« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月

2021.09.30

やはり「ありきたりの」自民党でした。

a24c64f7c6b5bc45ab06ea0e38cf9439bd77278f07198e87cf92aa01c73d7e8a
13日間「延々と」行われた自民党総裁選挙。岸田文雄氏が、多数の国会議員票の支持を得て、河野太郎氏を破り総裁に当選しました。

岸田さんは「温厚な人柄」ではないかと想像しますが、聞かなくてもよい人たちの助言を聞きすぎて、進路を間違わないか心配です。河野太郎さんのような「はちゃめちゃさ」はありませんから。

外務大臣時代にオバマ米国大統領を地元広島の平和公園や原爆展示館に案内され、被爆者代表との対話も実現させました。

「平時の宰相」としは有能とは思いますが、今は非常時で乱世です。果たして日本の立ち位置をきちんと示すことができるのか?手腕を示してほしい。

河野太郎さんもがっくりすることなく自分の弱点が分かったので敗北を糧にして次を目指してほしい。すぐに出番は遠くない時期に来るでしょうから。

| | コメント (0)

2021.09.29

コロナ感染症対策こそ景気対策

コロナ感染症対策こそ景気対策_NEW
 2021年9月28日の日本経済新聞のコラム・大機・小機は「コロナ感染症対策こそ景気対策」ですが、全くの正論です。

 菅首相も4人の自民党総裁候補も、野党にしても「具体策に欠けている」と記事は批判する。

「しかし、コロナ禍の経済危機の原因は、全体として人々にお金がないからではない。お金はあるが、感染の恐れや自粛圧力でお金が使えないからだ。」

「外食も観光もイベントも行かなければ支出が減る。直接の被害がなければ、所得も変わらずお金は余る。余ったお金は投機に回り、マンション価格は高騰し、株価もバブル後の高値を更新した。」

「国民はワクチン接種が進み、活動制限が緩和されるのを待っている。あとは病床増など感染時の受け入れ態勢を整備すれば、安心できる。

 そのうえで制限を緩和すれば、お金をばらまかなくても需要はすぐ回復する。これこそが最大かつ唯一の景気対策だ。」

 全くそのとうりです。しかしかつての歴代政権は景気後退のために地域振興券やふるさと創生など、新手のばらまきを繰り返した。経済はそれでも回復することなく、財政赤字が増大しました。

 筆者はこう述べています。

「ばらまきが景気と関係ないなら、」金額ではなく使い道、感染症対策で競うべきだ。

 飲食店やイベント会場対策も当事者任せで、指針も各自治体でばらばらだ。被害のある産業も今後の営業が感染者数の動き任せでは、先行きも見えず対処のしようもない。」

「給付は被害産業の所得補償と生活困窮者向けに限定し、医療体制の充実に資金を集中するとともに、具体的な営業指針を早急にまとめるべきだ。」

全くの正論ですね。野党もていたらくな政府の批判だけでなく、より国民にわかりやすいコロナ感染症対策とリンクした経済政策を早急に打ち出すべきでしょう。そうすれば政権与党を総選挙で追い込むことは可能です。でも今のままで駄目ですね。

| | コメント (0)

2021.09.28

閖上だより秋号

閖上だより秋号1_NEW
 宮城県名取市の一般社団法人ふらむ名取の発行されている「閖上だよりVOL06 2021年秋号」が編集部代表格井直光さんから送付されてきました。


 


 1面は「教訓・命を守って」です。7月8月は豪雨災害の被害が出た地域もあったようです。


 


 「からぶってもいいんでねぇの助かれば」という教訓を言われています。令和元年に旧閖上日和山町内会の人達が、震災メモリアル公園遺構の広場に石碑が建てられています。とても大事な教訓です。


 


「助かったから・楽しみたい」と、茶和会を閖上中央第一団地では多く開催されています。1人暮らしの方も大勢でお茶や昼ご飯を食べて、一緒に作って楽しまれています。地域として大事なことですね。
閖上だより秋号2_NEW
 2面は地域のニュースです。首都圏と被災地を繋ぐひまわりプロジェクトから閖上地区にも送られてきて育てている様子の記事でした。


 


 閖上駐在所が9月6日に開所されました。宮城県内での再建された最後の駐在所でした。その反面日和山のある地区で、心ない人たちがBBQをした後ごみを散乱させテーブルを焼き焦がすという「地域壊し」の行為がありました。馬鹿はどの地域にもいますね。
閖上だより秋号3_NEW
 3面も地域便りです。閖上散歩と閖上自転車紀行は、地域の情報の掘り返しになりますね。8月11日に開催された「震災復興・鎮魂・コロナ終息」を願い花火の打ち上げを3年前から実施されています。


 


 町内会のお祭りもコロナ禍で中止を余儀なくされていました。閖上西町町内会は規模を縮小して開催された記事もありました。


 


 うちの二葉町町内会も町民の1番の楽しみである「二葉町町内会お花見大懇親会」(4月開催予定)も2年連続で中止(2019年以来)になりました。地域コミュニュティをコロナ禍でどう維持していくのかは、共通の課題であることがよく理解出来ました。


 


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-1ad5.html(準備作業)


 


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-0a7a.html(2019年大懇親会)
閖上だより秋号4
 4面は、「閖上知って」の地域の歴史探訪の記事です。地域の由来や伝承の掘り起こしは大事なことです。


 


 「編集後記」は、「今年10月12日で新聞発行まる10年を迎えます」と書かれています。通算66号です。昨年6月より「復興」の文字を取り「閖上だより」として再スタートされました。「閖上復興だより」以降すべて「地域コミュニュティ重視」の紙媒体の地域コミュニュティ紙です。
 


 


 ネット社会でSNSも盛んになり誰でも簡単に情報を発信し、伝達する時代になりました。しかし情報端末に親しんでいない住民も多くおられます。


 


 紙媒体の地域コミュニュティ紙を発火することは、時間も経費も大変であると思います。10年を超えて発刊し続けている格井直光さん以下閖上地区の皆様に敬意を表します。
紙媒体二葉町防災新聞
 閖上地区の皆様を見習い二葉町自主防災会も二葉町防災新聞を町内会回覧版用に不定期に発刊しています。なかなか紙媒体の新聞作りは労力がかかりますね。大変さがあらためて理解出来ました。

| | コメント (0)

2021.09.27

おめでとう照ノ富士!!

yorikiri
明生が妙義龍に勝ち照ノ富士の優勝が決まりました。
横綱照ノ富士は、大関正代を問題にせず、新横綱 1人横綱の重圧を跳ね返し、13勝2敗で優勝しました。
yuusyou
今場所は、横綱白鳳は部屋がコロナになり休場、頑張りました。立派です。

13勝2敗の立派な優勝でした。大関まで一気に登りつめましたが、怪我と病気で序二段まで陥落しながら這い上がるだけでなく、頂点を極め、優勝しました。
inntabyu-
優勝インタビューも、「お相撲さんは土俵で結果を出します」と言われていました。
見習いたい素晴らしい精神力です。立派な優勝でした。
243076208_1277297662718248_6554873548680865626_n

| | コメント (0)

2021.09.26

2か月ぶりの海の散帆

ハーバー
 2021年7月31日に。自分としてはセーリングを終えて片付けしているところに仲間たちのヨットが着艇しようとしていたので、艇を載せる台船をもって斜路を降りて海へ行く途中、滑って後頭部を強打、血が噴き出し高知医大へ救急搬送されて以来でした。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-57a4e7.html

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-e296e8.html

 幸い頭骸骨には異常がなく、脳内出血もありませんでした。それ以来の海でのセーリングでした。2か月ぶりです。

 事故の時救助いただきましたシニア・ヨットクラブの大﨑修二さんと岩崎豊彦もお誘いし、海で帆走しました。
ハーバーぎ装
 午前中は高知大学ヨット部を中心に合わせて11艇が海へ出ていました。慎重にぎ装(ヨットの組み立て)を行いました。普段の倍の時間をかけてしました。」
 レース練習
 そして海へ出ました。程よい風でした。波もなく快適なセーリングが出来ました。やはり海は最高ですね。
海の上
 来週は台風16号の影響があり、たぶん海へは出られないと思います。早速家内から映画「水俣」を見に行こうということになりました。文化も大事です。
出艇前

| | コメント (0)

2021.09.25

いい加減に自民党総裁選の打ち切りを

img_2021_05
29日が投開票日とか。まだ1週間もありますよ。飽きました。
最初こそ日本国のリーダーになる人を選ぶための選挙。党員でもないですが懸命にテレビやネット情報を見ていました。

情報はもう出尽くしています。さすがにもうたくさん、へきえきします。飽きました。新鮮味は何もない。
img_2021_09
1番の争点はコロナ対策です。自宅療養は「棄民政策」です。

宝島社の問いかけにきちんと回答できる候補者はいるのだろうか?予定を繰り上げ明日あたりに選挙して、はやく国会を開会し、与野党で議論をしてほしい。国民のために。
声ひろば 自宅療法は棄民政策_NEW

| | コメント (0)

2021.09.24

国民は、自宅で見殺しにされようとしている。

宝島1
 2021年9月21日(水曜)ですが、全国紙の日本経済新聞2面を使用した宝島社の全面広告には共感しました。

 こう書かれています。


「国民は、自宅で見殺しにされようとしている。

 今も、ひとりで亡くなっている人がいる。
 涙がでる。
 怒りと悲しみでいっぱいになる。
 この国はいつから、こんなことになってしまったのか。
 命は自分で守るしかないのか。
takarazima 2rakarazima
 17日から始まった「自民党総裁選」。4人の総裁候補が毎日テレビに出演してなにやら話しているが、頭にはいらない。もう飽きました。たかだか党員110万人の1政党で国のリーダーを決めるということですが、もう飽きました。打ち切って与野党で国会で論戦していただきたい。

 宝島社は以前にも、「竹やりでコロナに立ち向かう少女を描いていました。ワクチンもない、薬もない、竹やりで戦えというのか。このままじゃ政治に殺される・」
img_2021_05
 的確な広告です。

| | コメント (0)

2021.09.23

紙媒体・二葉町防災新聞10月号

二葉町防災新聞2021年10月号_NEW
 二葉町町内会16班用に作成しました。紙媒体の二葉町防災新聞・2021年10月号です。発行部数は16部です。

 二葉町内での地域防災活動の出来事を記事にしました。

 記事の内容ですが、「8月・9月の意見交換会は中止。10月集中開催します。」「意見交換会の課題です」「町内4か所に消火器BOX(液体消火器2本入り)を設置」「中土佐町合同研修会について」「防災紙芝居(印刷)完了」などです。

 二葉町町内は、高齢者が多く、パソコンもスマホも無縁な人たちが多い。紙媒体での情報伝達はとても大事です。

 ZOOM会議で伝達した。ラインで情報を送った。メールで一斉送信した。という「同質」的な構成ではありません。情報伝達手段は多様です。多様な情報媒体は必要です。

 世界水準から言いますと、日本人のすべては日本語の読み書きができ、新聞を読むことが出来、政治評論が出来ます。紙媒体は今でも大事な情報伝達手段です。

 政府は今頃になって「デジタル庁」などをこしらえ、情報伝達法手段のデジタル化を急いでいます。それは結構なことですが、パソコンもスマホも知らない、やったことのない高齢者がすべて使えるようにしなければ、「デジタル化社会」の意味はない。

 1部の人達が繋がるだけでは、到底情報化社会などとは呼べませんから。

 紙媒体の二葉町防災新聞。どれだけ効果があるのか不明です。

 ブログ二葉町防災新聞は毎日更新しています。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/

| | コメント (0)

2021.09.22

多様な人たちへの伝達は難しい。


 今の時代は「伝達方法」が多様化しています。自分の考え方を正確に、わかりやすく伝達する重要性は、菅首相が辞任に追い込まれたことでもわかります。説明不足、説明嫌いでは済まされない現実があるからです。

 とはいうものの之田達手段は多様化しています。

 電子メールを送信したらいい人もいます。ラインで連絡する人もいます。FBのメッセンジャーで連絡をという人もおられます。なかにはその種の電子媒体を一切使用しない人には、電話をするか、手紙を書くしかありません。あるいは直接面談します。コミュニケーションは多様であり、複雑です。多大なエネルギーを使います。

 よくZOOM会議で事が足りたという人がいますが、それは「自分と同じ環境の人たちの集まり」での伝達に過ぎません。すべての人へ知多割りません。その事実を「軽視」する人たちが多いので、「分断」される社会になりつつありますね。深刻な問題です。

 いとわず、くじけることなく伝達することを心がけます。

| | コメント (0)

2021.09.21

小型核融合炉開発を「国家プロジェクトに」は危険

20210915041622_sanae2
 自民党総裁候補者の1人である高市早苗氏はあろうことか原子力発電積極推進派。しかも「小型核融合炉開発を「国家プロジェクトに」と主張しています。

https://energy-shift.com/news/65002360-a2f4-44fd-a03f-3843a218375c
fukisima genpatu
 原子力発電に詳しい知人は「水爆以外、1秒も融合レベルに達した実例はない。今のところ22世紀のテーマ」と言います。日本国は水爆をこしらえるのでしょうか?

 難しいことは私にはわかりませんが、減災防災の観点から「災害大国日本には原子力発電は不要」です。不要どころか危険です。
fukuigenpatu
 世界の大地震の25%が狭い日本の国土で起きています。世界の活火山は400ありますが、うち110は日本にあります。災害リスクの高い国に原子力発電は危険です。

 福井県の10ある原子力発電所の真下には無数に活断層が走っています。人工構造物で直下型地震に耐えられるはずはありません。
活断層と原発
 また静岡県の浜岡原発は、南海トラフ地震の震源域にあります。もし浜岡原発が大津波で破壊されたらたら関東は壊滅します。

 海に面し、もし敵性国家から日本の54ある原子力発電所が攻撃されたら「一巻の終わりです。」自民党の討論会では原子力発電所の警備の話は出ませんでした。

 世界1の軍事大国・世界1の情報機関を有するイスラエル。核保有国の1つですが、自国での原子力発電は諦めています。世界1の軍事力と情報取集力をもってしても原子力発電所を維持できないと判断したのです。
原発の位置
 原子力発電所を運転しながら「勇ましいことを言う」ことがいかに愚かで危険極まりないことか。自民党は冷静に考えるべきです。

 たまたま1946年から1995年までの50年間日本は大地震(震度7の地震)が起きませんでした。それは「たまたま」です。

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/05/post-b0a37c.html
(静穏域に安心するなは卓見)

 高市早苗氏の意見は、極論であり、国民をより危険にさらず暴論。野田聖子氏が言われるように「無限のエネルギー源は地熱発電。それを最大限に活用すべき」は正論ですね。

| | コメント (0)

2021.09.20

週刊現代は河野首相誕生号とか

週刊現代9月25日号河野総裁誕生号_NEW
 野良犬メディアの週刊誌「週刊現代」(講談社刊)の2021年9月25日号では、大特集を組み「河野総理、誕生 そのとき日本はこう変わる」「潮目が変わる、時代が変わる」「週銀選大勝」「日経平均4万円」「小泉官房長官」「ワクチンととっこうやくコロナ収束」と見出しも「飛んで」います。果たしてそうなのかは、9月29日までわかりません。

 首相官邸談合記者クラブに入っていない(というか最初から排除されている)週刊誌やタブロイド紙は、「野良犬メディア」と言われています。

 新聞社や放送局のように自社の記者が現場取材するのではなく、海千山千のフリージャーナリストの「持ち込み記事」で編集されています。それゆえ「飛ばし」記事も多く、フライイングや間違いもあります。
週刊現代1週刊現代2
 ですが、週刊現代がわざわざ「河野総理誕生」という大見出しをつけ、株も4万円になるぞ。日本は変わるぞ。という記事は、ある意味「そうなったらいいな」の願望であるとjは思います。

 記事の見開きの部位の「あわやシベリヤ送り」の項目は、7月に河野太郎氏が出版した「日本を前に進める」(河野太郎・著・PHP新書。2021年9月刊)からの引用ですね。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/09/post-b006b6.html

(ブログ記事「日本を前に進める」を読んで)

 記事の後半に「安倍・麻生の退場」という項目があります。「選挙に弱い若手・中堅は、安倍・麻生・二階幹事長らによる長老支配にうんざりしている。世論の支持を受け、河野が新しい時代を切り開くと見れば、長老が締め付けても、オセロの色が一気に変わるように河野に乗ってくる」とあります。はたしてそうなのか?
週刊現代3週刊現代4
 yahooニュースなどで散見するのは「河野は意外に人気がない。」とか「党員票も岸田が善戦している」とか、「党員票で河野の圧勝はありえない。決戦投票では岸田が勝利するだろう」とのコメント記事が多い。これもわかりません。

 次期の総理総裁を決める大事な選挙ですが、所詮は人口の1%にも満たない110万人足らずの自民党員と自民党国会議員387人の投票で決まる代表に過ぎません。国民の「民意」をどれだけ反映できているのかは、党員でないわたしにはわかりません。

 無責任きわまりない記事ではありますが、「面白い」とは思いますね。
主観現代5岸田
 もし河野首相が誕生したら、安倍・麻生は退場し、新しいキングメーカーに菅氏がなるという魑魅魍魎な世界になるようです。二階幹事長は「勝ち馬に乗る」ことに虎視眈々です。他人事の権力闘争は面白いですね。

| | コメント (0)

2021.09.19

水害対策に「水上都市」

水害対策に水上都市_0001_NEW
 日本経済新聞2012年9月12日の記事「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」と見出しにあります。

 従来型の防災対策は、堤防護岸だったり、高台移転ということぐらいしかありませんでした。「やる気がない」「予算がない」ことばかり繰り言で言う高知県庁と高知市の市長や防災対策部署。海抜0Mの13万人の命をどう守るのかの回答は東日本大震災から10年と半年経過しましたが、「0回答」です。
610e22aa80f119c3
 その点「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」は、やる気のない行政(県や高知市)抜きでやりきれる課題であり、実際にモデルハウスもあるようなので実現性は高い。

 また実際に東京の低地の市街地を抱える葛飾区などでは検討されているようです。


 ピロティ工法は100年ほど前に近代建築の巨匠ル・コルビュジェが広めていました。

 「浸水対応型建築物は平常時には水辺を楽しむ公共空間として、浸水時には避難拠点として機能する」とも記事の中にありました。

「画期的なのは家を敷地内に四隅に設置したポールとつなぎ、水位があるレベルを超えると、係留されている船のように水に浮きだすことだ。洪水が引いた後にほぼ元の位置に戻るという。

 実験では1階天井の高さ程度の水位3メートルに達しても被害はなかった。」

 高知市の技研製作所本社を訪問した折に、「インプラント・ポットが同じ構想」でした。
downfile1017594144
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-ce16.html

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-9ba0.html

 私たちも形態こそ違え「水に浮かぶ浮体式人工地盤」を提唱していました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ac32.html

 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体の特色について

 考案された小谷鐵穂さんは「仮に壊れても全体が浮力体ですので、それにしがみつけば助かります。閉鎖空間ではなく開放空間なので、流されている人を救助することも可能です。ヒーローが誕生する可能性もあります。

小谷鐵穂さんは長年日本橋梁の技術者をされておられました。技術的な知見は間違いありません。

使用する発砲スチロールは、JSPのスチロダイヤブロックです。EDS-EPS工法として、道路工事や擁壁工事、地盤解消工事や橋梁工事で実績がある素材です。難燃性ですが、火気や溶剤、紫外線には弱い素材です。表面を被覆して使用すれば問題ありません。」と言われました。
23242888
 高知市の下知地域の広域公園である青柳公園の運動場に地下埋設方式にすれば、原則メンテナンスフリーです。露出部には被覆セメントを塗布すれば防火対策と紫外線対策になります。

 若いころ土木工事に関与したという西田政雄氏(防災寺小屋塾頭・二葉町自主防災会顧問)。この工法は他の工法より安価だし、合理性があると高く評価いただきました。

「高知市であれば適用箇所は、浦戸湾が狭まっていて、津波のパワーが減退するであろう孕(はらみ)以北の低地の高知市市街地であろう。下知、高須、潮江地域などが適地である。」

 高知市下知地区や潮江地区などは「水上都市構想」でまちづくりをすべきであると思います。

| | コメント (0)

2021.09.18

自宅療養では感染は防げない

声ひろば 自宅療法は棄民政策_NEW
 過日私は地元新聞に「自宅療法は棄民政策」という意見を読者投稿欄が採用され掲載されました。

 コロナ感染症は「肺炎」です。肺炎は重篤な病気であり医師による診察と治療が絶対必要であると書きました。

「肺炎は医師の治療が必要な重篤症状です。それをわかっていながら「自宅療養が基本です。」などと戯言を政府も東京都も良く言えたものだ。ついに棄民政策が始まりました。医療崩壊しました。

 自宅療養で具合が悪くなっても、電話は繋がらず、家族全体に感染し、医療機関の関与なしで亡くなる人たちが激増するでしょう。にもかかわらず「人流の抑制だ」「飲食店の時間短縮だ」とのんびりした戯言しか言いません。ここまでくると「人災」です。

 無能な為政者の不作為で死にたくありません。」

 読者投稿欄は字数制限(500字程度)もあり、「温厚な表現」にしています。でもその後の事態はより深刻であり、日本経済新聞の記事にあるように「コロナ自宅療養10万人、死亡者も」「行き届かぬ訪問診療」と見出しにはあります。
日経記事 自宅療養の難しさ_NEW
 「デルタ株の広がりで、家庭内感染が急拡大した。」と医療専門家は指摘しています。コロナ感染者は最初は軽症でも容体は急変します。自宅で対処など出来せん。

 わかっていながら政府も東京都も自宅療養を推進しました。「見殺し」であり「棄民政策」です。

 のんびりと自民党総裁選挙をしています。自分たちの政府が10万人の自宅寮者を生み出している反省もなにも聞こえてきません。総裁選挙を打ち切り,真剣に国民と向き合いコロナ対策を自民党はやってほしい。やれなければ政権交代すべきです。

| | コメント (0)

2021.09.17

コロナ感染蔓延の重苦しさ

eria80
 ご近所のカラオケ飲食店の入り口に「コロナ感染防止の為令3年9月13日(月)~9月26日(日)迄カラオケ利用を自粛させて頂きますのでよろしくお願いいたします。」との貼り紙がありました。

 それ以前は「蔓延防止為 令3年8月27日~9月12日迄休業させて頂きますのでよろしくお願いいたします。」との表示が張られていました。
飲食店大変
 このカラオケ飲食店の女性経営者Yさんはやり手で「顧客は1500人以上います。年配者が多いです。」と以前言われていました。

 わが街二葉町には「スーパーな人気飲食店」があります。現在は「カフェレスト・すみれ」さんがそうです。店主が亡くなり廃業された飲食店は、焼き肉イトエ、森食料品店が人気飲食店でした。

 高知市内の飲食店・居酒屋にも。夫婦2人で切り盛りしている特色のある店がありました。かつて吉田拓郎がコンサート終了後店を貸し切りにして飲食されたと聞いています。

 しかし今回のコロナ禍は自粛期間が長く、張り紙にあるように1か月間の休業を強いられています。その間は無収入。高知市には小規模ながら「特色のある飲食店」が数多くあります。それは高知のお宝であります。

 政府や東京都のコロナ対策の不手際により地方都市も多大な影響を被りました。飲食店だけではありません。地域の「公民館」である下知コミュニュティ・センターもコロナ禍の影響で今月26日まで閉館です。おかげで8月・9月は二葉町自主防災会の会合が開催できませんでした。

 あいかわらずだらだらと自民党総裁選挙が行われています。たいした内容のない議論であり、選挙です。自民党政府の不手際で、自宅療養が強いられ自宅で亡くなる人も多くなりました。「棄民政策」そのものです。

 低レベルの自民党総裁選挙など「やっている場合か!!」と申し上げたい。9月29日まで続くとか。国民の危機感と無縁な社会。「コップの中の嵐」に過ぎません。

 野党もしっかりしてほしい。きちんとしたコロナ感染症対策を国民にわかるように出していただきたい。

| | コメント (0)

2021.09.16

体成分分析結果は、内臓脂肪量増大

体成分結果911-2021年
 2021年9月11日ですが、スポーツジムで体成分測定を行いました。前回は5月1日に行っています。

 結果は5月とほぼ同じでしたが「内臓脂肪レベル」が1ポイント上昇し、内臓肥満型との判定になりました。毎日日にとだらだらと13000歩程度リハビリ・ウォーキングをしていますが、内臓肥満は解消されません。

 むしろ内臓の調子が良くなり、食欲増進され、食べ過ぎているんでしょう。家内も「コロナに負けるな」ということで、ご飯やおかずの盛り付けが多い。でも美味しいので完食します。

 スポーツジムの指導員さん相談しましたら「許容範囲ですよ」と言われました。体脂肪率は標準で、筋肉量は多いので心配はいりませんとのこと。

 しかしおなかの贅肉は見苦しいので何とかしたいと思っていますが、なんともなりませせんね。筋トレを週に1回以上、また海の散帆を週に1回できれば、おなかは凹むとは思います。なかなかそうはなりません。悩ましいところです。

| | コメント (0)

2021.09.15

野党は結束しないと選挙には勝てませんね

政党支持率810
 先月8月10日の国民の政党支持率ですが、自民党は33・4%、公明党は3・7%です。与党で37・1%あります。補完政党の維新を加えますと与党勢力の支持は38・8%もあります。


 


 菅内閣の支持は菅氏の辞任直前には30%を下回りました。内閣支持率は低めでも自民党の支持率は落ちてはいません。


 


 一方で野党第1党の立憲民主党の支持率は6・4%です。自民党支持率の2割にも足りない数字。選挙協力をすればいい共産党(3・3%)、国民民主党(0・8%)、社民党(0・5%(、れいわ新選組(0・2%9であり、野党全体でも11・2%の支持しかありません。


 


 自民党の支持の3分の1しか野党の政党各党を合わせた支持しか獲得していません。


 


 記憶が正しければの話ですが、2009年の第1次民主党の支持は12%程度ありました。今の立憲民主党の倍の支持がありました。いかに野党が低迷し、体たらくであるか冷徹な数字でわかります。


 


 すべての野党が結束し、全選挙区で候補者調整をすれば、コロナ対策に大失敗し、経済対策も成果を上げない自民党を追い込み、かなりの成果を上げることでしょう。


 


 しかしこの時期になっても「共産党と組みたくない」とか、のたまわっている野党の政党党首がいます。はなから選挙で勝つつもりがなく、与党の先兵を務めている有様は情けない。


 


 


 「野党全政党が候補者1本化。全国の選挙区で選挙協力が整理るしました。」とか、「コロナ対策の具体策、経済振興策の具体策を合同政策綱領で公表した。」とかの ニュースを発信すべきです。ほとんど聞こえません。
2021nennsennkyo
 結局各メディアが「自民党の総裁選挙」を報道することは仕方がないです。野党側の責任です。


 


 パラリンピックは13日間、自民党総裁選も13日間。週銀選挙も13日間。その前の東京五輪は17日間。2か月も国会を開かずじまい。いいことではありませんね。

| | コメント (0)

2021.09.14

二葉町町内会・不燃物・資源ステーション

DSCN0648
 2021年9月10日(金)ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三・会長)の資源・不燃物仕分けステーションが、午前6時から8時まで下知コミュニュティ・センター前にて開催されていました。
DSCN0647
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内会各班の当番班長の皆さんも仕分け作業に早朝から来られています。
DSCN0645
 瓶は種類(透明・茶・青)、段ボールは2種類(段ボール・雑紙(印刷段ボール)と手際よく仕分けされています。
DSCN0644
 地域コミュニュティ活動の基本です。二葉町は仕分け作業が町民各位も出てきて出来るので、地域コミュニュティ力が高いと言えます。つくづく大事な町内イベントであると思います。
DSCN0643
 毎月1度町民同士が顔合わせを行い、朝の挨拶を自然体にするだけで、全然違いますね。

| | コメント (0)

2021.09.13

面白かった2008年の自民党総裁選

5ninkouhosya_r
 2008年9月に自民党総裁選挙が行われ、高知市にも5人の候補者(麻生太郎・石原伸晃・石破茂・小池百合子・与謝野馨)が来て演説会をしました。

 場所は高知城追手門の中の広場。「板垣死すとも自由は死せず」の板垣退助像の前での街頭演説会でした。

https://ruiikumi.hatenadiary.org/entries/2008/09/13

個人ブログ(自民党「再起動」の総裁選挙IN高知2008年9月13日)
itagakikochic_renzetukai913
 広場は見たこともないような大勢の聴衆がいました。皆立って(1時間ぐらいの時間)5人の候補者の演説を傾聴していました。罵声を浴びせたり、動員された人たちが歓声をあげたりせず、静かに皆聞いていました。

 そして菅首相が急に辞意を表明して始まった総裁選挙。コロナ感染症が蔓延していますので、この種の街頭演説会はされないと思います。2008年は全国17か所で街頭演説会をしたそうです。
yosano_rkoike_r
 当時の5人の候補者ですが、与謝野さんは御逝去され、小池さんは東京都知事になりました。麻生さんはこの総裁選挙で勝利し、首相になりましたが、「追い込まれ解散」し、政権を失い下野しました。石原さん。石破さんはそれぞれの派閥のリーダーになっておられます。
asou_rishihara_r (1)isiha_r
 今はコロナ禍です。野党が言うように、昼間は臨時国会を開いて、コロナ関連の対策議題を審議すべきです。自民党総裁選挙は、2008年のように街頭にでられないので、夕方以降リモートで開催すれば出来ます。

 デジタル庁をこしらえたのですから、ネット中継し、国民からの質問も受け付け、各候補者が回答する双方向をすべきでしょう。

| | コメント (0)

2021.09.12

沖縄に冷淡な高市早苗氏

沖縄に冷淡な高市早苗氏
241551625_1264139630700718_8867277078315334756_n
 今回自民党総裁選挙に女性議員で立候補された高市早苗氏。意外にも放言や失言(言ってはいけないこと)が多い人物であることが理解できます。


 


 Wikipediaにて高市早苗と検索しますと、確かに問題発言が多い人物。


 


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B8%82%E6%97%A9%E8%8B%97


 


 わたしは「沖縄についてとても冷淡だった人物」として記憶しています。第1次安倍内閣の内閣府特命大臣(沖縄・北方領土・男女雇用機会うんぬん)だった時に、2008年頃に沖縄問題で発言されていました。
okinawa 本島米軍基地
「沖縄の人達は自分たちの要求ばかりして、国に協力しようとする気持ちがない。」と発言しました。この発言には沖縄の自民党筋の人たちも激怒していました。


 


 戦争中は凄惨な地上戦を体験し、敗戦後は27年間米軍統治下に置かれ、日本本土の米軍基地の多くが沖縄へ移設されました。立場の違いこそあれ、沖縄県の保守層も革新層も米軍基地問題で苦しんで来られました。


 


 2008年頃と言えば保守系の仲井眞知事の時代でした。仲井眞さんも苦しんで、名護市辺野古の埋め立てを承認しました。これに対し翁長雄志さんは元は那覇市長での自民党の支部長も歴任された人でしたが、埋め立てに反対し知事選挙で仲井眞さんを破り当選されました。以後沖縄県と国との対立が続いています。
heiwano isizi park
 かつては自民党でも橋本龍太郎さん、小渕恵三さん、梶原静六さん、野中広務さんたちは、沖縄への「想い」があった自民党の政治家でした。


 


「日米安保条約は憲法違反ではない。全面撤去は難しい。だとすれば、沖縄が経済的に発展するような手厚い経済支援と政策を履行しないといけない。」ということでした。


 


 太田県政時代の1998年頃沖縄には「全島フリーゾーン構想」があり、中国に返還された香港(1997年)の金融資本を沖縄に誘致しよう。カジノも認めようという構想でした。小渕さんは沖縄にサミット(G7)を誘致しました。当時のクリントン米国大統領は平和の礎に献花しました。


 


 しかし小渕さんは病に倒れ逝去されました。
 後継した2000年以降の自民党「清和会」系の政治家は、皆沖縄に無関心で冷淡でありました。高市早苗さんは特に冷淡であった1人です。


 


 保守的な考え方の義母も生前は常に「沖縄には基地がたくさんあるので、いつ攻撃されるのかわからない。怖いです。」と言われていました。


 


 かつては沖縄経済の3割程度が基地経済でしたが、今では数%の経済規模です。その分基地面積が大幅に減少したわけではなく今でも沖縄本土の多くの地域が米軍基地になっています。
日米地位協定
 自民党の政治家の皆さんは、ことあるごとに日本国憲法の改正を言い立てます。しかし憲法の上位にあるのが日米安保条約であり、日米地位協定です。そのことをスルーしていることがおかしいとは思いますね。


 

| | コメント (0)

2021.09.11

9・11から20年


 2001年9月11日。その日は当時コミュニュティFMで番組を収録した後の午後9時過ぎのニュースで知りました。
ny-wts1988
思い出しましたのは、私は「9・11」で崩壊した世界貿易センタービルへ行ったことがありましたか。もう33年前のことでした。

 1988年に安岡正博さんに引率され、NYの世界貿易センタービルへ米国東海岸研修ツアーの一行は行きました。最上階の展望レストランでコーヒーを飲みました。
ny-wts1988-2
 NYの波止場や橋、島などがパノラマのように見えました。実際に行った場所に飛行機が突入し、炎上し崩壊する様を見て驚愕したものでした。20年経過したんですね。

 安岡正博さんに案内されて米国東海岸の都市を回った時の写真です。33年も前ですから参加者各位の若いこと。

 海から見たツインタワー(世界貿易センタービル)は美しい。自由の女神像の後ろにツインタワーが見えています。
yasuoka-ny1
 世界貿易センタービル前に入館する前に,安岡正博さんに説明を受けていました。

 安岡正博さん

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/gesuto6/yasuoka.html

http://kenchan-radio.sakura.ne.jp/dokodemo/whatnew1/yasuoka/koborebanashi.html

 しかし安岡正博さんは10年前の2011年8月にご逝去されました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-2935.html

 2004年に安岡正博さんに、アメリカ社会の変質について話を聞きました。

「そうですね。「9・11テロ」は計り知れない衝撃でしたね。アメリカ人がこれほど傷ついたこともありませんでしたし。

もともとアメリカは南北戦争以来自国が戦場になったことはありません。朝鮮半島やベトナムへ出て行って戦争をした、ある意味「傲慢な」国であったわけですね。それがこれほどまでに衝撃を受けたのは、日本にいてテレビで見た印象とは違うでしょう。計り知れないショックでありました。
wb1988
当然ニューヨークはアメリカ経済の中心地ですね。そのニューヨークのマンハッタンに聳え立つワールドトレードセンターはアメリカのシンボルでした。ウォール街も程近いし。そのシンボルであるツインタワーが崩壊した衝撃は計り知れません。

ワールドトレードセンター跡は大きな穴があいていますね。巨大なビルで経済の集積地でありました。現場に立つとわかりますね。」

「変質しました。良きアメリカはどこにもなくなりました。そんな時代に入ったのが今年ではないかと思いますね。
w-dc1
 ただ唖然とする衝撃は、メディアの報道ではわかりません。今や世界で一番自由で個人主義のアメリカが超保守的になってしまいました。ペンタゴンに飛行機が突っ込む。ホワイトハウスまで狙われた。現場にいけなければわからない事実があります。アメリカの精神的な豊かさ、余裕が全然なくなりました。今のアメリカはせこくなりました。

 自由を謳歌していた国の行き着くところはアメリカなのだと思いますと気が重くなります。でもあの現場へ行きますと納得できる現実の重さですね。非常にアメリカは怖い方向に向かっています。

 昔はアメリカは行くと癒されるアメリカでしたが、今はアメリカへ行きますと疲れます。指導者層も大衆も右往左往しています。ソ連が崩壊し、冷戦後はアメリカは磐石かと思われたが今やどうなっているのだという混乱がありますね。

 10年前に安岡さんは亡くなりました。でも高知とアメリカの両方を良く知っている安岡さんのお話は説得力があり、今でも覚えています。世の中安岡さんの言われるように「アメリカもせこくなりなりました。」

| | コメント (0)

2021.09.10

「日本を前に進める」を読んで

河野太郎・著作1_NEW
 「日本を前に進める」(河野太郎・著・PHP新書。2021年9月刊)を書店で9月4日に購入し、5日に読みました。

 菅義偉首相が9月3日(金)に突然の辞意を表明。自民党総裁選挙に出馬しないことが確定しました。にわかに状況が慌ただしくなりました。1年前の9月に自民党総裁選挙で圧勝した菅義偉氏ですが、政権投げ出しは安倍晋三氏に続いて2回連続です。

 河野太郎氏は、神奈川県の政治家一家の3代目。祖父は悲運の政治家河野一郎氏、父は河野洋平氏。毛並みの良い3代目ですが政界では「変人」と呼ばれてきました。この著作は2021年7月に書き下ろされています。

 自民党総裁選挙の「本命」の1人なので、読んでみました。「政治家。河野太郎の原点」「父と私 生体肝移植をめぐって」は、読ませます。

 曾祖父の時代から箱根駅伝を走っていた体力自慢の一家であること。本場の英語を会得するために米国のジョージタウン大学へ留学したことも興味深い話でした。1年間は高校へ留学し、体育系サークルが他校へ遠征試合に行く場合マイクロバスで行きますが、学友たちが河野太郎氏の英語の指導力になり鍛えられたとか。意外でした。
河野太郎・著作2_NEW_0001
 8月の日本経済新聞の「私の履歴書」は、中外製薬名誉会長の永山治氏。この人も父親の友人が白洲次郎氏。英国留学しましたが、白洲氏の助言は「日本人が1人もいない町へ行け」ということでした。やはり日本の上流階級の子弟も鍛えるところは鍛えるのだと感心しました。

 河野太郎氏の文章は読みやすい。10年ほど前でしたか「ごまめのはぎしり」というブログを書いていましたから。読書を意識した文章。ゴーストライターが書いたものではないことは読んでいてわかります。
河野太郎・著作4_NEW
 父親の洋平氏が激務がたたり肝硬変で危なくなった時に、太郎氏の肝臓の1部を生体肝移植したのは有名な話です。命がけの移植だけに「生体肝移植を美談とするには危険」と言い切っていますね。

 大学時代にポーランドへ留学し、連帯議長のワレサ氏に面談、その後当局に逮捕されたりしていました。

 政策的なコメントは(論文ではありません)は議員活動や閣僚経験から紡ぎ出された言葉で率直に書かれています。
河野太郎・著作2_NEW
「新しい国際秩序にどう対処するのか 安全保障・外交戦略」

「防災4・0」

「エネルギー革命を起爆剤に」

「国民にわかる社会保障」

「必要とされる教育を」

「温もりを大切にするデジタル化」などです。

 極端な「独善的な」歴史観や世界観はなく、留学体験や外務大臣。防衛大臣時代の海外歴訪の体験から導き出された「感想文」を記述しています。

 菅首相に抜擢されて「コロナ対策ワクチン大臣」をやっています。厚労省の情報が錯綜し、本人がブチ切れたり、謝罪したり混乱をしていましたが、最近は落ち着いてきたようです。

 一読した感想は、河野太郎氏が首相になる場合、官僚や専門家の意見を冷静に上手に汲み取ることが出来れば、判断を間違うことはなく、国際会議(G7など)へ行かれても、びびることなく、自己主張がきちんとできるリーダーでしょう。

 果たして今回の自民党総裁選挙に出馬できるのか。また当選する見込みがあるのか。9月5日時点ではわかりません。

 岸田文雄前政調会長は既に総裁選挙に立候補しています。自民党の「嫌われ者」の石破茂氏も出馬の動きもあります。極右思想の持ち主の高市早苗氏は安倍晋三前首相が推薦するとか。二階幹事長の動きも気になります。

 緊急事態宣言は9月12日までですが、コロナ感染者がピークアウトしないので、おそらく延長されることでしょう。

 自民党も危機感を持って総裁選挙をしていただきたい。衆議院選挙と同じ13日間もやるのですから。「ちゃちな選挙」でしたら国民は自民党を見放すことでしょう。
2021nennsennkyo
 私見は「河野太郎氏は面白い」とは思います。はたして今回自民党の総裁になるのかは不明です。政治家デビューの頃に岸田文雄氏に世話にもなっているようです。今回は岸田氏を支援し、次回を目指すのか、動向は不明ですが、注目される存在ではありますね。

| | コメント (0)

2021.09.09

中国は油断ならない近隣国

日経記事・車人材中国へ流出_NEW
 先日も日本経済新聞の記事を投稿しました。

「車人材厚待遇で招く中国」

「人員削減の受け皿に」

 大変な事態であると危惧します。世界1の日本の自動車産業の中核的な技術者が厚待遇で中国に引き抜かれているとか。

 無能な経営者が先のことを考えず目先の利益確保のために、人員削減をしていますが、中国はその受け皿になり、日本の「虎の子の超1流技術」を手に入れています。

 政治の世界の人達はちゃんと」手をうっているのでしょうか?かつて30年前に半導体や家電の秘術者が韓国へs流出。その技術でサムソンは世界企業になりました。

 同じことを自動車産業でやられます。大変な事態です。経済団体などは何をしているのでしょう。与党議員も仕事しているのかと言いたい。

| | コメント (0)

2021.09.08

国会審議せず自民党総裁選挙はおかしい

2021nennsennkyo
 菅首相が突然辞任を表明したので、政権政党自民党の総裁選挙は注目度が高くなりました。しかし自民党党員でもない国民各位は投票権もなく、テレビや新聞で自民党内部の権力闘争の様子を眺めるだけ。

 政策論争は聞こえず、派閥の動向がどうのとか、だれが優勢化の下馬評が聞こえてくるだけで「国民不在の暗闘」ではないか。

 何より驚いたのは自民党総裁選挙は9月17日告示、9月29日投開票とのこと。なんと13日間もあります。

 一方で投開票日は不明ですが、今年任期満了になる衆議院選挙。こちらも公示から投開票日まで13日間です。自民党総裁選挙は衆議院選挙と同じ期間というのもおかしいと思いますね。

 「デジタル庁」を強引に発足させました。選挙期間を6日に短縮して、投票も候補者演説もすべてリモートでやればいい。簡単にできるはず。それをしないでコロナ禍の大変な時期に1政党の(国政政党とはいえ)13日間の政治的空白をつくるべきではありません。

 なにより政府と東京都・大阪府のコロナ対策が失敗・破綻し、全国で10万人ともいえる自宅療養者がいる現実を自民党関係者はどう思っているのか。

 「政治的空白」をつくりながら国民不在の権力闘争にかまけていることなど許されるわけがない。「災害級のコロナ禍」を作り出したのは自民党政府と東京都です。

 どうあれ次期の自民党のリーダーは「自宅療養は辞めます。すべての国民が等しく医療を受ける体制をつくります。」が最大の緊急の公約にならなければ嘘です。

 自民党の総裁選挙は「コロナ対策」が最大の争点のはず。衆議院議員選挙も同じです。解決策を示さなければ退場するしかありません。

| | コメント (0)

2021.09.07

献血の検査も良好でした。

健一献血824_NEW
 2021年8月24日でしたが、前日の夜間に日赤の血液センターから電話で献血依頼がありました。

 「RHマイナス型のA型の血液が不足しています。お構いなければ献血ください。27日までにお願いします。」ということでした。

 A型の血液型の99・5%はプラスであり、マイナスは0・5%しかいないそうです。健康である限りは献血には協力してきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-6637d2.html

 今回で111回目の献血であるとか。

 わたしの唯一の小さな社会貢献です。献血定年(70歳まで)が近づいてきています。後わずかしか献血できませんが、健康を維持したいと思っています。

| | コメント (0)

2021.09.06

母は口腔ケアに行きました

haha sika1
2021年9月3日ですが、母(95歳)は雨の中、口腔ケアのため歯科へ行きました。

 

大雨の予報のなか、幸い雨に遭遇する事なく戻れました。
歯の手入れは超高齢者には、とても大事なことです.
haha sika3

 

自分の歯でご飯を食べる、普通食を食べることは母の健康の維持にも繋がると思いますので。
haha sika4

| | コメント (0)

2021.09.05

トイレのトラブルが解決しました。

天井沁み酷い天井しみ
 昨日1階の事務所で仕事していましたら。母が2階のトイレを使用していました。用足し後に水を流しますと、窓際の事務所の天井から水滴が落ちています。3か所天井にしみが出来ました。

 使用頻度が多いので使用禁止にして、2つの知り合いの水道工事業者(高知市の指定業者)に電話をかけました。そしたら1社は土曜日でないといけない。1社は金曜日に来ます。ということで、土曜日の業社さんは断りました。

 丁度訪問の時間帯は、私は母(95歳)を連れて、歯科に「口腔ケア」に行っておりました。

 天井がしみだらけなので、配管が壊れたか、便器の排水管が壊れたのかどちらかではないかと「思いました。便器を取り換えて、天井を剥いで配管をとりかえると何10万仕事やなと覚悟しておりました。
養生
 歯科から母と戻って事情を聴きました。水道工事業者さんはこう言われたそうです。

「天井裏を見るために天井板を外し見ましたが、配管は壊れてはいません。」

「水はトイレの給水タンクの1部の破損。水が給水タンクから流出。トイレの床面の隙間から鉄骨部を伝わり漏水しました。」との説明。
便器便器周辺
 解決策は「トイレの給水タンクの修理すれば水は止まる。」とのことでした。

 トイレ用のの備品数点を会社へ戻り取ってこられ、所定の位置に据え付けますと漏水は止まりました。いくらトイレの水を流しても1階の天井には漏水しません。

 私にとって「深刻な問題」が、僅か半日で解決して胸をなでおろしています。プロの技術士は凄いなとひたすら感心しました。

| | コメント (0)

2021.09.04

母は主治医の診察を受けました。

母横田・902
2021年9月2日ですが、母(95歳)は、主治医の横田哲夫さん(横田胃腸科 内科)です。


 


血圧は124 64  脈拍は74  不整脈はなし。むくみもありませんでした。
haha横田902-2
先月(8月5日)の血液検査の結果も横田先生に説明を受けました。


 


「尿酸値は正常になりました。大丈夫です。
r-GTについては原因はわかりません。経過観察をしましょう。」ということになりました。
母・薬1 2021年9月母・薬2 2021年9月
 母は飲酒もしませんし、肝臓に負担をかける持病や薬も飲んでいないと思います。原因がわからないこともおおいことでしょうから。


 


 診察後「骨を強くする注射」をしました。会計後に近くの調剤薬局へ行きました。なんとか母も往復歩いてくれました。


 


 雨に降られることなく幸いでした。

| | コメント (0)

2021.09.03

今更のデジタル庁に期待できるのか?


 2021年9月1日に、菅内閣の肝入り政策の1つである「デジタル庁」なる役所が誕生しました。情報によると東京都心に事務所を構え家賃だけでも年間8億⑧000万円とか。

 思い出すのは「電子政府」「電子自治体」構想のこと。20年ぐらい前に当時の政府肝いり政策でした。私がようやくパソコンに触りだした頃であり、いろんな人たちのご指導を受け、自分でホームページを作成できるようになったのが2002年頃でした。

 当時はインターネット回線もISDNやADSLであり、パソコンはWindows・XPでした。遅いし最初は定額制。ホームページも画像は縮小して上げるようにと指導を受けていました。

 今の時代は、SNSでは画像は大きくても問題ないし、かつては考えれなかった動画まで気軽に上げることも可能になりました。時代はこの20年で変化しました。ついていけないところも多くあります。

 さてこのデジタル庁。上手くいくのでしょうか?

 まずその前に2000年当時政府が肝いりで提唱していた「電子政府」「電子自治体」は何故うまく行かなかったのかの反省と総括が全くありません。

 今や日本のデジタル社会は中国や韓国の背中が見えないほど遅れています。やらないよりはやった方がいいんでしょうが、なんだかまた20年前のように上手くいかなくて辞めるような気がしますね。

| | コメント (0)

2021.09.02

口腔ケアはなかなか難しい

健一・口腔ケア830_NEW
 先月の8月3日に、月に1度の口腔ケアにある歯科医院に行きました。私の場合は虫歯は現在ありません。歯周病の予防のために通院しています。

 歯磨きの指導と歯間ブラシの使用方法などを、歯科衛生士さんに指導を受けています。1日3回の食事の後や、完食した後など必ず歯磨きはしています。

 歯間ブラシも夕食後は、使用し食べ物のカスなどを除去しています。

 しかし上下の歯の左右の奥歯4本の部位は、「磨き残し」があり、「食べ物のかすが挟まったままにしないように歯間ブラシで除去してください。」とのコメントがあります。

 指摘されましてもなかなかそれが難しい。

 実際の口腔ケアでは高回転の小さな機械や、高圧水洗や小さな金のこてで歯垢やプラークを丹念に除去します。なかなか時間がかかります。

 やはり1日5回歯磨きしていますが、磨き残しがあるということです。「歯肉炎。歯周病の治療と予防」のために通院しています。

 「ちゃんと磨かれていますね」といつか言われたいです。

 そして父(99歳で他界)がそうであったように、現在残存している28本の歯は100歳まで維持したいです。やはり自分の歯で食べ物を食べてこそ、美味しいというものです。

| | コメント (0)

2021.09.01

関東大震災から98年目です。

 昨日ある報道関係者から「地域の防災会の方で、9月1日の防災の日に合わせて、シェイクアウト訓練など実施するご予定はありますか?」と電話で問い合わせがありました。時節柄当然の質問であると思います。

 私は「シェイクアウト訓練につきましては、8月24日の二葉町総合防災訓練意見交換会の会合内で行う予定でした。ところが高知県はコロナ感染症の蔓延で20日に私たち防災会が会合で利用している下知コミュニュティ・センターが閉館になり位置合わせ会合ができなくなりました。いつ再開になるとの予定はなく困惑しています。」とお返事しました。

 8月31日の高知県の新規感染者数は93人です。人口の少ない県にすれば多い数字です。感染者の90%近くは県都高知市です。知り合いの配偶者の会社も陽性者が出たということで保健所が社内の消毒をして、「濃厚接触者」の特定作業をしていて、指定されますとPCR検査を受けないといけないです。そこで陽性と判定された場合は、2週間の自宅待機であるとか。そうならないでほしいもの。

 明日から小中学校・高校が一斉に始まります。2学期のスタートですが、感染者が増加しないかびくびくしています。

 関東大震災(1923年9月1日) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD

10万人の死者行方不明者を出した未曽有の大災害です。本来なら関係者と皆で訓練を地域で行い、新たに減災活動への決意を新たにしなければならないです。コロナ禍で集まりこそできませんが、過去の教訓を忘れず生きたいと思います。

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »