母は要介護度3の判定でした。
昨年12月18日に自治体の介護福祉分野の職員の人が、母(95歳)の介護認定調査に来られました。当日は母と在宅介護をしている私と家内、お世話になっているケアマネージャーさんも同席し、意見交換をしました。
その前の12月11日に主治医の横田哲夫先生(横田胃腸科内科院長)の診察と問診も受けました。主治医の先生のご意見も介護認定調査の参考にされたと思います。
認定審査会の意見としてこう書かれていました。
「身体上または精神上の障害の程度が長期間にわたり変更しないと考えられるので、認定有効期間を36か月に延長する。」とのことでした。
私も家内もフルタイムで仕事しながら、母の在宅介護は可能な限り懸命にしています。1日タイムのデイサービスは週に3回利用しています。介護予防リハビリタイプの半日ディサービスは週に2回利用しています。
毎週金曜日の午後はわたしがはりまや橋商店街へ連れていき、買い物と、活き活き100歳体操サロン(介護予防体操)に参加しています。日曜日も公園などへ散歩に連れ出しています。
それだけ努力をし、専門家のサポートを受けましても身体機能や精神的な機能は右肩下がりに低下しています。最近は手を繋いで歩けなくなりました。摺り足気味で足が上がらないので道路の起伏で躓き転倒する可能性があるからです。
歩行時は歩行補助車を使用するか、もしくは私が母の両手を取り、私は後ろ歩きをして母を支える歩行介助をしなければならなくなりました。転倒のリスクを考えればしないといけない動作です。
内臓的には基礎疾患のない母です。子供の立場からすれば「100歳超え」をい目指して母には長生きしてほしいと思います。
| 固定リンク
コメント