« 母が97歳になりました。 | トップページ | 母は2022年11月17日は97歳の誕生日でした。 »

2022.11.19

スマホ認知症が増えているらしい。


sumaho
 先日何気なくテレビを射見ていましたら「スマホ認知症」の特集をやtぅていました。

 地真帆認知症の原因は「スマホからの過剰な情報収集です。
脳の前頭前野が処理出来ないほどの情報が毎日入ってくることで、脳の容量がパンクしてしまう。」ということらしい。

ネットでも記事が散見されますね。

https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/dementia/1332

(スマホ認知症とは?)

 確かに電車へ乗ってもスマホ眺めている人が多い。スマホの所有者の多くは「寸暇を惜しんで」スマホを見ています。トイレの中でも、寝る前にも、食事中でさえスマホに常にさわっています。でもその行為が「スマホ認知症」になると識者は警告しています。

「何気なく見ている動画やニュースでも、情報を処理するために脳は活発に働いているのです。本来人間の脳は、情報を取り入れ、処理し、外に吐き出すまでが一連の流れとなっています。

「何気なく」取り入れてしまうと、どこにも吐き出されず蓄積されることが多いです。情報が溜まっていくことで、容量オーバーになってしまうことも頷けます。

脳の疲弊が深刻化すると、新たな情報を取り込む機能や情報を思い出す機能が低下してしまいます。さらに、スマホのブルーライトも人体にとって悪影響を及ぼします。

就寝前にブルーライトを多量に浴びることで睡眠ホルモンの分泌量が減少します。その結果、寝つきが悪くなったり途中で覚醒したりと、睡眠不足の原因に繋がります。

睡眠不足は情報処理能力を低下させ、ますます物忘れに拍車をかけているのです。」と説明されています。


 スウェーデンの精神科医のアンデッシュ・ハンセン氏は「スマホ脳」「ストレス脳」の著作の中で、スマホの過剰な愛用による弊害に警鐘していました。


http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/post-0b3176.html

(スマホ脳を読んで)

 ハンセン氏はこう言います。「スマホ脳」より

「「自動車や電気やスマホは、あなたや私にとって自然の存在だ。それらがない世界なんて、今では考えられない。しかし今のこの社会は、人間の歴史のほんの一瞬にすぎない。

 地球上に現れてから99・9%の時間を、人間は狩猟と採集をして暮らしてきた。私たちの脳は、今でも当時の生活様式に最適化されている。

 脳はこの1万年間変化していない。 それが現実なのだ。生物学的に見ると、あなたの脳はまだサバンナで暮らしている。」(P10)

 私の場合は「海の散帆」(セーリング)が1番の精神的な癒しです。しか市2022年6月15日から「要介護5になった97歳のイ認知症の母」の在宅介護を家内と2人でするようになったから、海へ行くことが難しくなりました。

それで毎日の午前5時過ぎから6時半ごろまで、だらだらと近所を@「リハビリ・ウォーキング」しています。それで頭を休ませています。調子は確かに良くなりました。

 何事も「依存症」になってはいけないということです。」

|

« 母が97歳になりました。 | トップページ | 母は2022年11月17日は97歳の誕生日でした。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 母が97歳になりました。 | トップページ | 母は2022年11月17日は97歳の誕生日でした。 »