« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

2021年6月

2021.06.30

月に一度の口腔ケア

口腔ケア621・2021年_NEW
 毎月1回は歯科へ行き口腔ケアをしています。口腔ケアは大事であり、歯周病や虫歯の予防にもなります。亡き父は生涯28本の自分の歯が健在であり、県歯科医師会からの表彰もしていただきました。(80-20どころか、97-28でしたから。)

 健康管理の中に私の場合は年間1回の健康診断、年間3回の献血、月に1回の口腔ケアをしています。

 6月21日も歯科にて口腔ケアをしました。歯科衛生士さんが歯垢やプラークなどを小さな電動工具を使用し丹念に除去していただきました。

 歯茎の調査もしていただきました。4ミリ以上の歯周ポケットがあります。歯の動揺や歯肉の腫れはありません。歯石やプラークは少ないという判定でした。毎食後の歯磨きと、おやつなどを食べた後も歯磨きしています。糸ようじなどで、歯の掃除も自分ではしています。

 しかし上下の1番奥の奥歯4本は磨き残しがあるとの判定。1回に1時間近くかけて口腔ケア(歯垢などの除去、歯茎のマッサージ、歯磨き)をしていただいています。つくづく思いますのは、動力工具を使用して除去しませんと歯垢は取れないと思いました。

 父は99歳まで28本の歯を維持しました。私が100歳になる33年の間、28本の歯を維持したいと思います。それなりの努力は必要ですね。

 歯が痛いから、うずくから嫌々歯医者へ行くのではなく、予防が必要であるとつくづく思います。

| | コメント (0)

2021.06.29

担い手を大事にしない日本のアニメ業界

和製アニメのたそがれ 日経記事_NEW
 2021年6月25日(金)の日本経済新聞1面の連載記事「安いニッポン ガラパコスの転機」では「和製アニメのたそがれ 低賃金放置 人材は中国へ」の記事は 全くそのとうりであると思いました。

「風の谷のナウシカ」「鬼滅の刃」 日本アニメの世界の高い評価と裏腹にアニメーターの待遇は劣悪だ。日本アニメーター・演出家協会(東京・千代田)の調査ではm年収が400万円以下との回答が54・7%にのぼる。日本の民間企業の平均(436万円 国税庁調べ)を下回る。」

 協会に所属していない中小の制作会社はもっと悲惨。若手は月給9万円、3年以内に9割が離職するとのこと。日本のアニメ業界全体が「若者のアニメへのあこがれに甘え、低賃金の人海戦術を展開してきたためだ。」と記事にはあります。

 一方の中国はこの5年でアニメーターの平均月収は7割以上伸びたとのこと。東京のいある中国のネット大手会社の傘下の東京のアニメスタジオでは18人の日本人アニメーターを雇用しているとか。専門学校卒で初任給は17万円で、住宅手当や交通費も支給と言います。日本のアニメ会社からの転職が多い。

 結局「貧すれば鈍す」の状態で「このクオリティだと配信できない」と中国企業から突き返されたとか。中国はデジタル作画が主流。日本の中小アニメ制作会社は作画の品質維持すら難しい状態になって来ています。

日本の「お家芸」と言われ、政治屋や官僚たちが「自慢」してきた日本のアニメ。足元から崩れています。ほどなく中国やインドが「アニメ大国」になることでしょう。

 2000年以降「新自由主義」的な経営手法の破綻ですね。勤労者の賃金が全く上がらない日本社会のいびつさの象徴の1つがアニメ業界の実態です。

| | コメント (0)

2021.06.28

有料チャンネルでしかユーロが見れないのは酷い

EURO_banner_640-200_2
サッカーというスポーツ大会(ワールドカップ)などは、五輪をはるかに凌駕しています。
ユーロ2020(ヨーロッパ選手権)は東京五輪同様に1年延期になりました。各地で盛りがっているようです。


 


 しかし地上波でもBSでも放映されていません。WOWWOWが独占中継とか。酷すぎると思いますね。


 


 いつも深夜や(AM1時試合開始)や早朝(AM3時試合開始)があっても必ず見ていました。今回はリーグ戦は多国開催。決勝トーナメントは英国でやるようです。コロナ禍ならでは。
wowwo
今年は全然見られません。とても残念です。

| | コメント (0)

2021.06.27

下知C・Cでは避難訓練時には靴底消毒をします。


 コロナ感染症ウイルスは、靴底に付着して感染を広める。昨年海外巡回する大型客船のクルーズ船のコロナ感染時に盛んに言われていました。各部屋の寝室やトイレからコロナ感染症ウイルスが多数発見されたからでした。

 その後のコロナ感染症対策と言えば、手指(手洗い)消毒、マスク着用、適度な距離、部屋の換気であり「3密」(密閉・密集・密接)回避が言われていました。昨年の二葉町総合防災訓練時でも、パーテーションやマスクシールドなども活用して感染症防止に参加者各位が注意を払いました。
asisoko syoiudoku
 今回足底消毒について、高知県庁農業振興部畜産振興課で詳しく教えていただきました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-c7cc75.html
(靴底消毒でコロナ感染症対策)

 鳥インフルエンザなどが発症した場合に県職員の人たちが防護服を着用し長靴を履いて、長靴底を溶液で消毒して鶏舎に入るという映像をテレビなどで¥見たことがありました。」それで担当部署の人達に詳しく話を聞き、またご紹介いただいた溶液の塩化ベンザルコニウムが新型コロナウィルスにも効果があることもわかりました。

 それで今回今年は10月31日(日)に計画しています二葉町総合防災訓練時に、足底消毒をすることにしました。「トロ船」というプラスチック製の容器。セメントを砂や砂利と混ぜてコンクリートを作る時などに使われる容器です。 丈夫。
osara2osaea3
 それに古い毛布などを底に敷き、水で適正な倍率に希釈した塩化ベンザルコニウム溶液を入れます。訓練参加者は靴底を消毒します。
靴底消毒液_NEW
 そのあと床面が濡れると滑りますので、段ボールなどを敷き、靴底の水分を吸収します。そして部屋に入ります。とりあえずこのやり方でやってみます。
消毒液容器・仕分けカップ
 7月6日に下知地区減災連絡会の総会、7月21日に二葉町自主防災会・町内会の意見交換会を行いますので、足底消毒のテストをします。

| | コメント (0)

2021.06.26

閖上だよりNO5号 優れた地域コミュニュティ紙

閖上だより5号ー1_NEW
 先日一般社団法人ふらむ名取より「前進 元気を運べ 閖上だより 2021年NO5号」(編集長 格井直光さん)が送付されてきました。宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の地域情報満載の地域コミュニュティ紙です。

 年間4回発刊予定の閖上だより。5号は令和3年夏号です。
1面は「かなだとの懸け橋 閖上復興笹かまぼこ」という記事でした。北限の閖上しらすを練り込んだ笹かまぼこのお披露目販売会の写真が掲載されています。震災後に閖上を訪問された日系カナダの人達の中に、ご先祖が名取市にゆかりのある人がおられたそうです。名取市の復興事業にカナダ木材が建物を作れないかとの相談があり、ゆりあげ港朝市メイプル館に使用されました。復興のシンボルの建物と、特産品開発という元気の出る地域振興の記事でした。
閖上だより5号ー2_NEW
 2面は閖上地区のランドマークの1つである日和山についての記事でした。日和山の由来や、日和山例祭の様子の記事が掲載されています。コロナ禍の影響があったと記述されています。また閖上浜「海に咲く 植物観察会」では、名取ハマボウフの会と北海道北の里花のかけはしネットワーク(はまひるがおねっと)との浜での交流会の様子が記述されていました。
 震災での津波の影響や、復興工事の影響で、自然環境の再生が心配されていましたが、見事に再生されていて、一同自然の回復力に感激したとのことでした。
閖上だより5号ー3_NEW
 3面は閖上地区を散歩される人と、自転車でサイクリングされる人の投稿文です。震災後に名取川と真山堀の堤防に、桜の木の苗木が植えられました。新しい桜の名所になるには時間はかかりますが、散歩しながら見守りたいとのこと。ウオーキングもこうした目的がありますとより楽しいものです。
 自転車専用リーンが出来て快適ですが、閖上大橋には幅が狭いので設置されていないとか。とはいえ海沿いのサイクリングリードはアップダウンも少なく快適であるそうです。

 閖上中央第一団地の婦人部の皆様が、閖上小中学校にて雑巾が不足していると聞き及び,10日間で150枚縫い上げて寄贈され、大変喜ばれたそうです。
 防災メモでは、3月20日に宮城県沖地震があり津波津注意報がはつれいされました。多くの住民は近隣の津波避難建物へ避難されました。一部の住民の方が車で内陸部のショッピングモールや名取市役所へ避難されました。途中渋滞も多く発生していました。
 閖上の住宅地は5M嵩上げしていること。近隣に津波避難用の建物があります。落ち着いた避難行動を呼びかけられています。
閖上だより5号ー4_NEW
 4面には、日和山の歴史の解説です。旧日和山は自然高台でしたが、相次ぐ水害で流失したようです。現在の日和山は大正10年(1920年)に在郷軍人会の発起があり、当時の閖上村村民が皆が協力して土盛して建設されました。師団長の中島中将も村民と共に土砂を背負われ作業をしていたとか。それで中島町が誕生したとのことです。

 10社の地域にゆかりのある企業の協賛広告もすべて地域情報です。閖上地区には2015年6月と2016年3月に行きました。日和山にも登りました。記事からは地域が復興された様子が伝わってきます。今はコロナ禍で訪問できませんが、落ち着いたらまた訪ねてみたいと思います。

| | コメント (0)

2021.06.25

PCR検査もコストがかかりますね。

PCR検査費用
 ある病院に掲示してあったPCR検査の実費費用です。1回で27500円とか。なかなかのコストがかかるものですね。行政側が負担して無料にしていただきたい。

 1回1000円ぐらいなら気軽に検査できますね。「いつでも。だれでも。どこでも」というのは簡単ですが、実費がかかるので、予算組をして議会などの理解を得て実施していただきたいものです。

| | コメント (0)

2021.06.24

76年目の沖縄慰霊の日

平和の礎
2021年6月23日は、沖縄慰霊の日です。

 76年前の1945年6月23日に旧日本軍の組織的な戦闘行為が終結した日を「沖縄慰霊の日」としています。沖縄出身の家内が言うには復帰(1972年)前から、学校は休日であったそうです。
heiwano isizi park
 凄惨な地上戦で24万人の沖縄県民と日米両軍兵士が亡くなりました。

 生前沖縄の義母はこう言われていました。「沖縄は基地があるので、いつ敵から攻撃されるのかわからない。怖いです。」と。軍事基地が県民を守るのではなく、基地があるために敵勢力からの攻撃対象になり、戦争に巻き込まれた実体験があるので,そのように思われるのでしょう。
okinawa 本島米軍基地日米地位協定
 地盤の脆弱な名護市辺野古海上に1兆円近くの埋め立て費用と整備費をかけて「米軍だけのために」軍事基地をこしらえています。

その費用の1部を高知市の低地の市街地(海抜0Mから」2M以下)の埋め立て工事、かさ上げ工事に費やせていただいたら、13万人の高知市民が「安心・安全な」暮らしが出来ます。遥かに公共性の高い工事となります。
高知市浸水想定市街地
 沖縄での戦闘で犠牲になられて皆様の供養をするために合掌します。

| | コメント (0)

2021.06.23

災害対策に熱心でない政治指導者は引退せよ!!


 「大阪都」構想は、予想どうり否決されました。大阪市民の良識が保たれました。もし結果が逆になり、得体のしれない「大阪都構想」が支持されたら、それこそ「大阪市は終わり」になっていましたね。

 何より大阪維新の会は、災害対策に全く熱心ではない。全く関心がありません。その危機感の薄さは呆れていました。2011年に大阪から800キロ離れて発生した東日本大震災による長周期地震動で咲州大阪府庁舎は難百か所も亀裂が壁に発生しました。そこへ大阪府庁の機能をすべて移転しようなど言う戯言を当時の橋下知事は言われてましたから。

 大阪市の繁華街である難波や梅田や十三などの市街地もすべて低地の軟弱地盤にあります。南海トラフ巨大地震対策が大阪市の最優先課題です。過去の南海地震でも宝永(1707年)、安政(1854年)には、津波で大阪の街は大きな被害を出しました。

 その当時より市街化は進展し、高層ビルや地下街も出来ています。軟弱地盤故に大阪の高層ビルのいくつかは倒壊する恐れがあります。地下街の水没対策もしているようではないようですね。

 「市民の命と財産を守ること」が、市長の1番の仕事です。安全対策、災害対策をせず大阪都構想と言ったところで、泥の上の楼閣に過ぎません。

 この上埋め立て地で大坂万博(2025年)だとか、IR構想など浮ついたことばかり力説してますから。「ちょっと違うのではないか」と思いますね。

| | コメント (0)

2021.06.22

国民不在の政治を憂う

五輪開催の是非は総選挙で_NEW
 2021年6月21日(月)ですが、高知新聞の読者投稿欄の「声・広場」欄に「五輪の是非は総選挙で」との私の投稿文が掲載されていました。先月も掲載されていましたから珍しく連続掲載されました。

 野党側が「内閣不信任案」を提出する前に文章を書いて投函していました。結果は内閣不信任案はあえなく与党の反対で否決されました。「国民の声」を東京五輪の開催前に真摯に聞くことがなく、国会は17日に閉会しました。

 野党側は「会期を延長してコロナ対策の審議を真剣に検討し、万が1事態が悪化したあ場合は特措法の審議も必要。延長すべきである。」と主張しました。与党側は「40兆円の予備費も計上されている。すみやかなコロナ対策は、国会審議を繰り返しながらでは無理。内閣に裁量を与えていただきたい。」というのが言い分。それもわからないわけではない。

 一方でワクチン接種も急ピッチで行われていますが、未だに2割の接種率になっていません。企業接種は大企業中心に行われるようですね。とにかく1億2000万人の国民の8割程度(9600万人)がワクチン接種(2回)をしないと集団免疫は獲得できないとか。現実には1割程度。1か月後でもせいぜい3割程度ではないでしょうか?

 この状況で東京五輪とパラリンピックを7月・8月に開催するというのは物凄い危険性があります。外国人の観客は0になりましたが、選手団、関係者、IOC「貴族」関係者や協賛企業関係者など10万人が世界各地から入国してきます。

 空港の水際対策は「ざる」であり、世界の変異種コロナウィルスが日本国内に一気に持ち込まれる可能性があります。東京五輪の開催中、外国から変異種が持ち込まれ、日本国民に感染が増大した場合の責任の所在はどうなるのか?医療体制は維持できるのか?そのあたりが不安だらけです。

 台風や大雨対策と同じで、事前の対策は取れるはず。いくら首相の記者会見を傾聴しても菅首相は「精神論」をいうばかりで、具体的な感染防止策や危機管理の対策の具体論は全く話しませんでした。丸川五輪担当大臣も、橋本組織委員会会長も小池東京都知事も「感染防止対策の具体策」の話はとうとうありませんでした。

 事前対策なし、具体論なしでどこまで対策がとれるのか?首都圏の医療崩壊は起こらないのか?多くの国民が医療機関へ行けず自宅待機で亡くなることはないのか?その答えは政府閣僚、五輪関係者からは結局具体策は何も出ませんでした。

 総選挙で与党と野党の主張のどちらが正しかったのかを決めないといけない。

 2007年の総選挙は、希望の党騒ぎで野党第1党の民進党が崩壊し、与党が圧勝しました。あまりに議席を与党がとりすぎたんで、国会審議が緊張感がなく、政治的な腐敗が与党議員を中心に出ました。国会審議は与野党伯仲で真剣にやらないと駄目ですね。

 与野党の政策、とくに感染症対策と、経済振興対策を傾聴して、総選挙を棄権せず、国民としての意思表示をすべきです。アメリカもコロナ禍の真っ最中の大統領選挙でした。コロナ対策が劇的に改善し、感染者が激減しました。経済も急速に回復しています。

 かたや日本。感染症対策の具体論がなく、経済振興政策も何がしたいのがよくわかりません。この際政権交代があってもいいと思います。野党側も「どういうコロナ対策をして、経済をどのように再生するのか」の具体策がなければ国民の支持は得られないでしょう。今すぐにでもいいので、衆議院を解散し、与野党の主張がどちらが正しいのかを国民に選択させてもらいたいと思います。

| | コメント (0)

2021.06.21

感染症対策(公衆衛生)と集客装置・都市の形成

 私は学識者や研究者ではないので、自分の考え方の「出展元」や「著作の何ページに書かれていた。」という記述をすることが出来ません。ですので昔読んでいた本の内容を自分が取りこんで、自分の言葉で「感染症対策(公衆衛生)と集客装置・都市の形成」という題目で雑文を書いています。


 


 30年ほど前に個人的に「都市再開発問題」に興味を持ち、当時所属していた高知青年会議所で3年間「都市再開発セミナー」という連続講座を開催したりしていました。当時はバブル全盛時代で、アメリカで開発された再開発の商業施設や店舗や「集客装置」に興味を持ち、専門外の1市民が書籍を読んだり、専門家の話を聴講したりしていました。


 


 19世紀の欧州では内乱と階級闘争と革命の最中に疫病も流行し、公衆衛生の概念が成立し(公衆衛生法1848年)都市の衛生環境が劇的に改善されました。


 


 エンゲルスの著作「イギリスにおける労働者階級の状態」のなかで、当時の労働者の藤堂形態は過酷そのもので、住宅の衛生環境も劣悪であった。家族の汚物を道路にまき散らしたりしていたとか。


 


 当時の公衆衛生を記述した本(なんだか忘れました)は、産業資本家は郊外の環境のいい場所に庭のある住宅に住んでいた。工場のある町の工業地区へ行く途中に劣悪な労働者住宅があり、衛生環境も劣悪。いつしか疫病が労働者間で流行し、資本家階級にまで感染する事態になりました。


 


 それで国は公衆衛生法を制定し、労働者住宅の衛生環境の改善、公共下水道の整備や水道の整備など、公衆衛生の改善事業を英国やフランスでも莫大な事業費で行いました。怪盗ルパンが逃げる公共下水道もパリの公衆衛生の改善に大いに役立ちました。


 


 公衆衛生の確立が出来て初めて、今風の都市形成が可能になりました。百貨店や映画館、劇場、サッカースタジアム、商店街、動物園、遊園地、鉄道駅舎、港湾設備などは「集客装置」と呼ばれています。


 


 公衆衛生が確立したから、人々が安心して集まり、密になり、観覧し、買い物し、飲食する楽しい都市空間が誕生しました。19世紀から20世紀にかけて出来上がった都市はたくさんの「集客装置」が集積しています。


 


 都市は「社会サービス・システム」とも言われ、形を変えながら、人々を魅了し、多くの人口を都市部に吸収してきました。


 


 21世紀の疫病である新型コロナウィルス感染症は、19世紀から20世紀をかけて確立してきた都市の「集客装置」を全否定する存在でした。多くの都市では都市閉鎖し、集客装置を閉鎖し、利用禁止にし、人間同士の交流を禁止しました。


 


 解決策は多くの感染症と同様に、予防するためにワクチン開発と特効薬の開発以外はありません。


 


 事態は始まったばかりであり、今後都市がどう変化するのか、疫病は収まるのか。難しい課題は延々と続くことでしょう。


 


 19世紀は公衆衛生事業が解決しました。21世紀はどのような事業が疫病を抑え込むことができるのか?興味深いです。

| | コメント (0)

2021.06.20

父の日のプレゼント

ti-zuke-ki
 今まで「父の日」は無縁でした。今年も「母の日」は子供達が家内にプレゼントを持参したり、送って来たりしていました。

 30代は、他所の子供達の世話ばかりしていましたから。家内の大変さは子供達はわかっていましたから。

 息子のお嫁さんが「父の日のプレゼントです。」とチーズケーキを持って来てくれました。素直にうれしかったです。

息子も良い人を奥様にして良かった。

| | コメント (0)

2021.06.19

母は2回目のワクチン接種をしました。

ino2
 2021年6月17日(木曜)ですが、母(95歳)は、2回目のコロナワクチン接種をしました。

1週間前に主治医の診察と血液検査をしました。腎機能が少し衰えたので薬が出ました。ワクチン接種には問題ないという診察です。
inodouro
 12時過ぎに事務所を車で出ました。接種する病院はいの町北部にあります。清流仁淀川沿いにあります。到着したのは12時50分頃。13時30分からの接種ですが、受付は13時15分とか。体温は36・2度でした。
haha kenichi
 担当の医師が簡単な問診。あらかじめ主治医の診察結果を文書化し、薬手帳と血液検査のコピーを提出しました。結果的に二人の医師に母は問診していただきました。
haha taiki
 問診後にすぐに接種しました。なんの異常もありません。母は明日は静養します。痛みもありません。接種後2週間してから、効果が表れるとのこと。7月1日以降ですね。
byouin

| | コメント (0)

2021.06.18

五台山を災害時支援拠点施設に

1000nenmae
1000年前の高知の古地図(挿絵)を見ますと、現在の高知城から東の高知市市街地は、すべて海になっています。大津というのは港ですね。土左日記の作者の紀貫之の時代はそうでした。その後長宗我部時代や山内家統治時代に干拓され、農地になりました。それが今は宅地化され、市街地になっています。

 海抜が0Mから2M以下であり、想定される南海トラフ地震が起きた場合は地域全体が地盤沈下し、水没し、長期浸水すると言われています。着色された地域だけで2800ヘクタール。その地域に13万人の高知市民が住んでいます。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 江戸時代前から延々と干拓され、埋め立てて高知市市街地は形成されました。しかしそれ故地盤が弱くて低く、最初は農地であったために、用水路や小川が地域に多く、そこからの津波の来週も想定されています。

 1000年ほど前は五台山は「大島」と呼ばれていました。水没せずありました。今また五台山があらためて注目されています。

 「五台山全体を下知地域の避難所にする構想」にしようというものです。高須の低地の市街地にも五台山は隣接し、青柳橋を渡れば低地の市街地である下知地域とも隣接しています。

 具体策の1つは五台山中腹にある高知土木事務所の倉庫があったところへ下知各地域の防災会の防災備品を集積し、市や県の備品で防災倉庫を建てます。
 「鹿の段のところへは「かまどベンチ」をこしらえます。LPガスの炊き出しの設備は、鍵がかかる防災倉庫に格納します。」青少年のキャンプが出来る施設をこしらえたらいいとその構想は実用的ではないでしょうか。

 「五台山には」ヘリポートをこしらえる場所」も確保できそうです。
 五台山が南海トラフ地震時の「防災拠点」と、元気な市民の避難所機能を果たせるようになれば、足りない避難所住宅の解消に少しはなるでしょう。ペット同伴避難も可能ですから。

◎高知県ではL2想定で南海トラフ地震が発生すると7・7万戸の住宅が必要。現時点では2・3万戸しか確保されていません。二葉町防災会と下知地区減災連絡会で、7年前から「どこのドライエリアへ避難するのか?」「どこで避難所生活をするのか」明らかにしてほしい」と情報開示の要求をしていますが、いまだに県からも高知市からも返答がありません。
21dd5970
 行政とはそんなものです。地域代表の坂本茂雄県議や高木妙市議を通じ、県議会や市議会で何度も質問してもらいましたが、いまだに具体的な施策の回答がありません。「命を守る」「命をつなぐ」「生活を再建する」の問題も行政側の対策は3割以下でしょう。
taue601ityou_new_r
それでは地域の高齢者は「死んでしまうので」まともな住居、空き家に住ませてやりたいということで、仁淀川町長者地区との地域間交流を6年前からしています。地元の協力も得られ、広域公民館施設や空き家の何軒か紹介いただきました。仁淀川町の大石町長も好意的です。しかしながら、肝心の高知市と高知県が動きません。東日本大震災から10年経過してもそれが現実です。

| | コメント (0)

2021.06.17

東京五輪でインド株が蔓延した場合の対策は?

 遂に国会で東京五輪でインド株は蔓延しないのか?という本質的な議論と対策がないまま、「なし崩し的」に話題は東京五輪に移行していますね。実に危ないのではないか?
 あれだけワクチン接種が進んでいる(1回目の接種率が80%)であるのに、インド株のコロナは英国内で蔓延しています。ようやく高齢者の1割程度が接種しているだけの日本は「無防備に「」近い状態。

 政府与党は17日以降国会を閉会するとか。日上士の対応ついてはまずいと思います。首相は危機管理のリーダーとして自分の言葉で国民を鼓舞し、ワクチン接種を呼びかけ、接種率を向上させる以外、当座のコロナ感染症対策はない。

 返す返すも東京五輪の開催は不安です。もし万が1五輪が原因でコロナ感染症が爆発感染したら一体だれが責任をとるのでしょうか?責任の所在が見えません。

| | コメント (0)

2021.06.16

2回目のコロナワクチン接種

ワクチン2
2021年6月15日ですが、ようやく2回目のコロナワクチン予防接種を終えました。
ワクチン3
副反応が2回目の接種後に1回目より強くあらわれるとか。発熱、倦怠感、腕の痛みなどとか。いろいろ言われています。同年代の家内も一緒です。

指定書類提出、医師の問診、接種と病院側も手際よかったです。
指定時間待機して異常はないので帰りました。今のところ大丈夫です。
ワクチン1
しかし日本のワクチン接種は欧米諸国に比べ完全に「出遅れました。」あちらはワクチン接種が国民の5割を超え、感染者が劇的に下がっています。日本はようやく高齢者層と医療関係者を合わせて人口の9%の接種でしかない。U65の現役世代に早く打たないと、インド変異種株がが入りこんだらどうしようもありませんよ。
wakutinn6
 これで東京五輪を開催し、おまけに3月も国会審議をしないのはおかしい。狂っていますね政府と与党は。万が1感染爆発したら誰が責任を取りますか?
wakutinn4

| | コメント (0)

2021.06.15

母の血液検査・気になるところ

春子検査室
 2021年6月10日(木)に母(95歳)は横田哲夫先生の月に1度の診察を受けました。その時に半年ぶりに血液検査をしました。結果を見て横田先生はこう言われました。
春子・血液検査610(2021年)_NEW
「Y-GTPの値が高い。他の肝臓関係の数値は高くないので様子見です。原因はわかりません。尿酸値が少し高いです、9を超えていますので、フェブリグ剤を1錠出します。放っておくと腎不全になる可能性があるので薬を出しました。」とのことです。

 6月17日に接種予定のコロナワクチン接種には影響がないので「かまいません」とのことでした。
春子・尿酸値を下げる薬_NEW
 従来の薬に1つ加わりました。朝食後に服薬します。

 生前の父は慢性腎不全でした。血液検査の項目ではクレアチリン・尿素窒素・乳酸値が、「ステージ4」段階でした。母の場合は現在ステージ3段階。超高齢者なので、臓器も弱ってきているのでしょう。

 腎機能が低下しますと足がむくんできます。今ぎりぎりで踏みとどまっていますので、なんとか健康は維持したいものです。
春子・服薬610(2021年)1_NEW
 毎日歩いて、水分補給をすれば、心配項目は改善されるとは思います。しかし雨模様と蒸し暑さは歩くことすらきつくしています。
春子・服薬610(2021年)2_NEW

| | コメント (0)

2021.06.14

コロナ敗戦国の日本は没落するだろう。


 コロナ感染症は変異株が次々と出現し、緊急事態宣言と飲食店などの営業自粛を延長しても感染者数は劇的に減少せず、いまだに病床に余裕がない。感染爆発の日本で五輪の開催は「ありえない」話であると思う。

 しかし政府閣僚はそうは考えない。「国民の安心安全を最大限に確保し、東京五輪を行う。」と言います。3万人を超えるコロナ陽性者が入院できず自宅待機し,500人の日本国民が自宅で亡くなりました。

 今すぐ野党は内閣不信任案を提出し、解散総選挙に追い込むべき。総選挙で「東京五輪を開催する」(与党)と「五輪は中止。コロナ対策最優先」(野党)の主張のどちらが正しいのか国民が総選挙で投票し決めたらいい。
 首相がきちんとコロナ禍の中での五輪開催の意義目的を、自分の言葉で話せない以上、だらだらと五輪を開催するわけにはいけない。感染爆発に対応できないからです。助かる命が助かりまsねんから。」

 「東京五輪を中止し、来年2月に北京冬季五輪を中国に開催されれば、日本はアジアのリーダーから滑り落ち、中国にとって代わられるのがいけないから。」という理由を主張される人たちもいます。それも一理あるので堂々と主張してほしい。

 「開催の決定権はIOCにある。日本からコロナ禍を理由に中止を言い出せば、莫大な賠償金をとられるので、怖くて言えない。」という理由は本当なのでしょうか?

 世の中「イベント中止保険」なるものもあるし、役員が弁護士であるというIOCは抜かりはなく保険賭けているはず。だとすれば保険金をせしめ、なおかつ日本から巨額の賠償金をせしめるなんぞ、できるはずはあるまい。五輪が平和の祭典、人々の絆を高める祭典などではない。

 感染爆発で開催国国民が塗炭の苦しみをしているのに五輪を開催出来なければ、日本から巨額の賠償金をせしめることなどあれば、五輪が平和の祭典、人々の絆を高める祭典などではない。害悪でありぶっ壊さないといけない対象になります。

 今のところ東京五輪の中止を主張しているのは共産党ぐらいですね。他の野党は何をしているのか。また民族主義的な愛国者を自認される人たちもIOCに抗議し、東京五輪反対運動をすべきであると思います。

| | コメント (0)

2021.06.13

二葉町町内会・資源・不燃物スターション

DSCN0174
 毎月第2金曜日の午前6時から8時までは、二葉町にある下知コミュニュティ・センター前歩道部が二葉町町内会(楠瀬繫三会長)の「資源・不燃物ステーション」になります。
DSCN0175
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、今年の当番の町内各班の班長さんたちが、町民から次々に持ち込まれる資源・不燃物の仕分けをてきぱきとしていました。
DSCN0176
 高知方式ではビン類は3種類(透明・青・茶黒)、段ボールは2種類(無地・印刷(雑紙)と仕分けされます。金属類と、その他にも分類されます。
DSCN0177
 梅雨時でしたが雨が降らなくて良かったです。
DSCN0178DSCN0179

| | コメント (0)

2021.06.12

母は月1の定期診察です。

haha kennichi
 2021年6月10日ですが、母(95歳)は、主治医の横田哲夫先生の診察を受けました。
haha kensa
 体温は36・6度、血圧は126- 64 脈拍78 不整脈はありません。足のむくみもありません。酸素濃度は 93%でした。(前回96%)心配ないということでした。

 来週6月17日のコロナワクチンの二回目接種も大丈夫とのことでした。血液検査しました。14日(月曜)には結果がわかります。
haha kusuriya
 幸い母は身体的には持病(基礎疾患)はありません。欠けたり割れてはいますが、自分の歯が28本あります。暑さに弱く最近は早くも夏バテ気味。水分補給と食欲増進と適度な運動をしていれば、乗り切れると思います。
haha yokota

| | コメント (0)

2021.06.11

昭和小防災パネル展

tunamiDVD2
2021年6月9日(水曜)ですが、下知コミュニティ。センターにて、昭和小五年生の防災学習の発表作品が展示されています。
昭和小防災パネル1
なにかとせわしく、17時にようやく会場に行きました。改めて子供達の研究を見ました。なかなかの力作揃いです。真摯に調査し、報告書をきちんと書いています。
昭和小防災パネル3
岩手県宮古市の菅野和夫さんから送付いただきました東日本大震災の津波のDVD「3·11東日本大震災 風化させないために TUNA MI」山田伝津館を見ました。宮古市、釜石市、大船渡市、山田町の津波が映像を見ました。10年前の出来事ですが、今見ても怖いです。
津波DVD1
 最初は「さざ波」程度の津波が、2波・2波と次第に大きくなり高い防潮堤を超えて、海に浮かんでいた漁船が次々と街中に流入していく。岩手県の津波は予想外に高くて大きいことを思い知りました。

 この日は夕方18時半から下知地区減災連絡会2021年度総会が予定されていました。事務局の判断でコロナ禍でもあり、延期しました。月末が来月初めに開催する予定です。
昭和小防災パネル6
 学校と地域が共に学び合うそんな防災教育が今後もできれば良いですね。

| | コメント (0)

2021.06.10

母は口腔ケアに行きました。

haha kenichi
 2021年6月8日ですが、母(95歳)は、歯科医院へ行きました。月に一度行っています。歯が欠けたり、割れたりしていますが、根元の歯はしっかり残っていています。28本の自分の歯が残存しています。

 入れ歯は1本もありません。自分の歯で一般食が食べることが95歳の今でも可能です。歯が健康ということは、体も健康であるということです。
hahshika608
 日頃から歯のメンテナンスは必要であると思います。わたしも母を見習って月に1度は歯医者に行き、歯垢などを除去していただいています。

| | コメント (0)

2021.06.09

二葉町町内会防虫・清掃作業

DSCN0160
 2021年6月6日(日)ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の町内の防虫とごみ拾い作業を役員や班長が参加しました。荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮のもと、噴霧器4台で防虫作業を行いました。
DSCN0163
 私は二葉町内の道路のごみ拾いをしました。ごみが落ちています。煙草の吸殻、ペットボトル、空き缶、食材の袋や容器を拾いました。「心無い」馬鹿どもが多いことには嘆かわしい。
DSCN0169
 梅雨時で雨も心配でしたが、防虫・清掃作業中は雨は降りませんでした。何よりでした。
DSCN0172

| | コメント (0)

2021.06.08

ブラジル代表・Tシャツ

ブラジル代表 Tシャツ
 サッカーW杯で5回優勝のサッカー大国ブラジル。1954年・1960年・1970年・1994年・2002年と参加国最多の5回の優勝しています。

 サッカーW杯は五輪や国連の参加国よりも多い国と地域代表が参加しています。しかしこれまでの歴代優勝国は、ブラジル(5回)、イタリア、ドイツ(4回)、ウルグアイ、アルゼンチン、フランス(2回)、イングランド、スペイン(1回)の8か国・地域であります。南米3国と欧州の5国しか優勝していません。

https://ja.wikipedia.org/wiki/FIFA%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97(FIFAサッカーワールド・カップ。

 サッカー大国ブラジルですが、2002年の日韓大会以降は優勝していません。2022年の大会はどうなるのでしょう。

 このブラジル代表のTシャツですが、学生時代の友人のAさんが商談でブラジルに行った折、露店で購入したとか。ブラジル国内ではいたるといころでこのブラジルサッカー代表Tシャツを販売しているらしいですが、「輸出」は殆どしていないとか。スポーツ用品店でも見たことはそういえばないです。貴重品でありますね。

 それだけに貴重品ですね。黄色のTシャツは目立ちます。お爺さんが着用するにはやや気が引けますが、夏には海の散帆時にも着用します。

 日本代表ユニフォームなどは1998年当時から、何回も変化しました。その点ブラジルは一切変化はしません。王者の貫禄でしょう。

| | コメント (0)

2021.06.07

環境対策を宣伝に使用する企業って?

sebunnirebun
 24時間営業が出来ないと主張したオーナー経営者の隣の敷地に店舗を建て執拗に嫌がらせをしている巨大なコンビニ本部会社が、テレビでまた「環境にとてもやさしい企業だ」というCMを執拗に流し、印象操作しているように見えます。
192705229_1202290933552255_4410251405864510623_n
 聞けば店舗に店で販売したペットボトルを回収し、再生したり、衣服をこしらえているとか。環境対策してます企業とか言って大々的に宣伝するようなことなんでしょうか?それ自体が多大な費用と電気消費で大きな負荷を環境に与えているのではありませんか。
195833999_1202290993552249_5904432796412031148_n
 第1店舗前にペットボトルやビンや缶を回収するBOXは置いてありません。どこにあるのか探したら、小さな回収BOXをレジカウンター前に申し訳程度に置いてありました。なんだか声高に宣伝していることと、実在の店舗での回収作業とは別物ですね。

| | コメント (0)

2021.06.06

臨時PCR検査場

PCR1
早朝のリハビリ・ウォーキングで高知市中央公園にて「飲食店従業員向けPCR検査」会場を見ました。写真です。


 警備員さんに聞きますと、午前10時から16時まで。6月3日(木曜日)から、6月6日(日曜日)までとか。1000人の飲食店関係者のPCR検査するようです。
PCR2
 検温・手洗い→問診票提出→検体抽出(唾液の収集)→退出の流れのようです。

 遅まきながら県による大規模なPCR検査が実現しました。

 可能であれば介護従事者(施設・通所)、保育士、学校教員などをPCR検査をしていただきたいと思います。
PCR3
 昨年から言われていますように、日本は欧米諸国やアジアの諸国にくらべ、異様にPCR検査数が少ないです。それゆえ変異株の発見や分析も遅れ、対策が後手後手になりました。少しは見直しの傾向があるようです。
PCR4

| | コメント (0)

2021.06.05

コロナ感染症対策の基本

新型コロナウイルス
 元中央省庁の官僚をされていたという人から「新型コロナウィルスとは? どう身を守るのか? ジョンズ・ホプキンス病院」という資料をいただきました。A41枚に書かれています。


 


 ジョンズ・ホプキンス大学のコロナ感染者数の発表で良く「耳にします。アメリカの有数の医療大学のようですね。情報の分析や対策などにも信頼性があるようです。


 


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%97%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%A4%A7%E5%AD%A6


 


 日本語訳の資料です。新型コロナのことがよく理解できます。毎日日にちテレビや新聞などでコロナ感染症の報道は見聞しています。対策としては「石鹸での手洗い」「アルコール消毒」「三密を避ける」「部屋の換気を行う」などと「習って」来ました。


 


 しかし基本に立ち返り、新型コロナウィルスの特色(敵を良く知ることと)、知った上での有効な対処法を提起していますので注目しました。
コロナ対策・J・H大学の指示書2_NEW
●改めてコロナウィルスの定義を書き写していきます。


 


①ウィルスは生物ではなく、何層も脂質(脂肪)で出来た保護膜に覆われたたんぱく質分子(DNA)です。
 このウィルスが、眼・鼻または口の粘膜の細胞に付着すると、突然遺伝コードが変異し倍々方式で増え侵略します。


 


②ウィルスは生物ではなくタンパク質分子であるため殺すことは出来ませんが、自然に崩壊(減衰)します。ウィルスが崩壊する時間は、湿度、どこ(何)に付着したかにより違います。


 


③本来ウィルスはとても壊れやすいのですが、脂質でできた何層もの膜に覆われていることが問題でこの脂質の保護膜を取り除く必要がでてきます。


 


 脂質の保護膜を破壊することのできる石けんや洗浄剤は有効(泡立ててこすり破壊)な訳です。破壊するためには石けんを泡立てて20秒以上こする必要があります。


 


 保護膜を破壊することによりウィルスたんぱく質は自然に減衰し崩壊していきます。


 


④熱は脂質を溶かします。・・・25度以上の、水で手や衣服、その他を洗うことが有効な理由となります。さらに暖かい水は泡がより泡立つため、より有効になります。


 


⑤アルコールと65%以上を含むものは脂質を分解します。‥特にウィルスの外側のたんぱく質を分解します。


 


⑥漂白剤(塩素)1対6(水)の割合で、プロティン(たんぱく質)を破壊します。
ウイルスの内部から崩壊させます。


 


⑦過酸化水素水は石けん、アルコール、塩素の効果を長持ちさせます。
過酸化水素はウイルスたんぱく質を破壊します。
 しかし純過酸化水素水を使用する必要があり、皮膚を傷つける可能性があることに注意が必要です。


 


⑧殺菌剤、抗生物質は役に立ちません。ウイルスはバクテリアなどの生物ではないので、抗生物質で殺すことはできません。


 


 ◎あらためて書き写しますと、初めて出会う対策法もありますね。
コロナ対策・J・H大学の指示書1_NEW
●コロナ感染症対策する上での注意事項


 


①服やシーツ、布などを振ってはいけません。(使用、未使用にかかわらず)


 


 表面に張り付いた状態では(ウィルスは)不活性なので勝手に時間がたてば分解するからです。


 


 しかしこれを振ったりハタキを使用すると、最大3時間空気中にウィルスが浮遊し鼻などに付着してしまいます。


 


  3時間  生地
  4時間  銅と木
  24時間 段ボール
  42時間 金属
  72時間 プラスチック


 


②ウィルスは冷たい空気、寒い空間や家や車などエアコンがある場所では安定した状態で残存します。


 


 また湿気と暗さはウィルスの残存を促します。したがって逆に乾燥した暖かい、明るい環境は勢いを墜落させます。


 


③紫外線ライトや光線はウィルスたんぱく質を破壊します。例えば使用済みのマスクの殺菌には紫外線ライト(UVIIGHT)を使用すると完璧です。但し、肌のコラーゲン(これもプロティン)も破壊するので注意してください。


 


④ウィルスは健康な肌を通り抜けることはできません。


 


⑤酢(酢酸)は脂質の保護膜を破壊できないので有効ではありません。


 


⑥スピリッツ,ウォッカも役に立ちません。強いウォッカでもアルコール度数は40%です。ウィルスを破壊するには65%以上のアルコール度数が必要です。


 


⑦アルコール65%以上のリステリン(薬用マウスウォッシュ(洗口液・液体歯磨き)は役立ちます。


 


⑧より狭く限られたスペースではウィルスも集中しているかもしれません。広い場所で換気が良ければウィルスも少なくなります。


 


⑨粘膜を触ったり、食べ物、鍵、ドアノブ、スイッチ、リモコン、携帯電話、時計、パソコン、机、テレビ、トイレなどを触る前にも、触った後にも手を洗わなければなりません。


 


⑩煩雑に手を洗うことになるので手の保湿をしてください。乾燥により生じる肌の小さなひび割れにウィルスが隠れ潜む可能性がありますから。


 


 厚めにハンドクルームを塗るのがお薦めです。


 


⑪爪の中にウィルスが隠れるのを防ぐために、爪も短くしておきましょう。」


 


 資料を「まとめ」用と思いましたが、書かれている項目はすべて重要な事ばかりなので、結局殆ど書き写してしまいました。知らないことなどがたくさんありました。


 


 真剣に対策します。「爪も」こまめに切らないといけないことが理解出来ました。

| | コメント (0)

2021.06.04

コロナ禍対策と憲法改正は全く別問題

陸前高田市長発言・記事
「やたら国家統制を言い立てる人たちは、防災の現実を知らない人が多い。」と私はそう思います。家業と在宅介護している母(95歳)がいますので、自宅まわりの地域防災活動しか出来ない私です。

 今回のコロナ禍でも「日本は諸外国のように強権で国民の権利を抑制できないから、人流を抑えられないし、飲食店の営業停止措置まで踏み込めないからダメなんだ。」「個人の権利を抑制するためには憲法の改正が必要」と言い立てる人たちがいます。

 その人達は実際の地域防災活動や、現場で被災地支援活動などには全く関心がなく、実際にやったことのない人たちであると私は思います。急逝された元復興副大臣の長島忠美さん(元新潟県山古志村村長・新潟5区自民党代議士)はそうした考えはしない人でした。自民党も惜しい人材をなくしました。日本国にとっても大きな損失でした。

 災害対策と憲法改正問題とはなんら関係ないものです。現行法でも現場の自治体の首長や議会、国でも内閣や国会がしっかりしておれば、コロナ対策はいくらでも危機対応が出来たと私は思います。それを殆どしませんでした。

 東日本大震災後でも同じようなことが言われていました。岩手県陸前高田市戸羽太市長(自民党系)は「大災害時に内閣の権限を集中させるのは、被災現場を抱える私たち(基礎自治体)」とは逆の考え方だ。人命救助や、その次の復興をスムーズに進めるため、主導的な権限は被災した自治体が持つべきだ」と発言されています。

 コロナ禍に対する収拾するための戦略が何もない現政府に強大な権限を持たしても何の解決策にはなりません。むしろ迷惑だし、危険極まりない。

 憲法の改正よりも、「危機管理省」のような危機管理の専門家を終結させるせんもん部署が必要でしょう。災害大国日本です。また中国・ロシア・北朝鮮のような核兵器を保有している専制強権国家に日本は隣接していますから。

 想定される危機は災害だけではありません。実務で真剣に解決策を議論し実行すべきです。

| | コメント (0)

2021.06.03

地域文化を創造する「2代目」

菊池さんの息子さん記事
 大昔の大学時代のサークル仲間の息子さんが。東京都青梅市で地域交流事業でミニシアターをこしらえたという新聞記事を東京のサークル仲間がLINEで送ってくれました。写真がぼけているのは残念です。

 聞きますと息子さん(39歳)は地元で焼き鳥屋や居酒屋を複数経営する青年経営者。その傍ら地域文化活動もされていました。このたび映画館がなかった青梅市にミニシアターを開館しました。

 行政の支援やクラウド・ファンディングなどで資金を1億円調達し開館にこぎつけました。シネコンなどで上映する商業映画ではなく「人々の琴線に触れる映画を上映し、地域交流の場を作りたい」と地域交流も目指しています。実に志も高い。何よりその構想力と実行力には脱帽です。

 お父さんは寡黙な武闘派でしたが、息子さんは文化人。「映画館が地元にないのでこしらえた。」という実行力は只ものではないですね。

 コロナ禍で面白くない話題ばかりでしたので、久々に爽やかな話題に触れ、「世の中捨てたものではない。」と感心しました。

| | コメント (0)

2021.06.02

コロナに感染した友人の体験談

sannmitu
 SNSなどに「コロナは風邪のようなもの」「ワクチンに不安がある」とかの記事も散見されます。自分や身近な人たちの体験に基づかないことをあれこれ言うのはいかがなものかと思います。

 先日関西地区にいる私の友人がコロナに感染しました。今は回復しています。その体験を電話して聞きました。

 「5月10日(月曜)に出社した会社で隣にいた同僚からコロナ感染症に感染しました。
 同僚は家族が感染していたので、自分もPCR検査したら陽性でした。会社に伝えると、事業所全員のPCR検査しました。そしたら陽性者が何人かいたので、保健所の指導で事務所を消毒。2週間全員が自宅待機、事務所は閉所されました。」

 友人は軽症ということでしたが12日ごろから発熱しました。保健所とのやり取りは毎日していました。症状が急変したのは15日(土曜)16日(日曜)でした。

「酸欠状態になりました。空気の薄い高山にいるような感覚。とにかく息苦しい。頭もぼやけました。1メートル歩くだけで息切れしました。」

「以前インフルエンザにり患したことがあります。今回はその数倍しんどかったです。」

「コロナ感染症を甘く見てはいけません。風邪の一種では全くありません。いきなり肺炎になります。命に関わります。自分は軽症だから「息切れ」程度で済みました。」

「自分の場合は重症化する1歩手前で回復しました。運が良かったと思います。同居している家内や息子にうつらなかったので良かったです。」

 関西地域は病床が満床で、簡単に入院治療が出来ません。保健所からの電話だけ。友人は17日ごろから体調が回復しました。運が良かったです。それからPCR検査を2回しました。2回とも陰性でした。6月から職場復帰ができるとのこといでした。

「行動に気をつけて、警戒し、人込みを避け、絶対に感染しないようにしてください。」と友人は言いました。自宅で静養して回復されたので「軽症」なんでしょう。でも症状が軽症であってもとてもきつい。中等症や重症はどんな症状なのか想像できません。

 コロナワクチンを先行接種している欧米では2回接種すれば95%は予防できるとか。ワクチン接種を2回するまでは、やはり行動を自制するしかないと思います。

 友人がり患したコロナは変異種ではないかと思われます。よくぞ回復したと思います。

飲食店や友人同士でバーベキューをしていたり、カラオケで感染したわけでもなんでもないです。職場でお互いマスクをし、仕切り板もあり窓も開け換気をしていた状態で缶s年したそうです。

 私たちが常識としていた「3密を避ける」というコロナ感染症対策では不十分であるという現実でした。基本は厳守しつつも、より一層注意しないといけないでしょう。

| | コメント (0)

2021.06.01

母はコロナワクチン予防接種1回目をしました。

sextusytu iinn
 2021年5月27日ですが、母(95歳)の第一回目のコロナワクチン接種の付き添いできました。母はいの町の住民。自宅近くの病院は満杯で、仁淀川沿いにある北部の病院にて個別接種しました。
hahakorona1
 母の自宅近くの病院接種を希望していましたが、生憎満杯でした。役場に問い合わせてこちらの病院を紹介いただきました。
hahakorona2
 出るときは大雨でした。家内にも母のサポートを依頼しました。おかげで助かりました。
 母は元気で医師の問診にも、注射にも気丈に対応していました。注射後の異常もありません。次回は6月17日が2回目という紙を受付でいただきました。
hahakorona3

| | コメント (0)

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »