« 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町) | トップページ | 県庁事前復興室は期待できるのか? »

2023.02.22

千年に1度の豪雨災害・いの町の対策


いの町仁淀川堤防決壊の浸水深表示_NEW
 高知新聞2023年2月16日号の記事は、「公共施設に浸水表示板」「伊野町仁淀川氾濫祖内啓発」と見出しにはあります。

 実は2021年3月に国土交通省が「1000年に1度の豪雨ではいの町の自由宅地の大半は水没します。」その深さは3Mから5Mと見解を示しました。

d2af2ccb
千年に1度の豪雨災害・いの町の対策


 高知新聞2023年2月16日号の記事は、「公共施設に浸水表示板」「伊野町仁淀川氾濫祖内啓発」と見出しにはあります。

 実は2021年3月に国土交通省が「1000年に1度の豪雨ではいの町の自由宅地の大半は水没します。」その深さは3Mから5Mと見解をッ示しました。


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/03/post-95fc04.html


(流域治水での大雨洪水対策)

 1975年・76年といの町では記録的な大雨が降り、住宅地の床上浸水と背後地の里山の土砂崩れがあり多数の人が亡くなり、大きな被害が出ました。

 その後40年以上国の直轄事業で浸水対策は進みました。排水設備、河川の拡張、堤防のかさ上げ、水抜きトンエルの完成などがあり、いの町は二度と1975年豪雨のような事態にはならないだろうと思っていました。
20ef2aa6
 ところが町内の公共施設に「浸水深表示版」を取り付け、町民各位に啓発を図るという。いの町中心部で浸水予定区域外の箇所は殆どなく、まとまった住宅団地は天王団地ぐらいですから。

 高知県は県土の84%が森林です。16%平地の多くは、河川の加工や海岸部地の低地(例えば高知市二葉町のようなところ。)です。

 深刻な問題ですね。
(流域治水での大雨洪水対策)

 1975年・76年といの町では記録的な大雨が降り、住宅地の床上浸水と背後地の里山の土砂崩れがあり多数の人が亡くなり、大きな被害が出ました。

 その後40年以上国の直轄事業で浸水対策は進みました。排水設備、河川の拡張、堤防のかさ上げ、水抜きトンエルの完成などがあり、いの町は二度と1975年豪雨のような事態にはならないだろうと思っていました。

 ところが町内の公共施設に「浸水深表示版」を取り付け、町民各位に啓発を図るという。いの町中心部で浸水予定区域外の箇所は殆どなく、まとまった住宅団地は天王団地ぐらいですから。
524c2070392eef19
 高知県は県土の84%が森林です。16%平地の多くは、河川の加工や海岸部地の低地(例えば高知市二葉町のようなところ。)です。

 深刻な問題ですね。

|

« 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町) | トップページ | 県庁事前復興室は期待できるのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 高知龍馬マラソン応援風景(知寄町) | トップページ | 県庁事前復興室は期待できるのか? »