<p>事業の事後対策に追われています。</p>
母(96歳)の在宅介護の「おかげ」で毎日日にち「時間切れ」が続きます。とくに会社の休日の土日は介護施設もお休みですので「48時間在宅介護」になります。休日が亡くなり、朝から晩まで自宅から出かけることなく母と一緒です。
母が施設へ入所していれば、介護はプロの皆様がおこなtぅていただけますので、身体的には楽ではありますが、身内でも面談は出来ません。未だにコロナ厳戒態勢が継続中だからです。
月曜日の7日から10日まで家内が東京の親戚筋へ行くのでショートスティに母に行っていただきました。よく「お休み出来ていいでしょう」と言われますが、6月15日の在宅介護のスタート以来、毎日日にちが母中心の在宅介護の日にでしたので、いなくなれば「お婆さんロス」状態。んあか調子が鎧しくない。聞けば家内もそうだとか。
未知なる体験をしていますので、わからないことばかりエす。でもいろいろと在宅介護された「人生の先輩」たちから暖かいアドバイスをいただいています。介護には個性があり事例は異なりますが、孤立感はなくなりました。
11月7日の「二葉町・若松町総合防災訓練」は無事に終わりましたが、主催のの業務はそれでお終いではありません。今日の夕方は「反省会」です。事後対策をしないと次に進めないからです。精神的にはきついですが、乗り切るしかありませんね。
| 固定リンク
コメント