« コロナ在宅療養5日目 | トップページ | 12月18日の母の体調 »

2022.12.18

言葉の言いかえの大切さ


 日本経済新聞2022年12月16日の1面のコラム「春秋」は
秀逸な文章でした。以下引用します。

「認知症とはよくできた名前だと、身内が発症してつくづく実感した。一般には物忘れのイメージが強いが、そう単純な病気ではない。

 ここがどこで今がいつか。文字通り空間と時間を認知する能力がじわじわと失われる。ボケとか痴呆とかいう語感では実態を伝えていない。」

 私の母は2008年10月に「アルツハイマー型認知症」と判定されました。母は認知症歴は14年目になりました。認知症も個性があり、個体差があります。でも概ね、記事の指摘はよく理解できます。

 精神分裂病は、統合失調症と言い換えられ、労咳は結核に変わりました。記事では「医学の進歩が、偏見をなくす闘いが原動力だったと記されています。

 現在は「糖尿病」の名称変更が注目されています。記事では「病院をつけられた当時者の気持ちを尊重することが治療だ」

 「改名で直ちに偏見がなくなるものではない。でも、病を正しく知る好機になる。」という記事には同感できます。

|

« コロナ在宅療養5日目 | トップページ | 12月18日の母の体調 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コロナ在宅療養5日目 | トップページ | 12月18日の母の体調 »