« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022.01.31

思い知るバリヤアリー住宅での在宅介護

272829653_1358613977919949_5111873379558912068_n272869455_1358614021253278_4295767238417196906_n
 2022年1月28日に、14日から高知医療センターに入院していました母(96歳)が無事に退院しました。

 14日に誤嚥性肺炎と膀胱炎の感染症で救急搬送され、17日あたりは危険な状態でしたが、医療スタッフのお陰もあり、持ち直し、無事に退院し、自宅へ戻りました。

 2週間の入院生活で、母の身体機能は予想以上に落ちていました。26日の医師との面談時に「狭いバリアリー住宅」の現実を説明しご理解をしていただきました。
272854375_1358614037919943_3496282201214003957_n272871142_1358614054586608_2346380338096451611_n
 しかし病院側としては、コロナ禍でもありどうしようもありませんでした。リハビリ病院への転院もかなわず(ほかにもたくさんいたそうえすが)直接自宅へ母は戻りました。

 写真のようにうちは狭い敷地の鉄骨3階建てです。1階は会社の事務所、2階が生活空間、3階が寝室です。階段生活です。家は段差だらけのバリアアリー住宅です。

 
 母は未だにまともに歩けません。介助が必要です。入院生活で歩く感覚を忘れたようです。身体機能や体力はありますから、歩くことに恐怖心がなくなれば、バリヤアリー住宅でも、入院前のように生活できると信じています。
DSCN2267DSCN2269
 それがいつになるのかは現時点ではわかりません。1ヵ月語を目標に、介助しています。

 階段も両側にヨットのシートロープを張り、エイトノットで滑り止めをこしらえています。階段昇降時は両手でロープをつかみます。登りはスムーズに出来るようになりましたが、下りは足がすくんで、なだめすかしています。

 歩行が足元がふらつくので、いまだに力強く歩けません。歩行が介助しながら安定して出来るようになれば、ディサービスへ通所可能です。

DSCN2271DSCN2272DSCN2273
 病院のリハビリ担当者は「階段昇降は無理です。」と言いました。ならば出来るまで病院でリハビリしろよと言いたいです。それは出来ないのは、日本の社会制度の欠陥です。

 トイレ介助が大変ではあります。家内の負担が大なので、そこは家内をサポートしています。

 バリヤアリー住宅での在宅介護は生優しくありません。前人未到の環境なので、ノウハウすらありません。福祉関係の書籍もただひたすらバリヤアリー住宅にせよと記述しているだけですから、何の参考にもなりません。全く役には立ちませんね。。福祉行政もたいしたことはありません。
DSCN2281DSCN2282
 とはいえ私と家内の努力なんて大したことはありません。それに「老老介護」には限界があります。機械力の導入も狭い家故出来ませんし、施設への入居も入所者待ち渋滞ですから難しいですね。
DSCN2274
 来週からケアマネさんを通じて専門家の力もお借りして、乗り切るしかありませんね。やれる範囲でします。できないことはしません。

| | コメント (0)

2022.01.30

第3回下知文化展

273004846_1359235927857754_5374533392967766690_n
2022年1月29日から30日迄の予定で、高知市二葉町の下知コミュニティセンターにて「第3回下知知文化展」が開催されていました。
272864725_1359235854524428_4386235513670949813_n
下知地域にお住まいの方や、ゆかりやつながりのある方たち29人が作品を出されておられたした。
272931540_1359235797857767_3062796591945616279_n
やはりコロナ禍の影響で一回目や2回目の文化展より作品はやや少なめでしたが、力作が展示されています。

絵画、書道、陶器、工作、生花、写真など展示を鑑賞しました。
272871777_1359236091191071_691109170695775177_n272904284_1359236197857727_4349703550305534722_n
昨日2週間入院していた母が在宅しているので、家内と交代で鑑賞しました。息子の嫁も作品を出しまし272993924_1359236287857718_2474726416553900891_nた。

無芸大食の私にはない文化を表現出来ることは素晴らしいです。癒やされました。

| | コメント (0)

2022.01.29

母が退院しました。

273008874_1358613881253292_533977628334376256_n
2020年1月28日の午後2時過ぎに、母(96歳)は、高知医療センターを退院しました。

2週間の入院でした。14日に救急車で集中治療室にいきなり入院。誤嚥性肺炎でした。
272829653_1358613977919949_5111873379558912068_n
点滴したらすぐに帰るもんかと思いましたが、意外に重篤で16日と17日は危ない状態でした。
担当医師から「覚悟して下さい。」とも言われ、ショックで泣いてしまいました。特別に面会し、母の手を握り励ますのが精一杯でした。
272869455_1358614021253278_4295767238417196906_n
正直その時点では、駄目かと思い、覚悟を決め、各種の準備もし始めました。

ところが20日の医師からの連絡では、抗生剤投与が効果を上げ、経過が良好で、一般病棟に移ったとか。
24日には劇的によくなり、26日の医師面談で28日の退院が決まりました。

そして、管理栄養士と言語聴覚士の話を聞きました。支払いを済ませ退院しました。
車椅子で下まで降りて来て、母を車に押し込んで連れて帰りました。
272854375_1358614037919943_3496282201214003957_n
段差と階段だらけのバリアアリー住宅に母は戻りました。ケアマネさんと面会しました。
そして段差24センチの階段を登りました。バリアアリー生活の再開です。在宅介護は大変ですが、「筋トレ」と思い少し頑張ります。
272871142_1358614054586608_2346380338096451611_n

| | コメント (0)

2022.01.28

リハビリウォーキングは間もなく3年に

272688317_1356532084794805_5840704750262669214_n
 2020年2月から始めた腰痛改善リハビリ・ウォーキングです。超高齢者の母(当時94歳・現在96歳)の起床時間が午前7時ですので、早朝1時間程度のウォーキングするためには、午前4時に起床し、朝食を食べ、トイレをすまさないといけない。
272642607_1356531994794814_7179801201195777292_n
 5時20分スタートで6時半帰宅。シャワーして着替えて7時になりますね。夕方は5時前後に30分程度のリハビリウオーキングを続けています。

 

 仕事中も何歩か歩いてますので、1日平均で1万3000歩から1万5000歩程度委です。コースをかけてゆっくりと歩いています。
272626483_1356532041461476_3833567071321684480_n
 昔の日本人は1日1万8千歩以上は歩いていたと思われます。1日2時間半から3時間は歩いていたのでしょうか?休日でないと歩けないですね。

 

 特に2022年1月14日に母が救急搬送され集中治療室へ入院した頃から面談はほとんどできない状態でした。病状の連絡は病院側から提供されるのみです。いつも待機しないといけない。
272632733_1356532211461459_2631889108037382973_n
 また病状説明の面談の場合は、スポーツジムには内規で行ってはいけないことになっていました。ヨットは密を避ける健全スポーツですが、着艇してぎ装解除と片付け、シャワーと着替えと帰路に2時間かかります。おいそれと駆け付けることができまsん。

 

 それゆえ早朝の腰痛改善リハビリ・ウォーキングはとても大事です。体が覚えています。未だに午後からは眠いですが、継続したい意思があります。
272623525_1356532328128114_5198334883164994132_n
 2022年1月28日は母の退院。在宅介護でいい運動になることでしょう。

 

| | コメント (0)

2022.01.27

母の退院が決まりました。

272762086_1357384911376189_2901632683541701487_n (1)
2022年1月26日ですが、家内と2人で母が14日から入院している病院に行きました。

母と家内と医師と病院のソーシャルワーカーとで意見交換しました。母に会うのは17日に集中治療室にて面会して以来でした。入院前より少しやつれていましたが、元気そうした。
272745520_1357384931376187_8926586519638910047_n
担当医師は「点滴もチューブも酸素マスクも外しています。尿管に管を繋いでいますが外します。」

「消炎反応は完全に収まっていますので、こちらの医療的な役目は終了しました。回復期のリハビリも合わせやるべきでしょうが、当病院は急性期高度医療病院なのでそこまでは出来ません。

「ということで今週の金曜日の午後退院でお願いします。」
私は「いきなり退院と言われても、ついていけません。リハビリ病院への転院は出来ないものなのでしょうか?」と言いました。
272753196_1357384944709519_6063755645224971753_n
ソーシャルワーカーは「同様の理由の患者さんがたくさんおられます。コロナ禍でもあり難しいです。」とのことでした。
ということで2週間で退院です。とても喜ばしい事ですが、入院で身体機能がおちている母です。老老介護もより厳しくなりますね。

お昼は家内と展望食堂で醤油ラーメンを食べました。退院日は1月28日(金)です。救急搬送されたのが14日。ちょうど2週間の入院でした。
272822872_1357385044709509_3252087602094182428_n

| | コメント (0)

2022.01.26

抗原検査に行きました。

resize2110_20220126094619853
2022年1月25日ですが、高知市オーテピア隣りの西敷地に設置された高知県中央部臨時pcR等検査センターへ行きました。

東京や関西、沖縄などでコロナ感染者が激増していしたが、どこか他人事でした。
272727587_1357202431394437_437699849661507017_n
しかし最近は「コロナ迫って来る」ように思うようになりました。家内の行きつけの美容院のお孫さんの保育園が感染者が出て閉園になっそうです。

また同じ地域の人も先週末に陽性になったとか。そんな関係で会合も中止やオンラインになりました。
272768924_1357202281394452_7920261877282351161_n
それで25日にPCR検査に行きました。多くのひとでした。係員に聞きますと「PCR検査の結果判定は翌日の夜間。抗原検査は即判定出来ます。今日明日は有効」とのこと。

26日医師面談時に母と対面できますが、PCR検査は間に合いません。それで抗原検査しました。

すぐに呼ばれプレハブの建物に入りました。フェスシールドとエプロン型防護衣と手袋着用の係員に促され、名前と連絡先を記入したら、採取キットを渡されました。

仕切られた場所で採取方法の説明受けました。やりかたは綿棒を鼻に入れ3回くらいこねる。採取した綿棒を渡された溶液入りの小さな容器に差し込み、係員の指示でパレット状の小さなお皿に採取した粘液と溶液を混ぜた液を皿の凹みに垂らします。
キットごと係員に渡しました。8分と表示されたストップウォッチを渡され外で待つように指示されました。
inseisyoiumei
8分後にタイマーが鳴りました。持参しました。「陰性です。」と言われました。検査結果通知書を渡されました。いわゆる陰性証明です。有効期限は昨日と今日の2日間てす。

| | コメント (0)

母が劇的に好転

272594697_1356777568103590_8952156885461372093_n
昨日は担当医師は「96歳とは思えない回復です。リハビリも始めます。」とのことでした。

今朝は担当看護士から「リハビリ用のくつを持って来てください。」と電話がありました。
午後に母の靴を持参し、担当看護士とはなしました。
272738609_1356777588103588_3803573191446008436_n
「食事も朝、昼も完食です。点滴もチューブも、酸素マスクもすべて外しました。」とのことでした。
わずか1週間前の17日には「もう駄目かもしれないので会って見てください。」ときは、集中治療室で鼻チューブと点滴と手にグローブしていました。

空襲や南海地震でも生き延びた戦中派の母ですのでずぶといのでしょう。
医療スタッフの皆様のおかげです。
272641469_1356777618103585_9142618254051546469_n
26日は医師面談と母に会います。楽しみです。

| | コメント (0)

2022.01.25

防災紙芝居プロジェクトは断念しました。

sawamoto
 2021年度の「まちづくりファンド」(主催NPO法人高知市民会議)で事業計画が採択されていました。活動趣旨は「下知防災紙芝居の読み手(朗読者)を養成する研修会への支援事業」でした。
DSCN2052
 しかし昨年来のコロナの蔓延があり昨年7月に事業採択されたものの活動が一切その後できまs年でした。また今年になりよりコロナ感染症が拡大することになりました。紙芝居朗読者の安全、聞き手の子供たちの安全を考慮した場合は、活動を断念せざるをえませんでした。

 支援金を全額四国銀行に返還し、活動停止をNPO法人高知市民会議に報告しました。
返戻助成金受取書・四国銀行2022年1月18日
 社会的にも意義ある活動ですが、仕方がありません。地元テレビ局にも取材・放映いただきました。
DSCN2045

| | コメント (0)

2022.01.24

大規模な棄民政策

高知新聞122記事_NEW
 高知新聞2022年1月22日の1面記事には仰天しました。「若者受診せず自宅療養も」「専門家有志提言 対策転換促す」とか。

 専門家有志提言の骨子は「新型コロナウィルス感染が疑われる全員が検査・診察で医療機関を利用すれば、地域の医療体制能力を超える」

「感染症拡大による医療の機能不全を防ぐため、若年層で重症化リスクの低い人は医療機関を受診せず自宅療養を可能にすることもありえる」とか

 あきれ果てました、こんな見解を専門家(医療の)人たちが言うとか。おかしな話ではないか。

 オミクロンというコロナ禍は爆発的な感染力があります。医療の役割放棄、棄民政策をするとは。情けない国に成り下がりました。

| | コメント (0)

2022.01.23

雨の中母の病院へ

272501270_1355524594895554_8007655529459300326_n
2022年1月23日(日曜日)ですが、母(96歳)が入院している病院へ行きました。

着替とお絵描き職人の娘が描いたお見舞いの絵を担当看護士さんに渡しました。

コロナ禍で面会が出来ません。着替など渡すわずかの時間で母の担当看護士さんから様子を聞いています。
272452945_1355524871562193_5791422648443095582_n272622216_1355525018228845_1188041518823602624_n
今日は平熱で元気とか。ご飯もペースト食を完食したそうです。

早く元気な母の姿を見たいです。
272445668_1355525094895504_1869956393462537721_n

| | コメント (0)

2022.01.22

母は危機的状況を脱しました。

272183877_1353553068426040_3868233999128179318_n
 2022年1月20日ですが。母の入院している病院に来ています。
272209254_1353553535092660_9165537855747183652_n272190857_1353553595092654_4990327263858824891_n
担当医師からの電話では、
「抗生剤投与が効果を上げ肺炎は治りつつあります。危機的な状況は脱しました。96歳という年齢からすれば肺炎で亡くなったひとも多いです。」


 


「肺炎治療が終われば、ペースト状の食事から始めます。いきなり一般食はまだ無理です。
嚥下向上チームをつくります。内科医、歯科医、耳鼻咽喉科医、言語聴覚士ptなどが嚥下能力を正確に判定し、てきせつな食べ物とリハビリを指導します。」


 


とのことでした。母も頑張りました。医療関係者の皆様に感謝です。コロナ感染症の影響で母が入院した日16日から面会が出来なくなりました。

| | コメント (0)

2022.01.21

トンガの津波被害に驚き

高知新聞119記事1_NEW
高知新聞119記事2_NEW
 2022年1月19日の高知新聞記事「通常係留綱、津波被害拡大か」「船体海底にめり込む」との記事には驚きました。


 


 遠地津波は、チリ地震津波が有名ですが、それとも違います。記事には佐喜浜漁港の細長い構造がより被害を大きくしたのではという可能性もあるらしい。


 


 気象庁も地震学者もお手上げの津波でした。

| | コメント (0)

2022.01.20

母は危機的状況を脱しました。

272183877_1353553068426040_3868233999128179318_n
 2022年1月20日ですが。母の入院している病院に来ています。
272209254_1353553535092660_9165537855747183652_n272190857_1353553595092654_4990327263858824891_n
担当医師からの電話では、
「抗生剤投与が効果を上げ肺炎は治りつつあります。危機的な状況は脱しました。96歳という年齢からすれば肺炎で亡くなったひとも多いです。」

 

「肺炎治療が終われば、ペースト状の食事から始めます。いきなり一般食はまだ無理です。
嚥下向上チームをつくります。内科医、歯科医、耳鼻咽喉科医、言語聴覚士ptなどが嚥下能力を正確に判定し、てきせつな食べ物とリハビリを指導します。」

 

とのことでした。母も頑張りました。医療関係者の皆様に感謝です。コロナ感染症の影響で母が入院した日16日から面会が出来なくなりました。

| | コメント (0)

1・17高知市でのミニ慰霊祭を伝える新聞記事

読売新聞高知版2022年1月18日_NEW
 2022年1月17日の早朝に、高知市青柳公園で開催されました阪神大震災27年ミニ慰霊祭。その様子が読売新聞高知版と高知新聞に記事として掲載されています。
高知新聞2022年1月18日_NEW
 読売新聞記事の中での私の発言の中に「商店街には賑わいがなく真の復興には程遠いと住民らが嘆いていた」の根拠は、2015年1月17日に20年慰霊祭に訪れた神戸市長田区鷹取東地区でのことです。当日長田駅前周辺のまちあるきをチョホンりさんの案内でしました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-39d2.html

| | コメント (0)

2022.01.19

母の入院している病院に来ました。

272192191_1352954421819238_6983341033779354433_n
2022年1月 19日ですが、昨日担当看護士さんに言われた口腔ケア用のクルリーナブラシとスポンジブラシ、保湿剤(ジェル)を届けました。
272093078_1352954511819229_7009008634883976819_n
母の容態は小康状態です。鼻チューブを引き抜いたようです。栄誉補給用なので大事なので、ミトンとか言うグローブを両手にはめられたようです。
272095489_1352954691819211_9053475746644039376_n
パジャマも持参しましたが、「寝たきりなので、図分式ではなく、浴衣や前あき式の寝間着にしてほしい。」といわれましたので、病院から戻り家内と量販店へ買い物に行きました。

 1種類しかなく意外に高価。1着購入し後はネットで注文しました。事態は予断は許しません。
272085431_1352954445152569_4518287671621298206_n

| | コメント (0)

幸徳秋水展へ行きました


 2022年1月16日ですが、家内と高知県立文学館での「生誕150年 幸徳秋水展」へ行きました。

 経歴は「幸徳秋水は、明治時代のジャーナリスト、思想家、共産主義者、社会主義者、無政府主義者。本名は幸徳 傳次郎。秋水の名は、師事していた中江兆民から与えられたもの。大逆事件で処刑された12名のうちの1人。」とウィキペディアに書かれてあります。

 あらためて展示を見ましたが、大変な能力があった人で、教養もある知識人でした。漢学の素養があり、英語も出来、達筆で微雲霄力もあるマルチな才能があった人でした。

 大逆事件で全くの冤罪で逮捕され、処刑されました。日本史の中の暗黒の歴史です。

 高知県中村の出身の幸徳秋水。郷里の偉人です。冤罪で39歳の若さで処刑されたのはまことに残念であると心底思いました。いい展示会でした。

 

| | コメント (0)

2022.01.18

地震・津波の専門家でもわからないトンガの噴火による津波


2022年1月16日の午前2時過ぎに、日本列島各地で津波警報と注意報が発令されました。
271883404_4615573341861973_3607406246933614277_n
東北大学の今村先生のような地震の専門家でも今回の海底火山の爆発による津波にはよくわからないとのことのようです。

①海底火山の近くにあるトンガにさほどひがいがないのいに。8000キロ離れた日本で長時間津波警報や津波注意報がだされました。

②海底火山の大爆発で気圧が低下し潮位が上がりました。これも前例がありません。
271979929_2439404602856398_2951524112962957486_n
海は怖いです。津波と理屈が違いますが、遠く台風があるときのうねりもたいしたことがないとたかなめていますと、100回に1回ぐらい大波が来ることがあります。

NHKがすべての番組を差し替え、津波情報を放映し続けていることは大変なことです。津波注意報が解除されるまで、リハビリウォーキングは中止にしています。

| | コメント (0)

2022.01.17

阪神大震災27年目のミニ慰霊祭

DSCN2245
 2022年1月17日ですが、高知市青柳公園で阪神大震災27年目のミニ慰霊祭をしました。有志が10数人集まりました。

 うちの倉庫に保管しています竹キャンドル蝋燭を車で持参しました。
DSCN2250
 坂本茂雄下知地区減災連絡会事務局長から「今年で8回目の開催です。他の地域が20年を区切りに追悼式典を縮小したり辞めたりしていました。下知では20年目からスタートしました。

 神戸の人達の命がけの教訓や体験を下知地区で共有化するために始めました。昨年からは3・11もミニ追悼式をはじめました。
DSCN2253
 1月29日は大槌町の役場の方と熊本水害の体験者とをZOOMで繋いで「もし災害の1日前に戻れたらどんな対策をするのか」をテーマに話し合いをします。
DSCN2254
 2月12日は昭和小防災オープンデイです。開催準備をしています。」と説明がありました。

 午前5時46分に参加者一堂が黙とうしました。

 NHK高知放送局、テレビ高知、高知新聞社、読売新聞社などが取材に来られていました。テレビの1月17日夕方のローカルニュースで、新聞は1月18日朝刊記事になるそうです。

| | コメント (0)

母の体調不良 医療センターに救急搬送 入院

271895875_1350109828770364_5030881158126029256_n (1)
2022年1月14日(金)ですが、96歳の母は、夕食後に体調不良になり、呼びかけに反応しなくなり、手足も冷たくなりました。


 


認知症歴14年目の母ですが、普段は明るく、笑顔の母が、無表情になり、手足も冷たくなってきました。
271884058_1350109855437028_2640641045567078188_n
119番に電話したらほどなく救急車が来てくれました。二階の茶の間から狭い階段を母を降ろして救急車に搬入いただきました。


 


母の体温は30度しかなく血圧もふだんより低い。脳梗塞を心配しました。医療センターに到着しましたが、なかなかよばれません。長時間救命救急センター待合室で待っています。
ところで母はいままでは健康で救急車で搬送されたことはありません。わたしは3回搬送されました。4年前に他界した父は4回搬送されています。すべてわたしが関与していますので、落ち着いて対応できました。
271884968_1350109898770357_1564441116084176799_n
1時間くらいして、担当医師と面談しました。
「体温が低いので身体を温めています、暖まったら、CTとか各種検査します。時間がかかります。」とのことで、待合室でひたすら待ち続けています。


 


母は入院することになりました。しかも集中治療室です。悪いことに今日から面会謝絶になりました。
午前1時を過ぎました。ようやく戻れます。
271917761_1350438308737516_6452203407607936898_n
1月15日に病院側の指示で必要備品を届けました。


 


2022年1月15日(土)ですが、家内と一緒に母(96歳)が昨夜入院した高知医療センターに行きました。


 


コロナ感染拡大で面会は出来ません。昨日担当看護士さんから言われましたオムツや衛生備品類を集中治療室(HCU)に持参しました。
271907149_1350437982070882_1996848515020243831_n
インターホーンで担当看護士さんを呼び出し渡しました、母の様子を聞きました。
「お元気ですよ。体温も36度台になりました。医師は一般病棟でいいとの事でした。」と聞いて安堵しました。
感染症の菌が絶滅したら早く退院できたらいいですが。


 

| | コメント (0)

2022.01.16

1 17阪神大震災27年目の追悼の集いの準備作業

1・17画像
 下知地区減災連絡会坂本茂雄事務局長の発案で20年目から高知市青柳公園でミニ追悼の集いを下知地区の有志で始めました。

 2015年(震災から20年目)の事でした。全国各地の通等式典も20年を「区切り」とするところが多く、規模が縮小されたり、しなくなったりしていました。
271831039_1349682142146466_8589874040616746333_n
 2015年は、神戸市長田区鷹取東地区の20年追悼の集いに参加していました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/post-ed22.html

 神戸の人達が「命がけ」で伝えてくれた教訓は、今でも記憶にに残っています。現状では南海地震が来れば、高知市下知地区は壊滅し水没する海抜0Mの下知地区の住民として、まちづくりに生かして行けないといけないと思います。
271850119_1349682175479796_4748469711540263347_n
 1月14日に当日使用するキャンドル蝋燭の点検をしました。随分なくなっています。

 2022年1月17日当日は午前5時過ぎから高知市青柳公園へ準備に行く予定です。
271888694_1349682222146458_8040177604636038391_n
 当日参加出来る方はご参加下さい。

| | コメント (0)

2022.01.15

二葉町町内会不燃物・資源ステーション

DSCN2231
 2022年1月14日(金)ですが、午前6時から8時までの予定で二葉町町内会(楠瀬繁三・会長)は、下知コミュニュティ・センター前の歩道にて不燃物・資源ステーションを開設します。

 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内各班の班長さんたちが持ち込まれてくる資源DSCN2232や不燃物を的確に仕分けしています。

 高知方式という細かい仕分けが行われています。ビン類は透明・黒茶・緑他3種類に仕分けされます。段ボール類は、無地と雑紙(印刷段ボール)に仕分けされています。
DSCN2235
 今朝は最低気温がマイナス1度を記録した高知市です。不燃物・資源ステーションは二葉町では毎月第2金曜日に開所されます。

 毎月第二金曜日は、二葉町の町民同士が声がけし、仕分けしています。地域コミュニュティにはとても大事な行事です。
DSCN2236

| | コメント (0)

2022.01.14

またしても爆発的感染状況になりました。


2022年1月13日の東京都の感染者数は3124人とか。全国的に感染者は増え続けています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e8baae18844b7e6ab85304898b5faf55fd516d3

2月に新年会や総会がいくつかの会合でありますが、たぶん中止になりますね。委任状出して欠席します。感染は怖いですから。

営業活動もまたしても再構築をしなければならないですね。辛いことですが、やるしかありません。

| | コメント (0)

2022.01.13

沖縄のコロナ感染拡大は米軍のせいです。

3790642e

沖縄の米軍兵士の馬鹿どものせいで沖縄県にコロナの爆発的感染が広がりました。

この問題に対し日本政府の対応は「弱腰外交」「腰向け外交」と言うしかない

。声高に一部の人たちが憲法改正を言い立てるが、諸悪の根源は「日米地位協定です。」今の状態は日本はアメリカの植民地であり属国です。

| | コメント (0)

2022.01.12

コロナ禍も3年目です


 欧米諸国で猛威を振るっているオミクロン株のコロナ感染症。9月下旬から11月まで、欧米諸国の爆発的感染を「まるで他人事」のように感染者がほとんどいなかった日本。ですが、海外からの日本人滞在者の年末年始の帰国がはじまったころから、コロナ感染者が増え始め、岩国や沖縄のキャンプハンセン、横須賀などの米軍基地から感染者が増え、日本でも感染者が増え続けています。

 またしてもコロナ禍になりつつあります。昨日から新学期も始まり、児童や生徒たちも学校へ登校し始めたのに心配ですね。来週になると感染状況がどうなるのか、予測もつきません。人智を超える災害です。

 影響を受けるのは飲食店や旅行関係会社やホテルや交通会社だけではありません。驚くのは病院の廃業です。うちの家族のかかりつけの医員も月で廃業するようです。困りました。驚きました。

 年末からずっと仕事が忙しく、振り返る余力がありません。「走りながら」考えることにします。人生頑張れるtときに頑張らないと、成長しませんから。踏ん張ります。

| | コメント (0)

2022.01.11

年末に「滝つぼ」に落水したまま浮上していませんね。


 昨年の12月半ば過ぎから、公私ともに多忙になり、精神的にも追い込まれました。激流に流され、滝から落水した感覚です。年末年始のお休みに回復を期待していましたが、今期は正月休みは短くあっという間に終わりました。

 製品の値上げ交渉もしんどいし、認めていただきますと価格改定作業も際限なく続きます。昨日(1月11日)も朝から夕方まで仕事していました。午後からジムへトレーニングに行きたかったんですが果たせませんでした。土曜日はヨットに生き、1日浮かんでいましたので充電はできました。ところが今日になり先日眼鏡屋さんで購入した眼鏡のストッパーがどこへ収納したのか思い出せません。失せ物になりました。

 ともかく焦っても結果が出ないので。落ち着いて探すしかないでしょう。週明けには県内出張もあります。そのための資料作りを昨日していました。何とかなりました。そのためにまた事務所がぐちゃぐちゃになっています。カオス状態ですね。

 こんな調子で2022年も慌ただしくスタートしました。今年こそ仕事でも地域でも良い結果を出したいものです。

| | コメント (0)

2022.01.10

ヨットのカバーを新調しました。

DSCN2086
 昨年2021年1
2月4日ですが、シーホッパーのカバーがあまりにぼろぼろなので、ご近所の田辺テントさんで、オーダーメイドでカバーを仕立てていただきました。
DSCN2084
 とても丁寧に裁縫されてつくりこんでいただきました。気に入っています。

 分厚い対候性のあるテント素地です。オーナーの林さんは「20年ぐらいは大丈夫ですよ。」と言われました。20年と言えば、私は88歳です。それまではディンギーは現役で乗るように努力し精進します。健康第1で過ごします。
DSCN2100
1月3日にぎ装の点検をし、1月8日にセーリングしました。今年も健康のためにセーリングをします。
セーリング
洋上練習

| | コメント (0)

2022.01.09

海の散帆に行きました。


 2022年1月8日ですが、夜須へ「新年初乗り」に行きました。1月3日に海の神様である恵比寿堂に初詣していますので、海は安全です。
カニンガム
 出艇前に名倉海子さんから「強風時のセールの縮小の仕方とぎ装」を習いました。先ずはセールに入れる3つのパテンですが。1番上は入れません。
ぎそう3
 そしてマストにセールを1巻き巻きます。それでマストを立てます。カニンガムを固定します。アウトホールも調整します。それで今回は縮小したセールで帆走してみました。
マスト立て
 ジュニア・ヨットクラブ、高知大学ヨット部、社会人は名倉海子さんと町田紅子さんと私でした。

 町田さんは名倉さんからマンツーマンのコーティングを洋上で受けていましたので、ほどなく上達されることでしょう。
町田名倉
 風が弱かったのは残念でしたが、気持ちの良い帆走ができました。海からエネルギーをたくさんいただきましたので、各種課題も解決できることでしょう。
洋上練習

| | コメント (0)

2022.01.08

ヨットのぎ装をしました。

DSCN2084
 2022年1月3日ですが、香南市夜須のヤッシーパーク入り口にある恵比寿堂に初詣した後に、夜須のヨットハーバーへ行きました。
DSCN2086
 絶好のお天気であり。、海へ出たいところですが、今回は備品などのチェックもありぎ装(ヨットの組み立て)をしました。一応すべてぎ装は出来ましたら、1月8日にヨット関係者の「初乗り」行事がありますので、安心して海へ出れます。
DSCN2092
 乗らない時もぎ装しないと忘れますので。必要なことです。
DSCN2093
 ヨットのカバーも気に入っています。ご近所のテント屋さんのオリジナルです。
DSCN2100

| | コメント (0)

2022.01.07

恵比寿堂へ初詣

ebisudou
2022年1月3日ですが、香南市夜須町のヤッシーパーク入口にある恵比寿堂に初詣に行きました。
小さな祠です。3つ神様が小さな祠に共存しているとのことです。
271010837_1342707096177304_3272950066802563399_n
それで海の安全、家内安全、商売繁昌を祈願しました。10年以上前から初詣は恵比寿堂に来ています。

海の神様のおかげ様で、昨年7月31日に夜須のヨットハーバーで私が滑り、受け身ができず、後頭部を強打、しこたま血が吹き出したそうです。そうですと言うのは、私は転倒後意識かなくなり目が覚めたのは高知医大でした。幸い頭皮が裂けただけで、頭蓋骨も脳内出血もなく、頭皮を医療用ホッチキスで止めて治療は終了しました。
uminokamisama 2
海の神様のおかげであると思います。家内安全も母が元気に96歳になりました。商売もまあまあです。

今年も謙虚に生きて行きます。
uminokamisama

| | コメント (0)

2022.01.06

浦戸湾1周リハビリ・ウォーキング


 2022年1月2日に浦戸湾一周リハビリ・ウォーキングをしました。

 リハビリウォーキングの歩数はは、39703歩でした。うち早朝に4536歩歩いていました。

 母の朝食介助してから午前八時半過ぎにスタートしましました。
浦戸湾一周リハビリウォーキングをおもいつきました。昨日は昼過ぎからぐだくだとお酒飲んでいました。運動しないと太りますから。
若松町耐震護岸堤防歩道aoyagibasigodaisann  hinanrogpodannsann ^tanasuka
 コースは二葉町 若松町耐震護岸横歩道 青柳橋を渡り、五台山ふもとの集落を歩きました。
 下田川を渡り、タナスカから、十津、仁井田、種崎から浦戸大橋を歩きました。歩道が狭く怖い。
urdo oohasi1
 桂浜へ行きました。結構な観光客がいました。展望なも登りました。大したことはないですね。
katurahama  tenboudaikaturahama kesiki
 坂本龍馬像へも行きました。その後は坂本龍馬記念館へ行きました。高齢者は入館料は無料ですので、特別展も見ました。常設展示も見ました。
sakamoto ryoumazou  idorisakamotoryouma
 その後桂浜花街道を歩きました。ベンチでコンビニで購入したおむすびとサンドイッチと飲むヨーグルトを食べました。

 その後右足首が突然痛くなりました。 歩くことか苦痛になりました。とっさにハンカチを靴下の中に入れ応急対処しました。痛みは抑えました。
ranntityousogabe^mototika zou
 長浜の浜口福月堂で野根饅頭を買いました。そこから先が長い。長浜 瀬戸を歩きました。横浜へ来ればようやく海が見えます。
utuno tonneru
 トンネルを歩きました。出ると桟橋通り。萩町から新田 鏡川大橋を渡り戻りました。
6時間歩きました。さすがに疲れました。なんとか無事に戻りました。いい運動でした。
takesima suimpon

| | コメント (0)

2022.01.05

新しい生活様式が定着はしました。

hedoraiuto
 1昨年の2月から毎朝の腰痛改善リハビリ・ウォーキングを始めました。今年2月でまる2年になります。

 当時運動するための施設である夜須のヨットハーバーも契約しているスポーツジムも相次いで閉鎖になりました。新型コロナ感染症対策でそうなりました。

 コロナ太りも心配で、無理なく継続できる運動を各種模索しました。結局ウォーキングになりました。

 毎朝の起床は午前3時40分過ぎです。4時台に朝食を準備し食べます。食器類を洗い、トイレを済ませます。5時に事務所に降りてメールなどをチェックします。注文やtピ合わせがあれば対応します。
kagamikawa
 午前5時20分スタートを目安に早朝のリハビリ・ウォーキングをします。だいたいコースは3つあります。桟橋方面コース、高知駅コース、五台山・葛島コースです。おおむね1時間程度かかります。
horikawa
 6時半過ぎに戻り、シャワーをし、着替えます。午前7時に母(96歳)を起床させ、トイレ誘導します。排せつ介助は家内が担当しますので、その間母の朝食作りです。母がトイレから出ると手洗いをして、朝食介助のサポートをします。

 朝のコーヒーもたてて入れています。8時ごろに事務所へ降りていき、灯油ストーブを点火します。換気で暫く事務所の換気をしている間に、ごみ出しや、事務所前の道路掃除もします。
yakei
 午前9時に母(96歳)の通所しているデイサービスが迎えに来るので、送り出します。フルタイムで午後16時半まで仕事します。16時半から夕方のリハビリ・ウォーキングをします。30分程度です。1日に15000歩を歩くことを目標ですが、達成できないことが多いです。
zidori
 夕食がおおむね午後7位過ぎ。8時に母の薬を飲まし、歯磨きもします。その後家内が排せつ介助して、手洗いしてから3階の寝室(和室)へ階段昇降して誘導し寝かしつけます。

 午後21時半を目標に就寝します。朝が早いのでその時間までには就寝したいです。夕方会合や懇親会があると夜更かしします。その場合は睡眠時間がけずられますのできついですね。

 朝食後の2時前後が眠いですね。昼寝をしたいです。

 お陰様で内臓の調子もよく毎日便通もあります。体調はよくなりました。腰痛も2年の間殆ど起きなくなりました。でもウエスト周りの贅肉は減りません。


| | コメント (0)

2022.01.04

ゴミ問題から社会が見える

gomi1231
 2021年12月31日に、同じ町内に不法投棄されたごみ袋を回収してきました。倉庫に1月4日まで預かっていました。
gomisiwake
 ただごみ袋を分別しないと、非常識な人たちは。瓶や缶やペットボトルまで一緒にゴム袋に入れています。それらを取り出し分別しました。
gomi1
 そして2022年1月4日(火曜)に事務所前にあるごみ出し場にうちのごみも一緒に出しました。
gomidasi
 何が非常識かといえば、「年末の12月31日にごみ出しすること」であり、「ごみ袋の中に部屋のなかの不要な雑貨類を入れている」ことや「子供のおもちゃ類やクリスマス関連品」や「アマゾンで購入した備品や外箱類」「瓶や缶やペットボトル」などをごみ袋に混入していたことです。
gomi2
 仕事や生活がご多忙で年末のお部屋の大掃除をしました。いらないものをごみ袋に詰めて、町内のごみ出し場に12月31日未明に持って行きました。ということでしょう。

 地域社会と共存する考え方を持っていただきたいものですね。

 社会がスラム化しないようにするのには大変な努力が必要であることを思い知りました。

| | コメント (0)

2022.01.03

不法投棄をなくせる方法は?

1231-5
二葉町町をスラム化させたくない

 2021年12月31日の早朝のリハビリウォーキング時(午前6時過ぎ)に二葉町の国道56号線沿いのゴミステーションでゴミが詰まったゴミ袋の山を発見しました。
1231-3
 場所は旧武忠薬局横の交差点横のごみステーションでした。

 ゴミ袋の中身は、枯葉などがあったり、ダンボール、やクリスマスの残骸もすてられていました
 年中車の通行が多い場所なので、車での回収を諦め、歩いて台車で回収しました。3回回収に行きました。
金曜日は二葉町の生ゴミ回収日。しかし年末のゴミ回収は28日火曜日が最終回収日です。
このまま放置すれば、年末年始もゴミは放置され、それに便乗する不届き者がゴミを捨てると思いました。

 それを知ってか知らずか、ゴミ出しされる人達がおられることが悲しい。
funbetugomi3
 非力ですが回収し、うちの会社の倉庫に保管しました。ごみ袋を開封し仕分けしました。アマゾンで取り寄せた用品や、子供のおもちゃ、絵本、などがありました。食べ物は殆どなく雑貨でした。

 年明けの1月4日の火曜日にゴミ出しします。

 超会会で不法投棄防止対策もしないと、奇麗な町は保持できません。
270222539_1341402279641119_3910420074585771946_n271192720_1341402109641136_8141307826108855231_ngomi yosidasou

| | コメント (0)

2022.01.02

年頭の個人的な決意

2022年の個人的な決意表明

 力強い意志表明ではありませんが、「今年こそ」やり遂げたいことが、いくつかあります。この2年間は「コロナ禍」でペーズが崩されました。ことしもた続くようです。コロナ禍も3年目になります。コロナ禍を言い訳にせず、仕事でも成果をあげてみたいですね。

 「連合赤軍事件」から50年になります。私は関係者でも何でもありませんが、ブラックホールのように連合赤軍事件と翌年の1973年から激化した「内ゲバ」の総括も何も出来ないうちに「高齢者」になりました。何とかしたいのですが何にもできないうちに50年が経過しました。 今後も簡単には出来ないでしょうが、できなくてもトライする気持ちは継続します。

 零細企業の継続も真剣に今まで以上に考えます。地盤の固い、津波が来ない地域に事務所を移したい。安心安全な場所で思い切り仕事をしたいです。

 また「コロナ太り」しました。リハビリ・ウォーキングを始めて2年になりますが、お腹周りもスリムになりたいです。1番いいのは海へ出て帆走することです。条件がととなわないとできない遊びです。健康を維持しながら高齢者になっても海で遊びます。

 心身の健康を維持し、ケガや事故に逢わないように元気に2022年も生きていく決意です。

 

| | コメント (0)

2022.01.01

2022年はどんな年になるのか?

2022年年賀状
 今年は私も家内も70歳1歩手前の年齢になります。健康第1に夫婦仲良く楽しく暮らしたいですね。

 母も元気であれば97歳になります。基礎疾患がないので乗り切りたいですね。目指せ100歳です。

 会社の方もこの2年間低迷していました。良い兆しがさしが昨年暮れごろから出始めましたので、今年こそ頑張ります。

 15年間やり続けた地域防災活動ですが、孤独な作業をお手伝いしていただくお仲間が出来ればいいなとは思います。

 絵は娘が描きました。虎が複葉機に乗っています。複葉機大好き人間で、子供の時から「丸」とかいう軍用飛行機雑誌を買い込んでスケッチしておりました。

 毎年干支の動物が複葉機を操縦するシリーズになっています。

 2022燃今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »