防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました
。
2023年2月23日ですが、NHK高知放送局作成番組「南海地震にそなえちょき 命を守るために」を聞きました。ラジオでの生番組でした。
東日本大震災を経験なさった宮城県の4人の実体験話は強く印象に残りました。
「学校は地域住民との連携は絶対に必要。連携で雄勝小学校に避難した生徒や教員や地域住民は全員が助かりました。」小学校の裏山へ逃げ、更に高い場所にあるクリーンセンターに逃げました。おかげで全員が助かりました。
同じ町の大川小では生徒たちが「裏山へ逃げよう」と言ったのに、教員たちが判断できないことで、殆どの教員と生徒が津波で亡くなりました。悲劇が起きてしまいました。
岡村眞先生(高知大学名誉教授・地震学)は「教員の皆様も転勤があります。地域の事情を知らないない人が多いのが普通。地域の特性は地域住民が1番よく知っている。普段からの交流がとても大事です。」
家族で「どこへ避難するのか。めいめいが安全なところに避難し、確認することを普段で家族で話し合うことが必要」と番組では言われました。
そして津波から避難して高台へ逃げて命が助かっても、家や学校は水没しています。その後どうやって「命をつなぐのか」も訓練してめいめいが想定し対策をたてないといけないです。
また岡村眞さんは、高知市内の特性について、南海トラフ地震が想定どうり来たらどうなるかも言われました。
「長い揺れがあったら弱い揺れでも間違いなく海溝型地震です。津波が来ます。また高知市内は強い揺れ(6強から7)であれば、地盤が2M沈下します。低地の市街地(二葉町は海抜0M)はすぐに浸水が始まります。
例えば最新版の高知市津波ハザードマップがありますが、それによりますと「はりまや橋で津波浸水30センチ到達時間は60分」と表示されてはいますが、海抜0Mの二葉町は揺れと同時に地盤が沈下しマイナス2Mになり水没しています。揺れがおさまればすぐに近くの津波避難ビルに駆け上がらないと住民は生存できません。溺死します。
2M地盤が沈下したところへ津波が来るので、想像より津波は低地の市街問いでは高くなります。」(岡村先生)
「誰かの情報で判断するのではなく、自分の判断で高い場所に避難してください。」
東日本大震災当時危機管理課長であった佐藤健一さんはこう言われました。
「市民と何回もワークショップを開催してハザードマップつくりました。津波の想定は8Mとされ、10Mの高台を地区で避難場所と決めました。
震災当日はその高台を超える津波が押し寄せそこへ逃げた人たちは亡くなりました。自分たちで勝手に限界をつくってはいけないということです。条件をつくってはいけないのです。」
岡村先生は「科学が万全ではありません。わからないことはわかなない。余裕をもって高いところへ逃げるようにしましょう。」と言われました。
そして岡村先生はこう言われました。
「これからの若い人たちは津波が来ない地域や固い地盤の地域に家を建てて住んでください。若い人たちはそれが出来ますから。」と言われました。
私を含めた年寄りは、低地の市街地から脱出することは経済的に出来ません。わたしも2年間努力しましたが出来ませんでした。
かくなる上は海抜0Mの二葉町で、減災活動に努め、まず家族が会社が生存し、存続することを最重点に考えます。そして地域全体で考えます。
無関心な人たちも当然いることでしょう。あれこれは言いません。一緒に訓練する人たちはともに助かりましょう。いくら呼び掛けても参加しない人は自己判断なさってください。
防災減災は最終的には「自己責任」ですから。私は避難困難地区に住む高知市民としてあと30年この世に生存していくすべをすべて考え、実行します。自分の想定を上回る災害が来ることもあるでしょう。それは運命ですから仕方がありません。覚悟はできています。
| 固定リンク
コメント