« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

2020年8月

2020.08.31

体脂肪が少し減りました


体成分分析826
 猛暑とせわしさで、スポーツジムへ行ったのは2週間ぶり。2020年8月26日ですが、休暇を取り自宅から歩いて行きました。

 そして「体成分分析」をしました。ジムにある装置で体重計に握力計のような備品があり、両手で握って測定します。そして4か月前の4月6日の測定値と比較してみました。
体成分分析406
 体重は77・6㎏から 75・1㎏へ 2・5㎏減量しました。

 BMIは24.4から 23・6に 改善しました。

 体脂肪率は 24・4%から 23・6%に改善しました。

 筋肉量は  57・7㎏から、56・9㎏と0・8㎏減少しましました。

 体脂肪量は 15・4㎏から 13・9㎏ と1・5㎏減少しました。
 
 腹部肥満率は変わりません。内臓脂肪レベルが11から10に低下しました。

 おへそ周りには相変わらず見苦しい贅肉が分厚く付着しています。しかし体脂肪と内臓脂肪は少しですが減少していました。

 2月から腰痛改善と運動不足解消のために始めた「だらだらウォーキング」「リハビリ・ウォーキング」の成果が現れました。
体成分分析2012・1202
 しかし目標は2012年頃の自分の体です。

 その当時は体重が72・6㎏(今は75・1㎏ +2・5㎏多いです。
BMIは22・7でした。現在は23.6です。
 体脂肪率は16・8%現在は(18・5%)もあります。

 筋肉量はさほど変化はしていません。
 体脂肪量は12・2㎏でしたが(現在は13・9㎏)です。1・7㎏多いです。4か月の間のウォーキングなどで1.5kg減らし、腰痛も改善しました。

 今後は「筋トレ」なども増やして、おなか周りの見苦しい贅肉を減らすことが出来れば数値も改善します。

 4月時点では体脂肪量を2012年の自分を目標とすれば、3・2kgの原料の必要性がありました。毎日のウォーキングで1・5㎏減らしました。

 リハビリ・ウォーキングは毎日続けて、更に「筋トレ」をしていけば、内臓脂肪は減少するめどが立ちました。孤独に頑張りましょう。セーリングがもっとできれば、全身筋トレですので、効果は出ると信じます。

| | コメント (0)

2020.08.30

叔母の通夜と葬儀に行きました。


 2020年8月29日(土曜)は叔母の通夜式、30日(日曜日)は昼間は告別式に行きました、通夜式は1人で、告別式は母(94歳)と家内と3人で行きました。

 今回の叔母(享年90歳)の死去で、父の8人兄弟姉妹は皆亡くなりました。1番上の叔母(父の姉)が101歳、父が99歳、叔父(父の弟)が92歳、2人の叔母(父の妹)が90歳と、8人兄弟姉妹のうち5人が90歳を超えた死去なので、「長寿一族」なのかもしれませんね。

 今回亡くなった叔母は、実家の農家から20歳の時に商業者に嫁ぎ懸命に働いて生きてきました。気難しい創業者の舅ときつい姑に苦労し、慣れない商売を体で覚え得意先を増やしていきました。2人の子供たちは優秀で国立大の医学部を卒業し医者になりました。

 叔母が55歳ぐらいの時、ご主人が癌で60歳の若さで他界し、苦労をされました。以後30年間細腕で商売の火を守られていました。日曜祭日も店へ出て働いていました。郊外の家からバスで店へ行かれて働いていました。

 店舗で商材に囲まれて接客している叔母は活き活きとしていました。数年前に自宅で転倒し、自力で歩くことができなくなり、子供たちの勧めで、自宅を売却し特養へ入所しました。

「ここはなにもすることがない。泣きたいぐらい退屈だ。早く死にたい。そのことばかり考えている。」

「20歳の時に嫁に来て働いて働いて、私の人生なんだったろうと考えたら泣けてくる。」

 と面会に行けば悲観的なことばかり言っていました。

 でも2人の子供たちは医師になり、またその子供たちも医師になっています。商売も従業員の人が継承し屋号を引き継がれています。叔母は悲観的な発言ばかりされていましたが、「いうことのない人生」ではないかと思いました。

 僧侶のお経の合間の説話で「人生ははかなく短いもの」と言われていましたが、長いようで短い。くよくよ考えていても誰もが寿命が来ます。

 ここ8年ぐらいの間に父の兄弟姉妹の5人の葬儀に行きました。やはり「悔いのない人生」でありたいと強く思いました。

| | コメント (0)

昭和南海地震の写真


昭和南海地震1
 実家の片づけをしていましたら、2年前に他界した父(享年99歳)の写真が出てきました。セピア色の白黒写真。昭和南海地震(1946年12月21日関係写真もありました。
昭和南海地震2_NEW
 父は土木技術者でした。旧制高知工業土木科を卒業後鉄道技師として朝鮮総督府で働いていたそうです。徴兵され復員、敗戦後は高知県庁の土木技師をしていました。
昭和南海地震3_NEW
 敗戦の翌年に高知県でも昭和南海地震が起きました。被災現場の調査に出向いた折の写真がありました。建物や道路の損壊箇所の写真は場所が明記されていないので不明です。
昭和南海地震4_NEW
 橋梁の落下は中村市(現四万十市)の渡川橋梁と書かれていました。記録の残る歴代の南海地震(宝永・安政)に比べ昭和南海地震は超小型でしたが、それでも写真からは甚大な被害が出たように思われます。
昭和南海地震5_NEW昭和南海地震6_NEW

| | コメント (0)

2020.08.29

ユニバーサル・ヨット体験の記事


ハンザ体験・高知新聞記事_NEW
 2020年8月24日の高知新聞記事では、8月23日(日)に香南市夜須で行われましたユニバーサルなヨットであるハンザ体験の記事が掲載されていました。

 身体的なハンディがあっても、ヨットの初心者でも高齢者でも子供でも手軽にセーリングが楽しめるハンザというユニバーサルデザインのヨット。YASU海の駅クラブには10艇のハンザがあります。
hanza-fukusima
 ハンザ(旧名称アクセス・ディンギーは。海が大好きの大ストラリア人が開発した「誰でも帆走を楽しめる」という設計思想でヨットです。帆走の初心者、身体にハンディを持たれている人や、高齢者でも子供でも、片手が動かせたら、帆走可能な、ユニバーサルなヨットです。

http://www.jp-hansaclass.org/

(ハンザクラス協会・ホームページ)
hanza1
 ヨットの中でも小型の1~2人乗りのものを『ディンギー』と呼びますが、これは簡単に操れるものではありません。私は1985年以来35年間ディンギーに乗っていますが、技量的な上達はしませんね。でも面白いから真冬でも帆走しています。

 そこで、オーストラリアのクリス・ミッシェル氏が『誰でも乗れるように』と考案したのがハンザです。

 このハンザは、子どもから高齢者の方、障がい者の方も難しい練習などをせずに簡単に帆を操って船を走らせることができます。

 2001年に日本でセイラビリティ活動が始まるとともに、国内のハンザの普及がスタートし、幼児・青少年の育成や社会福祉として大変有意義な活動になっております。

| | コメント (0)

2020.08.28

森宏前会長の想いを継承しましょう

 


「災害時であれば、余計にまずいものを食べてはいけない。人間は美味しいものを食べてこそ元気になり、困難に立ち向かうことができる。」


 


 生前森宏前会長のお店で意見交換することが多かったです。朝は卵焼きを調理しながら、夕方は魚を捌きながらです。常に仕事をなさっていました。食に関するお仕事をされていただけに、災害時の食事にも気づかいされていました。


 


 二葉町自主防災会が結成された翌年の2008年に神戸市長田区鷹取東地区へ8月半ばに行きました。阪神大震災時の死者をともらう地蔵盆に500人分のカレーライスの炊き出しをされていました。地域を元気にし、絆を深めるためにされていることを伺いました。


 


 2013年に開所した下知コミュニュティ・センター。屋上にLPガス災害時ユニットが設置されました。被災後すぐに300人分の炊き出しが出来ます。森前会長の強い意志で出来ました。


 


 森前会長は私たち若輩者の提案を傾聴し、賛同し後押ししていただきました。自分より若い者を地域で育てていただきました。地域防災活動も「高齢化」しています。森前会長を見習い、若い人たちの意見を傾聴するようにしないといけないと思いました。

| | コメント (0)

2020.08.27

海はバリヤフリーです。

ハンザ集合写真
 2020年8月23日(日曜)ですが、朝からNPO法人YASU海の駅クラブへ行きました。ハンザのサポートに行きました。
DSCN0560
 香美市身体障害者連盟主催の「チャレンジあらヨット体験」のサポートでした。バリヤフリー観光推進事業(物部川モニターツアー)の1つです。体験者のリーダーは福島とみおさん。フェイスブックではつながっていますが、受際にお会いするのは初めてでした。
hanza-fukusima
 午前9時半から簡単な操船の説明をしてすぐさま体験帆走。すぐに海へ出られました。サポートは、海の駅クラブ事務局の田中さん、地域指導員の高橋さん、海の駅クラブ会員が4人、職場体験の高知工科大学の学生4人と、高知大学ヨット部の学生1人でした。体験者は福島とみおさん他5人でした。

 4艇のハンザが海へ出て気持ち良く風を受け帆走していました。今日の夜須の海は波も静か。台風8号の影響もなく、程よく風が吹き体験帆走には最高のお天気でした。
hanza1
 体験者の皆様は皆意欲的でした。帆走のコツもすぐに覚えられ、体験後半は4艇でレースもされました。十分に堪能されたと思います。
DSCN0560
 使用したハンザ(旧名称アクセス・ディンギーは。海が大好きの大ストラリア人が開発した「誰でも帆走を楽しめる」という設計思想でヨットです。帆走の初心者、身体にハンディを持たれている人や、高齢者でも子供でも、片手が動かせたら、帆走可能な、ユニバーサルなヨットです。
DSCN0540
http://www.jp-hansaclass.org/(ハンザクラス協会・ホームページ)

 お昼近くまで、3時間に迫る時間を体験者の皆様は海に行かれていました。感想をそれぞれ聞きますと「大満足」で、「また乗りたい」とのことでした。

 集合写真や海上での帆走写真は、福島とみおさんのFBから借用させていただきました。
DSCN0537
 現状ではビーチスタートのハンザ体験は、マンパワーが必要です。港湾整備事業の一環で、欧米のように1人でハンザに乗降できる設備をこしらえるべきです。それが出来れば、ハンザクラス・ヨットの全国大会の開催も可能になります。

 「海はバリヤ・フリー」です。誰もが楽しめるハンザ体験ができる条件整備をしていきましょう。

| | コメント (0)

2020.08.26

猛暑の中・母ははりまや橋サロンへ行きました。

DSCN0506
 今日は「8月最後の猛暑」と言われています。それは22日から太平洋高気圧が東へ移動し、そのはざまに弱い低気圧が四国付近に発生し、台湾付近の熱低(台風8号になるかも)と連動するらしいです。

 明日あさってと雨が降る確率が高いとか。その前のかんかん照りの猛暑の中母(94歳)を連れて、はりまや橋商店街サロンへ行きました。
DSCN0508
 あらかじめ10分ぐらい前に車のエアコンをかけ室内を冷やしました。今日はコインパーキングも空いていましたので、1番手前の位置に駐車し、歩行補助車を出して歩きました。

 最初にコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを購入しました。次に谷ひろ子さんのお店でチョコケーキとお芋のケーキを買いました。今日はシフォンケーキも焼き菓子も売り切れていました。
DSCN0516
 今日の活き活き100歳体操は、母を含め5人でした。さすがに猛暑なので出席はよろしくありません。また暑いせいか母の動きも「省エネモード」になっていて、「椅子からの立ち上がり」(スクワット)はスルー。椅子の後ろに立って、片足を左右に軽く上げる体操もスルー。座ってしていました。

 暑さでしんどいのでしょう。
DSCN0520
 体操が終わりますとアイスコーヒーとチョコケーキで一休みしました。少し元気を取り戻しましたので連れて帰りました。今日も暑い中頑張りました。事務所もさすがにエアコンがはいっていましたので、帰宅してからは居眠りしています。

| | コメント (0)

2020.08.25

迷惑メールは何のため?

 梅雨明け以来1月続いた猛暑は21日で終わりました。太平洋高気圧が東へ移動し、低気圧と熱低の連動で週末天気が崩れるようです。

 もう1つ暑苦しいのは、毎日襲来する大量の迷惑メールです。
 ホームページを開設し、メールアドレスも公開していることもあり、2つの公開アドレス宛に毎日大量の迷惑メールが洪水のように来ます。

「ホットな女の子と女性をお探しですか?」という迷惑メールは大量に同じ文面で大量に送り付けてきます。(発信先は異なっています。果たして利用する人がいるのでしょうか?今日も100通を超えていました。

 そのほかアマゾンとか楽天を名乗る迷惑メールもあり。
「アカウントを乗っ取った」という強迫めいた迷惑メールも多数来ます。

 6月末に更新した光回線の高速ブロードバンドが、迷惑メールによって占拠されています。送信するほうは何十台もパソコンを構えて自動送信システムで送信してきます。

 受信するほうはその迷惑メールが殆ど占める受信BOXのなかに埋もれているまともなメールを拾い出す作業をしないといけないです。問い合わせのメールや注文のメールがあります。今日も2件の注文メールが迷惑メールのなかに埋もれていました。

 毎日迷惑メールの削除作業を朝晩やれば、1日200通程度の削除作業です。それが出張や多忙などで数日受信メールを放置しておれば1000通を簡単にオーバーします。

 削除作業を漫然としていたら、大事な注文メールや問い合わせのメールまで削除してしまいお客様に迷惑をおかけする事態になりました。

 迷惑メールを送信するほうは自動送信。より分けする方は手作業。釈然としませんね。マイクロソフト社の創業者のビルゲイツさんところには、毎日300万通のメールが来るとか。どうしているんでしょうか?

| | コメント (0)

2020.08.24

下知地区減災連絡会・役員会

DSCN0481
 下知地区減災連絡会(皆本隆章会長)の第1回役員会が、下知コミュニュティ・センターで開催されwました。役員定数39人中20人が出席、10人が委任状出席。定数を満たしていますので役員会は成立しました。
DSCN0483
 皆本会長の挨拶の後、中岡寛典さん(アルファステイツ知寄2防災会・熊本へ単身赴任中)の熊本豪雨後のボランティア報告が行われました。
DSCN0490
「現地の支援場所へ到着したとたん、言葉が出ませんでした。車は家に突き刺さり、2階屋根までの浸水家屋がありました。」

「20分作業したら10分休憩。14時30分には作業終了。ボランティアは県内に限られていますので、泥出しもなかなか進みません。」
DSCN0492
 現地へ支援に行かれた人でないと分からない、知らない話が多くありました。中岡さん貴重なお話ありがとうございました。
DSCN0496
 議事は、経過報告や、事業計画の具体化などを坂本事務局長が説明されました。

 「災害時の避難所における感染症対策について」も意見交換されました。

 「津波避難行動要支援者対策について」も議論されました。

  下知地区担当の市役所職員から、9月の行事予定の説枚がありました。会合の最後は、全員で「シェイク・アウト訓練」をしました。内容が重く、真剣な課題ばかりなので、「手短に」終了することは難しいです。

| | コメント (0)

2020.08.23

香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ

香西地区連合自主防災会_NEW
 香川県高松市の西部にある香西(こうざい)地区。2020年9月10日に先方から申し出があり、9月10日に下知コミュニュティ・センターで、施設見学と意見交換会を開催する予定でした。

 

 ところが、このところの新型コロナウィルス感染症の蔓延が続き、香川県でも感染者が増加していました。また香川県庁が「県をまたぐ交流などは自粛してほしい。」との要請があったらしく、8月10日の意見交換会は中止になりました。

 

 今年は二葉町自主防災会と若松町自主防災会の合同研修事業である、中土佐町連合防災会に起きましても、6月26日に「コロナ感染症対策」で中止になりました。

 

 感染症があろうがなかろうが、天災は起きます。地震・津波・大雨洪水・噴火などはいつ何時に起きるのかわかりません。相手先のやんごとなき事情で中止となりました。

 

 しかし地震や津波などは、コロナ感染症とは無縁です。いつ何時起きるのかわかりません。「感染症と地震・津波」が同時に発生という事もありえます。

 

 いまのところ二葉町自主防災会・二葉町町内会主催の「二葉町総合防災訓練」は10月25日(日)予定どうり開催します。この先どうなるのかわかりませんが、防災への危機意識を継続していくことはとても大事です。
poster

| | コメント (0)

2020.08.22

健康は維持はされているようです

献血810_NEW
 2020年8月10日に高知市の血液センターにて108回目の献血をしました。その検査結果を郵送してきました。

 結果は16項目の検査項目すべてで、基準値を超えている数値はありませんでした。数値が動いていたのは、コレステロール値が208に、ヘモグロビン濃度が13・9となり、5回の献血では最低値を記録しました。

 まずは健康であるということでしょう。66歳ですが持病はなく、服薬も飲んでいませんので。今年は健康を維持しておればあと1回400ミリリットルの意献血が可能です。

 70歳まで献血は可能であるとか。最大あと12回程度は健康であれば献血できそうですね。私の唯一の社会貢献活動なので、病気をせず、事故にも遭わないようにしないといけないですね。

| | コメント (0)

2020.08.21

時に「やめる」勇気も必要ですね。

猛暑の中の海の散帆
DSCN0448
 2020年8月15日(土曜日)です。お盆でもあり敗戦記念日です。無能で無責任極まりない戦争指導者により日本国民が310万人亡くなりました。「戦争災害」はとてつもなく犠牲が多い。でも人間の力で防ぐことは可能です・。やたら「勇ましい」言動をまき散らす人は、「戦場」に行かない人たちです。見極めましょう。


 


 さて家人の許しが出ましたので、母(94歳)をディサービスに引き渡し、通販での小荷物を宅配便センターへ持参し、夜須へ行きました。ヤッシー・パークに駐車して訪で昼食を射購入。保冷箱に入れました。
DSCN0458
 YASU海の駅クラブに届をしてハーバーでぎ装(ヨットの組み立て)をしました。墓地公園同様に日影のない場所は暑い。汗が滝のように出ます。午前10時半過ぎに海へ出ました。


 


 既に高知大学ヨット部の2人乗り艇(470・スナイプ)などが6艇ほど出艇していました。風もほどほどありました。


 


 真夏でも海の上は涼しい風が吹きます。ところが今日は生暖かい風が吹き、海水も暖かい感じでした。ハーバーは地獄のように暑い。海の上も涼しくはない。
DSCN0462
 氷結させたスポーツドリンクを2本艇へ積み込んでがぶ飲みしながらの帆走。それでも暑い。1時間半ほど帆走しましたが、耐えられない暑さを感じ着底しました。


 


 お昼は訪のおむすびと玉子焼きを食べました。午後からもう1ラウンドと思いましたが、あまりの暑さに負け辞めました。ぎ装解除にも時間がかかります。頭から水をかぶりながら作業をしました。ハーバーは暑い。
DSCN0472
 スマホには高温注意報は頻繁に出ます。「屋外運動禁止とか」。保冷箱に入れていたスポーツドリンクは4本飲み干しました。それで体調は維持できています。


 


 午後3時過ぎに自宅へ戻りました。やれやれです。
DSCN0474

| | コメント (0)

2020.08.20

素晴らしいセントラルグループの社会貢献

ディーボ青柳店津波避難ビル1
 2020年8月17日は高知市青柳町にある津波避難ビルであるセントラルディーボ知寄店の立体駐車場を見学しました。
ディーボ青柳店津波避難ビル4
 セントラルグループ経営企画室財務部次長の福本裕之さんに案内いただきました。

階段を上り四階へ。防災倉庫は5階にありました。高知市から支給された非常用トイレ、防寒用アルミシート、飲料水が在庫を見せていただきました。
ディーボ青柳店津波避難ビル5ディーボ青柳店津波避難ビル6
 今回の津波避難ビル見学会は、下知町内会連合会会長の楠瀬繁三さんに、福本さんから連絡があり、今回の交流会が実現しました。

 下知町内会連合会から3人、下知地区減災連絡会から3人、市役所地域防災推進課から二人が出席しました。地域と連携しようという地元企業の姿勢は素晴らしいと思いました。
ディーボ青柳店津波避難ビル7

| | コメント (0)

2020.08.19

疫病退散!!アマビエのお札


疫病退散祈願1_NEW
 2月頃「武漢ウィルス」が中国で猛威をふるい、日本へ上陸感染者が次々と出ていた頃、医療関係者の多くは「夏になるとコロナ感染症はインフルエンザ同様に必ず下火になる」と言われていました。

 「まったくその気配はなく」、今や猛暑の中でコロナ感染症は増加しています。地域の防災会としての他の防災会との交流事業が2つ中止に追い込まれました。

 すぐ近くにお住まいになられているお菓子屋さんの西川屋老舗のオーナーの奥様から「疫病退散祈願!!」のお札をいただきました。

 奥様によりますと「五台山竹林寺にて御祈祷済です。」とのことでした。海老塚和尚の念力で疫病を退散させていただきます。

 疫病退散で話題の“アマビエ”って一体何者?

https://news.yahoo.co.jp/articles/b8e612545f84ab189b5a936bb7cc9765df4474a2?page=1 (yahooで検索)

 検索しますと「疫病退治」に昔から妖怪アマビエが登場しているようです。
アマビエを描いたどら焼きが少し前に西川屋老舗さんから発売されておりました。母と家内と私とで食べました。
疫病退散祈願2_NEW
 知寄町の西川屋老舗さんでお菓子を購入すると「疫病退散祈願」のお札をいただけると思います。いけない方は画像をプリントアウトして、貼ってください。

| | コメント (0)

2020.08.18

快適な介護付きビジネスは素晴らしい

快適な介助旅行_NEW
 日本経済新聞2020年7月30日号(四国版)に「介護つき旅行心置きなく」「福祉特化の宿 負担に見合う満足 全国へ」という記事に感銘を受けました。

 徳島県で「障害者・高齢者に特化した民宿プロジェクト」を実践されている榎本峰子さん(旅の栞(しおり)代表理事)の言葉には注目しました。

「身体に不自由を感じている人が、最初に諦めるてしまうのが観光旅行。本人だけでなく家族にも負担は大きい。
oba19_r
 でも行きたいと思っている人は多い。高齢者や障害者を支援する制度に一番欠けている部分だと気付き、それをビジネスにした。

 人生は最後まで楽しむもの。いつかは誰もが必要となるかもしれないサービスだということを伝えられたことが、受賞(日本政策投資銀行主催・女性新ビジネスプランコンペティション)につながったんでしょう。」

「高齢だから、障害だからといって何でもサービスを無料にしたりする必要はないと思う。旅行をサポートする「旅の栞」には様々な分野の福祉のプロが集まっており、安心して旅行ができる体制を整えている。

 自己負担が多少大きくても満足度の高いサービスに需要はある。

 ボラティアだけでは続かないし、求められるサービスは提供できない。」と言われています。全くそのとうりであると思います。
syuugousyasinn_r
 コロナ蔓延化の日本で政府が多額の税金を費やして実施している「GO TOトラベル」には全く榎本さん的な視点はまるでありません。

 8年前北海道から高知へ来ていた、叔母と介助していた従兄弟の苦労を知っているだけに、もっとこの種の旅行会社は発展してほしい。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-76f3.html

 高知市でも笹岡和泉さんの主宰するNPO法人の「ふくねこ」がバリヤフリー観光の事業を手掛けることになりました。発展していただきたいと切に思います。

https://npofukuneko.blog.fc2.com/

| | コメント (0)

2020.08.17

政治の混迷の責任は野党のだらしないから

 このところの安倍内閣の無能さ、怠慢さは目に余る。
 世界を席巻している新型コロナ感染症。猛暑の中日本国内でも感染者が増えています。一方で「GO TOトラベル」キャンペーンを観光業界の救済を目的に政府は多額の税金を使用おこなっている。

 全国各地の医療現場は限界にきており、いつ欧米諸国のような医療崩壊が起きてもおかしくないほど、追い込まれている。それが言われ続けているのに安倍内閣は手を打とうつぃない。実に無責任極まりない。

 しかるに国民各位に「政権交代」願望がないのはどうしたことだろう。それは野党があまりにだらしがないからです。

 「驕る平家は久しからず」ということで「驕る安倍政権は久しからず」であるべきです。平家に対抗して源氏という勢力が野にあり台頭し、やがて平家を打倒しました。しかるに安倍政権を打倒す「源氏」の存在は野党勢力が該当しますが。「とってかわる勢い」がありません。

 政府はPCR検査を拡大しない方針であれば、野党は「いつでも」「誰でも」「無料で」PCR検査を行える体制をこしらえ、即実行すべきです。街頭でやれば国民の圧倒的な支持を集めることができるはずです。

 そうした実行力がないし、「いうだけ」「批判するだけ」では、国民各位に政権交代の意欲が乏しいととられるだけですね。野党はしっかりしてほしい。

| | コメント (0)

2020.08.16

二葉町町内会・不燃物・資源仕分けステーション

DSCN0413
 2020年8月14日(金)ですが、午前6時より二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の不燃物・仕分けスターションが、下知コミュニュティ・センター前に設置されました。
DSCN0414
 二葉町町内会副会長の荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内各班の班長さんたちが、仕分け作業の指導を行っています。段ボールは2種類(無地・印刷もの)、ビン類は3種類(透明・黒・茶)金属や資源物などに分別され、指定の場所に整頓されて置かれています。
DSCN0417
 毎月第2金曜日の、午前6時から8時までが、二葉町町内会の不燃物・資源ステーションが立つ日です。町民同士が月に1度顔合わせし、挨拶することいは地域コミュニュティにとってはいいことです。
DSCN0418

| | コメント (0)

2020.08.15

75年目の敗戦記念日

 1945年8月15日は無謀な世界大戦を仕掛けて無残に敗北した日です。310万人の国民が死亡し、国土は焦土化した。無益で悲惨な戦争でした。75年を経過して、当時の戦争災害を体験された人は少なくなり、教訓を伝えることが難しくなっています。

 

 近隣諸国はと言いますと、中国は強権覇権国として周辺諸国にとって脅威な存在。朝鮮半島は北朝鮮・韓国とも頑なな「反日国家」。反日を国是とするような「めんどくさい隣人」です。ロシアもプーチン大統領の独裁色が強くなり、北方領土の4島は未来永劫に変換しないようです。

 

 アメリカは未だに日本国内に軍事基地を多く展開し、あろうことか駐留経費の日本側負担増を要求しています。本当に「めんどくさい」隣人が日本のまわりにいるものです。

 

 「戦争は二度としたくはない」という不戦の誓いを忘れず、軍事的な野心を隠さない中国に、平和の意義を唱え、核兵器を放棄するように言えるのは日本しかいません。広島・長崎の被爆体験を踏まえ、核兵器禁止条約に日本は率先して署名すべきです。

| | コメント (0)

2020.08.14

猛暑にめげずはりまや橋サロンへ


DSCN0420
 2020年8月14日(金)ですが、猛暑の中、母(94歳)は、はりまや橋商店街サロンへ行きました。商店街近くのコイン駐車場へ車を駐車し、歩行補助車で行きました。
DSCN0443
 まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで夕飯のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で母の好きなチョコケーキとシフォンケーキを買いました。
DSCN0428
 体操が始まる前には保冷箱に入れていて冷やした経口補水液(OS-1)を紙コップに入れて飲ませました。脱水予防対策です。
DSCN0429
 猛暑なのか、お盆の関係なのか今日の活き活き100歳体操の参加者は母を含め5人でした。超高齢者の母(94歳)ですが、「若い後期高齢者(75歳~85歳迄)」の皆さんと同じように体操をしていました。

 ただ「椅子からの立ち上がり」(スクワット)はきついので、20回のうち四回程度下だけで、あとは座り込んでいました。自然に「エコモード「省エネモード」に切り替わる母ですので、大丈夫です。

 体操後はアイスコーヒーとシュークリームでおやつをしました。しばし休憩して戻りました。無事に帰宅しました。今日の高知市は35度程度の暑さを記録したと思います。
DSCN0442
 帰宅してすぐにエアコンをかけ、母を椅子に掛けらせて休ませました。元気にしています。大丈夫です。

| | コメント (0)

大雨特別警報の基準見直しへ


大雨特別警報の見直し―気象庁_NEW
 2020年7月30日の日本経済新聞の記事は「大雨特別警報、基準見直し」「50年に一度の雨量計算値使わず」「地域特性を反映 エリアをきめ細かく」とあります。

 2年前の西日本豪雨の時も「50年に1度の大雨」とかいう表現をテレビ報道などでよく耳にしました。実際には地域には山の崩壊や土石流の発生、堤防の決壊や、河川の異常な水位の上昇などが発生した後で発令されても、避難するのには「手遅れ」であり、危険な状態でした。

 避難が出来る状態で、避難が難しい高齢者や障害者をいちはやく避難する方法手段の1つとして大雨特別警報の基準を気象庁は見直すとのことです。

 警報を出したら終わりではなく、その前段階でいかに該当危険地域の住民を安全に避難させるのかがとても大事です。

 個人史の災害体験を超える被害予測が出た時に、いかに適切に情報を正確に市民に伝達し、適切な避難行動にどう繋ぐことが出来るのかが、1番の課題です。

| | コメント (0)

2020.08.13

下知C・C役員会・新旧センター長歓送迎会

DSCN0383 - コピー
 2020年8月10日ですが、下知コミュニュティ・センター運営委員会(坂本茂雄・会長)の役員会と鍼灸センター長歓送迎会が、高知プリンスホテルで開催されました。
DSCN0386 - コピーDSCN0396 - コピー
 まず7月29日に開催されました下知コミュニュティ・センター臨時役員会の報告を坂本会長と事務局の社領センター長より行われました。当日出席されていない役員もおられますので、z拠y豊胸っ裕のために報告書を配布し、その報告書に沿い説明されました。異論はありませんでした。

 

 続いて新旧センター長送別会が行われました。
DSCN0403 - コピー
 最初に坂本会長が挨拶されました。続いて来賓の高知市地域コミュニティ推進課中山課長にスピーチをいただきました。
DSCN0407
 前センター長でありました前田敏男様より、スピーチをいただきました。福谷副会長の音頭で乾杯をしました。そして懇談しました。

| | コメント (0)

2020.08.12

父の墓掃除に行きました。

DSCN0374
 2020年8月10日(月)ですが、「山の日」の休日です。
 暑いと行くことに躊躇しますが、(墓地は影がなく、全体が石とコンクリートで覆れているので)曇になり「耐えられる気候」になりましたので、家内と2人で行きました。
DSCN0376
 墓地は山の上にあるので、路面が濡れていました。3回忌の時の生花を回収。墓石などを水で洗いました。そして花立には造花を飾りました。9月のお彼岸も高知は暑いので、母(94歳)の来訪は無理かもしれないですね。
DSCN0378
 父に家族の動向を報告しました。墓石を洗い、エア-焼香して戻りました。
DSCN0381

| | コメント (0)

2020.08.11

猛暑の中の海の散帆

DSCN0352
 母(94歳)をディサービスに送り出し、小荷物を宅配便センターへ届けてから夜須へ行きました。1時間スタートが遅いので、海へ出れたのは午前11時前でした。既に高知大学ヨット部と、ジュニア・ヨットクラブは海面に出ています。
DSCN0354
 ハーバーの暑い事。コンクリートの路面には木は一本も植えていませんから。ぎ装(ヨットの組みたて)している間に大汗が出ます。頭から水を被りました。ようやく海へ出ました。今日も風がいがいにあります。先週より弱いので海上で防水デジカメで写真を少し撮りました。
DSCN0360
 沖合へ行きますとうねりもありました。遠い南海上にある台風の影響なのでしょうか?大きく海面が上下動します。南から南西の風、南東の風が吹きました。
DSCN0364
 お昼前に着艇し、朝に訪で購入したおむすびと卵焼きを食べました。すぐに午後の出艇の準備をしました。そしたら海の駅クラブの会員の女性に久しぶりにお会いしました。いつもカヌーをされておられますが、今日はSUP体験をされているとか。
DSCN0367
 午後からは大﨑修二さんが来られ一緒に海へ出ました。やはり日差しが強いと、年寄りには午前・午後の2部制はキツイ。どちらかにしないといけないと思いますね。思い切り疲れました。
DSCN0371
 ハーバーへ上がり片付けしていますと、元ジュニア・ヨットクラブの丈一郎君に会いました。大学生になられ好青年になっています。「ジュニア・ヨットクラブの午後の練習を見に来ましたが、遅く来たので、皆海へ出ていました。」とのこと。

 わたしは「せっかく帰省されておられるので、海へ出てください。」と言いました。

 ハーバーでいろんな人にお会いすることは楽しいです。疲れましたので、アイスバーも食べに行かず直帰しました。

| | コメント (0)

2020.08.10

老師の格言 その1


 2020年8月7日は、月に1度の老師(94歳)の身体調整(整体)の日です。母より1歳年下ですが、現役で仕事をされています。24歳まで警察官をされておられ、以後整体で生計を立ててこられました。整体歴70年ですから。警察の署長や「進駐軍」の将校まで身体調整をされたそうです。

 老師の言葉はユニーク。いくつか紹介します。

「みんな手入れをしないから、体がさびが来て病気になる。警察時代や、生体の仲間や友人たちも80歳代で亡くなる。友人がいなくなってしまった。」

「中曽根康弘元総理は101歳、日本中を講演して回られていた医師の日野原重行さんは105歳まで行きました。中曽根さんは若いころから、身体の手入れをされていて、週に1回整体をされていました。高知へこたら、契約している整体師がしていました。」

「日野原さんは毎日整体をされていました。契約している整体師がいました。全国を回って講演されているときも、一緒に整体師も同行されていたようですね。」

「君はまだ若い。(私は今年の誕生日で67歳です。)人間の寿命は成長点の5倍で125歳。まだ君は半分しか生きていない。人生はこれからだ。」

「わしもとりあえずは100歳までは整体をやる。それ以後は宇宙旅行ができる時代が来るまで生きていたい。」とか。老師は75国も海外旅行しているとか・

 「君は毎日歩いているそうだげ、とても良いことです。月に1度でも身体の手入れをしていることだけでも、何もしないよりははるかにいい。だから少し触ると体が柔らかくなり、凝りが取れる。ほとんどの人達は、30分の身体調整ではなかなか柔らかくはならない。

 老師の世界と私の世界は違います。違い世界の人のお話を傾聴することは、とても参考になりますね。

| | コメント (0)

2020.08.09

母ははりまや橋サロンへ行きました

DSCN0327
 2020年8月7日(金)ですが、母(94歳)は、暑い中ですが、はりまや橋商店街サロンへ行きました。お天気なので車に歩行補助車を積んで行きました。今日はカンカン照りではなく、曇りでしたので、暑さは先週よりはましでした。
DSCN0330
 まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで夕飯のコロッケを購入しました。売れていて、同じ種類のコロッケが3個揃いませんので、ばらばらに買いました。

 次に谷ひろ子さんのお店で、母の好きなチョコケーキと焼き菓子を購入しました。今日は珍しく早く到着したので、活き活き100歳体操の会場準備から手伝いました。
DSCN0338
 今日の活き活き100歳体操は、母を含めて7人でした。母は暑いので「省エネモード」で体操に参加していました。1番きつい「椅子からの立ち上がり」では、座り込んでいました。それでも20回のうち4回ぐらいはしていました。
DSCN0346
 体操終了後母と一緒に谷さんに依頼してアイスコーヒーを飲みました。ゆっくり休んで戻りました。今日は足がもつれて転倒することもなく。無事に帰りました。

| | コメント (0)

2020.08.08

浸水危険個所に「避難所」が3割


浸水域内の避難所の危険性・日経記事_NEW
 日本経済新聞2020年8月3日号の記事に注目しました。

「避難所27% 危険区域に」

「浸水や土砂崩れ 適地に限界」

「広域連携 カギ」

 7月の熊本豪雨の被害の甚大さには驚くばかりです。

 記事によると「危険が及ぶときに住民が身を寄せる指定避難所の27%が、浸水や土砂崩れの恐れがあるところに立地していることがわかった。浸水の深さ想定が2メートルを超す場所もある。」とのこと。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 これは大雨・豪雨災害時の場合の「浸水危険個所:です。高知市の場合は、南海トラフ地震が起きた場合に、高知市内の地盤が2メートル沈下し、2800ヘクタールの市街地が長期浸水するという事態になることが確実視されています。

| | コメント (0)

2020.08.07

不当要求防止責任者講習会


117038182_983461232101894_2977939920372959123_n
2020年8月3日の午後は、高知県警と暴力追放センターの主催の講習会でした。
県警の組織暴力対策課の人の話には驚きました。暴力団数も人員も10年前の3割になったそうです。
117186226_983461292101888_8754996921064091713_n
それで安心な社会になったのかといえばそうではない。それはクレーマーを装い、不当な要求をする連中が増加しているとか。

難しいのは、こちらの対応に多少の落ち度がある場合です。対応初期の段階で、相手が苦情を言っているのか、苦情を装う「不当な要求」(無理難題)を言っているのを見抜くことが肝要であるとのことでした。
117110678_983462335435117_6492713922707269012_o
そのためには経験が必要ですが、少しでも「おかしい」「不当要なのでは」と思ったら、躊躇なく県警や暴力通報センターや弁護士会に相談し、単独で抱え込まないことが大事であるとのことでした。

なかなか参考になりました。
116279971_983462365435114_4542258228390251586_o
いただいた「受講修了書」は額に入れ事務所に掲示し、ㇲレッカーやポスターは事務所の窓に外から見えるように貼ります。
116263927_983462358768448_4049413933491597918_o

| | コメント (0)

2020.08.06

母は月に1度の主治医の診察を受けました。

DSCN0317
 2020年8月3日ですが、午前中に母(94歳)を連れて、主治医である横田哲夫先生の横田胃腸科内科へ行きました。行った時間帯は午前10時過ぎでしたが、暑くなっていました。車から母を安全に降ろして待合室まで、母の両手をとって、自分は後ろ歩きして行きました。
DSCN0318
 珍しく空いていましたのですぐに診察してくれました。血圧は132-70、脈拍は72で、特に医学的に所見はない。とのことでした。母は内臓疾患などはありません。「夏バテ」している以外は、困ったことはありません。
DSCN0321
 診察後に「骨をくっつける注射」をしました。医院から調剤薬局までゆっくりと母と歩きました。母が歩行中に転倒しないように、こちらでも後ろ歩きしました。外は暑かったです。なんとか無事に帰りつきました。やれやれです。

| | コメント (0)

2020.08.05

二葉町町内会・消毒・清掃作業

DSCN0295
 6月から第1日曜日に行われていました二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の町内消毒(防虫)・清掃活動が、2020年8月2日(日曜)の午前6時半から行われました。
DSCN0297
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町民が16人参集し、消毒・防虫作業とごみ拾いを行いました。
DSCN0300
 今日は日差しが雲に隠れ弱かったので涼しかったです。手分けして町内の路上のごみ拾いをしまsきたので。吸い殻やポイ捨てゴミや、飲料水容器などが取集され、町内が綺麗になりました。ハエや蚊も発生が抑制されることでしょう。
DSCN0307
 今日はリハビリ・ウォーキングをしませんでした。ごみ拾いで3543歩歩きました。
DSCN0308

| | コメント (0)

2020.08.04

夜須へ海の散帆に行きました。


DSCN0279
 今年は梅雨が長かったです。ようやく夜須の海へ来ることができました。家内の許可を得まして、早く来ました。ブランクが長っかったので、慎重にぎ装(ヨットの組たて)をしました。

 ヨットハーバーは影がなく、コンクリートの路面は暑いです。準備中に大汗を掻きました。8月なのに以外に風が強いです。マストを差し込むのに苦労しました。
DSCN0284
 風が強いので、海の上での写真はありません。ヒールをつぶすのにフルハイクしないといけないのですが、腹回りにぜい肉が付き、腹筋が衰えていますんで苦労しました。沈しないようにするので精一杯です。
DSCN0290
 今日はある食品販売会社の海体験家族会をビーチでしていました。ジュニア・ヨットクラブの出艇を手伝いました。海を見ると自分のヨットが転覆(半沈)していました。アンカーを打っていましたので流されることはなく、マストの先を上げれば簡単に置きますので、原状復帰させ、海へ出ました。

 海の上でも風が予想外に強い。とにかく沈しないように浮かんでいることで精一杯でした。

 お昼は朝 訪で購入したおむすびと卵焼きを食べました。そして午後から出艇準備していますと大﨑修二さんが来ました。午後は一緒に出ました。午後も風が強く苦戦しました。
DSCN0294
 全身筋肉中になりました。暑さと日差しにもやられました。

| | コメント (0)

2020.08.03

残暑厳しい中はりまや橋サロンへ行きました。


 2020年8月28日(金)ですが、残暑厳しい猛暑の中、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。コインパーキングに駐車し、歩行補助車を出しました。
DSCN0565
 最初はコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを購入しました。今日は谷ひろ子さんのお店はお休みとか。母の大好きなチョコケーキや焼き菓子が買えませんでした。

 暑いので保冷箱にOS-18経口補水液)を持参し、紙コップに移して、ちびちびと母に飲んでもらいました。
DSCN0571
 今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は母を入れて6人の出席でした。母は椅子からの立ち上がりなど「きつめ」の運動はスルーしていました。

 一休みして戻りました。無事に帰宅し、今はエアコンの効いた部屋で小休止しています。
DSCN0577
 露店のお店の人達が「安倍首相が辞めたらしい。」「次はだれがやるがやろう。」とか言われていました。こちらは母を無事に連れて戻ることに集中していました。

| | コメント (0)

2020.08.02

コロナ感染症は夏には下火になると言われていたが・・・

 毎日日にちこのところコロナ感染症の増加拡大のニュースを聞かない日はありません。
政府の鳴り物入りの「GO to キャンペーン」で感染は大都市部から地方へ拡散することでしょう。

 

 あるメールマガジンの記事ですが「さもありなん」と思いますね。
「安心して社会生活を送るには、検査を最大限に拡充し、その結果、陽性と判明した人には、申し訳ないが、しばし街に出ないようにしてもらうほかない。」と皆がPCR検査の拡大を主張しているのに厚生労働省は一向に拡大しようと本気でしません。

 

 ニュースで見ましたが日立製作所は自費で海外駐在社員のPCR検査を行い「陰性証明」を獲得してから海外へ社員を派遣しています。政府がPCR検査を本気で拡大しないので、すでに「経済活動」に支障が出てきています。

 

 GO TOトラベルで経済振興を図るのであれば、旅行者全員のPCR検査をして陰性証明を獲得した人だけが旅行できる。受け入れる観光地のホテルやタクシーや土産物店の人達もPCR検査を全員がして陰性証明をいただいたところだけが受け入れる。それをしなければ成り立たないと思う。
「根拠のない」安心論で殺されたくはありません。

| | コメント (0)

2020.08.01

森食料品店が7月末で閉店

115776057_980122359102448_6628431524910129772_n
高知市二葉町で50年間営業されていました森食料品店。

残念ながら2020年7月31日で閉店になりました。お昼はお弁当を買いました。
113829363_980122415769109_1040292476917161144_n
唐揚げやお寿司、サンドイッチなどもとても美味しかったです。

父の四十九日には二段重ねの折をこしらえていただきました。
113432752_980122445769106_6049785632924953161_n
老舗のお店の閉店は寂しいです。

| | コメント (0)

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »