« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021.10.31

総選挙の投票に行きました。

投票入場券_NEW
 衆議院選挙の投票に行きました。下知コミュニュティ・センター4階が投票所になっています。本来なら今日が二葉町総合防災訓練日でしたが、来週11月7日になりました。でも雨なので良かったと正直今日は思いました。
DSCN1100
 午前7時から投票ですが6時40分ごろ到着。町内の奥さんとお話していました。定刻どうり選管責任者が時間を確認し投票所が午前7時に開所しました。

 入場券を持って本人確認。小選挙区と事例代表と最高裁判所審査の投票用紙が交付されます。

 1番先に来ましたので、投票箱が空であることを確認する有権者になっています。小選挙区、比例代表、最高裁判所審査の3つの投票箱が空であることを確認しました。
DSCN1101
 どれも2か所に鍵があり、空であることを確認。それから2か所の鍵を閉めて投票箱を設置します。実に手間暇かかります。アナログですが、不正行為はないことを確認させていただきました。
DSCN1106DSCN1107
 雨ですが次々と投票に来ています。やはり高齢者が多いですね。
DSCN1109

| | コメント (0)

回覧板とポスター掲示

DSCN1011
 実に古典的なやり方ですが、11月7日(日)の二葉町総合防災訓練の二葉町町民の皆様への連絡、告知方法として、町内16の班(うちは13班)に町内回覧板を回していただきました。
DSCN1013
 また10月19日の二葉町総合防災訓練に関する意見交換会で配布させていただきましたポスターも町内会掲示板他、町内各所へ張り出していただいています。

 果たしてどの程度の告知効果があるのか不明です。運営側も参加者も高齢化し、ご参加いただきたい現役世代、子育て世代の参加が少ない。
DSCN0922
 あれこれ防災会の在り方を批判する人たちもおられます。それは結構ですが、ならば参加し意見を言っていただきたい。防災訓練は定番ではなく変更はいくらでも可能。

DSCN0921
「町内会行事や毎年の避難訓練に参加した町民は100%助かりました。町内会を馬鹿にし、参加しなかった住民の80%は亡くなりました。」6年前に訪問した宮城県石巻市のある町内会の攣用内会長さんの言葉が心に残ります。
二葉町防災新聞11月号_NEW
 忙しいのは誰も同じ。海抜0Mで海と隣接している二葉町で南海トラフ地震が起きて生き延びること、生活を再建することはとても難しい。でも避難訓練はしなければ、生き延びることはできません。

 無関心な人が多い中で辛気な作業を続けていくことに正直心底疲れました。限界なのかもしれないですね。でも県や市の不作為で「無残に死にたくは」ありません。その一心で呼びかけています。

| | コメント (0)

2021.10.30

マイク納に行きました

DSCN1086
 武内則男さんのマイク納に行きました。スタート時には、同じ日に母のインフルエンザ接種の時間が迫っていたので中座しました。海の散帆の後で行きました。

 武内則男さんは「わたしは市役所を退職後に、市議会議員、参議院議員、衆議院議員で14年の経験があります。つくづく思いますのは、政権を取らないと、やれることが出来ないです。みんながそう思えDSCN1088ば社会が変わります。」

「お孫さんが18歳で選挙権ができました。家族6人で話し合いみんなで武内さんにいれました。」

「ある珈琲チェーンでパソコンで仕事されている若いサラリーマンの男性。恐る恐るよろしくお願いします。と言いますと、期日前であなたに入れましたよ。と言われ驚きました。」
DSCN1092
 13日間の運動期間はいかにも短いですね。

DSCN1093

| | コメント (0)

マイク納に行きました

DSCN1086
 武内則男さんのマイク納に行きました。スタート時には、同じ日に母のインフルエンザ接種の時間が迫っていたので中座しました。海の散帆の後で行きました。

 武内則男さんは「わたしは市役所を退職後に、市議会議員、参議院議員、衆議院議員で14年の経験があります。つくづく思いますのは、政権を取らないと、やれることが出来ないです。みんながそう思えDSCN1088ば社会が変わります。」

「お孫さんが18歳で選挙権ができました。家族6人で話し合いみんなで武内さんにいれました。」

「ある珈琲チェーンでパソコンで仕事されている若いサラリーマンの男性。恐る恐るよろしくお願いします。と言いますと、期日前であなたに入れましたよ。と言われ驚きました。」
DSCN1092
 13日間の運動期間はいかにも短いですね。

DSCN1093

| | コメント (0)

マイク納に行きました

DSCN1086
 武内則男さんのマイク納に行きました。スタート時には、同じ日に母のインフルエンザ接種の時間が迫っていたので中座しました。海の散帆の後で行きました。

 武内則男さんは「わたしは市役所を退職後に、市議会議員、参議院議員、衆議院議員で14年の経験があります。つくづく思いますのは、政権を取らないと、やれることが出来ないです。みんながそう思えDSCN1088ば社会が変わります。」

「お孫さんが18歳で選挙権ができました。家族6人で話し合いみんなで武内さんにいれました。」

「ある珈琲チェーンでパソコンで仕事されている若いサラリーマンの男性。恐る恐るよろしくお願いします。と言いますと、期日前であなたに入れましたよ。と言われ驚きました。」
DSCN1092
 13日間の運動期間はいかにも短いですね。

DSCN1093

| | コメント (0)

関東大震災は起きるのか?

週刊現代10月23号ー1_NEW
 週刊現代10月23日-30日合併号の記事「研究者たちが唱えはじめた M8関東大震災「今年12月鎌倉」説は本当か」という記事に注目しました。

 40年ぐらい前になり古い話ですが、私はある塗料メーカーの営業担当者として神奈川県の湘南地域を巡回しておりました。特に藤沢市や鎌倉市,逗子や茅ケ崎、小田原などを訪問していました。

 記事にある鎌倉市の地名は懐かしい。思い出せます。その地域が今私が住んでいる高知市二葉町同様に大地震が起きる可能性が高いと言うので関心があります。
週刊現代10月23号ー2_NEW
 鎌倉の塗装屋さんを訪問して、「この辺りは民家は皆トタン屋根で瓦屋根の家が一軒もありませんが、どうしてなんでしょうか?」と聞きました。

すると塗装屋さんは「それは昔関東断震災がありまして、民家は地震でつぶれたんですね。それで屋根を軽くするためにトタン屋根にこの辺りはなりました。お金持ちの家もそうです。

 私らには屋根の塗り替えの仕事もあり、仕事がなくなることはないからいいんですよ・」と言われました。

 関東大震災は1923年でした。98年前です。確かに100年周期とか言われますので、危険性はあるとは思いますね。

| | コメント (0)

2021.10.29

二葉町防災新聞11月号

二葉町防災新聞11月号_NEW
 二葉町町内会の回覧板用の紙媒体「二葉町防災新聞」です。二葉町には16の班がありますので、発行部数は僅か16部です。

 紙媒体で作成するのは手間暇がかかりますが、あえてしている理由は、ネット環境になじみのない町民が多いからです。とはいえ町内会回覧板も内容を読むことなく、スルーしてサインをする町民の人も多いです。町内会内でもそうですが、町内会へ入っていない町民はマンションを中心に大勢います。その人達への有効な伝達方法はありません。

 今回の紙媒体「二葉町防災新聞・11月号」の内容です。
「11月7日は二葉町総合防災訓練です。」
 まずは検温・靴底消毒・私の情報カード提出、家具転倒防災講座、防災備品展示、段ボールベットの組み立て訓練、講演「感染症対策と避難所運営」、エアバック担架の実演。防災紙芝居「おじいちゃん教えて」の朗読です。

 防災人気キャラクター地震マンと津波マンがお迎えします。

 炊き出し訓練によるおむすびづくりと、お茶会。反省会です。なかなか、情報を地域に伝達していくことは難しい。

| | コメント (0)

2021.10.28

稲荷町自主防災会だより

稲荷町自主防災会だより
 稲荷町自主防災会(中野勇人・会長)の発行している「稲荷町自主防災会だより」をいただきました。

 2021年11月7日に下知コミュニュティ・センターで開催されます「二葉町総合防災訓練」(主催二葉町町内会・二葉町自主防災会・共催若松町自主防災会・稲荷町自主防災会)に関す広報を稲荷町自主防災会としてされています。

「防災訓練に参加してみませんか!いざという時の経験が大切です」と紙面で呼びかけられています。
二葉町総合防災訓練1107ポスター
 二葉町総合防災訓練のポスターと、裏面には参加されるときの「わたしの情報」カードを事前に記入し、持参されるように呼び掛けられています。

 近隣防災会のご支援はなににましてありがたいこといです。

| | コメント (0)

2021.10.27

枝野幸男立憲民主党党首が来ました

集会
 2021年10月25日(月)ですが、高知市中央公園北口に、立憲民主党党首枝野幸男さんが来られるというので、午後からの銀行の用事を片付けて見学に行くことにしました。

 過去にもリーダーとなる政治家は与野党を問わず見学に行っていました。小泉純一郎、麻生太郎、安倍晋三、菅直人、小沢一郎、志位和夫、岡田克也、橋本龍太郎、鳩山由紀夫、橋本徹などです。

 テレビなどでは発言のごく1部が切り取られていますので、リーダーの発言の背景などがわかりませんので、音楽ライブ同様に、可能なら実際に見に行くのが1番ですね。

 パラソル下で待っていました。冷たい雨が執拗に降っていて止みそうにありません。待つこと30分ぐらいしますと、高知1区の候補者である武内則男さんが登場し、演説をし始めました。
武内則男
「この雨ですが、私にとっては恵みの雨です。私の前職は水道局職員でした。秋から冬にかけ渇水する場合があるので今日の雨は貴重な雨ですね。

 今日は辻本清美副代表と大豊町から嶺北を回っていました。都市部の高知市の水源は山にあります。山を手入れをしませんと荒れて災害を引き起こします。高知県は農林水産業の県。県土の84%が森林です。

 自民党政治の悪政で山が荒れています。これを「政治の力」で変えましょう。変えることはできます。」

「しかし森友、加計学園、桜を見る会、広島で買収事件。自民党はきちんと調査も説明すらしません。数の力の驕りです。公文書の偽造作成を命じられ、優秀な公務員が自ら命を絶ちました。

 政治を変えれば、社会を変えることが出来ます。」

「高知1区は2区より6%投票率が低い。政治を諦める人が多いようです。でも皆さん諦めないないでください。私と共に政治を変えましょう!!」
広田一
 続いて高知2区の候補者広田一さんのスピーチです。

「コロナ禍の中で十分な医療が受けられず、自宅で苦しんで亡くなった人が200人以上おられました。

 医療体制がしっかりし、PCR検査もしっかりしていれば、これほどの犠牲者と経済的な打撃は受けないはずです。私たちは異な対策法案を31本国会に出してきました。

 しかし自民党は審議することなく、時間を空費しました。」

「野党のアキレス腱は防衛問題と言われていますが、わたしは党の中でも防衛担当を長年やってきました。自民党よりきちんとやってきましたし、提案もしています。」

「自民党には改革することはできません。改革は私たちに任せてください。政権交代が改革の第1歩です。」

 武内則男さん(高知1区候補者)と広田一さん(高知2区候補者)の演説の後に枝野幸男立憲民主党党首の話が始まりました。
枝野幸男
「広田さんも言われていましたが、コロナ感染症対策法案を31本も国会に出していますのに全く与党は審議する気はありませんでした。

 特に水際対策を徹底し、国の費用で調査と隔離をすることが大事であると私たちは政府に要望しました。しかし政府はデルタ株を軽視し、楽観して殆ど何もしませんでした。私たちの提案が活用されれば第5波は防げたと思います。」

「この20年間日本は実質賃金が上がっていません。お金を使うことが出来ません。また今や勤労者の4割以上が非正規雇用になっています。

 コロナ禍でも雇止めや解雇など、非正規雇用の勤労者にしわ寄せがされています。」

「無症状の感染者を把握し、隔離しと治療をする体制を作アない限りコロナ禍はおさまりません。自民党に危機管理能力はありません。政権交代で私たちに政権を担わさせてください。」
取材
 枝野幸男さんは、わかりやすく、丁寧に立憲民主党の政策をコロナ感染症対策を中心に説明されました。説得力がありました。

 今回の総選挙は、各選挙区の大半で野党統一候補VS自民党になっています。高知の1区。2区もそうです。
枝野支持者
 皆が関心を持つことで政治のレベルが上がります。そういう時代になるようにしたいものですね。

| | コメント (0)

2021.10.26

眞子さんご結婚問題について

真子さん記事_NEW
 2021年10月26日に秋篠宮家の長女の眞子さんが、小室圭さんと結婚され,皇族を離脱され、渡米され小室さんと一緒にアメリカで生活されるとのこと。記者会見で国民に対して2人で話されるという。

 高知新聞2021年10月23日の「眞子さま結婚 象徴のみらい考える契機に」という三井潔氏(共同通信記者)の署名記事を読み、あらためて大変な問題であると初めて知りました。

 三井氏は記事の中で「私の胸中に浮かぶのは、幻の「眞子天皇」案だ。眞子さまの幼い時期、政府が将来の天皇として重責を担ってもらうことを想定していた。」と述べています。

 驚きました。そう言えばずいぶん昔の話ですが、皇太子ご夫妻には結婚されて4年後も子どもはおらず、秋篠宮家の眞子さんと次女の佳子さんが生まれて2年以上が経過した1997年頃に、「眞子天皇」構想が極秘裏に関係者で検討されていたとのこと。

 その後皇太子家に愛子さんが誕生し、秋篠宮家に長男悠仁さんが生まれて、いったんは後継者問題は沈静化したようです。しかし将来天皇家を悠仁さん1人で背負う重責は大変なものと思います。

 眞子さんのご結婚で、必要以上の波紋があり、心ない誹謗中傷もネット上で散見されました。小室圭さんもいろいろ言われていますが、異国の地で優秀な成績で弁護士の資格を取得し、大手弁護士事務所への就職も決められ、生活の基盤を米国で築かれました。それはそれで立派なことです。

 眞子さんもきちんと上皇さんや天皇ご夫妻に別れの挨拶をされ、ご先祖の墓参りもされました、若いのにきちんとけじめつけておられました。

 心配なのは「天皇家を敬う」と称する保守系の人達の1部が執拗に秋篠宮家を非難し、眞子さんや小室さんを非難し続けていることです。

 「天皇になっていたかもしれない人」を非難するのはいかがなものかと私は思います。

 観点は異なりますが「皇族の人達には基本的人権はないのか」と心配しています。天皇や皇族を「なにかの装置」のように扱うのはいかがなものかと思います。

 若いけれども眞子さんも小室さんも立派に頑張ったと思います。祝福したいと思います。米国で平和に楽しく暮らしていただきたいとい思います。

| | コメント (0)

2021.10.25

武内則男さん青柳公園演説会

坂本茂雄
 2021年10月24日(日曜)ですが、午後1時より高知市青柳公園(南国スーパー下知店南側)北口にて、衆議院高知1区の候補者武内則男さん(立憲民主党高知県連代表・野党東一候補)の街頭演説会が開催されました。

 下知地域の地域代表県議の坂本茂雄さんが、司会進行されました。まずは下知地域の案内役である坂本茂雄さんからスピーチがありました。

「昨日今日は武内則男候補と一緒に高知市内を回っています。今朝は日曜市を回っていますと、下知地区のある男性に会いました。こういわれました。

「わしは長年自民党支持でおったがもうやめたぜよ。これほど噓つきの政治をしたらいかん。ところで武内則男さんは当選したら、今いい言う各種疑惑の究明らあをきちんとやる人いかよ。」

 
「私は武内則男さんはきちんとやる人です。2015年に、落選中の浪人時代に宮城県の被災地を訪ねる東北被災地交流ツアーに参加されました。きちんと被災者の声を聴かれていました。w017年に今度は衆議院議員に当選され、今回のコロナ対策31法案にもその思いが活かされています。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-8315.html

(東北被災地交流ツアー2015年 武内則男さんも参加しました。)

 疑惑の解明にも政治信条できちんとやる人ですから大丈夫です。」と申し上げました。

 続いて武内則男さんがマイクを握りました。
武内則男
「今の政治を変える一心で戦っています。
 公文書は国民の財産です。その公文書を書き換えを強要し、良心的で誠意ある国家公務員である赤木俊彦さんは自殺に追い込まれました。その件に関し情報開示請求しても殆どが黒塗りです。

 私たちは政権交代したらすぐに公開します。」

「河井夫妻の贈収賄事件。選挙区の地方議会議員を配られたお金の調達先はどこなのか?もし政党交付金であれば国民の税金です」

「広島の事件でした。岸田文雄さんは自民党広島連盟の会長です。当初は河井疑惑の真相解明を要求すると威勢のいいことを言われていました。しかし総理総裁になったら、「この問題は終わった・」と及び腰どころか、疑惑に蓋しました。情け無い限りです。私たちは政権交代したらすべての事実関係を明らかにします。」

「コロナ対策も災害対策です。

①誰でもどこでも無料でPCR検査が出来る箇所を全国に多数作ります。

②自宅療養は危険すぎます。陽性者には必ず医療関係者が治療ににあたるようにします。

③コロナ禍で直接被害に遭遇された、飲食店や関連企業、交通機関の企業に支援します。同時に解雇や雇止めで生活困窮している人を支援します。
rixtuken
 私たちは、コロナ対策の具体的な法案を31本まとめ国会に申請しています。しかし与党は全く審議を一切しませんでした。コロナ禍は災害であり、支援の緊急性があります。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/10/post-d7c20a.html
〈ブログ記事 最大の掲載対策はコロナ感染症対策だ!)

 「与党ではこの一例からもあてになりません。政権交代しか抜本的なな感染症対策はできません。」と言われました。納得できます。
支援者
「また私は参議院議員時代には、南海トラフ地震対策特別措置法成立のために何日も泊まり込み尽力しました。震災直後にも何度も現地を訪れ、浪人時代には先ほど坂本茂雄さんが言われましたが、被災地を下知地区の有志の皆さんと訪れ、対話をしてきました。」

「どうか皆さん政治に参加して下さい。政治を変えようと思われる人は、武内則男を信じていただきたい。」と力強いく言われました。
取材
 青柳公園には下知地区から30数人が集まり、皆真剣に武内則男さんの演説を傾聴していました。報道関係者もテレビ局や新聞社の記者も来られて取材をされていました。
テレビ取材

| | コメント (0)

2021.10.24

最高の天気 しかし強風

gisou go
2021年10月23日ですが、母(95歳)をデイサービスに送り出してから夜須に来ました。

朝から強い北風が吹いています。慎重に艤装しました。アンカー打ってトレーラーを上げている間に突風が吹いてヨットが半沈しました。なんとか起こして乗り込みました。
zidori
出ると結構な強風に。ハーバーの近くで上下で帆走しました。
写真はハーバーのものしかありません。海は強風なので写真は写せませんでした。
dexytukiyorirannti
正午のサイレンが鳴ったので着艇。斜路の真正面からの風なので流されて東側の砂浜に着艇。ヨットを浮かべて歩いて斜路まで運び、アンカーを打って、トレーラー載せて上げました。

 お昼はYASU海の駅クラブで、おむすびと玉子焼きを食べました。大﨑修二さんが来られぎ装しました。

 午後から出るか思案していましたが「風が強すぎるので止めよう」ということになりました。確かに風は強い。わたしも2ラウンドは無理であったかもしれないですね。
yacy
 片付けした後、大﨑さんと一緒にヤッシー。パークのアイスバー・マナマナでわたしはチョコアイスを食べました。
tyokoaisu
 いろいろ悩みもかかえていましたが、頭がシャックルされすっきりしました。海は最高です。

| | コメント (0)

2021.10.23

下知地区「避難行動要支援者対策」研修会

 下知地区減災連絡会(皆本隆章会長)の呼びかけで、下知地区町内会連合会(楠瀬繁三会長)、下知地区民生児童委員連合会・下知地区社会福祉供養議会(杉村会長)、下知地域内連携協議会・下知地区消防分団(国見俊介会長)が参加して開催されました。


 


 行政側は地域防災推進課下知担当者、高知市社会s福祉協議会下知地区担当、高知市五台山・下知地区地域包括支援センターの職員が参加しました。


 


 高知市地域防災推進課職員が「下知地区避難行動要支援者対策について」の概要説明がありました。説明の後に質疑応答や意見交換が行われました。参加者の中からもいくつか質問や意見が出されました。


 


 そもそも論から言えば、「災害対策基本法の改正(2013年6月21日公布・2014年4月1日付施行)がされ、「市町村に避難行動要支援者名簿の作成の義務づけたことによります。


 


 国が自治体に「丸投げ」し、自治体は地域かr津同団体に「丸投げ」しているだけですね。


 


 話をつらつら来ていますと、高知市のやり方は、市役所の福祉や介護部地域防災活動が門の関与が不明確であり、役割があいまいになっています。


 


 今年はコロナ禍で二葉町自主防災会の活動は、8月・9月にほとんど活動が出来ませんでした。


 


 来年は町内全世帯を対象にした防災世帯調査を実施したいと思いました。それも状況次第ですね。無理は出来ません。

| | コメント (0)

2021.10.22

10月19日第3回意見交換会

DSCN0882
第3回意見交換会の議題の説明

二葉町総合防災訓練は、2021年10月19日(火曜)に、二葉町自主防災会、二葉町町内会、若松町自主防災会、稲荷町自主防災会、下知地区減災連絡会有志が集い開催されました。
DSCN0886
 遠路ピースウィンズ・ジャパンの竹中奈津子さん、高知市地域防災推進課下知担当の吉田さんも出席いただきました。20人が出席しました。

 会合が始まる前に靴底消毒と全員の検温。手指消毒と検温表を作成しました。(参加者検温表は2週間保管します。11月7日の二葉町総合訓練時にもスタッフ船員の検温表と訓練参加者の検温表を同様に作成し、2週間保存します。)
DSCN0887
今回の避難所開設:感染症対策訓練の意義目的についての説明

 下知コミュニュティ・センターは、国道32号線(電車通り)より南側の下知地区の唯一の避難施設、拠点施設集合場所です。

 下知地域の支援拠点。2013年3月に開所。2017年まで下知地区減災連絡会主催の総合防災訓練でした。2018年から地元二葉町住民自らの当事者意識を高めるための訓練(主催二葉町自主防災会・二葉町町内会。共催若松町自主防災会。稲荷町自主防災会)です。近隣の若松町・稲荷町も支援拠点としての活用方法を今後は皆で考えましょう。

 災害時には支援物資は最短3日後に下知コミュニュティ・センターに来ます。物資の配備や配送、屋上での支援炊き出し、各津波避難ビルとの無線交信と情報収集などが今後のテーマです。
(一度は実施しましたが、何度も行う必要があります。)

「わたしの情報カード」「SOSカード」は、要支援者に勇気をもって意思表明をしていただくことが本来の目的。今回は感染症対策として登録業務の短縮化が目的です。

 下知地区減災連絡会の訓練時より、レベルを下げました。しかし住民各位が「わがこと」として参加する意義は大きい。現在センターの防災倉庫を改造中。来年には「わかりやすい倉庫」になる予定です。(現在整備途中です)

 議題とお願い事項・進展状況

①運営スタッフの配置を各班別に決めましょう。→会合でほぼ決まりました。

②今回の訓練内容と流れを参加者で再確認しましょう。→確認しました。

③各班は可能なら事前にスタッフをリクルートしておいてください。→既にスタートしています。

④各班スタートBOXを確認してください。不十分なことを指摘してください。→内容を説明しました。

⑤全体のタイムスケジュール(ざっくりの)を確認しておいてください。

 →「ざっくり」の内容とA3版の内容がずれています。訓練日前日(11月6日)までにA3版を加筆修正します。
DSCN0889

⑥木造2階建て以下の自宅にお住いの方は全員が参加するように呼び掛けてください。

⑦その他 

⑧次回会合の予定。10月27日と11月4日は予約しています。訓練前日(11月6日)は午後15時以降に3階Cと4階多目的室を確保しています。準備作業各種(別紙参考)をします。→必要性の議論し決めます。
DSCN0891
→19日の意見交換会の結果10月27日と11月4日の打ち合わせ会は必要ないとの意見でした。

→前日の11月6日(土曜日)午後5時に集合。準備作業を行います。(国際信号旗掲揚などは早めに実施します。)

→防災キャラクター地震マン・津波マンの着ぐるみに入っていただく方は決まりました。訓練日当日に「お迎え」と「呼び込み」をしていただきます。

| | コメント (0)

2021.10.21

武内則男さんの出陣式に行きました。

DSCN0870
 2021年10月19日に衆議院選挙が公示されました。高知第1区で立候補されている武内則男さん。出陣式に仕事の都合をつけて行きました。

 事務所は同じ高知市下知地区にあり弥右衛門公園の東側にあります。確かその昔は「タビックス」とかいう旅行会社が入居していた建物でした。
DSCN0865
 1994年の高知市長選挙でのお手伝いをしたおり武内則男さんと知り合いかれこれ27年目です。温厚で明るいキャラクターは誰にでも好かれる人柄です。

 応援弁士は支持政党の皆様がされていました。共産党、社民党、新社会党、連合高知事務局長でした。地元の地域代表の坂本茂雄さんも力強くスピーチされていましたが、どういう名目の代表だったかわかりませんでした。
DSCN0856
「コロナ対策関連法案を野党は31本国会に出しています。自民党は全く審議しませんでした。国民的な課題に向き合う姿勢がありません。

 そして武内則男さんが力強くスピーチされました。

 相手は1990年の中選挙区で初当選以来、小選挙区ででも連続当選され、通算10回当選の中谷元さんです。「鉄板」の自民党の候補者です。
DSCN0873
 では全く勝機がないのかというとそうではないと思います。前回2017年総選挙では、野党は1区では分裂選挙でした。中谷元さん(81675票・53・6%)VS野党候補2人(70732票。46.5%)でした。10949票差でした。

 2区では野党協力で広田一さんが(92179票・56・5%)を獲得し、10選をめざしていた山本有二さん(71029票・43.9%)でした。21150票差で小選挙区で破り当選されています。

 野党統一候補の効果は沖縄でもありました。「圧倒的に自民党候補者が強いわけではない」と私は思います。


 武内則男さんの「熱い」スピーチの途中でしたが、母(95歳)のインフルエンザ予防接種の予約時間が迫っていましたので、中座させていただきました。是非頑張って1区も2区も野党候補が勝利していただきたいと思います。

| | コメント (0)

2021.10.20

最大の経済政策はコロナ感染症対策だ!


コロナ感染症対策が総選挙では最重要_NEW
 2021年10月18日付日本経済新聞1面記事。
社長100人アンケートという連載記事のようです。

「4日に発足した岸田政権に対し、経済界から新型コロナウィルスと共存する社会づくりを望む声が高まっている」

「医療体制の逼迫解消やワクチン接種証明の活用などの要望が目立つ。期待する政策は感染症対策が7割と最多だった。

 日本経済新聞新聞が日本の主要企業(大企業)の経営者を対象に6日から12日に緊急調査を行ったところの結果です。大企業経営者の支持政党である自民党への要望も「コロナ感染症対策」ですね。

 以前にも日本系新聞のコラム記事で「コロナ感染こそ景気対策」という文章もありました。コロナ禍で外出できず、旅行も出来ず、買い物にも行けない。本来消費されるべきお金が投機に回り、株価が高騰、マンション価格も高騰しました。

 政府がまじめにきちんとコロナ感染症対策をすれば、「ばらまき政策」など愚策をしなくても景気は回復します。

 では岸田政権、政権与党の自民党は真面目に真摯にコロナ感染症対策をやってきたのか?と言えば「NO!」とか言えません。

 その理由は野党(立憲民主党)などが、コロナ感染症対策で国会開催を要求しても前内閣も拒否し、現内閣も拒否しているからです。
日本経済新聞コロな対策記事
 立憲民主党のコロナ感染症対策のチラシを見ました。31本のコロナ対策法案を国会に提出するものの、自民党が審議拒否したので一切審議されていません。

「新型コロナウイルス検査拡充法案」
「ひとり親世帯給付金年内支給法案」
「コロナ困窮学生支援法案」
「事業者家賃支払い支援法案」
「持続化給付金再支給法案」
「観光産業持続化給付金法案」など内容が具体的。自民党の方でも対策法案は当然検討されていると思われるのに何故自民党は小国会審議をしなかったのでしょうか?」
立憲民主党・広田一 コロナ対策チラシ_NEW
 真面目さ真摯さがないと私は思います。「財源はどうするのか?」という意見もあるでしょう。ですので与野党で真剣に国会で審議していただきたかったです。

 自民党はこの間になにをしてきたのか?8月下旬から9月にかけてだらだらと前哨戦から言えば1月近く自民党総裁選挙をしていました。ようやく党総裁が決まったと思いきや、首相の所信表明と各政党の代表質問だけして、細かい審議を予算委員会などで全くせず国会を14日に解散し、19日か羅31日まで総選挙とか。

 自民党の国会軽視は異常だし何の正当性もない。

 政権交代でもしない限り、自民党に任せていたらコロナ感染症対策は進展しないのではないかと私は心底思いました。

 国民の多数と大企業経営者の多数も1番望んでいるのが「コロナ感染症対策」です。まったく岸田内閣には生真面目さや真摯さがありません。

 正々堂々と与野党で論戦して、良きコロナ感染症対策各種法案をこしらえていただきたいものです。

| | コメント (0)

2021.10.19

広田一さんを励ます会

広田一後援会集会
 2021年10月17日の高知市三翠園ホテルでの「橋本大二郎さん講演会」は、2部構成になっていました。第1部は「広田一さんを励ます会」でした。
斎藤朋子
 司会進行を斎藤朋子さん(香南市議)がされていました。まずは広田一後援会会長の町田貴さんがご挨拶されました。

「コロナ禍でこのような会合はここ2年間出来ませんでした。私は広田一さんの後援会長は参議院時代の12年、衆議院の4年合計16年やっています。

 広田さんは若いですが政治家として25年のキャリアがあります。まだまだ高知のために活躍していただかないといけないです。」

 続いて武内則男さん(前衆議院議員・立憲民主党高知県連会長)が挨拶されました。
武内則男
「講演をなさる橋本大二郎さんは最初の選挙の時、私の労組時代の上司が社会党の選対委員長であり、わたしが橋本さんの選挙に派遣されました。あの当時は選挙と言えば動員が当たり前の時代。しなくてもあっというまに集会では人は集まりました。」

「98豪雨災害時にたまたま上司の送別会でアルテックでご一緒していました。終わると橋本さんはその足で高知県庁へ行かれすぐに災害対策本部を立ち上げられました。

 また私が県西部の出身です。私の後援会会員の65%は2区のエリアです。広田さんに負けずに頑張ります。」
上田周五
 上田周五さん(県議)は「橋本大二郎さんは知事時代には柔軟な発想で驚きました。最大の功績は高知工科大学をこしらえたことでした。多くの優秀な人材が集まるようになりました。

 また1・5車線整備も国に提案されました。広田一さんも同様に柔軟な発想をされて活躍されています。」と言われました。

 広田一さんは「最大の危機は、自民党内閣がコロナ対策をきちんとしなかったことです。私たちはコロナ対策の法案を31作成し国会に提出しています。自民党は総裁選挙をだらだらと1か月もしたのに、ろくに国会審議をしませんでした。」
広田一チラシ1_NEW広田一チラシ2_NEW
「コロナ同様に南海トラフ地震対策も重要課題です。またわたしは安全保障政策を担当し、防衛問題を担当してきました。

 私たちはただ批判しているだけの野党ではありません。」

| | コメント (0)

2021.10.18

武内則男さんが来訪

sakamoto
2021年10月19日の「二葉町総合防災訓練第3回意見交換会」の提案資料を早朝から孤独に事務所で作成していました。


 


地元高知市下知地区の地域代表(県議)の坂本茂雄さんの声がするので。外へ出てみますと、総選挙にエントリーされている武内則男さんにお会いしました。
takeuti
 岡﨑邦子さんにも久しぶりにお会いしました。皆様朝からご苦労様です。
lkuruma1
武内則男さんとは、2015年6月に有志8人で自費で「東北被災地交流ツアー」で同行しました。宮城県石巻市・東松島市。名取市などを訪ね、被災者の皆様や支援市民団代の皆様から生の声を聴きました。とても参考になりました。


 


当時武内則男さんは2013年時の参議院選挙で落選した身の上でしたが、熱心に現地の人達と意見交換されていました。
takeuti2
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/.../07/22-8d88.html

| | コメント (0)

2021.10.17

二葉町防災新聞:10月第2号

紙媒体の二葉町防災新聞10月2号_NEW
 10月14日に岸田総理は衆議院を解散。このため10月31日が投開票日になりました。二葉町総合防災訓練は10月31日を予定日に準備をしていたため、全日程の変更が余儀なくされました。

 講師への交渉、借り物(防災キャラクタ0)の変更、ポスターの擦り直しなど、「余分な:労力を費やしました。あれこれしていましたが、手抜かりがあるやもしれません。

 紙媒体の二葉町防災新聞ですが、訓練費は11月7日になったこと。10月7日の意見交換会で決まったことの報告を忘れないうちに書きました。

 訓練参加者に「私の情報カード」をあらかじめ配布し、カードに必要事項を書いて、訓練日当日に受付に出します。

 11月7日の訓練内容も記載しました。

 今回も発行部数16部の紙媒体の二葉町防災新聞。二葉町町内会の回覧板で町内に伝達いたしました。

| | コメント (0)

2021.10.16

訓練時に国際信号旗の掲揚します

国際信号旗の掲揚_NEW
 2021年11月7日(日曜)の「二葉町総合防災訓練」(主催二葉町自主防災会・二葉町町内会 共催若松町自主防災会・稲荷町自主防災会 後援下知地区減災連絡会・下知CC防災部会)ですが、「国際信号旗」を会場の下知コミュニュティ・センター5階屋上に掲揚します。

 2021年10月21日には、「訓練時に国際信号旗を掲揚します」の届け出を、高知海上保安部と高知県土木事務所、高知県警下知交番にしてきました。画像はその文面です。

 高知市下知地区は、海が近い。下知コミュニュティ・センターから海までは100M足らず。私の自宅から50M先に海があります。

 船舶無線などが発達する前は船舶同士の情報伝達は国際信号旗で行われていました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-1850.html
(「国際信号旗」を何故下知地域で掲揚すべきなのか)

 元海上自衛官でありました横田政道さん(前若松町自主防災会長)の発案です。どうして高知市下知地域の避難所(一時避難収容所)に国際信号旗を掲揚する必要性があるのか。その理由を明示します。

1)高知市下知地域は低地(海抜0メートル地帯)であり、海に隣接しています。想定される南海トラフ地震後には地域全体が水没し、長期浸水すると言われています。救援支援は、海から来るだろうと想定しています。

2)国際信号旗は、官庁(海上自衛隊・海上保安庁)だけでなく、民間船舶でも広く国際的にも利用されている。国際信号旗による情報通信の意味は,万国共通である。

3)国際信号旗(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での通信に利用される世界共通の旗である。その使い方は国際信号書(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals、INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を旗旒信号(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。

中世ヨーロッパでは、船舶間の通信に旗を用いることが行われてきていた。18世紀にはイギリスのリチャード・ハウが主に数字を意味する複数の信号旗を用い、その数字を符号として単語に置き換え、旗の掲揚を繰り返すことで、文章も含めた通信を行なう方法を考案した。これはホーム・リッグス・ポップハムによって改良され、トラファルガーの海戦でも通信に使用された。これらが発展し、1857年に国際信号書として、国際信号旗が定められた。

(ウィキペディアの記述から引用しました。)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E6%97%97

 1857年に世界の海を当時支配していた大英帝国が国際信号旗を。船舶間の通信手段として整備し、確立したようです。

 AからZまで26の旗があります。1つ1つに意味があります。また2つの旗の組み合わせ、3つの旗の組み合わせで、相互の通信と対話が出来ます。

4)国際信号旗は、偵察ヘリからも発見されやすい。旗を掲揚することで避難所の事情が、正確に支援者側に伝達されます。電源喪失状態でも正確に支援者に伝達できます。

5)一部に「オレンジ旗」の使用も呼びかけられています。しかしそれは「ローカル・ルール」でしかありません。例えばオレンジ旗はヨットレース時には「出艇注意」の意味です。グリーン旗が出艇禁止になりますから。

 ローカル・ルールは支援者側に伝達されません。また海外の支援者には全く伝達されません。

6)国際信号旗はその名前が示すように、海外の支援者にも情報伝達が可能です。

| | コメント (0)

2021.10.15

追い込まれ焦っています


 来週19日(火曜)が「二葉町総合防災訓練」の第3回意見交換会です。1回目、2回目と集まりも今一つ。「さあやるぞ」という、盛り上がりに欠けています。それは集まりを呼びかける防災会長の私が小人物であり、人望がないからだあると思うからです。なかなか人様の気心に触れ、動いていただくことは難しい。

 「あいつがいるからダメなんだ。」と「正論」を言って悪態をついていた方が楽です。行き違い、時に対立する参加者をなだめ、やる気にさせる「人間力」に私は乏しいらしい。

 また情報伝達方法も多様化しています。メールの人。ラインの人。メッセンジャーの人。あるいは直接面談する人。お手紙で伝達する人と情報伝達手段でも5つありますから。それぞれの情報伝達手段を無視せずに、丁寧にわかりやすく伝えることはとても難しい。

 仕事の方も、大きな売り上げを予感する「提案依頼」が来ました。これはなんとしても早急に提案書を作成しなければなりません。

 仕事が忙しければ、地域防災活動も佳境に。どちらも大事なので乗り切りたい。

| | コメント (0)

2021.10.14

夏の名残の海の散帆でした。

245055714_1285768881871126_8060562290475815035_n
 2021年10月9日(土曜)ですが、母(95歳)をディサービスの送迎者に送り出し、2週間ぶりに香南市夜須のハーバーへ行きました。

 気持ちよく晴れていました。青い空と海でした。しかし暑い。ハーバー到着時は午前10時前でしたが、日差しがきつく暑いこと。

 カバーを外し、ヨットをぎ装(ヨットの組み立て)しました。毎週やっているわけではないので、忘れます。慎重にぎ装しました。
245052184_1285768928537788_7653116336052657253_n
 今日は海へ出たのは少数でした。高知大学のヨット部の470が1艇と、レーザーが3艇と、私と大﨑修士さんのシーホッパーが2艇だけでした。
245055756_1285768855204462_2267998096380585115_n
 海へ出ましたが海上も暑い。適度の風が吹き、波も穏やかで越前も午後も快適な海の散帆(セーリング)を楽しめました。あまりにも暑いので保冷箱に冷やしてあったスポーツドリンク(500CC)を4本飲みました。脱水症状は免れました、
245065838_1285768995204448_2209758242663725631_n

| | コメント (0)

2021.10.13

傾眠傾向の母でした。

 2021年10月7日(木曜)の午前11時前に家内が「お母さんがいくら呼び掛けても起きない。息はしているが、覚醒しない。」と。
 母(95歳)に対して息子と2人で呼びかけ、手に冷たいものを握らせても起きないとか。わたしも呼び掛けても起きません。

 30分ぐらい気長に呼びかけますと、ようやくお目覚め。でもすぐ眠ります。10分ぐらいしてようやく起きました。トイレに行き昼食も食べ、着替えて、午後から介護予防通所リハビリに行きました。

 ネットで調べますと「傾眠傾向」の症状に似ています。介護予防通所リハビリ施設の管理者にFAX伝達しました。電話があり「様子見します。」とのことです。


https://www.irs.jp/article/?p=301

 超高齢者になるといろんな症状が出てきますね。

| | コメント (0)

2021.10.12

母は歯科へ行きました。(口腔ケア)

haha sika1
2021年10月8日(金)ですが、母(95歳)は月に一度の口腔ケアに行きました。母は95歳ですが、欠けたり割れたりはしてはいますが、28本の歯が存在しています。
hahasika2
 普通食を自分の歯で食べられますので、食事が美味しいと思います。超高齢者にすれば、最高ですね。

 とはいえぐらついている歯もあるそうです。いつ抜けるのかわかりません。超高齢者になると気軽に抜歯も出来ません。

haha sika3
 虫歯の治療もしました。前歯上部が虫歯になっていました。そこを削り処置をしました。固めたようです。ぐらつきが土まxyつた様です。

 3年前に他界した父も亡くなるまで28本の自分の歯がありました。歯は大事です。

 私も両親を見習い、月に1度口腔ケアをしています。
hahasika4

| | コメント (0)

2021.10.11

10月7日の意見交換会

靴底消毒
 2021年10月7日の二葉町総合防災訓練に関する意見交換会が。下知コミュニュティ・センターにて開催されました。8月24日に開催される予定が、その後コロナ過にてセンターが閉所されたこともあり、9月末まで会合が開催できませんでした。
受付検温
ご多忙の中21人が出席していただきました。遠路広島からピース・ウィンズ・ジャパンの竹中奈津子さんも来ていただきました。
 コロナ禍でもありますが、昨年同様に感染症対策をしながら、避難所開設・運営訓練を実施します。(各班の指示書は次回意見交換時の時に提示予定です。)
楠瀬会長
 全体共通項は、(マスク着用・手指消毒は全員実施)感染症対策のためリーダーはフェイスシールド着用。検温担当や、受付担当や参加者と応対するメンバーはフェイスシールドを着用してください。(昨年訓練時も一部フェイスシールドは着用しましたが、今年の訓練時にはより徹底したい。)

◎各班のスタートBOXは透明のケースに、指示書・防災ベストなど、その他必要備品が入っています。(現物がありますので確認してみてください。今は未整備状態です。)

◎各班の指示書は、班別に役目が違いますので、班員全員で取り組んでください。

◎避難所開設・運営訓練の目的は、「訓練参加者全員が現場対応力を身につける事」です。
 現場対応力はマニュアルなどに頼らず、その場の問題を皆の創意工夫で解決する力です。」
指示書+会議
 昨年2020年の二葉町総合防災訓練はコロナ禍の中で大成功でした。2021年も同規模の避難所開設・運営訓練と同時に、感染症予防対策訓練も行います。検討課題がいくつかあります。

    訓練内容について(検討課題)

①コロナ感染症対策を市役所部局の指導を受け実施します。

◎運営スタッフ検温・マスク着用。◎各部署リーダーはマスクシールド着用

◎靴底消毒用トロ船・水分吸着シートの設置。屋上部。4階部。

②地震マン・津波マン被り物の是非。(今年も高知県庁南海トラフ地震対策課からレンタル予約しています。)防災紙芝居は子供たち、子育て世代に聴講いただきたい。

→実施することにしました。なかに入る人の確保が大事。
 防災紙芝居も子供たちや若い世代に聴いていただきたい。

③午前8時より訓練開始呼びかけ放送の実施(前日告知放送の実施)

④SOSカードの活用による訓練参加者情報の把握

 災害避難カード(内閣府推薦)の下知SOSカードは、二葉町分として150セット配布されています。今回登録部会の「密を避ける」ため、あらかじめ町内の高齢者や要支援者に配布し、訓練参加時に持参し、登録受付に提出していただきたい。(各班ごとにSOSカードを配布してください。(持病や基礎疾患のある人にも配布します。

⑤「私の情報カード」の活用
 SOSカード以外の参加者には「わたしの情報カード」を配布し、あらかじめ必要事項を記入し、訓練時に持参してもらいます。登録作業の削減化・時間短縮)

→二葉町では参加者にカード(私の情報カード)をあらかじめ配布します。

⑥防災講座(ホームセンタ―マルニ・楠瀬さん)家具転倒防止申し込み用紙を会場にて印鑑持参で回収)


⑦段ボールベットの組み立て(PWJピースウィンズジャパン。竹中奈津子さん)

⑧昭和小児童の防災学習発表資料→ロビーに展示する予定。

 →昭和小でも今回の訓練の情報を提供。
会議1
⑨防災紙芝居(おじいちゃん教えて)朗読会を実施します。
 澤本恵子さんが朗読します。

⑩シェイクアウト訓練

⑪非常用トイレの説明・使用方法の解説

⑫炊き出し訓練→お米を炊飯する。お結びを作ります。

コロナ感染症蔓延の有無で判断します。原則実施します。

⑬避難所見学ツアーの実施(可能であれば)

 次回の意見交換会は10月19日(火曜)になりました。

| | コメント (0)

2021.10.10

二葉町町内会 資源・不燃物ステーション

244565903_1284784621969552_1912879316752279041_n (1)
2021年10月8日ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の月に一度の資源:不燃物ステーションが下知コミュニティセンター前で開催されています。
244520238_1284784728636208_2338253607488960901_n
荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内の班長さんたちが手際よく仕分けしています。
244470160_1284784678636213_8266145394009061358_n
二葉町の資源・不燃物仕分けステーションは地域コミュニティの要です。
244334554_1284784818636199_526434531850606662_n

| | コメント (0)

2021.10.09

大野長絵画展

大野長絵画展103
堀川浮き桟橋は、私の散歩コースです。コースに隣接しているギャラリーHARUにて「大野長一 絵画展」を開催しています。
244411996_1281995338915147_7320870967999923817_n
横山賢二さんから案内ハガキが来ていました。リハビリ・ウォーキングの途中ですので鑑賞しました。
244355549_1281976212250393_1702372117681833078_n
油絵とは思えない細かいタッチで風景を描いています。
244339533_1281995385581809_7551188414983387069_n244223026_1281995295581818_827855224827569398_n

| | コメント (0)

2021.10.08

母は主治医の診察を受けました

244233929_1282946855486662_7842826950730392495_n
 2021年10月5日ですが、母(95歳)は横田胃腸科 内科で横田哲夫先生の診察を受けました。


 


 血圧130 66 脈拍60 不整脈はありません。助かります。
haha tyousya1
 診察後は80メートル先の調剤薬局へは歩行補助車で行きました。なんとか往復出来ました。
hokohozixyokuruma
 インフルエンザの予防接種の予約(19日)しました。
kusuriya2

| | コメント (0)

2021.10.07

10月7日は忙しい

二葉町総合防災訓練2021年1月7日
 今日はコロナ禍の影響で、8月24日に予定していました二葉町自主防災会・町内会及び下知地区関連防災会の合同意見交換会の開催日。午後1時頃から休みを取り準備をします。

 自民党岸田総理のご都合で、あろうことか当初予定していた二葉町総合防災訓練日(10月31日)に、衆議院議員選挙の投開票日になりました。避難訓練の会場の下知コミュニュティ・センターが投票所になりますので、1週間後の11月7日になりました。
work
 1週間ずらしただけですが、関係者への連絡と調整で週明けからばたつきました。なんかまだ落ち度があるとは思います。

 私的なことですが、10月7日は結婚記念日です。また娘の誕生日でもあります。娘が高知にいる頃は、3日の私の誕生日と結婚記念日は、娘の誕生日に「統合」されていました。

 家内とは結婚して42年目。知り合って48年目になります。1日24時間一緒に生活し、仕事しています。息子夫婦は5日が記念日とかで夫婦で食事に行ったそうです。共稼ぎで職場が別々ですから「イベント」は必要ですね。うちの場合は毎日がイベントで記念日ですから必要性は感じません。

 確か結婚した年も衆議院選挙があり、東京の知り合いが飛行機が取れず苦労していたようです。家内の両親と親戚は東京から汽車で高知へ来ましたね。遠い昔のことです。

 今は地域の防災会の世話役であくせくしています。いつものこと位で「段取り」と「仕込み」は手伝いがいないので、ある程度委「見える化」しないと意見交換会にはなりません。その作業が実は1番しんどい。

| | コメント (0)

2021.10.06

支援団体関係者の映画「minamata」の鑑賞評論

水俣支援ニュース1
 私は2021年10月2日に「minamata ](アンドリュー・レビタス監督作品・2020年アメリカ制作)を鑑賞しました。私個人の感想文は書きました。


 


https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1281272482320766&id=100013140795740 水俣支援ニュース2
 映画を支援団体の人たちはどう思われているのか、「水俣支援ニュースの22Pから26P)まで記事がありました。


 


 東京・水俣病を告発する会の花房知弥さんは、。表題「ハリウッド水俣映画をどう観るか 史実と創作を巡って」以下のように書かれています。長文の引用になります。
水俣支援ニュース3
「主役で企画者のジョニー・デッブは、自主交渉闘争中の1972年チッソ東京本社で見かけたユージンにかなり似ていた。


 


 ロケ地は西欧の田舎で、流れの緩い川か、湖の周辺らしい。この風景については、水俣を知る人々から見てどうなのか。「似てる」「違う」・・・そんな観点からの鑑賞も面白いかもしれない。」


 


 「①ハラハラ探索・②怪しい誘惑・③悔しい炎」という表題で事実との相違点を書かれています。それは以下です。


 


「けれど、少し気になることがある。それは、この映画がユージンを主役にしつつも、テーマとして彼がカメラを向けた1970年代初頭の水俣病の戦いを描いている故だ。ドラマとしては惹きつけられるが、事実そのままではない部分がある。それを標題3点について「ネタバレ」にならぬ限界まで注釈する。
水俣支援ニュース4
①ユージン・アイリーンが水俣市月浦の溝口家(当時は空き家)に移住した1971年には、既にチッソ附属病院はない。


 


しかしその病院に、水俣病の因果関係を裏付けるネコ事件記録があったことは事実。その記録は、幾人もの尽力で世に出て、企業責任を確定する一次訴訟判決につながった。


 


②ユージンがチッソ水俣工場内に撮影に行ったことは知らないが、少なくとも、そこでチッソ社長がユージンに札束を渡した史実はない。


 


但し、1972年五井事件でユージンに致命的な損傷を負わせたチッソが、暴力障害を世に問わない条件で医療費を払うと言ったことはある。しかしユージンはそれを拒否した。


 


そして他方ジャーナリストの立場として暴力被害の告訴もしなかった。


 


 


③ハリウッドの名作「風と共に去りぬ」でも家が焼き落ちる場面が印象的だ。しかしユージン夫妻の住居兼現像工房の溝口家が放火されたことはない。


 


 ただし、その2軒隣の川本家は、輝夫さんが東京座り込みの同時代、留守家族でその心配に対峙す続けた。


 


 筆者は脇役の真田広之(川本輝夫さんをほうふつさせる)、敵役の国村薫(チッソ社長役)の演技も褒めている。ユージンと英語で話しています。坂本龍一の音楽も含め、作品制作が誠実・真摯になされたことは確かだ。とも言われています。


 


 運動関係者として大事なコメントを言われています。
水俣支援ニュース5
「この映画に限らず、ほかの水俣病映画や作品に対しても、「自分のほうが患者に寄り添っている」とか「事実関係に詳しい」など上から目線の言説を耳にすることがままある。


 


 もちろん討議は大事だが、公式確認から65年も経っても苦難と対峙している水俣の現在を、少しでも多くの人々に伝えたい立場としては、半端な自己主張と誤解されるような言説は控えねばと自戒する。」


 


「私たちが水俣病について伝えたいことに対して、被害・苦難はもちろんだが、同時に患者家族の慈しみ・希望と果敢がある。


 


 この映画はユージンや患者家族の果敢という「肝」を、うまく描いている。それをどう支援運動に繋げるかは、働き甲斐のある宿題だ。」


 


 水俣病は完全に解決・終息した問題ではなく、今もなお多くの人達が苦しんでいる現実に衝撃を受けました。


 


 映画についの反響はいろいろありましたが、尖がった避難をするのではなく、社会運動の基本は、蓮如さんの言われるとうりです。


 


 「難しいことをやさしく」 


 


 「やさしいことを深く」


 


 「ふかいことを広く」

| | コメント (0)

2021.10.05

二葉町総合防災訓練は11月7日になりました。

58d52515
10月31日が衆議院選挙の投開票日だと

その日は二葉町総合防災訓練の実施日です。総選挙の日程は11月7日か14日と聞いていました。今更岸田総理も自民党何を考えているのか。

「ぼろが出ないうちに、国民の支持率が高いうちに選挙をする。」という謀略でしょう。国会軽視も甚だしい。

 昨年自民党議員の圧倒的な支持で総理総裁になった菅首相は、冒頭解散せず、コロナ感染症対策で悪戦苦闘していました。菅さんの方が「仕事師」。岸田さんは卑怯であると思う。

 延期で段取りが狂いました。余計な仕事が増えました。延期とまたまた延期。なかなかモチベーションが上がらない。政治というのは身勝手なものですね。

 国民を馬鹿にしないでほしい!!

| | コメント (0)

2021.10.04

映画minamataを鑑賞しました

映画minamata パンフ1_NEW
 2021年10月2日(土曜)ですが、家内の誘いで、大嫌いなハゲタカ量販店内にあるシネコンに行きました。「minamata ](アンドリュー・レビタス監督作品・2020年アメリカ制作)母(95歳)をディサービスに送り出してから。家内と一緒に行きました。
映画minamata パンフ2_NEW
 日本の熊本県水俣市が舞台であるのに、映画製作はアメリカで行われています。人気俳優のジョニー・デップが主演を務め、水俣病の存在を世界に知らしめた写真家ユージン・スミスとアイリーン・美緒子・スミスの写真集「MINAMATA」を題材に描いた伝記ドラマとか。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9

「水俣市の許可が出ず水俣市内での撮影が殆どできなかったらしい。チッソという会社の企業城下町ゆえのこと。」と家内は言います。

 また2017年10月28日にに熊本学園大学の花田昌宜教授に「熊本地震と排除や隔離をしない避難所」ということで講演をいただきました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/10/25/photo.jpg

 その折水俣支援のパンフレットをいただきました。いくばくかのカンパをしましたので、その後も資料や冊子を送付いただいています。
水俣支援ニュース_NEW
 世界的にも有名な米国の写真家が水俣へ入り、水俣病と向き合い撮影をしていきます。1971年当時はチッソは責任を認めていませんでした。日本を代表する企業でしたので、地元でも勤務したり、仕事でのかかわりのある人が多く、深刻な被害を患者たちの家族や支援者が訴えても、孤立無援の状態が長く続いたと言います。
intro_photo_01
 映画の中で、英語の堪能なうら若きアイリーン・美緒子さんが、どうして、写真家のユージン・スミスを水俣を撮ってほしいと依頼しに行かれたのかが今一つ分かりませんでしたが(富士フィルムのCM取材で面会したそうです。アイリーンさんは母親は日本人で、父親はアメリカ人。当時はスタッフォード大学の学生だったとか。優秀な人だったようですね。
GALLERY019678_2
 映画は2人して水俣に住み込み、被害者他家族と日常的な交流をしながら写真撮影していく様子が描かれていました。家族は最初は「表に出たくない」とかたくなな態度の人達も多かったですが、やはり夫婦で地元に住み込み、2人の真摯な姿勢が理解されるようになっていきました。
GALLERY019678_1
 そのあたりの葛藤や信頼が醸成していく様子は映画でも詳細に丹念に描かれています。途中で写真現像倉庫が焼き討ちにあったり、チッソ工場前での抗議集会の様子を撮影中に、チッソ従業員に暴行され重傷を負いながらも撮影を辞めませんでした。

 当時のライフ誌に掲載したユージン・スミス氏の水俣の写真が世界的な大反響がありました。チッソ側も賠償責任を認めました。裁判でも患者と家族の勝訴がありました。
GALLERY019678_3
 映画は「それで終わり」ではなく、チッソ側は2013年の賠償はすべて終了した。と宣言していますが、実は患者と認定沿い手いない人たちが数多く今でもいて、裁判は継続中です。
GALLERY019678_4
 企業の社会的な責任とは何かを問う秀作の映画でした。是非鑑賞されることをお勧めします。

| | コメント (0)

2021.10.03

68歳になってしまいました。

ハーバーぎ装
 生きていれば毎年自然に歳をとります。いつのまにか68歳になってしましました。市井の市民として生きてきました。経済力も政治力もありません。

 基礎疾患はなく、服薬はしていません。A型のRHマイナスという気象血液型なので、年間3回献血しています。通算111回になりました。献血は70歳が定年とか。献血定年もまじかです。
健一献血・111回
 1975年に運転免許を取得しました。以来無事故無違反です。46年目になります。経歴で自慢出来るのは「献血」と「無事故無違反」だけですね。
無事故無違反
 海抜0メートルに24時間住み、寝起きし、働いています。何とかしたいと懸命に努力してきましたが、なんともなりません。
海抜2M以下の高知市民は2800ヘクタールの低地の市街地に13万人が居住しています。わかっていながら、高知県庁も高知市役所の「高台移転」などの具体策は何もなく、無為無策の見殺し政策をこの間継続しています。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 私はこうした県と市の無作為で死にたくはありません。与えられた寿命はまっとうしたいと強く思っています。

 少し古い記録ですが(2016年)、日本の男性の健康寿命は72・14歳、平均寿命は80・98歳、女性は健康寿命が74・79歳、平均寿命が87・14歳です。

 私は68歳ですから、平均値で行くと今の健康状態を維持できるのは4年、寿命までは12年程度です。ですが、99歳で亡くなった父は89歳まで現役で仕事をしていました。車も運転しゴルフ場へも行っていました。
6dc23e8ce6042f8088c0ba70a892fe05
 父方の祖父は農業者でした。亡くなる1週間まで農作業していました。母方の祖父は電気工事業。亡くなり3か月前まで働いていました。80歳前半で2人とも亡くなりました。

 現在母は95歳。11月で96歳です。認知症に要介護になったのは85歳の時でした。両親とも平均健康寿命は超えています。

 私は65歳にして「本当にやりたい仕事」を見つけ「現役同様に」必死で働いています。しかし老化は否めず、細かい字は読めず苦戦中。パソコン作業でのミスも多発しています。

 ですが、諦めずに、くじけずに働き成果を出し、健康寿命を90歳ころまで維持し、やりたい仕事、やりたい活動で成果をだしたいと思っています。

| | コメント (0)

2021.10.02

池田勇人は骨太でしたが、岸田文雄は?

0e3e5241a40bac36b746a2a7316e525463b053a5
 自民党宏池会の創設者は池田勇人。岸信介(安倍晋三の祖父)が新日米安保条約を強行採択し、安保条約反対運動が激化、混乱の最中に首相を辞任しました。
thumb_57443_lineup_top_large
 そのあとを引き継いだのは池田勇人氏。所得倍増計画を提唱。日本の高度成長政策を牽引。国民の対立を緩和しました。以後宏池会からは、大平正芳、鈴木善幸、宮澤喜一などの総理を輩出しています。

『疾風の勇人』(しっぷうのはやと)は、大和田秀樹による日本の歴史漫画。「所得倍増伝説!!」というサブタイトルが付されている。『週刊モーニング』(講談社)にて、2016年9号から2017年27号まで連載されました。
21eef91e6c82501961a9fc24100b3b39dcdba34c
 面白い政治漫画でしたが、突然連載が打ち切られました。
 漫画では闇市から税金を徴集する場面から始まります。闇市を仕切るブラック勢力と対峙し、見事に場を納めます。
055c5355c8ed535b1f6d54d8edaa2827b06d7841
 その様子を見ていたのが時の総理大臣吉田茂とその補佐役の白洲次郎でした。後の総理大臣大平正芳も大蔵省秘書官で登場しています。

 吉田茂のお眼鏡にかない、池田勇人はスカウトされ「吉田学校」の1番弟子になりました。その中から佐藤栄作や田中角栄、大平正芳らが政治家として大成していきます。
7234a6db65614716fc7c4c8555a3ce5ad8130d85-吉田茂
 この漫画では豪放磊落な人物として池田勇人が描かれています。「これから」という時に連載が突然止まりました。きっと岸伸介が良く描かれなかったので、官邸筋から(安倍晋三らの)圧力があったかもしれません。

 宏池会の創始者の池田勇人は漫画にあるように、勇気のある人物でした。地域のごろつきにもビビらないし、時の権力にも卑屈にならないキャラ。

 岸田文雄氏は、党内実力者(?)にへつらいすぎますね。果たして独自の経済政策などが出来るのでしょうか?

| | コメント (0)

2021.10.01

母の動向に一喜一憂の毎日

DSCN0721
 写真は、1日ディサービス(朝9時過ぎにお迎え。入浴・昼食サービス・午後4位過ぎに帰宅)の送迎車を待っている母です。今日は元気でディへ行きました。

 元々はおでかけ好きで社交的な母。ディサービスへ行くことには抵抗がありませんでした。

 しかし日曜日(26日)は正直どうなるだろうかと焦りました。当日午前中は曇天。近くの南国スーパーに家内と母とで3人で買い出しに行きました。スタンプ9倍日でたくさんの買い物客が店内にいました。
DSCN0723
 店内用カートに買い物かごを2つ入れ、母が両手でついて店内を周遊しました。あれもこれもと食材や衛生用品を買い込み、30分程度店内周遊をしていました。母は嫌がることなく歩いていました。

 スーパーの店内は涼しいし大丈夫だろうと思っていました。食材を段ボール箱(スーパーのサービスで置いてある)に入れ、買い物カートに載せて母と一緒に出口に向かいました

 さあ出ようとしたところで、母の足が動かなくなりました。せかしても歩いてくれません。出口は入場・退場の買い物客が怪訝な顔で見ていきますが、母は動けないまま。

 そこで私が後ろから母を抱きかかえ、家内にカートを動かしてもらい店外へ連れ出しました。そして母をフェンスにつかまり立ちをさせてしばし休息。そんな時に限り雲間から日差しが出て暑いこと。気持ちは焦りますが、母が動けないのでどうしようもありません。

 家内に先に食材を車に運んでもらいました。そして母を2人がかりで抱えてカートに捕まらせたまま駐車場の車まで運びました。なんとか車に載せ、自宅まで連れて帰りました。

 そして1階事務所の椅子に母を座らせ、扇風機をかけ、経口補水液を飲ませ休息させました。30分ぐらい休息すると母のきげんが良くなり、いつものように階段昇降ができました。

 昼食もいつものように食べ、トイレも行きました。夕食も食べ就寝しました。一晩寝ると元の母になっていました。

 月曜日にケアマネジャーさんに相談し、火曜日の夕方に様子見にきていただきました。
結論は、
「ちょっと当日は30分もいきなり歩いてお疲れでしょう。同伴しての買い物は15分以内にされて、車で待機するとかしたらよろしいかと思います。今年は雨も多く、夏も長かったので、歩行の機会も少なかったでしょう。
 涼しくなりましたので少しづつ歩行の時間を増やしましょう。」と言われました。
 母はケアマネージャーさんとも対面し、階段昇降する姿も見ていただきました。

「お宅の階段は段差が23センチもあり(普通は15センチ程度委)ます。昇降するだけで大変です。それが出来ますので大丈夫です。とはいえ95歳とご高齢ですので、慎重に対応しましょう。」と言われました。

 翌日からいつもの母に戻りました。来週は主治医の診察と、口腔ケアがあり歯科へも連れて行かないといけないです。

 なかなか超高齢者であり認知症ともなると対応が難しい。でも母は素直に動くので助かってはいます。

| | コメント (0)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »