体はすっきり、頭はぼんやり
2年ほど前から世界的に新型コロナウィルス感染症が蔓延し、当時から運動目的に通っていた香南市夜須のヨットハーバーや高知市内のスポーツジムも閉鎖された時期がありました。
一方で「コロナに負けるな!」ということで、きちんと米飯主体の家内がつくる料理を食べていると「太り」ました。体重が重たくなると「胴長短足」である私の場合は、やっかいな腰痛が現れます。
なにか毎日継続できる運動はないか?ということで、ランニングと自転車散策とウォーキングを思い浮かべました。
まずランニングですが、いきなり素人が走るのは危険であると思いました。きちんとした指導者に走り方を習わないと怪我すると思いました。まず私らのような年寄り相手に教えてくれる指導者はいません。
自転車はコストもかかります。主に車と尾内車道を走行するので事故の心配があります。ということでランニングと自転車は諦めました。
それで残るのは「腰痛開園リハビリ・ウォーキング」となりました。ただし私の場合は自営業形態とはいえフルタイムで午前8時過ぎから午後18時頃まで働いています。ウォーキングの時間も早朝にしかできないことがわかりました。
母(96歳)のデイサービスの送迎者が来るのが午前9時すぐです。それですと午前7時に母を起こし、階段を下ろしてトイレ誘導しないといけない。朝食を摂り、薬も飲まし、トイレをすませて着替えて1階に降ろさないといけないです。
自営業形態とはいえ、8時半から17時頃はフルタイムで働いていますから、休日以外は日中のリハビリ・ウォーキングはできません。となると早朝の時間帯に1時間歩けるぐらいです。
毎朝午前3時半過ぎに起床です。すぐに着替えて朝食をこしらえます。家内が調理していただいた前日のおかずの残りや、冷蔵庫に入れてある米飯などをレンジで温めます。新聞を読んだり、メールをチェックし、トイレを済ませます。
午前5時20分ごろいから6時半までリハビリ・ウォーキングをします。原則毎日で雨が降れば合羽とレーンシューズで歩きます。
就寝するのは午後21時を目標にしています。翌朝午前3時半起床ですから、6時間半くらいしか寝ていません。
午後の昼食後1時間後くらいが眠いです。最近はいつもそうですが「体はすっきり、頭はぼんやり」しています。やはり私の場合は長時間惰眠をしないと頭が働きませんね。
ナポレオンさんのように、1日3時間の睡眠で活動できることが羨ましいですね。
| 固定リンク
コメント