土日祝日は母の在宅介護の日々
2022年の11月19日・20日の(土日)と23日(水)の祝日は。朝から晩まで母(97歳)の在宅介護です。介護施設や医療機関はお休みなので、24時間在宅介護しなければなりません。
朝は母は午前7時過ぎに起床。その30分前から起こして覚醒させます。ベットから起こして歩行介助してトイレに行きます。トイレは一度座らせて、私が母を抱え上げて、立たせます。家内が座り込んでパットを回収します。再び便器に座らせます。しばらくして便と尿が出たら、もう1度立たせます。家内が座り込んで母のお尻を拭きパットをいれてオムツをし、ズボンを上げます。
支度が出来たらもう1度蓋をした便器に母を座らせて、方向を変え、私が母の両脇を抱え立たせます。歩行介助して茶の間の椅子に座らせます。そしてレンジで温めたペースト食を食べさせます。食事介助です。小さなスプーンでゆっくり母の口に運びます。飲み込みを確認します。終わったら歯磨きとスポンジブラシもつかいます。
最近は30分くらいで食事ができるようになりました。薬も飲みます。食後の運動は「楽々歩き」で座った状態で母の足を動かす器具を1時間程度します。終われば座り直しします。歩行介助の練習を10分程度します。理学療法士のような線民家ではないので長い時間はできません。おすこうするうちに昼食の時間になります。
お粥とペースト食2品をレンジで温めます。水はとろみの粉と水を陶器のカップに入れよくかきませます。水もレンジで温めます。昼食もゆっくり時間をかけて食事介助します。終わったら歯磨きとスポンジブラシもつかいます。その後は昼寝をさせます。
昼寝を終えたら、母を起こして歩行介助して茶の間の椅子に座らせます。おむつをみて便意があるようならトイレへ連れて行き座らせます。なければおやつです。おやつはカロリーメイトです。
おやつと夕食の間は少し運動します。トイレ介助します。そうこうするうちのに夕食の時間になります。母の夕食を食べさせながら、自分尾夕食も食べます。午後8時半をめどに母を就寝させます。
お休みの在宅介護はそんな時間割ですね。案外せわしいものです。
| 固定リンク
コメント