« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020.09.30

神田西自主防災会ニュースをいただきました


神田西自主防災ニューズ60号_NEW
 2020年9月19日(土曜)の「宮定章さん講演会」(主催・下知地区減災連絡会)の折、神田(こうだ)西町自主防災会の横山誠介さんに、3号分の自主防災会ニュースをいただきました。

 60号(2020年3月号)、61号(同7月号)、62号(同9月号)は、いずれもカラー印刷の地域防災会の会報です。記事内容も解決で、とても読みやすいです。
神田西自主防災ニューズ61号_NEW
 3月号は「コロナウィルス対策を万全に」、7月号は「風水害に備えよう」。9月号は「台風災害に備えよう」という特集記事。地域の防災活動の様子や、行政側からの情報、耐震補強、家具固定安全対策なども簡潔に記事にされています。
神田西自主防災ニューズ62号_NEW
 二葉町は「こまめな」情報の伝達が出来ていません。学ぶことが多いです。

| | コメント (0)

2020.09.29

母とはりまや橋サロンへ行きました。

コロッケ屋
 2020年9月25日ですが、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。早朝から午前中降っていました雨は上がり、午後からはお天気になりました。
体操1
 歩行補助車を出して母は歩きました。まずは夕飯用のコロッケをひろっちゃんで買いました。活き活き100歳体操の直前でしたので、母はそのまま体操に参加しました。今日の体操は6人の参加者でした。
体操休み
 少し風が吹いて涼しかったですが残暑はあります。母も未だに「省エネ・モード」になっています。椅子からの立ち上がり運動(スクワット)は座ったままでした。
母と私
 体操終了後母とお茶をしました。小休止して戻るようにしています。元気に駐車場まで歩きました。

| | コメント (0)

2020.09.28

浮かぶ避難シェルター


 やはり日本国の大都市部、地方都市の中心部は沿岸部の低地に大半が立地しています。盤石地盤で低地の沖積平野です、多くは護岸堤防より低地に市街地が形成されています。
610e22aa
 地震や津波、大洪水で市街地は短時間で水没するでしょう。高知市下知地区も水没します。高台はないので、津波避難ビル,地区指定の避難ビルに籠城するしかありません。

 「浮かぶ避難シェルター」は日本経済新聞に広告欄に掲載さえれていました。果たしてこの方法はいいのだろうか?
浸水避難筏・日本経済新聞「923
 一家に1つこのような「浮かぶ避難シェルター」は浸水地区では必要であると思います。最近は「浮かぶ」という発想で、多くの「生き残り策」が提唱されています。
ro-puwa-ku
 私たちも「座して溺死する」のではなく、いろんな方法で生き延びる方策を考え、研究し、学び、実行してきました。

ロープワーク講座

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/09/post-be247b.html

巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5398.html

浸水しない家

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/09/post-487b48.html

水に浮くテント

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/07/post-3132f7.html


 大災害が起きた後で、高台移転や盛り土を事業化したところで、完成に10年近くかかるような現実では、だれも元の土地に戻りません。
人口地盤浮力体
 事前対策で「多様な」工法があります。防災関係者(行政・学識者)は、従来型の手法で、あれこれかんがえるだけではなく、たまには市井の市民の着想などにも注目いただきたいものです。
mizuniiku tento

| | コメント (0)

2020.09.27

正代の優勝には感動しました

DSCN0996
 大相撲のファンではありませんでしたが、先場所から正代という力士に注目し、今場所は「入れ込んで」正代の相撲を観戦していました。
DSCN0997
 先場所だか、正代は土俵際に追い込まれ、絶体絶命かと思われながらも回り込み、逆に押し込んでいた相手側が土俵外に落ちました。そうした場面が2度ほどあり、正代の身体能力に感心しました。
DSCN1002
 「負けそうで負けない」相撲は、体が柔らかく、巨体でありながら、すばしこさもあるようです。怪我をしなければ、大関にとどまらず、横綱になると思います。
DSCN1004
 熊本県と東京農大出身力士では初優勝とか。さそかし関係者は喜んでいると思います。
DSCN1010
 私も正代からエネルギーをいただきました。
DSCN1011

| | コメント (0)

避難所運営と感染症対策


避難所と感染症・記事_NEW
 2020年9月25日の高知新聞の記事は参考になりました。

「非難所定員超でも拒まず」

「再移動は危険と事前決定」

「台風10号で鹿児島市」

「3密会費は留意」

 と見出しにあります。

 避難所が定員超えでも全員を受け入れる。と決めていた。コロナ禍でもこの方針を維持することを事前に鹿児島市は確認。「感染のリスクはあっても、身を守る緊急避難が優先すると考えた。」(鹿児島市)

 常識的で正しい対応です。事前に決めていたということは素晴らしいことです。

 10月25日(日)に二葉町総合防災訓練を行います。地域住民の避難対象者に比較し、と天の狭小な下知コミュニュティ・センターです。「そこしか」避難所はありませんから。感染症対策を訓練参加者皆が行います。
poster
 まずはやってみます。実践してから検証しましょう。

| | コメント (0)

誰でも認知症になります


 1980年代の世界のリーダーでだった米国のレーガン大統領も英国のサッチャー首相も晩年は「認知症」になりました。あれほど頭も神経も使っていた人でも認知症になります。

 母は2008年に「アルツハイマー型認知症」と判定されました。脳のMRIの検査と長谷川式認知症判定テストで判定。歯や12年になります。「認知症」という言葉をこしらえた長谷川和夫さん本人が認知症になりましたから。

 主治医の内科の医師は「お母さんは言われてことに応答できるので、認知症は進展していません。認知症は最後はうちの母親のように人格破壊になりますから。」と言われています。

 認知症症候群と言われています。認知症は100人100様です。母の場合は認知症になって性格が穏やかになり、にこにこした可愛らしいお婆さんになりました。いいほうへ転んでくれました。

 気質も性格も顔つきも私は母に似ていますから、わたしも認知症になると思います。長谷川式認知症判定テストを港湾された長谷川和夫さん自身が認知症になりました。認知症は誰もが鳴る可能性があり、しかも難病です。

 新型コロナウィルス感染症対策のワクチンや特効薬が世界各国で開発されています。何年後かに実用化されると思います。

 認知症の特効薬は作れないものでしょうか?老・老介護している家族には必要な医療的な資源です。

| | コメント (0)

2020.09.26

多様性を認めない社会は居心地が悪い。


 考えて見ますと、市民運動のグループにも「異を求めない」「異見を認めない」ことが多いようです。だから盛り上がらない。反原発運動もしかりです。「ささいな違い」を見つけ批判し合うばかりですね。棘のある手で握手ができないでしょうに。だから広がらないんですよ。

 地元での護憲集会や反原発集会にたまに1人で出かけることもありますが、「居場所」がありません。政党関係者や労組関係者ばかりですから。そのどちらでもない人たちの居場所がありません。政党関係者や労組関係者は実は社会的には少数派に過ぎません。その人達が多数いる集会は居心地が悪いですね。

 日本の社会や文化は「多神教」で異論を認めること。意見の異なる相手の存在を認める文化があったはず。原理主義的に排除したがる人達が、いろんな場所でいかに多いのか。

 最近の日本は「停滞している」と各方面で言われていますが、「さもありなん」と私は思います。考え方が浅薄であり、器が小さいからですよ。運動や政治の当事者がです。

 それは「多様性を認めない」「余裕のない人達」が多くなり、ストレスを溜め込んでいるからでしょう。かつて「国民政党」と言われた自民党の良さは、多様性を認める「いい加減さ」でした。だから世の変化に対応できます。

 昔話ですが、列島改造の田中角栄を輩出したと思えば、角栄が金権政治家と叩かれると、「クリーン三木」を代打で送り込む。そのしたたかさがありました。しかし最近の安倍政権に象徴された自民党はどうだろう。多様性がなく、ファシスト政党(全体主義政党)ではありませんか。全然面白くもなんともない。しかも思想的には稚拙極まりない。

 自民党もナチスを真似するのであれば、経済政策でナチスのように成功してから物を言っていただきたい。ナチスは国民に職場と家とマイカーを与える政策を実現したのですから。アベノミクスは、大衆収奪政治です。大企業優遇政策ばかりで大衆は貧しくなるばかりです。全体主義をなのることすらおこがましい。

 「麻生太郎氏はナチスを論ずることはおこがましい。」

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-cb97.html

右陣営も、左陣営も「異論を聞く耳」を持たない人たちが多い。辟易しますね。そういう運動や主張は「面白くない」ので関わらないようにしています。

 なぜなら私は「異論を認めますし」「多様性があることを好み」ますから。原理主義的な一元論で仕切れるほど世の中甘くはないと思いますよ。

| | コメント (0)

2020.09.25

久しぶりの海の散帆

DSCN0878
 9月初めての海の散帆へ行きました。2020年9月21日ですが、家内の許しがでましたので、朝から夜須へ行っておりました。訪で昼食用のおむすびと玉子焼きを購入し、いろいそとぎ装(ヨットの組み立て)をしました。

 今日は高知大学ヨット部が既に海へ出ていました。社会人はYさんが出艇していました。ぎ装は慎重にしました。久しぶりでしたから。

 海へ出ました。今日は波がなく風も程よく、天気も良く最高の海の散帆が出来ました。本当に気持ちがよかったです。
DSCN0889
 結構風が強く吹く時もあり、ハイクアウトしました。腹筋を鍛えないといけないですね。長い時間できませんからヒールを潰せません。

 昼食で1度ハーバーへ上がりました。午後からは風が強くなりました。南西の風になり波がでましたので午後は1時間ほどで上がりました。
DSCN0905
 頭がすっきりしました。肩こりと首に凝りも治りました。海からエネルギーをいただきました。充電が出来ました。家族に感謝です。
DSCN0907

| | コメント (0)

2020.09.24

復興まちづくりから事前復興まちづくりへ テキスト

宮定章さん講演会・レジュメ1_NEW
 2020年9月19日に高知市下知コミュニュティ・センターで行われた宮定章さん講演会(認定・特定非営利法人まち・コミュニュケーション代表理事)でのテキストの表題は「復興まちづくりから事前復興まちづくりへ」と壮大です。

 大災害が起きますと、国は多額の予算を掛けて復興工事を行います。津波防波堤の工事や、高台整備や盛り土整備などの社会基盤整備が行われます。1年や2年では完成せず、数年からときに10年ぐらいの時間がかかります。
宮定章さん講演会・レジュメ2_NEW
 災害直後は被災地域の近くに高台整備や盛り土整備事業に、住民の多数が山道したとしても、事業期間が5年や10年かかりますと、元の地域に戻る人はとても少ないのが現実のようです。

 行政主導で被災後に短時間で地域の復興事業を押しすすめますと、整備はできても居住する人たちは極めて少ないという現実になります。時間をかけてじっくりと、災害に強く、地域コミュニュティを守り育てる地域の復興まちづくり計画を、災害が起きる前からこしらえる必要性があります。

 数多くの被災地の現実を現地で観察された宮定さんであるからこそ「事前復興まちづくり」の重要性を記述されています。

 災害に備え事前に出来ること、準備すること、調べること、近隣住民と親しくすることは大事なことです。

 行政がすべてケアすることは困難。避難先や一時身を寄せる場所も,親せきや知人宅が出来るようにしておくことも大事なこと。
宮定章さん講演会・レジュメ3_NEW
「被災当事者も行政や専門家への情報開示が必要になります。普段からお互いを心配し合う仲間がいると心強いです。

 専門家(医療・法律・建築・経営奈土等や学識経験者と繋がろう。」という観点もとても大事なことを言われています。

「災害時こそまずいものを食べてはいけない。美味しいものを食べてこそ地域が元気になる」とテキストで記述なさっています。

 故森宏さん(前二葉町自主防災会会長・前下知減災連絡会会長)常に言われていました。
宮定章さん講演会・レジュメ4_NEW
 「防ごう災害関連死」ということで、トイレ、キッチンカー、簡易ベットをそなえている地震国・イタリアの避難所に学ぶという記述もありました。

 床に雑魚寝という劣悪な避難所が「当たり前」という日本の現実を変えないと「災害関連死」はなくなりません。
宮定章さん講演会・レジュメ5_NEW
 また「下知地区地区防災計画」も高く評価いただきました。そのなかに事前復興計画を表示し、まちづくりのコンセプトも表現していることをご評価いただきました。今後の下知地区の課題は、事前復興計画を「現実化する」ことです。

 南海トラフ地震は14年以内に起きるとも言われだしました。はやく事前にやれることをしないといけないですね。
宮定章さん講演会・レジュメ6_NEW

| | コメント (0)

2020.09.23

父の墓参りに行きました。

DSCN0870
 2020年9月20日ですが、曇り空でしたので、母(94歳)を連れて、父の墓参りに家内と3人で行きました。
DSCN0860
 墓地公園の人出は、「密」ではなくぼちぼちというところでした。よその家のお墓も、お花が新しいので、近日来られたのでしょう。

 歩行補助車を車から出して、母と一緒に父の墓前に祈りました。早いもので父が亡くなって2年4か月が経過しました。
 墓掃除は5月の3回忌前に入念にしていましたので、今回はしなくても構わない状態でした。
DSCN0864
 父に家族のことや会社のことを報告しました。母も神妙に手を合わせていました。曇り空で暑くはありませんでした。線香がなくなるまで、父の墓前にたたずんでいました。
DSCN0868

| | コメント (0)

2020.09.22

2つの50年史に想う

2つの50年史_NEW
 2020年9月18日に高知新聞の「小社会」という1面コラムと、日本経済新聞の「春秋」という1面コラムは、記述者がそれぞれ50年前の出来事を思い出し、現代社会と対比して味のある文章を書いていました。

 高知新聞「小社会」では、50年前にロンドンで急死した黒人ロック・ギタリスト、ジミ・ヘンドリックスに思いをはせる文章でした。

「まだ27歳だった。自由自在にギターを奏で、ビートルズやローリングストーンズなどのバンドや音楽家に影響を与えた。

 さまざまなCDや映像が残っている。有名なのは、亡くなる前年、野外会場ウッドストックでの米国国歌の演奏だ。ひずんだ響きのギターのごう音が、田園地帯にとどろいた。」

「米社会は、ベトナム反戦運動や公民権運動で揺れていた。既存の価値観や考え方に若者らが異を唱えたからだ。そんな混沌とした状況を象徴する演奏だった。」

 私も「ウッドストック」という映画は、高校をさぼって名画座という映画館で見ました。ジミ・ヘンドリックスの米国国歌の演奏は今でも覚えています。強烈な衝撃でしたから。

「時代を経て、米社会では黒人差別撤廃を求める激しい抗議活動が続いている。

   中略

 みんなが議論を始めてくれたらいい。 黒人差別に抗議するマスクで注目された全米テニスの覇者、大坂なおみさんの言葉は強烈なスマッシュとなった。」

 早世した伝説のギタリストは貧しい家庭で育ち、本物のギターを手にしたのは15歳だったとか。「もう1度、米国家を演奏するとすれば、どんな音になるだろう」と執筆者は書いていました。

 日本経済新聞のコラム「春秋」では、50年ぶりに姿を現した過激派党派『中核派」の最高指導者清水丈夫議長のことを書いています。

「中核派と言えば、1971年に交番が襲われ警察官が殺害された「渋谷暴動」をはじめ、敵対するグループのメンバーへの襲撃や、公共施設へのロケット弾の発射など数々の事件を引き起こしてきた。

 80の坂をこえている清水議長の今後について同派側は「大衆的な労働運動に取り組む」と語ったとされている。」

「古くは柴田翔さん、その後は村上春樹さんに、高村薫さんなど、運動体の内部の空気や、当事者、脱落した人の苦悩は主に文学作品を通じてしか知る由がなかった。」

「これは幸いなことなのか、不幸な事か。50年を超える活動の経験を踏まえたトップによる真摯な総括こそ聞いみたい。世の中を、替えたいというなら。」

 新聞社は異なりますが2人の執筆者は想像するに編集委員や論説委員のベテランで、団塊世代で20歳代前半大学で大学闘争や第2次安保闘争、街頭闘争など全世界的な若者たちの反乱に影響を受け、派生したカウンター・カルチャーにも影響を受けて青年時代を過ごした人たちではないでしょうか?

 わたしは50年前は田舎の高校生。大学闘争に憧れていました。1970年の安保闘争は制服姿で集会に参加、1971年の沖縄闘争(4月28日)には、高知大学から中央公園までヘルメットを被りデモ行進をしました。

 しかしそのころから日本の社会運動は衰退期であり、分裂し、些細なことで、かつての仲間同士が武力抗争するようになりました。1972年の「連合赤軍事件」は陰惨極まりない仲間殺しを実践し、社会運動の暗部をさらけ出しました。

 1973年に大学へ入学し、少しだけ学生運動気分を味わいましたが、ほどなく「内ゲバ」の時代になり、武力の刃が国家権力に向かうことなく、かつての仲間同士の凄惨な殺し合いになりました。そしてごく一部の党派を除き運動体は消滅しました。田舎者がついていけるわけはなく、失意を感じただけでした。

 簡単に世の中は変わらないし、差別や格差はよりひどくなっています。
わたしは運動体の周辺にいたにすぎませんが、「総括できないもどかしさ」は50年間あり、今でも持っています。あと10年考えても、私の頭脳では総括なんて出来ないと思います。

 数年前から「連合赤軍と新自由主義の総括」というテーマで考え続けていますが、全然総括なんて市井の小市民にはできるものではありません。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat21222778/index.html

(連合赤軍と新自由主義の総括)

 私にすれば多大な代償(高校を留年したこと)を払って獲得した教訓は、「面白くないことはしないこと。」「たとえ社会的に意義のあることでも自分が面白くないと思ったことはしないこと」であります。

 これはヨットの帆走時の「観天望気」と同じです。人生の時間は限られています。自分が心底納得して「面白い」と感じたことしかしないことにしています。案外間違いのない選択が出来ていると思います。

| | コメント (0)

2020.09.21

母とはりまや橋サロンへ行きました

DSCN0753
 2020年9月18日(金)ですが、母(94歳)を連れて、はりまや橋商店街サロンへ行きました。先週は雷雨で大雨でしたので、行きませんでしたから。

 幸い行った時間帯は降雨はなし。どん曇りで蒸し暑いこと。
車をコインパーキングに駐車し、歩行補助車を出して行きました。
DSCN0755
 まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。今日はケーキ類が完売だそうです。買えなくて残念でした。
DSCN0757
 蒸し暑さもあったのか、今日の活き活き100歳体操(介護予防体操)は母を含めて6人でした。暑いので母は椅子からの立ち上がり運動(スクワット)はスルーしていました。いいと思います。
DSCN0761
 体操後は少し休んで帰りました。
DSCN0765

| | コメント (0)

2020.09.20

45年間無事故無違反です

運転免許の更新917_NEW
 2020年9月17日ですが、朝から運転免許の更新に5年ぶりに行きました。一応優良運転手。ゴールド免許です。

 運転免許を取得したのは学生時代の1975年(昭和50年)でした。春休みに自動車学校で取得しました。学生時代と東京勤務時代は大都会にて生活し、勤務していましたので、電車で移動。車に乗ることはありませんでした。

 車に殆ど乗らない5年間でした。無事故無違反は当然。1980年に高知へ戻りました。地方都市ですし営業活動には車は必要です。隣町に住んでいましたから通勤も車でした。

 車の運転は今でも下手です。駐車場の白線内にバックで入れようとしますと、真っすぐにするのに苦労します。今の車はバックモニターの画面がありますが、それにしたがいバック駐車しても、車は白線に真っすぐになりません。

 車に乗ると人格が変わると言われます。私の場合は小心者になります。
後続車に車間距離を詰められ、煽られ気味になると、左のウインカーをつけて、左側に止まり、後続車を先に行かせます。
無事故・無違反45年証明
 高速道路では、軽自動車に追い抜かれる有様です。高速道路でもどんどん後続車に追い抜かれます。とにかく車の運転時には小心者、ヘタレになります。

 例えば、信号のない交差点で「とまれ」の標識と道路表示、道路に停止線がある場合は、停止線の手前で停車。3秒停止して、左右の確認をして徐行しながら通過します。急いでいるとおぼしき後続車にクラクションを鳴らされたこともあります。馬鹿な奴だと思います。余裕をもって運転しろと言いたい。

 99%の車は見ていますと停止線の手前で止まりませんね。停止線を徐行しながら止まらずに通過しています。一旦停止違反です。これでは信号のない交差点で他の車との追突事故を起こす可能性は高まります。

 交差点内での右折や左折は事故率が高いので、より慎重に運転します。スピード違反も原則しません。急いでいてスピード違反で検挙されたり、事故したりしたら、よりロスタイムが多くなりますから。

次の5年間無事故無違反なら50年間無事故無違反になります。献血も108回。小市民のささやかな社会貢献活動ですね。

| | コメント (0)

2020.09.19

菅内閣は、宦官政権?

 封建時代の中国でおなじみの宦官(去勢された男子)。前東洋町町長の沢山保太郎さんは、菅内閣政権を宦官政権と呼んでおられます。

 宦官はユニークな存在。「皇帝から見れば、権力を維持するための存在として、去勢されたために子孫を残すことができず、権力を世襲することができない宦官は必要不可欠な存在であった。後漢末の群雄の一人である曹操ですら、宦官の弊害は宦官制度そのものに問題があるのではなく、皇帝が宦官に依存しすぎるから引き起こるのである、と発言している。」

「また、宮廷内における、一般社会と違った、特別な制度や行事、習慣、用語、禁忌、礼儀作法、規則などを維持していく専門職として、宦官に依存する面が多かったことも、宦官制度の維持につながった。」(Wikipediaより引用)

 沢山さんは、菅総理が「縦割り行政の打破」をさも「改革派」のように話しているのは、「おかしい」と切り捨てられています。

 沢山さんのブログの中で「宦官の勝利」という記事の中でこう書かれています。以下記事を引用します。

「具体的な行政施策や外交課題、いわんや政治思想らしき
ものはひとかけらも語られなかった。縦割り行政の打破をズバリ換言すれば
官邸主導であり、自民党総裁の超然内閣を構築することである。」

「省庁は内閣の下ある程度の独立性をもって仕事をしてきた。総理大臣や内閣官房が直接学校教育などにまで踏み込んで「休校だ」とかわめいていいわけがない。

官邸が厚労省の上から生活保護の保護率の減少にくちばしを入れてよいはずはない。」

「省庁間には権力分立が相当程度必要である。省庁、特に司法分野・検察庁や裁判所の官邸によるコントロールは最も危険である。かけマージャンであえなく消えた黒川を検事総長に祭り上げるための官邸のあからさまな司法への権限の干犯が縦割り行政の打破のわかりやすい実例である。」

「縦割り行政打破の仕事は、何もかも隠蔽し、国民の疑問をすべて封じてきた官房政治いわば昔の宦官政治の実現が主なテーマである。縦割行政を粉砕し、民主主義政治を機密の闇に閉じ込め、
権力を集中し私物化する仕事しか菅の頭にはないのである。

宮廷内官の宦官が王権を握った場合、官僚たちはもとより民百姓はどうなるか知れたものである。」

 沢山保太郎さんのブログ「News & letters 澤山保太郎の室戸・東洋市民新聞」

http://sawayama.cocolog-nifty.com/blog/

| | コメント (0)

2020.09.18

二葉町総合防災訓練・第二回意見交換会

検温
 2020年9月15日に午後6時過ぎから二葉町自主防災会(西村健一・会長)主催の「二葉町総合防災訓練第2回意見交換会」が、下知コミュニュティ・センター多目的室で開催しました。

討議事項が沢山ありました
kaigou2
①コロナ感染症対策を市役所部局の指導を受け実施します。

⇒実施することになりました。

②コロナ感染症対策がありますので、前日までの準備作業のお手伝いと、ご支援をお願いしたいです。(それがなければ避難訓練自体が完璧に出来ません)
kaigou3
⇒賛同を得ることができました。

③コロナ感染症対策のため、消防局の救命課職員は、市民への指導はできないそうです。救命講習経験者の指導とDVDなどでの自習でやるべきかどうか。
 AEDと人形は消防局が貸し出します。

⇒救命訓練だけで3時間がメニューです。今回は無理なので、食事やお茶に時間でDVD鑑賞とします。

④SOSカードの活用による訓練参加者情報の把握

 災害避難カード(内閣府推薦)の下知SOSカードは、二葉町分として150セット配布されています。今回登録部会の「密を避ける」ため、あらかじめ町内の高齢者や要支援者に配布し、訓練参加時に持参し、登録受付に提出していただきたい。(各班ごとにSOSカードを配布してください。

⇒SOSカードは訓練2週間ほど前に、二葉町町内会と連動し、町内会の役員・班長にも協力いただき、班ごとに配布します。

⇒またSOSカードを配布しない町民各位は、はがき大の避難者カードを作成し、事前に配布し記入していただき、避難訓練当日に持参いただきます。

⑤コロナ感染症予防対策をしたうえで炊き出し訓練を実施したいと思います。
 (炊き出しは故森会長の信念でした。「災害時こそまずいものを食べてはいけない。美味しいものを食べてこそ地域が元気になる。)
 屋上のLPガス装置でご飯を炊き、カレーライスを調理していただきたいと考えています。

⇒前回までは故森会長のお店(森食料品店)の全面的なご協力がありました。食材や食品用容器の仕入れななどもしていただき、調理場も提供いただきました。今回はコロナ感染症たいさくのこともあり、50人前のアルファ米の処理もあるので、おむずびをつくり、お茶を沸かすことにしました。カレーライス調理は今回は見送ります。
フェイス・シールド
 食後のコーヒーや茶菓子の提供は、検討中。

⑥食事をした後の、水を使用しない口腔ケアを行います。
 (その様子をテレビ高知が撮影したいとの意向があります。)

⇒賛同を得ました。

⑦段ボールベットの組み立て訓練もしないといけないです。

⇒デモ組み立てをすることになりました。顧問の西田政雄氏から、ローコストでより簡便な組み立てキットの見本を持参するとの提案がありました。

⑧二葉町防災マップをラミネート加工し、40枚作成しました。各班の2枚ずつ、また町内会掲示板にも貼ります。

⇒SOSカード同様に二葉町町内会のご協力を得て、役員・班長会と合同会議を行い配布することになりました。

⇒被り物の人気キャラの地震マン・津波マンは今回はとりやめにすることになりました。
資料
⑨菅新内閣の動向次第では、「9月末解散。10月13日公示、10月25日総選挙の投開票の可能性が高いです。その場合は下知コミュニュティ・センターが投票所になりますので、防災訓練は出来ません。

⇒延期の場合は、11月29日(日)訓練日になります。承諾されました。

| | コメント (0)

2020.09.17

母(94歳)は主治医の診察を受けました。

haha^yokota
2020年9月15日ですが、母を連れて主治医の横田哲夫先生(横田胃腸科内科)の月に1度の診察をうけました。本来なら先週行く予定でしたが、台風とゲリラ豪雨で行けませんでした。

母は健康で血圧は136 70であり、脈拍は72で不整脈はありませんでした。
骨を強くする注射しました。母は認知症ですが、基礎疾患がないので元気です。
119510279_1017564912024859_2515195881292591607_n
 先生に「母の認知症は進行していませんでしょうか?」と聞きました。

「質問に受け答えが出来ますので、進行していませんね。認知症も末期は人格破壊が起きます。お母さんはその状態にはなtぅていません。」とのことです。内科的に精密検査する必要性もないとか。

 調剤薬局で一月分の薬をもらいました。
kusuriya

| | コメント (0)

2020.09.16

症状が出てからのPCR検査だけで大丈夫?

PCR検査の流れ
 世界的にはコロナ感染症は、終息どころか拡大中。ウィルスは変態するので、アジアと欧州と南北アメリカとアフリカで型が異なっているかもしれないです。

 このたび高知県が、やや対象者を広げたPCR検査を、県内の複数の病院で実施することになったようです。

 説明に寄りますと「県医師会の協力のもと、他の疾患が不安な方はもとより、新型コロナウィルス感染症が疑われる方も、必ず検査協力医療機関にdぇん羽で予約して受診すること。」とあります。

 保健所を介在させたやり方に加え間口が少しだけ広くなりました。

 一方で経済対策でGO to トラベル」が鳴り物入りで宣伝されています。旅行予定者が旅行前に不安を解消するために、「PCR検査をする、」ということは今でも原則できないようです。

 受け入れ側の観光地もホテル関係者や商店関係者がPCR検査を受けて安心したいと思っても、そうした「社会的な動機」未だに検査対象外です。
高知県PCR検査可能医療機関
 「仕事を続けたいから」「旅行をしたいから」安心・安全のためにPCR検査をしたいということは。、「まかりならない」ようです。

 保健所経由も検査協力医療機関も「目一杯」状態のようです。

 東京の「世田谷方式」のように社会的な要請のもとづくPCR検査が出来るようになっていただきたいと思います。

| | コメント (0)

2020.09.15

高知市長期浸水対策訓練

長期浸水対策訓練928_NEW
 2020年9月28日(月曜)午後13時半から15時半の予定で、高知市中之島の無人島「丸山台」付近で、「4機関連携による 高知市長期浸水対策訓練が行われます。

 4機関と言いますのは、高知市消防局、高知海上保安部、陸上自衛隊第50普通科連隊、高知県警察本部警備部災害対策課のことです。災害時(長期浸水時)に市民を救命・救出する国や自治体の災害時救出部隊です。
エアーボート
 今回は高知県警察本部警備部災害対策課主催の訓練です。高知県警が2年前に購入したエアーボートも訓練に参加するようです。

 2015年10月に鏡川でのデモ航行を見学していました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/post-ce0f.html

 その2年後ぐらいに高知県警が購入したと聞いています。自分たちのものになっているかどうか是非見学したいものです。
エアーボート2エアーボート3

| | コメント (0)

2020.09.14

自助・共助・公助の本当の意味

suga
 7年8か月継続した安倍内閣は、安倍首相の病状が悪化し退陣され、急遽自民党の総裁選挙が行われました。同時期に官房長官として支えた菅義偉氏が、99代目の総理になることが確定しました。

 その菅義偉氏のスローガンが「自助・共助・公助と絆」でした。国のトップリーダーが、地域防災活動に対して自治体の防災関係者が常用する言葉を使用することには強い違和感があります。

 自治体の防災関係者はこう言います。「災害時の対応は自助が7割、共助が2割、公助が1割です。地域防災の主役は自分であり、隣近所の助け合いです。」と言われます。

 根拠となったのは、1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災時に、家屋の倒壊で生き埋めになった時に救助した人は誰なのか?というデータで「自分」「家族」「隣・近所の互助」が9割で、消防や自衛隊などの行政の救助は1割以下であったという統計に基づく発言であると思います。
ikiume
 災害に備えるのは個人であり、家族が主体。隣近所で助け合わないと行政側の救助隊は来ませんからとの教訓でした。

 それは理解できますが、防災部署の行政職員が「自助・共助・公助」を言うのは違和感を感じます。つまりそれは「行政側が災害時に役立たずで、何もしない(できない)」ことの言い訳に聞こえます。

 実際には、自助はが7割、公助が2割なんぞいうことはあり得ません。予算も権限もなにもない住民各位が、大災害時にはおろおろするだけで、自分も含め、自分と家族が生きのこることが精一杯なんですね。

 行政側が自助が7割、共助が2割と言うのであれば、予算と権限を付与すべきです。何もしないで「掛け声」だけで「責任逃れ」をしているのが行政側の対応と言うのは言い過ぎだろうか。

 菅義偉さんが何を想い「自助・共助・公助・絆」という言葉を使用したのか説明を真摯に聞きましたがわかりません。

 情報統制的、上位下達的なシステムで「自助・共助・公助」ということはありえません。毎日地域防災活動を実践している私には違和感のある首相の言葉です。

| | コメント (0)

2020.09.13

「浸水しない家」に期待したい

浸水しない家・高新記事_NEW
 高知の低地の市街地(海抜0Mから2M以下)は2800ヘクタールあり、その地域に13万人の高知市民が居住しています。地震学者によれば、「あと14年以内に起きる」確率の高い南海トラフ地震では、最大この地域は2M地盤沈下します。

 1000年前は海の底でした。地震は自然現象。それが災害になるのは、「住んでいる人間が悪い」のですが、「そうなる」とは全く知らずに土地や建物を購入し、市や県に納税している善良な小市民は、高台移転できるお金持ちでもないし、今更どうしようもありません。
1000nenmaefutabacxhoi
 高知新聞2020年9月11日号の記事「浸水しない家 開発中 水害対策に官民連携」「浮く家も登場」「被害減と早期復興期待」と見出しにあります。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 記事にはこう記述されています。

「浸水しない家には、強化ガラスを使った3層の窓を取り付け、新開発の防水材などで隙間を補強、玄関ドアには自動車に使われるゴムパッキンの技術を応用した、

 エアコンの室外機は高い位置に取り付け、排水管には逆流を防ぐ特殊な弁を設置した。」

「特に被害が大きいと予想される地域向けに、浮力を利用して基礎から建物を浮かせて、水没を防ぐ住宅を開発、船を係留するように、家の四隅を敷地に繋ぎとめ、流されないようにする。」とあります。

 私たちも以前「高密度発泡体の避難施設」を小谷鐡穂さんに考案いただいたことがありました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/05/post-5398.html
(下知市街地は浮体式人工地盤で守れ)
人工浮力体
 少しの知恵と行政も市民もやる気があれば実現可能であると思います。
1aaee421

| | コメント (0)

2020.09.12

宮定章氏講演会919

919宮定章氏講演会_NEW
 2020年9月19日(土曜日)は、午後6時半から下知コミュニュティ・センターにて、宮定章さん(NPO法人まち・コミュニュケーション代表理事・神戸学院大学社会学部非常勤講師・兵庫恵立大学大学院減災復興研究科客員研究員)の講演会があります。

「復興まちづくりから事前復興まちづくりへ」というテーマの講演会です。NPO法人の拠点を阪神大震災で甚大な被害を受けた長田に置かれています。その後は東日本大震災のや熊本地震の被災地支援を、被災地に常駐しながら実践されてきました。

 2015年にを当時東北の被災地を10回(自費訪問が大半)で行われていた坂本茂雄さんの主催する有志での「東北被災地交流ツアー」に参加しました。その時宮城県雄勝での訪問時に宮定さんにお会いしたことがありました。

 フットワークが軽く、行動力のある人であると思いました。被災地に常駐して現状をよく見られておられています。

 14年以内に南海トラフ地震が来るかもしれない高知にとって、今すぐやるべき事前減災対策や事前復興まちづくりについて、いろいろと宮定さんにお聞きしたいと思います。

 下知コミュニュティ・センターは駐車場がありません。公共交通機関か自転車・バイクの2輪車でご来場ください。(2輪車の駐輪場はあります。)

 自動車は周辺のコインパーキングに駐車されてください。

| | コメント (0)

2020.09.11

二葉町町内会 資源・不燃物仕分けステーション

二葉町町内会不燃物^911-2
二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の月一度の資源・不燃物仕分けステーションが、下知コミュニティ・センター前で午前6時から8時迄開設されました。
二葉町不燃物911-1
荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内の班長さんたちが、仕分けの指導をされていました。
二葉町不燃物911-5
今日は自転車が多く出されていました。
二葉町不燃物911-6
月に一度、町民の貴重な親睦の場になっています。地域コミュニュティの要の事業の1つになっています。
二葉町不燃物911-8

| | コメント (0)

2020.09.10

10月はやめてほしい 解散総選挙


 自民党総裁選挙は官房長官が優勢で当確でしょう。気になる情報は、「9月末衆議院解散、10月13日公示、25日投開票」が与野党関係者から流れていることです。

 「政治の空白があってはならない。」ということで自民党は党員投票を省略し、両院議員総会と各県3票の地方票で総理・総裁を選出します。政治の空白というなら、なぜ新内閣で国会審議をせず、解散し、数百億円の費用を掛けて総選挙をするのか?おかしいではないか。

 ところが、自民党関係者にすればおかしくないらしい。その理由は11年前の自民党麻生内閣が「リーマンショック対策」に没頭し、任期満了近くで「追い込まれ解散」し、総選挙で惨敗した苦い教訓があるからです。野党に転落しましたから。

 コロナ感染症対策に後手に回り、経済も失速して安倍内閣の支持率は30%台になりました。官房長官が後釜として総理総裁になるとのことで、自民党と内閣支持率が上がったところで総選挙に持ち込み国民の信任を得たいという党利党略があるからでしょう。

 国会論戦で「ぼろが出ない」うちに総選挙で過半数を取れば、国民に信任を得たことになりますから。形の上はそうでも、あまりに「身勝手」。党利党略そのもの。

 今は「平時」の時代ではありません。コロナ感染症と経済失速という、正真正銘の国難が来ています。総選挙で政治の空白を作ってはいけません。

 新総理は真摯に国難に取り組み、国民に安心・安全な社会を提供すべきでしょう。成果が表れれば、任期満了近くで総選挙をしても国民の信任が得られるはずです。

 挙国一致内閣をこしらえ、野党も協力支援し、国難を乗り切っていただきたい。くれぐれも党利党略での総選挙は10月25日にしてもらいたくないです。

 大きな理由は10月25日は「二葉町総合防災訓練日」です。総選挙になれば、避難訓練会場の下知コミュニュティ・センターは使用できなくなります。半年間準備してきた地域の避難訓練が、自民党の党利党略で吹っ飛んでしまします。いい加減にしていただきたい。


 党利党略のパフォーマンスで、数百億円かけて総選挙をすべきではありません。その費用はすべてコロナ感染症対策に費やすべきですから。

| | コメント (0)

2020.09.09

母を歯科医院へ連れていきました。

118950574_1011890789258938_8164345446476287535_n
2ヶ月ぶりに母(94歳)と歯科医院に行きました。

8月に詰め物が取れ持参しましたが、ひっつかないとのこと。
歯の掃除と歯磨きしていただきました。また1ヶ月後に連れて来ます。
118888962_1011890852592265_5896222003565535236_n
 94歳という年齢では、抜歯は簡単にはできません。
現状維持的な治療になりますね。母の場合は、歯は欠けたり、割れたりしていますが、応急措置の連続で凌いでいるようです。

 血液さらさらの薬も服薬してますから、血も簡単には止まりませんから。
118256340_1011890812592269_8741803282492798426_n

| | コメント (0)

2020.09.08

下知コミュニュティ・センターの避難所開設

DSCN0721
 大型台風の北上にともない高知市は2020年9月6日16時に「避難準備情報」「高齢者避難開始z享保」を発令しました。スマホのエリアメールと、防災無線でこくちされました。
DSCN0722
 私も一応下知コミュニュティ・センターの防災部長であり、二葉町自主防災会会長です。合羽の上下とレーンシューズを履き、ヘッドライト付きヘルメットを被り下知コミュニュティ・センターへ行きました。
DSCN0725
 途中近所のご高齢の女性も避難すると言いますので、付き添い行きました。避難所登録をしますと、一度薬などの荷物を持ってきたいというので、お付き合いして自宅まで行きました。戸締りを確認し、荷物を一部持ってあげて一緒にもう1度下知コミュニュティ・センターへ行きました。
DSCN0726
 センターは避難所になり、当番の高知市役所職員が4人待機し、フェースガードして登録の受け津へ業務と部屋の開設をしていました。コロナ感染症対策として、いつもの3階の和室ではなく、4階の多目的室が避難部屋になっていました。
DSCN0730DSCN0731
 既に6人が避難されていて、後から2人来られ、9人になっていました。机と椅子が出され、スクリーンの大画面でNHKの台風情報が映し出されています。しかし床へ敷くマットは少ないようでした。

 一緒に避難したご婦人は今日下肢静脈瘤手術したばかりで足が痛いとか言われます。その旨を市役所職員に申し上げ、3階倉庫を開け、そこからマットとその上に防災畳を出して、避難されている人に座っていただきました。
DSCN0728
 17時30分現在で9人避難されています。市役所職員の皆さんには、防災畳とマットをあるだけだしyて下さいとお願いしました。

| | コメント (0)

2020.09.07

ロープワーク講座を開催しました。

DSCN0702

2020年9月3日(木)ですが、二葉町自主防災会(西村健一・会長)主催のロープワーク講座が、午後6時から下知コミュニュティ・センターにて開催されました。
DSCN0706
 台風9号の影響はなく、夕方も心配されていた降雨もありませんでした。お天気に恵まれたこともあり、参加者が24人いました。
DSCN0708
 講師は大﨑修二さん(日の出弥生町自主防災会会長)です。大﨑さんは大学ヨット部の経験者なのでわかりやすくロープワークの基本を指導されます。動画も使いわかりやすく指導していただきました。。

 ある程度出来る人が、初心者の人に教え合うことはとても大事です。ロープワーク講座のいいところは、講師のお話を一方的に聞くだけでなく、手を動かし、同じテーブルの人達と会話し教えあう、「ワークショップ」になっているところです。
DSCN0716
 今回も基本の「8の字結び」「巻き結び」「もやい結び」「自分もやい」をみんなで研修します。

 テキストと練習用ロープは持ち帰っていただきます。ロープワークの動画も紹介しています。自習してください。
DSCN0717
 またロープ(1人用で20メートルぐらい)と救命胴衣は購入しましょう。そして自宅や事業所や自家用車に置いておくようにしましょう。低地の市街地が2800ヘクタールある高知市ではいつなんどきに浸水被害があるのかわかりません。

 自分を守り、人を助けるロープワークを会得しましょう。

| | コメント (0)

2020.09.06

シェイクアウト訓練をしました。(9月3日実施)


DSCN0710
 二葉町自主防災会(西村健一・会長)では、主催事業であるロープワーク講座の中で、シェイクアウト訓練をしました。参加者は24人でした。

 「自分も助かり,人も助かるロープワーク講座」を行いました。ロープワークは救命胴衣着用と行う「浸水時救助法」です。
DSCN0643
 その前の地震でまずは自分が頭部を保護し無事でないといけないので、参加者全員でシェイクアウト訓練をしました。
DSCN0646
(実施日) 2020年9月3日(木曜)午後6時から8時までの間

(場所)  下知コミュニュティ・センター4階多目的室

(参加者) ロープワーク講座参加者24名

(主催)  二葉町自主防災会
DSCN0651DSCN0653

| | コメント (0)

2020.09.05

菅義偉総理と浜田省司高知県知事

p>1菅・浜田
 7年8か月継続した第2次安倍内閣は、安倍晋三首相の病状悪化で急遽終焉しました。その後継者として官房長官として内閣を支えていた菅義偉氏が総理総裁になることが確定しました。



 自民党の5つの派閥のボスたちがこぞって菅義偉氏を支援し、応援するからです。無派閥の菅義偉氏が派閥のボスたちの「ボス交」で自民党のりーだーになりました。摩訶不思議な現象です。
suga^hamada2
 さてその菅義偉さんですが、高知県知事の浜田省司さんとの縁もあるようですね。昨年11月の高知県知事選挙の時に,浜田さんの応援弁士として来られていました。



http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-c30f85.html



 高知市弥右衛門地区のJA高知本部駐車場での演説会を見学に行きました。



「浜田さんは私が総務大臣のときに直属の部下でした。とても仕事ができる有能な人です。34年間のキャリアはすべて地方行政に関わられています。



 尾﨑知事は、産業振興と南海地震対策と学童の学力向上に成果をあげました。その路線を是非とも浜田せいじさんに引き継いでいただいて、発展させていただきたいと思っています。」



 淡々とした無難なスピーチでした。演説は上手とは言えないですね。「森友学園問題」も「終わったことだ。」と開き直っていますので、安倍内閣の「延長」で「後継者」として総理総裁をやるつもりですね。



 政権のリーダーは交代したものの、新鮮味のない菅内閣になるでしょう。
hamada-tousenn
 9月末解散、10月13日公示、10月25日衆議院選挙の投票日になるとの噂が真実味を帯びてきました。10月25日(日)は二葉町総合防災訓練の日です。



 「政治の空白は許されない」という名目で全党員による選挙ではなく、急いで派閥の「ボス交」にて時期リーダーを決めた自民党。総選挙は「空白」ではないのだろうか?自己矛盾も甚だしい限りですね。

| | コメント (0)

2020.09.04

地域防災には「迷惑な」解散総選挙


2地震マン・津波マン
 7年8か月継続した第2次安倍内閣も、安倍晋三首相の病気の再発で辞任され、官房長官として安倍内閣を支えていた菅義偉氏が総理総裁になることが確実になりました。
okuzixyoutaiki
 9月3日の情勢ですが、自民党内の5大派閥のボスたちが、無派閥の菅義偉氏をこぞって推薦しましたから。衆参の国会議員での両院議員総会で次期総裁を決めることになり確定しました。
スタッフミーティング
 それで総理総裁就任後に国会での首班指名選挙が行われます。その後に党役員人事と内閣改造を行います。国会での施政方針演説と、与野党の代表質問が行われます。

 今の情勢では9月末に衆議院の解散、10月13日告示、25日投票という線で「解散風」が吹きまわっています。
シェイクアウト訓練3
 下の記事は安倍首相の辞任前に書かれていますが、菅新総理が踏襲することはまちがいないと思いますね。
家具転倒防止講座。マルニ
「10月に解散という可能性は十分にあると思います。11月になると、安倍(晋三)政権には二つのリスクがある。米大統領選と東京五輪です。安倍首相が自民党の総裁任期の満了まで求心力を保ち続けるために、この二つのリスクが顕在化する前に、自ら衆院の解散・総選挙に打って出て、勝つというシナリオです」

「これは、ある政界関係者の現状分析だ。
国際信号旗2
 少し補足しよう。大統領選は11月3日に投開票が行われる「予定」だ。現職のトランプ大統領は新型コロナウイルスや人種差別問題への対応のまずさから支持率が低迷。再選が危惧され、自らツイッターで「延期」を言い始めている。

 東京五輪は、新型コロナの影響で来夏に延期された2020年東京五輪・パラリンピックだ。国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は7月の総会で、「来年7、8月に世界がどうなっているかは誰にも分からない」と述べながらも、来夏開催を目指す姿勢は変えていない。だが、新型コロナの治療薬の開発と世界的普及の状況によっては、IOCが「年内に中止を決めることもあり得る」(スポーツ関係者)との観測もある。」

「 東京五輪が中止となれば経済損失は甚大で、景気は更なる打撃を受ける。「経済優先」で長期政権を築いてきた安倍首相の求心力低下は必至で、〝歴代最長首相〟としての「レガシー」(政治的遺産)も失うことになる。

 安倍政権自体は〝失態〟が続く。森友・加計(かけ)問題はもちろん、昨秋からは大学入試改革での英語民間試験問題の導入見送り、年初からの新型コロナ対応。最近では検察庁法改正、河井克行前法相・案里参院議員夫妻の逮捕、「Go Toトラベル」......。これらが全てではない。
登録班受付
〝先〟も見えている。現在の衆院議員の任期は来年10月21日まで。安倍首相の自民党の総裁任期は同9月30日までだ。衆院の任期満了までいってしまっては、同様の形で追い込まれて解散し、09年8月に総選挙で惨敗、自民党が野党に転落した麻生太郎首相(現副総理兼財務相)の〝悪夢〟がよみがえる。

 もちろん、全ては解散権を持つ安倍首相の胸の内次第だ。ただ、別の政界関係者はこう見立てる。

「寒い時期は新型コロナの感染拡大の懸念がある。自民党の支持率が回復する要素も現状では思い当たりません。時間が経(た)てば経つほど、野党に選挙の準備の時間を与えてしまう。そのため『解散は早めの方がいい』とする意見が強まっています。『大義』はコロナ禍で冷え込んだ経済を救う消費税減税などでしょうか。安倍政権が、そんな旗印を立て優位に選挙に臨める時期としては、マイナス要因が出てくる前の『今秋が有力』という話です」
防災紙芝居
 それでこう予測されています。

「安倍首相が9月、内閣改造と自民党の役員人事を行い、体制を整えて同月末に解散。政界関係者の話を総合し、総選挙は10月で唯一「大安」で日曜日の25日と想定した。」

10月25日解散総選挙全予測 (サンデー毎日WEB版)

http://mainichibooks.com/sundaymainichi/society/2020/08/16/10252233.html

 この記事は安倍首相が「電撃辞任」する前の記事。安倍路線を「踏襲する」という菅義偉氏が総理総裁になっても、同じ流れていくでしょう。

 野党が野党共闘を行うと多少議席は減るでしょうが、自民・公明で過半数を維持できれば、「民意を受けた」と言うことになるからです。

 10月25日は「二葉町総合防砂訓練」の日です。投票日が25日であれば訓練会場の下知コミュニュティ・センターは投票所になり、避難訓練はできなくなります。与党政治家のエゴで大事な地域の避難所開設・運営訓練ができません。実にけしからんと思いますね。

(写真は2019年の二葉町総合防災訓練の様子です。)

| | コメント (0)

2020.09.03

母ははりまや橋サロンへ行きました。

DSCN0263
 2020年7月31日(金)ですが、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。昨日梅雨明けした四国地方。お天気になり日差しもきつく暑くなりました。


 


 歩けるうちは、知り合いと一緒に100歳体操へ参加し、好きなものを商店や露店市で購入することはとても大事なことです。まずはコロッケ屋さんで夕飯用のコロッケを購入しました。
DSCN0265
 次に谷ひろ子さんのお店で、チョコケーキとシフォンケーキを購入しました。


 


今日の100歳体操は母も含め7人でした。梅雨明け後の晴天なので暑い。母は暑さになると「省エネモード」になり、体操もしんどいことはやらず「椅子からの立ち上がり運動」は、椅子に座ったきりでした。
DSCN0268
 熱中症対策として保冷箱にOS-18(経口補水液)を冷やしてもって行きました。体操後小休止時に紙コップに移して飲みました。
DSCN0269
 歩行補助車を押して駐車場まで歩きました。疲れたのか足がもつれて転倒しました。抱き起して車に収納し連れて帰りました。とくに心配することはありません。
DSCN0277

| | コメント (0)

2020.09.02

海の散帆へ行きました。

DSCN0586
 2020年8月29日(土曜)ですが、今朝は8時過ぎに自宅を出て9時前に夜須のハーバーへ到着しました。来週あたりは台風が相次いで近づき、影響があるようなので、今日は1ラウンド(午前中)限定で来ました。

 真夏のようなお天気。影のないコンクリート造りのハーバーは暑い。ぎ装(ヨットの組み立て)の最中に大汗を搔きました。頭から水を被りました。
DSCN0589
 今日のハーバーには高知大学ヨット部、ジュニア・ヨットクラブのメンバーが早くも来られ出艇の準備をしていました。年寄りはやおらしています。

 隣のビーチでは県障害者スポーツセンター主体でヨット・シーカヤック体験がお紺われていました。先週サポートしたユニバーサルなヨットであるハンザが6艇並んでいました。
DSCN0598
 慎重にぎ装して海へ出ました。ですが風が弱い。ひと頃のような生暖かい風ではなく涼風。海へ出ると涼しい。入道雲が出ています。これが本来の夏ですね。

 沖合まで出ましたが、風が弱いので遠出は控えました。台風9号の影響もなく波はありませんでした。
DSCN0615
 お昼で上がり、訪で購入したおむすびと玉子焼きを食べました。食後にヨットをぎ装解除し水洗いしました。片付けしてヤッシー・パークのマナマナでアイスバーを食べました。

 今朝従兄弟から連絡があり叔母が亡くなったとか。今晩がお通夜で明日が葬儀。家族葬形式で行うそうです。着替えていく段取りをしないといけないです。

| | コメント (0)

2020.09.01

救命胴衣とロープワーク


0c5700e1
 船舶や航空機には救命胴衣が常備されています。海に乗客が投げ出されても救命率を高める配慮です。同じことは海抜0M地域の住む高知市民も全員が自覚し、救命胴衣とロープは所有すべきでしょう。コストはさほどかかりません。
DSCN0562
 高知市には低地の市街地(海抜0Mから2M以下)が2800ヘクタールあり、13万人の市民が居住しています。「高知市津波浸水ハザードマップ」で着色されている地域です。浸水被害のない地域に居住されている人も無縁ではありません。車で走行中に地震が発生浸水被害に遭遇することもあります。車にも救命胴衣とロープは積んでおきましょう。

 高知新聞「声・ひろば」に投稿したら、珍しく採用されました。9月3日にロープワーク講座を18時から下知コミュニュティ・センターで開催します。ご参加なさる方はマスク着用でお願いします。
声・広場827_NEW

| | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »