« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021.07.31

2021年ラジオ体操5日目

ラジオ体操1
 下知地域内連携協議会(国見俊介・会長)主催の「夏休みラジオ体操」が、7月26日(月)から8月8日(日曜)の予定で開催されています。

 高知市青柳公園でのラジオ体操の様子です。坂本茂雄さんによれば今朝の参加者は80人超えとか。
taziotaisou3
 始めた頃は20人でした。やはり継続は力ですね。

 2015年当時のブログ記事がありますが、20人ぐらいでした。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-d79e.html

 地域の繋がりづくり、市民各位の健康保全のためにラジオ体操はいいですね。腰痛改善リハビリ・ウォーキング(1時間ほどだらだら歩いた後に参加しています。)
raziotaisou4
 母の起床とトイレ誘導が午前7時と決まっていますので、後片付けもせず慌てて自宅へ戻っています。たくさんの地域の各世代が集まっていいですね。
raziotaiosu5

| | コメント (0)

2021.07.30

介護担当者会議がありました


介護担当者会議729
 2021年7月29日ですが、ケアマネージャーさんの呼びかけで、母(95歳)が通所している2か所のディサービスの担当責任者を交え、母の今後の介護支援の在り方について、私ら家族(私と家内)にて意見交換をしました。

 私の方からは「夏になると母は食欲も落ち、夏バテ状態になります。よく言えば省エネモードになります。自分から何かをしようという意欲は減退します。暑さで屋外歩行が難しいので、足腰の衰えが心配ですね。認知症については格段に悪化したとは思えません。」と言いました。

 週に3回通所している1日ディサービス施設は「なかなか食事をしても自分から食べる意欲が続きません。食べさせますと口を開けていて待っている状態。時間はかかりますが、全部は食べます。水分補給は時々むせ込むので難しいところはありますね。」

 週に2回通所している介護予防通所リハビし施設は「運動機能は格段に衰えてはいません。ただ4月に8秒で歩いていた距離が、7月には15秒かかりました。本人の意欲の問題もあります。水分補給は気をつけていますが、なかなか飲んでくれません。」

 全体的な傾向としたら、歩行数が減少したので、体幹が弱った感じはあり、猫背気味に最近はなっています。もともと姿勢の良かった母でした。「背中が曲がっている。老婆になっている!」というと「老婆」に反応して、背筋が伸びますが、また背中が曲がります。
haha729
 暑い季節は屋外の散歩に連れ出すことも難しいです。ケアマネージャーさんは「週に5回ディサービスに通所されていますし、ご家族が休日は連れ出してスーパーへ行かれたりしているので、同年代の高齢者よりはお元気です。何より毎日の階段昇降(母の寝室は3階の和室)ですので、それがトレーニングにはなってはいます。

 母が直立歩行が出来る間は、在宅介護で介助しようと家内とも合意しました。トイレ介助など家内には多大な負担をかけていますから。私たち自身が健康でないと、超高齢者の母の介助はできませんから。

| | コメント (0)

2021.07.29

28日は東京は3177人の感染者


 2021年7月28日ですが、東京の新型コロナウィルス感染症の感染者数は3177人とか。隣県の神奈川県は1051人。沖縄は347人、高知は22人。全国的に感染者数は増大しています。

 1か月半ぐらい前に、日本のコロナ感染者数など「さざ波だ」と発言した内閣府関係者がおられ、辞任しました。本当に「さざ波」なんだろうか?

 確かにワクチン効果で高齢者の感染者数や重傷者数、死者は少なくはなりました。しかし働き世代の20代から50代までの人たちが今や感染者の主力です。

「若者は感染しても軽症だから心配ない。」という根拠のないデマを信じる人たちが多いと思う。ワクチン接種もしていない、PCR検査もしていない若い世代の連中が外へ出て動き回るから感染者がどんどん増えますね。今は手の打ちようがないですね。

 東京五輪で受けれている間に感染者は増え続けています。宴が終わった後の「置き土産」が怖いですね。

| | コメント (0)

2021.07.28

仕事も地域活動も遊び心でやろう

あるメールマガジンの記事からです。

「引用自由」と書いてありました。面白い記事なので貼り付けました。

     ↓


オリンピックが始まって、毎日楽しいですね。
でも、仕事がなかなか手につかなかったりする。
色々とありましたが、こういう世界的イベントを日本でやれるのって、いいと思う。
応援したり、ハラハラしたり、単純に面白いからね。

今回から新種目になった、スケートボード。
日本の選手が活躍していますよね。

男子ストリートの堀米雄斗さん。
見事、金メダル。

女子ストリートの西矢椛(もみじ)さんが金メダル。
中山楓奈(ふうな)さんが銅メダル。

堀米さん、20歳。
西矢さん、13歳(メダル獲得は日本代表史上最年少)
中山さん、16歳

すごいですよね。

若い人たちの才能や活躍の場を潰さないようにすることが大人の役割ですね。


スケートボードの競技を見ていると、選手たちは、誰もが楽しそうです。
競技で勝つことより、スケボーが楽しくてしょうがない感じ。
音楽を聴きながらカッコ良くテクニックを披露したり、新しい技をチャレンジしたり、ワクワク感が伝わる。

ルールのある「競技」として生まれたわけではなく、技や服装は全て自由。
これまでのスポーツの定義をはみ出すようなスポーツ。

スポーツじゃなく、遊びだからね。

堀米雄斗さんもウェブのニュースサイトのインタビューでこんなことを言っていました。

--------
世界的な大会も増えてスケートボードにもスポーツ的な要素が出てきましたけど、やっぱり遊び感覚で、「楽しい」というのが一番強いです。
もちろん、大会でも勝つことができたら自信になりますしうれしいんですが、僕は「絶対に勝たなきゃいけない」みたいな感覚はないです。
--------
<NewsPicks20217月25日オリジナル記事から抜粋>


ビジネスもそれを見習うといいな。
利益とか売上とかを第一に考えるのではなく、楽しんで遊んでいるうちに利益が出る。
そういうビジネスを目指す。

というか、そういうビジネスが成功しやすくなる。
そんな時代になると思うのです。

楽しむことが先。
利益は後からいくらでもついてくる。
遊びのような仕事を目標にしよう。

→そうありたいと思います。

| | コメント (0)

2021.07.27

情報を制するものは

情報を制する者_NEW
 日本経済新聞のコラム「うたごころは科学する」(坂井修一氏・歌人・情報科学者)の今回のテーマは「情報を制するものは」です。

 GAFAの頭文字であらわされる米国の巨大企業(Google・Apple・Facebook・Amazon)などはデータを集めて広告を打ち。物を売るだけではない。「世の中で商取引が行われ、経済が回るたびに、何らかの利益が自社に還元される仕組みを作ったことだ。」と坂井修一氏は言います。

「たとえば、スマートフォンのアプリが売れると、取引手数料としてその30%をGoogleやAppleが受け取る仕組みになっている。」

「ネットビジネスが全体の市場規模が大きくなれば、必ずプラットフォーマーも利益を上げ続け、成長できるやり方である。」

 そのやり方は21世紀のイノベーションではないようです。先例がありました。

 19世紀に大英帝国は海底ケーブルも敷設して、アメリカやインドや中国やオーストラリアへ電信網を張り巡らせ、世界の情報をどこよりも早く集めるインフラを作ることに成功しました。戦争や貿易面で有利になりました。

 大英帝国の繁栄は、世界中の国から電信手数料を取り、海運、保険を牛耳り取引をロンドンに集中させる。世界の経済が回れば回るほど、大英帝国が潤う仕組みを構築していました。

 情報を制する者は世界を制する。19世紀は大英帝国。21世紀はGAFAが世界を制しています。

 日本国が「没落」したのは、情報の重要性を政府閣僚や与野党の多くの政治家、経済界の経営者が理解していないし、関心が薄いからでしょう。中国は関心が高く、情報通信技術を大衆の監視に向かっておぞましい「国づくり」をしています。

 許容性のない排他的な独裁国家は長続きしないのは、歴史の教訓です。日本は今こそ「情報公開」を徹底して、「お仲間資本主義」を打破しないと経済発展はしないし、永遠に国民生活は豊かになりません。

| | コメント (0)

2021.07.26

「スマホ脳」を読んで

スマホ脳_NEW
 「スマホ脳」(アンデッシュ・ハンセン著・久山葉子訳・新潮新著・2020年11発刊)を読みました。最近どうも鬱状態になることが多く、前向きな気持ちになれないことが多い原因が、読んでよく理由がわかりました。

 その昔「WEBはバカと暇人のもの」(中川淳一・著・光文社新書・2009年)を読んだことがありました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-694e.html

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-2399.html

 2009年であり12年前の著作です。当時中川氏は著作にこう書いていました。

「ネットの現在の世界が希望に満ちていないのは以下の指摘を筆者はしています。

「ネットに煩雑に書き込むヘビーユーザーはテレビを見ても、わざわざカネを払ってまで雑誌や新聞を買わないからだ。そして雑誌や新聞を買ってまで情報を得ようという忙しい人は、そのネタをわざわざ親切にネットに書き込むことをしない。」(P132)

 ネットはマイナーな世界であり、ニッチであると中川氏は言います。その点、テレビは凄いとも。世帯普及率が100%。放送作家が番組を作成して、芸能人に言わせるし。

「これからも人々は大河ドラマと紅白歌合戦を見続け、のど自慢に出演する。」

「ネットは便利である、だが電話ほどの画期性はない。」(P150)
スマホ画面縮小版
 当時はまだフェイスブックやラインとかインスタグラム、ツイッターなどのSNSは創世記であり、まだまだマイナーな存在でした。しかしスマホの登場でSNSやネット環境は劇的に変化したようですね。

 スマホの便利さや機能性は、人間の「脳力(脳の情報処理能力)を遥かに超える情報をどんどん無制限に流すので、疲れ果て、結局知力も体力も低下すると筆者は言うています。
スマホ脳の肝_NEW
 「スマホ脳」の著作者のアンデッシュ・ハンセン氏は精神科医。スマホの過度の使用が人間社会に深刻な影響を与え、個人と社会のン病理を生み出していると警鐘を鳴らしています。以下著作で印象に残った文言を表記します。

「自動車や電気やスマホは、あなたや私にとって自然の存在だ。それらがない世界なんて、今では考えられない。しかし今のこの社会は、人間の歴史のほんの一瞬にすぎない。

 地球上に現れてから99・9%の時間を、人間は狩猟と採集をして暮らしてきた。私たちの脳は、今でも当時の生活様式に最適化されている。

 脳はこの1万年間変化していない。 それが現実なのだ。生物学的に見ると、あなたの脳はまだサバンナで暮らしている。」(P10)

「睡眠、運動、そして他者との関りが、精神的な不調から身を守る3つの重要な要素だ。それは研究でもはっきり示されていて、それらが減ると、調子が悪くなる。守ってくれる要素がなくなるからだ。だから生活は快適になったのに、なぜ精神状態が悪くなるのか理解できるようになる。」(P10)
スマホ脳の肝その1_NEW
「あなたが、フェイスブックやインスタグラム、ツイッター、スナップチャットに費やす1分1分が、企業にとっては黄金の価値を持つ。広告が売れるからだ。

 彼らの目的は、わたしたちからできるだけたくさんの時間を奪うこと、あなたや私の注目を巡る軍拡競争の中で、さらに技術が向上する。こうして私たちは、ますます多くの時間をSNSに費やすようになる。そして別のことをする時間がますます減っていく。

 「集中力こそ現代社会の貴重品である」

 この著作で意外でしたのは「マルチタスクは集中力も記憶力もい低下する」という事実です。集中力こそ現代社会の貴重品であると著者はいいます。

 「手書きメモはPCに勝る」という記述には納得しました。それは「ペンだとキーボードほど早く書けないので、何をメモするか優先順位をつけることになる。手書きの場合はいったん情報を処理する必要があり、内容を吸収しやすくなるのだ。」(P98)
スマホ脳の肝その2_NEW
「記憶するためには、集中しなければいけない。そして次の段階で、情報を作業記憶に入れる。そこで初めて、脳は固定化によって長期記憶を作ることができる。」(P100)

 こうも著者は続けて記述しています。

「ただし、インスタグラムやチャット、ツイート、メール、ニュース速報、フェイスブックを次々にチェックし、間断なく脳に印象を与え続けると、情報が記憶に変わるこのプロセスを妨げることになる。いろいろな形で邪魔が入るからだ。

 絶えず新しい情報が顔を出せば、脳は特定の情報に集中する時間がなくなる上に、限られた作業記憶がいっぱいになってしまう。テレビがついている中で勉強しようとして、おまけにスマホもいじっている。脳はあらゆる情報を処理することに力を注ぎ、新しい長期的記憶を作ることができなくなる。だから読んだ内容を覚えられないのだ。」(P101)
 
 著者の言う「新しい長期的記憶を作る」という言葉の意味は一読ではなんなのか正直わかりません。「知的営為活動」のことではないかと私は思います。

 1ホーンを開発したスティーブ・ジョブズや、フェイスブックを開発したマーク・ザッカーバーグは、それこそ「たぐいまれなる:集中力と、「新しい長期的記憶を作る」作業を真摯にやり続け社会に登場させました。しかし世界中の多くの人たちが日常生活の中でスマホやSNSを使用し続けることで、創業企業に莫大な収益をもたらせましたが、同時にとてつもない被害を人類に与えていることも事実です。
スマホ脳の肝その3_NEW
 自戒を込めて、著作のP244からP249に記述されている「デジタル時代のアドバイス」はとても納得しましたので、書き写しました。

デジタル時代のアドバイス

◎自分のスマホ利用時間を知ろう

 1日に何度スマホを手に取り、どれくらい時間をかけているか把握するために、アプリを使ってみるといい。そうすればスマホに奪われている時間が一目瞭然だ。自分を知ることが、変化への第1歩になる。

◎目覚まし時計と腕時計を買おう

 スマホでなくてもいい機能は、スマホを使わないようにしよう。

◎毎日1~2時間スマホをオフに

 毎日2時間、オフにすることを周りの人にも伝えておこう。そうすれば、返事がないという怒りのメッセージが届いたり、人をイライラさせたりせずにすむ。

◎ブッシュ通知をすべてオフにしよう。

◎スマホの表示をモノクロに

 色のない画面の方がドーパミン放出量が少ない。それによって、どれくらいスクロールをつづけたくなるかが大きく左右される。

◎運転中はサイレントモードに

 危険な瞬間に気が散るリスクが減る。悪いタイミングでお知らせや通知が来ると、一番必要な時に集中が妨げられる可能性がある。それに応答しなかっyたとしてもだ。

職場で

 集中力が必要な作業をするときはスマホを手元に置かず、隣の部屋に置いておこう。

◎チャットやメールをする時間を決めよう

 例えば1時間ごとに数分など

人と会っているとき

◎友達と会っているときはスマホをマナーモードにして少し遠ざけておき、一緒にいる相手に集中しよう。

 そうすれば一緒に楽しく過ごせます。

◎あなたがスマホを取り出せば、周りにも伝染する。

 取り出さないようにすれば、それが連鎖反応になって、皆があなたを見習うはずだ。

子供と若者へのアドバイス

◎教室でスマホは禁止!

 でないと学習能力が低下する。

◎スクリーンタイムを制限し、代わりに別のことをしよう。

 1日のスクリーンタイムは何分までならいいのか、分単位で推奨するのは難しいが、どうしても具体的な数字が欲しいなら、大人も子供も仕事や勉強以外でスマホ他のスクリーンに費やしていいのは最長で2時間だ。

 それでも睡眠、食事、職場や学校への移動時間を除けば、起きている時間の6分の1を費やしていることになる。8歳未満の子供なら1時間が限度だ。私が1番いいと思うのは、別のことをする時間を設けること。宿題をする、運動をする、友達に会うなど、それに集中する時間を決めよう。

◎良い手本になろう

 私たちは相手を真似ることで学ぶ。子供が大人がしているようにする。大人に「しなさい」と言われないようにではなく。

寝るとき

◎スマホやタブレット端末、電子書籍リーダーの電源を切ろう。

 少なくともベットにいる1時間前には。

◎スマホを寝室に置かない

 少しでも眠れないなら、置かないほうがいい。朝起きるために目覚まし時計を買おう。

◎どうしてもスマホを寝室に置くなら、着信音を消しマナーモードに。

◎寝る直前に仕事のメールを開かない

ストレスの対処法

◎ストレスの兆候を見逃さないようにしよう

 不明な場合は医療機関に連絡を

運動と脳

◎どんな運動も脳に良い

 中でもいちばんいいのは心拍数をあげる運動だ。とはいえ、マラソン大会に出ろと言っているわけではない。脳から見れば、ただ散歩するだけでも驚くほどの効果がある。

 とにかく大事なのは運動すること。それで心拍数が上がればなおよい。

◎最大級にストレスレベルを下げ、集中力を高めたければ週に3回45分、できれば息が切れ汗をかくまで運動するといい。

SNS

◎積極的に交流したいと思う人だけをフォローしよう。

◎SNSは交流の道具と考えて

 他の人の投稿に積極的に投稿すれば親近感が生まれ、関係も深まる。スマホからはSNSをアンインストールして、パソコンだけで使おう。

 確かにコロナ禍でも「お酒」が悪者になりましたが、スマホの過度の利用の弊害の方が遥かに実害が大きいと思います。テレビや新聞も読まない人たちが、必要以上にワクチン接種を怖がるけれども、感染を恐れず旅行したり、盛り場へ出かけたりしていて、「怖いな」と思います。

 このところずっと精神的に調子が悪かったですが、それは「読書不足」であったことがようやくわかりました。本当に最近まともに書籍を読んでいません。「集中して書籍を読み」「集中してこうした読書感想文を書く」ことこそが、精神に安泰を呼び、生産性が向上することを理解しました。

 しなければいけない作業が仕事でも地域活動でもたくさんあります。ようやく「復活」できたので、焦らず1つ1つ解決できると思いますので、今後とも皆さま気長にお付き合いをよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2021.07.25

青柳公園での夏休みラジオ体操

青柳公園でのラジオ体操_NEW
 高知市青柳公園では、7月26日(月)から8月8日(日)までの14日間
「夏休みラジオ体操」を行います。どなたでも参加可能です。NHKラジオの午前6時半から6時40分までの10分間行います。
ab13f327
 下知地域内連携協議会(国見俊介・会長)の主催事業です。最終日には、お楽しみグッズがあります。まずはご自身やご家族の健康のために参加しましょう。
a5ec4456
うちの子供たちが小学生の頃は、父兄がボランティアで「夏休みラジオ体操」を公園でよくやっていました。その後地域で子供たちも少なくなり、しばらく途絶えていましたが、」7年ほど前から下知地域内連携協議会の主催で開催するようになりました。
2d3f0995
 青柳公園でラジオ体操の旗も立ててやる予定です。昨年はコロナ禍で中止しました。2年ぶりの開催となりますね。写真は2年前の様子です。
2c72761c

| | コメント (0)

2021.07.24

二葉町町内会・防災会合同意見交換会

kutuzoko1
 2021年7月21日(水)ですが、下知コミュニュティ・センターにて、二葉町町内会(楠瀬繁三・会長)と、二葉町自主防災会(西村健一・会長)の合同の役員会、班長会、リーダー会を開催しました。関心のある町民有志も参加しました。13人が参集しました。4連虚位前であり、子供たちも夏休みでしたので、集まりがいつもより悪かったです。
217507167_1233404193774262_5073357461049254925_n
 まずは参加者に先日会得した靴底消毒の体験をしていただきました。トロ船のへりを二葉町町内会の荒木三芳副会長に電動のこぎりで、出入り面の壁を低くしていただきました。塩化ベンザルコニウム溶液を200倍に水道水で薄めます。トロ船に溶液を浸します。そこで靴底を消毒していただきます。
kutusoko 4
 そのままでは床面(Pタイル面)が水浸しになり滑るので、段ボールを床の上に敷き、そのうえに猫おねしょ吸収シートを貼り付けました。その上を歩いていただければ靴底の水分は吸収されます。そして検温し、名前と電話番号とワクチン接種の有無を受付で記入します。参加者全員マスク着用、会議室の換気をとるために窓を開けました。

 審議議題は2つです。
kaigou2
①10月31日(日曜)に予定している「二葉町総合防災訓練」の是非を意見交換しました。参加者全員が「実施しよう」ということになりました。後日近隣の若松町、稲荷町、下知地区減災連絡会メンバー、高知市役所地域防災推進課、ピースウィンズ。ジャパンの高知担当メンバーなども含めて。後日(8月)に「第1回意見交換会」を開催します。訓練の概要案を提示しますので、意見交換をしましょう。8月20日過ぎに会場を予約します。

②二葉町自主防災会設立以来3回「二葉町防災世帯調査」を実施しました。可能なら今年実施したい。調査表については添付資料を見てください。今年実施するかどうか、参加者でサンプルを見ていただいて検討していただきました。
kaigou1
 賛同の意見が多数でました。やり方は町内会のご協力を得て「班長会」を開催し、班長に世帯調査表を配布いただき、封書に入れた調査表を回収していただくようにします。

| | コメント (0)

2021.07.23

歩くだけでは腹回りの贅肉はとれませんね。

 

 2021年7月20日に年に1度の健康診断に行きました。あらかじめ自宅で採取した2日分の検便を持参し、当日は尿や血液の採取、視力と聴力の検査、身長・体重・腹囲測定、胸部レントゲン、胃のエコー検査、心電図測定などをしました。

 

 ショックだったのは、腹囲が88センチを超え、「男は腹囲が85センチ以上は肥満(メタボリック症候群」と機械的に判定が下されました。

 

 どうやら毎日平均で1万2千歩から1万⑤千歩程度歩いていますが、歩くことで内臓の調子が良くなり、ご飯もおかずも美味しくいただけるようになりました。便通も毎日、ときに1日に2回から3回あります。内臓の働きがとても良くなりました。

 

 お酒はというと家で飲むことは殆どありません、飲んでも缶ビール1本程度です。年明けから業界筋や取引銀行や地域団体の総会とセットになっている懇親会はすべて中止になりました。10回ぐらい酒席がなくなりました。

 

 それでも腹囲が増えている原因は「運動不足(筋トレをしていない」ことと、「お菓子などの食べ過ぎ」であると思われます。

 

 だらだら歩きだけでしたら、おなかは凹みません。となると少し「走る」とか「早歩き」をウォーキングメニューに入れるか、もしくは食べる量を減らすか、それぐらいしかメタ予防対策はありませんね。

 

 理想は、毎日のリハビリ・ウォーキングはそのまま。週に1度は「海の散帆」(ディンギーでのセーリング)をすること。週に1度はスポーツジムでトレーニング(筋トレ)をすることでしょうか。実行出来たら、おなかは凹みます。間違いはない。

 

 問題は、それが出来ない場合の対策です。今のところ知恵はありません。ただ言い訳がましく言えば、「年配者は多少太めの方が健康で良い。ダイエットは年よりはやってはいけない。」という声も多くありますから。

| | コメント (0)

2021.07.22

衆議院選挙の投開票日は?

昨年も10月25日(日)が最有力候補の時期があり、当日予定していましたコロナ禍の中での「二葉町総合防災訓練」は市の選挙管理委員会に会場を抑えられ、しんどい思いをしました。結局「さたやみ」になり、今日の状況を迎えています。


 


 いまのところ有力な説はいくつかあります。


 


①9月21日公示 10月3日投開票


 


②9月28日公示  10月10日投開票


 


③11月2日公示  11月14日投開票


 


④11月16日公示  11月28日投開票


 


◎この予報で行きますと、9月26日の中土佐町合同研修会も、10月31日の「二葉町総合防災訓練」にもひっかからないようですが、まだわかりません。


 


菅内閣支持率が各種世論調査で30%前半から20%後半に下落したので、にわかに解散風が強くなってきました。
去年のようなしんどい思いはしたくはありません、早く総選挙の日程を管首相はきめてほしい。

| | コメント (0)

2021.07.21

堀川水管橋から水漏れ?

堀川水管橋農人町側
 毎日朝晩にリハビリ・ウォーキングしています。なじみは堀川浮桟橋。こちらは木製歩道が足腰に優しいので体のメンテナンスを兼ねて歩いています。
堀川水管橋2九反田側
 堀川をまたぐ形で水管橋があります。薄い水色に塗装された水管橋は中央部が盛り上がり、2本が地上部に顔出ししています。今日気が付いたのは、水漏れしているようでした。かなり勢いよく漏れています。
堀川水管橋農人町側2
 確かこの水管橋は今年の3月頃塗装工事をしていました。奇麗に塗り替えされたばかりです。再塗装されて4か月足らずしか経過していません。水道管が薄くなり穴が開いて漏れているのではないでしょうか?
堀川水管橋農人町側3

| | コメント (0)

2021.07.20

防災紙芝居Pの助成が決定

DSCN0335
 2021年7月18日(日)ですが、公募した「防災紙芝居プロジェクト」が公益信託高知市まちづくりファンドの「まちづくり1歩前コース」(46000円)が決定しました。


 


 今日は「公開審査会」での3分間スピーチです。2日前に首を痛め、いまだに痛いのでプレゼンテーションは「やっつけ」になります。私が1分半(防災紙芝居)、澤本恵子さんが1分半(朗読のさわり)をする予定でした。


 


 ところが私が活舌が悪く2分を超えてしまい、肝心の澤本さんの朗読は少し時間オーバーになりました。書類審査で合格していましたが、審査会に来ないと正式決定されないとのことですので、苦戦しましたがやれやれです。
DSCN0346
他の申請団体は立派なプレゼンテーションをしていました。感心します。


 


 学生まちづくりコースの「だがしやふいーか」の森野純夏(純夏)さん、若いけれぢ見事なスピーチでした。またまちづくり1歩前コースの「潮江防災士会」の川上政寿は審査委員全員支持で交付が決定しました。
DSCN0352
 まちづくりもいろんな切り口があり、感心しました。勉強になりました。
DSCN0356

| | コメント (0)

2021.07.19

「ファンタジア」を観賞

Sxk
 2021年7月17日てすが、家内と一緒に高知県民文化ホールへディズニーの古典アニメーション映画「ファンタジー」しに行きました。
普段地域防災活動では見かけない、若夫婦と幼児がたくさん来ていました。
217898892_1230732754041406_8837596075032717620_n
 このファンタジアという長編アニメ映画ですが、先日「ディズニーとチャンプリン エンタメビジネスを生んだ巨人」(大野裕之・著・光文社新書・2021年6月刊)を読んだばかりでしたので、興味がわいたので家内の誘いに乗り一緒に行きました。
mpo
http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-e3fc2e.html
(ディズニーとチャプリンを読んで)

 そのなかで1930年代は、欧州ではナチスが台頭し、重苦しい雰囲気がありました。1939年に第2次世界大戦が引き起こされ、ナチスドイツは西部戦線で勝利続きでした。チャップリンは勢いのあるナチスに一切媚びず「独裁者」をいう映画作りに孤軍奮闘していました。

 一方のディズニーは「ディズニーの1930年代―ファンタジーへの逃避」(P193)と書かれています。不況の中でもトーキー映画に活路を見出し、コスト高のカラー映像にも果敢に挑戦していました。「絶えざるイノベーションこそがブレークスルーになるというビジネスの王道」を歩んでいました。「白雪姫」はその集大成であり大ヒットしました。
eb5c0219
 その後の「ピノキオ」や「バンビ」ではメガヒットはしませんでした。ディニーは音楽長編アニメ作品づくりに没頭していたようです。「現実の錯覚に惑わされず、ファンタジーが音楽の形をとる」作品でした。

 音楽家で指揮者のレオポルト・ストコフスキーとの出会いが「ファンタジー」の核心になりました。

 「ロンドン生まれで、アメリカに渡ってフィラデルフィア管弦楽団の常任指揮者を務めていたストコフスキーは、当時のクラッシック音楽の指揮者としては例外的に、メディアに関心を持ち、みずからも映画出演して 中略

 ファンタジーが音楽のかたちをとるアニメーションを作りたいディズニーと、ミッキーマウスの大ファンであるストコフスキーが意気投合するのに時間はかからなかった。」(P196)ということで理解出来ました。

 2人で何回も打ち合わせを重ね、バッハの「トッカータとフーガ」、ベートーベンの「田園交響曲」、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」、シューベルトの「アベ・マリア」やストコフスキーの「春の祭典」など8曲をアニメーションにつけました。

「完成した作品は、いまだにディズニーのアートの頂点に位置する一作である。緊密な構成と繊細な発色と動きによるアニメーションはもはやモダンアートであり、その隅々-例えば、水中の泡の一つ一つの細かい動きにさえにも鮮やかな表情が描き込まれていて,見る者すべてを圧倒する。

 「くるみ割り人形」にのせて進行するマッシュルームの動きや、「魔法使いの弟子」(ミッキーマウス)で、永遠に水を注ぎ続ける箒は、前衛ダンスのようだ。アニメーションは子供向けだという固定観念を打ち破り、現代芸術作品として提示しようとしたウォルトの想いは達成された。」(P198)

 しかし「万人が楽しめる作品」ではなく、「脈路もなく繰り出される音楽と抽象画は、娯楽を求める一般大衆には難解すぎた。」ということで、1940年11月に公開されましたが、大ヒットというわけにはいかなかったようです。

 今年が2021年ですから、なんと81年前のアニメーション映画です。しかもすべて手書きで描かれているので物凄い作品です。古さはみじんも感じません。ですが手放しでレイさん抱けるかと言えばそうでもない。

 マッシュルームの踊りとか、人馬の踊り、カバやワニのダンス。最後の方にキリスト教世界観もあり、アニメ最初の頃の繊細さや、泡の描き方や、光の表現などの繊細さは、終わりの方は「紙芝居」になっていました。作画スタッフも疲労したと思われます。当時1日に手書きで700枚作画するというスーパーなアニメーターが何人かいたそうです。市の超人的な作画のおかげでしょう。

 大不況と全体主義の台頭と第2次世界大戦の最中に「ファンタジア」は政策完成されました。ただただ壮大さとアメリカの底力を感じました。

| | コメント (0)

2021.07.18

リハビリ・ウォーキングの効用と限界


 コロナ禍の中で2020年2月から、「腰痛改善・防止リハビリ・ウォーキング」を始めました。飽きっぽい私にすれば珍しく継続している習慣になりました。早朝に1時間、時間のある時は夕方に30分毎日歩いています。

 効用については

①早寝。早起きが習慣になり夜更かしをしなくなった。

②早起きして朝食を食べて、トイレへ行ってからのウォーキング。便通がよくなり内臓の調子も良いです。

③体調全体が良い

 限界を感じること

①腹まわりが少しも細くならない。贅肉は一時期減りましたが、最近また増えました。

②首の痛み(7月17日)が突然起きました。

③筋トレやヨットをしないと筋肉が萎えますね。

要するにだらだらウォーキングは「有酸素運動」です。しないよりはした方が間違いなくいいんですが、ウィーキングだけではダイエットにはまずなりません。体の調子がいいので食べ物がおいしくつい食べ過ぎてしまいます。

 そうなると余計太る。おなか周りの贅肉は減らない現象になります。今年は5月15日からの梅雨入りもあり2か月半セーリングしていませんから。おなか周りが見苦しくぶよぶよに。火曜日に1年ぶりに健康診断(生活習慣病検診)がありますが、おなか周りで「腹部肥満」判定が出そうです。

| | コメント (0)

2021.07.17

複合災害にどう備えるのか


 昨年からのコロナ禍の蔓延で、行政側の防災部署も地域の防災組織も、コロナ感染症を異常に恐れ、防災訓練や防災研修を中止したり、延期したり、規模を大幅に縮小したりしました。おそらく正しい選択であると思います。

 しかし自然災害(地震・水害・津波・噴火・台風など)は、地域がコロナ禍で大変だから、「訓練を中止」したように、配慮し待ってはくれません。お構いなしに発生します。

 記憶に新しい7月初めの静岡県熱海市の大雨による土石流災害がありました。自宅や店舗などが破壊された人たちはまず近くの行政側が指定した避難所に向かいます。多くの人達が避難所生活をしています。

 静岡県は防災対策が全国でも1番充実した県の1つです。L2想定(東日本大震災クラスの1000年に1度の大地震・津波)であっても静岡県民の仮設住宅の用地やみなし仮設の確保は100%であると全国紙の記者に以前聞きました。

 一方の高知県。確か数年前の話ですが、L2想定の南海トラフ地震で高知県では7・7万戸の住宅が必要になりますが、2・3万戸分しか「みなし仮設」を含めても確保していません。確保率が29・8%であり、30%行っていません。

 数年後の現状が大幅に改善した話は聞こえてきません。災害で「ホームレス」になったら高知県内で避難生活が多くの家を失った県民が出来ないことは確実です。5・4万戸不足するということは1世帯2人として10・8万人の高知県民が高知での避難生活が出来ないということです。

 今はコロナ禍で「1番県が解決しなければいけない問題」が隠されてしまいました。言えることは日本国は有史以来災害が多発している災害大国です。地震・津波・噴火・大雨・疫病など年中行事であり、今もそうです。

 複合災害は当たり前です。コロナ禍だけが特別ではありません。そうなる場合も確率が高いので、コロナ禍で地震が発生する、浸水する。津波が来ることはあり得ます。

 ですので減災対策と感染症対策を両方無理のない範囲でやり遂げる覚悟が、低地の市街地に住む人間の「たしなみ」であり、「覚悟」ですね。

| | コメント (0)

2021.07.16

中土佐町関係者との打ち合わせ

nakatosayakuba
 2021年7月14日の午前中は中土佐町役場の新庁舎にて若松町と二葉町の共同研修事業の打ち合わせをしました。
utiawase
 中土佐町側は高橋雄造自主防災会連絡協議会連合会長と小松賢介危機管理室長、棚野若松町防災会長、西村二葉町防災会長で意見交換しました。
yakuba2
 中土佐町の取り組みで注目すべきは「津波避難重点路線」道路を町が指定し、地震で倒壊しそうな人が住んでいない古家の取り壊しを積極的にやっていることです。

 

「古家などの取り壊しは県などの支援で通常は取り壊し費用の8割補助、2割自己負担です。中土佐町は取り壊し費用200万円を限度に全額補助制度をこしらえています。但し2年間限定制度。この制度のお陰で久礼小学校までの避難路が倒壊家屋が道を塞ぐことはなくなるででしょう。」と小松室長は言われました。

 

 詳細は後日役場側と詰めます。新庁舎には避難所内の家族向けテントや簡易ベッドの展示コーナーがありました。
tennto1tennto2tennto3
 中土佐町は海に面しています。山が近いので、役場や消防署は高台移転しています。
中土佐町の取り組みは参考になります。久礼地区防災まち歩きで実際に現地を歩いて確かめてみたいものです。

| | コメント (0)

2021.07.15

なるほど「バカ枠を生きる」には納得

日経コラム「バカ枠を生きる」_NEW
 日本経済新聞2021年7月11日(日曜)の坂井修一氏(歌人・情報科学者)のコラム「バカ枠を生きる」には大いに納得しました。

 大学にしろ企業にしろ、本来の実力では到底合格できるわけがないのに、入学したり入社できた人を「バカ枠」というらしい。坂井氏はこう書いています。

「勉強や研究が大好きだったし、何かを理解したり思いついたらすると,幼児のように興奮するタチ(今でもそうだ)。でも勉強や研究が得意だったかというと、そんなことはなかった。

 どちらかというと勉強は苦手だったし、研究となると、毎日が失敗の連続で、膨大な時間を費やしてやっと半歩前進、という具合。そんな生活が40年以上続いてきた。」

「仕事でバカをやりながら、めげないで何度でも立ち上がれるのが良いところだったと思う。

 七転び八起きという格言があるが、私など、700転び,701起きぐらいがふさわしい言葉ではなかったか。」

 坂井氏は不器用な自分の生き方を少し嘆いています。しかしその生き方を恥じるどころか、誇りにしている記述があります。

「ひとつ思うのは、眼から鼻に抜ける秀才君たちには、学問を通過儀式と思う人が多いということ。この人たち、勉強や研究を自分が上手に世渡りをするための道具と思っている。」世の秀才と称する人たちをバッサリと斬っています。

「私は、学問は(短歌)も人生そのものだと思うので、ここで一生試行錯誤して、成果を宝石のように抱きながら死んでいけばいいと考えている。宝石の価値は人が決めてくれるので自分がくよくよと思い悩む必要はない。」と達観しています。

 そして「決意表明」が素晴らしい。少しの気張りも無理のない言葉です。

「これで生きてこられたのだから、本当に幸運な「バカ枠」だったと言わなければならないだろう。

 それでも人並み以上に苦労はしたと思うし、辛いことも多かったが、とにかく最後までこの右往左往を繰り返したいと願っている。」共感を覚えますね。

 わたしも青年初期の苦い情けない体験から10年ほど前から「連合赤軍と新自由主義の総括」という壮大なテーマで考え事をし、駄文を書いてきました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat21222778/index.html
(連合赤軍と新自由主義の総括)

 かつて「知の巨人」と言われた吉本隆明氏や立花隆氏も総括できなかった大きなテーマを市井の小市民が出来るはずはない。しかし私はこの「大きな課題」に執着し、考え駄文を書き続けています。

| | コメント (0)

2021.07.14

線状降水帯の予測は難しい

kagosima
 2021年7月10日は、九州地方の鹿児島・熊本両県は大雨が繰り返し降り続き、気象庁は「線状降水帯が形成され、集中豪雨に危険性があるので、各自早めの避難を」とテレビで呼びかけていました。
警戒警報(新)
 その2日前には同じような線状降水帯が島根県・鳥取県で洗われ短時間に大雨が降りました。

 しかし7月10日朝9時の天気予報では、鹿児島県には梅雨前線もかかっていませんし、低気圧も近くにはいません。突然線状降水帯は発生するのでしょうか?
WM_ChartF24_20210709-210000WM_ChartF24_20210709-090000tenkizu710-3zi
また昨年私も経験しましたが、車で営業中に突然前が見えないほどの豪雨に襲われ怖い経験をしました。後から聞くそれが線状降水帯のなかに突入していたのでした。
ラジオやスマホでは全く情報がわかりませんでした。
また今回改定された警戒警報も、今一つわかりにくい。

 7月12日になると、鹿児島・熊本の南九州は梅雨明けしました。予測が難しい。

| | コメント (0)

2021.07.13

ディズニーとチャンプリンを読んで

ディズニーとチャップリン_NEW
 本当に久しぶりに読書をしました。紙媒体の新書版の書籍です。「ディズニーとチャップリン エンタメビジネスを生んだ巨人」(大野裕之・著・光文社新書・2021年刊)

 まさに今の時代はコロナ禍であり、東京五輪の興業以外の、コンサートや演劇、映画やあらゆる娯楽を禁止圧力をかける政府。しかもその口上が「不要不急の外出は控えること」ということ。エンターテイメントをすべて禁止して、東京五輪だけは別格とか。一体何が面白いのだろうか?

 パソコンで仕事して、スマホでニュース見たり、メールしたりする毎日。意外に頭は付かれています。読書をしてようやく読み終えました。なんだか頭がすっきりします。電子媒体は情報が多すぎて頭が疲れてしまいますね。

 この本を購入した理由は、エンターテイメントを「抑圧」する社会は正しいのか?という素朴な理由からです。W.ディズニーとチャンプリンは20世紀前半の激動する時代で、新しい大衆娯楽(エンターティメント)を開拓した才気あふれる大物。相互に程よい刺激を受けご自身の娯楽ビジネスを発展させていきました。

 世代を超えて世界中の誰もが知っているキャラクターは、チャップリンとW・ディスに―により生み出され、発展していきました。先駆者としての壮大さは読んでいて感じることが出来ました。

「ミッキーマウスは、姿かたちの天においてもチャップリンをモチーフにしていた。チャーリーの帽子の代わりにミッキーには黒い特徴的な耳があった。放浪者のきつい上着とぶかぶかの大きなズボンの対比は、ミッキーにおいては、小さな上半身と丸くて大きなズボンに受け継がれた。」

「チャーリーの象徴でもある大きなドタ靴は、ミッキーの体に比べ極端に大きな靴になった。常につま先を外側に向けている立ち方も共通している。

 ディズニーの生涯の野心とは「もう1人のチャップリンになることでした。」という妹ルースの証言を紹介したが、俳優の道を諦めた代わりに、彼は「もう1人のチャップリン」をアニメーションの世界で創ったのだった。」

 子供ときからチャップリンのあこがれ。、真似をしていたW・ディズニー。俳優の夢は諦めたものの画力を活かして、アニメ―スヨンを創作していく動機もまさにチャップリンであることがとてもよく理解出来ました。知りませんでした。

 実際に対面し、両者はお互いの才能を理解し,敬服し、友情が続いたことも知りませんでした。

「チャップリンはディズニーの才能を見抜き「君はもっと伸びる。君の分野を完全に征服するときが必ず来る。」と予言した同時に、最高の芸術的達成と最大の経済的な成功を達成した稀有な映画人は、若い天才にこう忠告することを忘れなかった。」

「だけど、君が自立を守っていくには、僕がやったようにしなきゃ。つまり自分の作品の著作権は他人の手に渡しちゃだめだ。」

 ディズニーは幼少期からのアイドルに絶賛されても舞い上がることなく、このチャップリンらしい冷徹な助言をあらためて肝に免じ、終生その教えを守り通すことになる。」(P111)

 この著作の「肝」はこの言葉であると思いました。「自分の著作権は他人には絶対に渡さない」

 以前「担い手を大事にしない日本のアニメ業界」という記事をブログに書きました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-04ef5d.html

 クリエーターが、自立しきちんとした報酬が保証されない限り、いい作品をどんど生み出すことは不可能です。チャップリンはその「肝」をディズニーに伝えました。ディズニーはその教訓を守り発展させました。

 日本のアニメ業界の大手会社スタジオ・ジブリが事実上倒産しました。対象的にディズニー社は今や世界のアニメーターを集め3Dアニメ分野でも突出し、世界を席巻しています。アニメ制作者の待遇もよく、世界から才能を集め続けているようです。

 アニメ作品だけでなく、アニメが生み出したキャラクターも「お金を生み出し」制作会社が潤い、従業員の待遇も良くなる好循環を生み出しているようですね。日本のアニメ業界はそうなりませんでした。残念ですが。

 紙媒体の書籍はいいですね。集中して読めます。スマホでニュース記事を読んでいると、脈路なしに広告画面になったり、売込みのアイコンが出てきます。その対応に年寄りは疲れます。

 紙媒体の読者はそのような神経をすり減らす対応がなく集中が出来ます。やはり読書は内容に関わらず必要であると思いました。

| | コメント (0)

2021.07.12

母・西村春子の薬情報

haha2
 究極の個人情報の1つである個人の服薬情報。薬の書類は多く、医療関係者でないと名前を覚えることも難しい。超高齢者の母(95歳)の2021年7月8日に出された薬の種類を掲載します。

 母の薬の情報は高知薬剤師会のE-お薬手帳でスマホにも取り込み、紙媒体の薬手帳の資料も常に私のウエストポーチの中に保管しています。スマホやウエストポーチを何らかの事情で紛失した場合も、困らないようにWEB上に母の薬情報を掲載します。
春子薬2021年7月8日1_NEW春子薬2021年7月8日2_NEW
 SNSやブログなどに掲載します。そうすれば通信環境がありWEB端末があれば母の薬情報は入手できます。超高齢者の薬情報はとても大事な情報であると私は思います。

| | コメント (0)

2021.07.11

母は月一の診察に行きました。

haha708-1
母(95歳)ですが、月に一度の主治医である横田哲夫先生(横田胃腸科 内科)の診察を受けました。
2021年7月8日です。血圧は130-60 脈拍は84 不整脈はありません。とくに異常なしでした。

足のむくみもありません。夏バテ気味ですが内蔵は元気です。今週は歯科での口腔ケアが火曜、主治医の診察が木曜日です。いずれも昼食後は母は介護予防通所リハビリへ行きます。せわしい。
haha2
母は夏バテ気味。車の乗降にも苦労しています。横開きの車が楽で良さそうですね。値段が高いです。高齢化社会で「老老介護」しているので横開きの車は福祉車両扱いにし、国は補助金などをだしたいただきたいです。
haha3
 歩行も両手をとって後ろ歩きしないといけません。手を繋いで歩くと地面の僅かな突起につまずいて転倒することがあります。両手をとって歩けば躓いても転倒はしませんから。こちらはいい運動にはなりますね。

| | コメント (0)

2021.07.10

靴底消毒のデビュー

DSCN0213
 2021年7月6日(火曜)は、下知地区減災連絡会2021年度総会が下知コミュニュティ・センターにて開催されました。6月9日に予定の総会が延期になりようやく開催されました。

 会場入り口に、初めて足底消毒をするためのトロ船、溶液、吸水シートを準備しました。
DSCN0223DSCN0225
①足底消毒の容器は、通称トロ船と呼ばれている丈夫なプラスチック容器であります。その1部を金切りのこで切断し、足運びを楽にする工夫をしました。

②足底消毒液は、塩化ベンザルコニウム溶液です。水で200倍に希釈しました。県畜産振興課では、オスバンと言われる薬剤をご紹介いただきました。同等品です。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-c7cc75.html
(靴底消毒でコロナ感染症対策)

 ◎厚生労働省もオスバンのコロナウィルスに対する消毒効果も認めています。

③靴底の水分吸収には、吸着シートを活用しました。
DSCN0231
 足底消毒してそのまま歩きますと床面のPタイルが水浸しになり滑るようになると転倒の危険性があります。今回は猫用の水分吸着シートを段ボールに貼り付けて使用しました。

 おおむね靴底消毒の体験者の評判は良好でした。

 荒木二葉町自主防災会副会長から的確な指摘がありました。

「トロ船の壁面が高いと高齢者は躓く可能性がある。電動カッターで低い面までカットすればよいと思います。」。お願いしてトロ船の壁面を低めにしていただきます。

21日の二葉町町内会・自主防災会との合同意見交換会でも靴底消毒を行います。

| | コメント (0)

2021.07.09

母(95歳)は月に1度の口腔ケアに行きました。

hahasika1
毎月1回は母は口腔ケアに歯科へ行きます。なかなか自分では歯磨きも難しく、歯垢などの除去は素人は無理ですから。2021年7月6日に歯科医院に行きました。

超高齢綾の母ですが,歯は欠けたり、折れたりしていますが、一応28本自分の歯が残存しています。食べることには支障がありません。一般食を食べています。
hahasika2
歯磨きや、汚れを除去していただきました。今日は朝から蒸し暑く、歯科は二階にあるので、母は階段昇降に苦労していました。

| | コメント (0)

2021.07.08

社会からのリクエストには誠意で応えます。


 最近は長雨のせいなのか、仕事も暇です。通販部門のほうも音沙汰がない。ですが、唯一市民活動を許されている地域防災活動関連の業務は多忙。7月からスタートすると公言していただけに、用事や調べ物を言いつけられ多忙極まりない。

 以前は仕事と地域活動(市民活動)は対立するものと思い込んでいました。あくまで仕事が優先であり。余裕があれば地域活動をすべきであると思い込んでいました。

 仕事には波があり、多忙な時期もあれば、暇な時期もあります。地域活動は常にせわしい。一銭の売り上げにはならないが「公共性」があり手を抜くことが出来ません。

 考えるに零細企業のあるじはとても「世間が狭い」。両親の介護が2008年から始まり2011年から在宅介護・ダブル介護・老老介護が本格化しました。その当時から仕事内容を変更し、市民活動や経済団体の多くを断念し、退会しました。

 零細企業の経営、両親の在宅介護、自宅周りの地域防災活動が2011年以来の「生きざま」になっております。仕事が暇なのはちと辛いが、また多忙になるでしょう。今は地域活動がせわしい。これは零細企業の主にとっては、貴重な研究活動であると思います。プレゼンテーションの勉強にもなるし、社会の1面を勉強できますから。

 とりあえずは、今目の前にある地域防災関係の課題を片付けることを全力でします。なにはともあれ「社会からのリクエスト」には、全力で応えることにします。

| | コメント (0)

2021.07.07

二葉町町内会・町内防虫噴霧・ごみ拾い

DSCN0193
 2021年7月4日ですが、梅雨空ですが生憎雨は降りませんでした。二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の。二葉町町内会町内噴霧とごみ拾いが行われました。
DSCN0194
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと噴霧器に消毒液を入れ、水道水で希釈します。噴霧器タンクを背負い、二葉町を4か所に分け防虫噴霧します。ごみ拾いは道路沿いのごみを拾います。
DSCN0195DSCN0197
 二葉町は国道56号線や県道桂浜―宝永線など幹線道路に隣接しています。通行人や通行車両からのポイ捨てが目立ちます。タバコの吸い殻た菓子袋、飲料水の缶やペットボトル、なかにはマスクなども道路沿いに投棄されています。ごみ拾いは投棄を抑止します。

幹線道路の交差点付近に心無い人たちがポイ捨てしています。二葉町の生活道路にはほとんどごみは落ちていません。大半が通行人と通行車両からのポイ捨てですね。
DSCN0199
 1時間余の作業でしたが、今朝は湿度が高く蒸し暑いので大汗掻きました。
DSCN0204

| | コメント (0)

2021.07.06

下知自主市民学校「防犯講座 絶対にダマされません!」

207502513_1221553384959343_7975400943727087919_n
 2021年7月3日は13時半から下知コミュニュティ・センターに「防犯講座」の聴講に行きました。主催は下知コミュニュティ・センター運営委員会(坂本茂雄・会長)です。

 講師は横山香恵さん(地域安全協会)でした。下知地域の市民活動をされている有志の人達(児童民生委員・交通安全指導員・下知地区減災連絡会など)から」20人が参集し、熱心に聴講していました。横山さんのお話はとても分かりやすく、詐欺の実態。巧みさ、怖さを感じました。
講師
「今日参加していただいている皆さんは、大丈夫です。問題は、わたしは絶対にダマされない。と思い込んでいる人達です。」

「高知県で1番詐欺で騙された人の金額は1億2千万円でした。それはギャンブルでした。宝くじ詐欺です。ロト6という宝くじは当選番号が月曜と木曜の朝刊に出ます。実は抽選日は前日。新聞に掲載される前にネットで公開されています。
 
 詐欺側は当選番号を教えますと巧みに話信用させます。騙された人は新聞を見て信用し、何百回もお金を渡し結果1億2千万円だまし取られました。」

「2255万円だまし取られた70歳代の男性は、パソコンを遠隔操作され、ウィルスが感染した。解除させるのは作業料金がかかります。それを電子マネーをコンビニで5万円購入し、その番号を教えてください・という手繰りで460回にわたり2255万円をだまし取りました。」
詐欺を見破るポイント_NEW
 家族や警察、消費生活センターに相談すれば防止できた話。騙された人たちは「私は騙されえるはずがない」と思い込んでいた人で、だれにも相談せず騙されていました。

 話を聞きますと「うまい話には裏がある」ことがよくわかりました。また気軽に個人情報を相手側に教えてはいけないことがよくわかりました。防止するために最近は「防犯電話」があるそうです。繋がる前に「この電話は通話を録音します。」とメッセージが音声で流れることで迷惑電話が激減するそうです。
電話での相談窓口_0001_NEW
 わたしも「高齢者」です。必ず家族と相談し「単独行動」はしないようにします。

| | コメント (0)

2021.07.05

地元小学校でプールサイドとトイレの掃除

gaxtukou
 2021年7月2日(金)です。雨の予定が朝から晴れています。晴れると蒸し暑いことです。

 下知地区での貴重な避難場所でもある高知市立昭和小学校。かつて私も小学生時代1年生の1学期、4年生、5年生と通学していました。2人の子供たちも卒業生です。何かと世話になっているので、プール掃除をするという依頼が来れば、年寄りは断れないですね。
pu-ru
 12時40分現在天気は晴れています。日影の事務所で29度、湿度70%です。作業する服装は海でのセーリングの格好ですね。Tシャツと短パン。サングラスに帽子。露出している肌は日焼け止めクリームを塗りこみました。

 さてこの暑さ。年寄りは果たして戦力になるのでしょうか?」着替えとマリンブーツと経口補水液を持参していきました。脱水が怖いですから。

13時30分に荒木三芳二葉町内会副会長宅へお迎えに行きました。一緒に歩いていると稲荷町自主防災会会長の中野勇人さんが自転車で行くので合流しました。現地で弥生町防災会長の大﨑修二さんとも合流。ご父兄の方も数人来られていました。

 屋外プールは水か抜かれていました。プール開きする前に洗い場や、更衣室、トイレなどを掃除したり、汚れを落とす作業を手分けしてしました。日差しがあると暑いこと。今年は6月は雨ばかりで、海でセーリングして大汗掻いていないので体が夏仕様でないため最初の30分はきつかったです。
arakiaraki2
 経口補水液(OS-1)をがぶ飲みして凌ぎました。お汗かくと体調が戻りました。毛がプラスチック性のデッキブラシではなかなかコンクリート部の汚れは落ちないです。苦労しました。

 荒木さんが「こうなればうちから高圧洗浄機持ってくる」と言われ退席。しばらくして持ってこられました。威力は抜群。みるみる汚れが落ちますね。先生方も盛り上がり学校の経費で買いたいとか言われていました。1時間半ぐらい作業しました。
pu-ru1
 僅かな面積をこすった程度でしたが、いい運動になりました。大汗掻きました。夕方のリハビリ・ウォーキングはパスしました。

| | コメント (0)

2021.07.04

中国共産党100周年について


 2021年7月1日は、中国共産党創立100周年であるとか。中国の首都北京では、7万人の市民が動員され、盛大な祝賀式典が行われた。

 中国共産党の独裁者習金平氏は、1時間に及ぶ長演説をして、「中国共産党なしでは、今日の豊かさ、強さはなしとげられなかった。」と自画自賛した。テレビのニュースでその様子を見ましたが、まるで「巨大な独裁国家北朝鮮」を見ているようでした。

 早朝の散歩時に全国紙の朝日新聞と読売新聞を購入。自宅で購入している高知新聞と日本経済新聞でも関連記事を読みました。おおむね巨大化する強権国家。唯我独尊国家中国への批判とご忠告の記事ばかりでした。
朝日新聞2021年7月2日社説_NEW
 朝日新聞の社説では「中国共産党 誰のための統治なのか」と論説委員は書いています。チベットや新疆ウィグル、香港での強権的な人権弾圧、宗教弾圧は一体何のために、だれのためにしているのか?何故多様性を認めようとしないのか?

「平和的な権力移行の仕組みを崩し、香港や新疆で弾圧し。ことさら外国の脅威をあおる。その遠景には列強から屈辱を受けた近代史があるとはいえ、今ほど強大化した中国が内向きな強権政治に走るのは危うい。」「もはや共産党にとっては政権維持が統治の目的ではないか。」とまで言い切っています。」正しいと思います。
読売新聞2021年7月2日記事_NEW
 読売新聞の同日の中国特集記事の中で「柔軟さ失った中国 危うさ」との記事も的をえています。一党独裁の硬直した政治体制は、旧ソ連や東欧諸国同様に中国も崩壊すると言われてきましたが、しませんでした。

 それは鄧小平時代からの改革開放政策、社会主義を標榜しながら市場経済を導入した柔軟さが、高度成長をなしとげました。それは共産党の党組織にも及んでいました。

「入党資格も緩和し、結党時は敵だった資本家の入党も認めた。労働者、農民の党はエリートの党へと様変わりした。」

「共産党という看板以外は融通無碍で、イデオロギーを押し付けることもない。党を批判しなければ、日々豊かになっていく生活を享受できる国民側も、政策の存続を受け入れてきた。」

 ただ1989年の天安門事件は青年たちの民主化運動を残忍に弾圧した鄧小平でしたが、体制に異議を言わなければ、共産党は柔軟に融通向けに対処してきたことがわかります。「黒猫・白猫理論」なんでしょう。しかし今日の習金平中国は異なります。

「一方的な主張を威圧的に発信する。「戦狼(せんろう)外交」の影響もあって、中国と国際社会との確執は深まっている。中国メディアが伝えた外国からの祝賀は、ベネズエラやロシアなどの強権体質を同じくする国や、経済的に中国に依存する途上国が大半だった。」そうであると思います。今の中国には「同盟国」がいません。

 孤立しても14億人の人口と経済力で、世界中を敵にしてもへこたれない中華民族と独裁者習金平氏は天安門で動員した7万人の市民の前で演説しました。

 日本はかつてのアジアの最初の帝国主義国。ロシアと大清帝国の衰退の間隙をついて軍事大国になり、アジア近隣諸国を侵略し、植民地化しました。世界を相手に無謀な世界大戦を仕掛け、一時的に版図を拡大しましたが、民族や宗教の多様性を認めない偏狭な占領政策にアジアの大半の占領地国民は抗日ゲリラ闘争を展開、米英軍と結託し、旧日本軍は敗退しました。

 同じことを中国共産党はしでかしています。「かつて敗北したアジアの帝国主義国日本」は、教訓として中国に対して「民族。宗教の多様性を認め、共産党の一党独裁をやめて、台湾を見習い民主化すべきである。」というべきでしょう。きちんと隣国の独裁者に忠告すべきです。

 多数の核兵器や軍備を所有する「迷惑な」隣国に中国はなりました。戦争災害をかつての旧日本帝国のようにおこすことなく、台湾のように民主化中国になっていただきたいと願います。

 中国は近しい国です。1日前の中国の天気は、今日の日本の天気です。習近平氏も「きばらん」とよく世界を観察して、世界に貢献する国になるように努力していただきたい。

 かつて人生の1番楽しく輝かしい青年前期の中学・高校時代に毛沢東思想に感化された田舎の少年でした。化け物のような赤い帝国主義国・中国の今の姿には幻滅しています。あらためて自分の愚かさを噛みしめています。

| | コメント (0)

2021.07.03

線状降水帯の恐怖 車移動は怖い


私は昨年仕事中に線状降水帯のど真ん中に突っ込んでいき危ない目に遭いました。
 
 出発時には高知市内はたいして雨がふっていませんでした。高速道路に入ったとたん前が見えないほどの豪雨。ライトをつけて走行しました。ところが隣町のいのインターで降ろされました。大雨で通行止めになっていました。

 降りて一般道を走行しました。仁淀川沿いを走行しましたが増水していました。土佐市インターから目的地の須崎までは高速道路が走行できました。走行は出来ましたが物凄い豪雨になり時速40キロぐらいで走行しました。ひっきりなしにスマホには大雨洪水警報とか、どこどこの地域の避難所が開設したという情報は入りますが、道路に関する情報は全くはいりません。

 まさに線状降水帯が須崎市から土佐市、いの町で形成されていて、そこへ知らずに車で突っ込んいきました。家族によるとテレビではNHKが詳しい情報を放映していたとか。当時は古い車でしたので、カーナビもバックモニターもドラレコもない車。地元ラジオ局も詳しい道路状況は流していませんでした。

 今はテレビも車の中で見れます。テレビを見たら線状降水帯の中へは突っ込んでは行かなかったです。幸い無事に切り抜けましたが、車の走行中、特に道路情報はテレビを見れなかったら今でもわかりません。

 高速道路の会社も無意味なラジオ放送はしていましたが、肝心な時の道路情報、須崎インター付近の情報などは流しませんでした。結局取引先の前の道路が冠水。目の前でしたが断念し引き返したことでした。

| | コメント (0)

2021.07.02

下知コミセンの市役所避難所担当職員との打ち合わせ

市役所担当職員1
 2021年6月30日ですが、地域の避難所でもある下知コミュニュティ・センター。台風大雨時の避難所開設は高知市役所職員が中心で実施します。その下知コミュニュティ・センターの市役所担当職員と下知地域の地域防災会役員有志(二葉町・稲荷町・日の出弥生・サーパス知寄町2)が現場を視察しながら協議しました。
siyakusyo 2
 市役所側は地域防災推進課の下知地区担当職員2名を含む11人が参加しました。最初に開錠のやり方を確認し、センター内部の倉庫の備品の確認をしました。3階用具室では、備品の防災畳が置いてある場所や、衛生用品や検温計などの場所を確認しました。
siyakusyo5
 段ボールベットの位置や、組み立て式ベットの位置を確認しました。

 4階多目的室は元気な避難者たちの待機場所。ここではスクリーンで視聴できるテレビの操作と、防災行政無線の使用方法、災害対策本部とのやりとりをしました。
siyakuyso6
 4階飲料水タンクと防災倉庫の儀品の説明、5階の防災倉庫の説明は、下知CCの防災部長がしました。

 5階の防災倉庫の備品の確認、屋上の確認をしました。1時間ほど確認作業をし散会しました。

| | コメント (0)

2021.07.01

リハビリ・ウォーキングの効用と限界


 2020年2月より始めた「腰痛予防・改善リハビリ・ウォーキング」(正式名称。いつもはリハビリ・ウォーキングと称しています。)1年4か月目になりました。

 歩行数は6335884歩、距離は4562キロ、消費カロリーは264051、時間は891時間でした。(2021年6月29日)

 効用は、「腰痛がおこりにくくなった。」「体調がよくなった。便通も良くなった。」「内臓の調子がいい」「早起きが苦にならなくなった。」です。

 問題点は。、「ウォーキングではダイエットできない。」「おなか周りの贅肉は取れない。」「早起きは苦にならないが、昼間に眠くなる。昼寝がしたい。」「筋トレを後でしないとどうやらおなかは凹みそうもない。」ですね。

 それこそ「新しい生活習慣」になり、完全な朝方生活者に。起床はおおむね午前4時前後。朝食の準備。4時半ごろ朝食。朝刊を読みます。トイレに行きます。着替えます。5時過ぎに事務所に居ります。PCを起動させメールのチェックをします。

 会社でホームページを公開し、通販もしているので問い合わせや、注文を確認します。5時半前後にリハビリ・ウォーキングに出発します。雨天時は上下の合羽とレーンシューズを着用します。

 様子は毎日SNSに公表。歩数も確認します。朝は約1時間のリハビリ・ウォーキングでだいたい7300歩前後。日中は仕事でも少し歩きます。夕方は死後tロがなければ午後17時出発。堀川浮桟橋を1周します。30分程度のウォーキングです。1日で15000歩を目標にしています。

 「健康にはなりました。おなかの贅肉は減りません。」ところが悩みです。

| | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »