« 今南海トラフ地震が来たらホームレスの無産者になります。 | トップページ | ショック体脂肪が増加!? »

2021.03.06

二葉町自主防災会2021年の事業計画案

10月31日に二葉町防災訓練をやります。

 今年も昨年に続いてコロナ禍ですが、10月31日(日曜日)に、二葉町総合防災訓練を実施する予定です。昨年ご事情があって参加され得ちない方も、今年は是非ご参加してください。

 参加されて、いろんな部署(総務・登録・衛生・情報伝達・食料調達)を経験なさってください。下知コミュニュティ・センターの防災倉庫にどんな防災備品があるのかを覚えてください。それは受際に災害が起きたとき、1度でも避難訓練に参加したら、避難所が開設できるようになることです。

PWJさんが二葉町まち歩きと倉庫の点検していただきました。

 2021年2月19日ですが、広島県からNPO法人ピースウインズ・ジャパン(PWJ)の国内事業部長の國田博史さんと次長の橋本祥子さんが、下知コミュニュティ・センターへ来ていただきました。高知市と災害時支援締結をされた後にこいていただきました。
 昨年の避難訓練時に、6種類の段ボールベットを岡山県から持ってきていただきました。

 二葉町の町内と地区避難ビルを見ていただき、下知コミュニュティ・センターの防災備品も見ていただきました。後日何が足りなくて、何を備えるべきかを教えていただきます。

その様子は3月11日(木)のNHK高知放送局の「高知いちばん」の中で放映される予定です。


 2021年の事業計画

 やはりコロナ禍で他の防災会との交流事業は出来そうもありません。今年度は地域の足元を固める事業をいくつか計画しています。

1)二葉町総合防災訓練の実施

 10月31日(日)に下知コミュニュティ・センターに手。避難所開設・運営訓練を行います。

2)ロープワーク講座の実施

 5年連続の開催です。低地の二葉町は浸水の可能性があります。自分を守り、他人を助けるロープワークを覚えましょう。(自助努力の事業)

3)消火器BOXの配備

 現在二葉町の9か所に、液体消火器2本入りの消火器BOXを配備しています。2021年度には、町内4か所に配備する予定です。

4)炊き出し訓練の実施

 下知コミュニュティ・センター屋上や青柳公園で、炊き出し訓練を行い、そのあとで試食会を開催したいと思います。

5)消化訓練と救命訓練の実施

 消防部署の協力で行います。

|

« 今南海トラフ地震が来たらホームレスの無産者になります。 | トップページ | ショック体脂肪が増加!? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今南海トラフ地震が来たらホームレスの無産者になります。 | トップページ | ショック体脂肪が増加!? »