« 高知市議選の投票に朝1番に行きました。 | トップページ | 低投票率の中の激戦・高知市議選2023 »

2023.04.24

教育の場での避難訓練は必要

高知地震新聞418-1_NEW_0001

 

 2023年の高知新聞4月18日号は高知地震新聞として、学校現場での津波地震訓練が記事になっています。高知県教育委員会の中に「学校安全対策課」という部署があり、レベルの高い防災教育を提唱されています。

 

 記事では「新入生に避難の力を 県内各校で訓練」との見出しがありました。南国市の高知空港近くの大湊小学校、室戸市の佐喜浜中学校、高知市長浜の南海中学校の新入生に対しての避難訓練の用紙がレポートされています。

 

 学校周辺だけでなく通学路へも注意し、どこにどんな避難場所があるのかを知ることは命を守ることに繋がります。今後は周辺の地域との繋がりや連携が大事になると思います。
高知地震新聞418-2_NEW
 また「通学バス危険箇所点検 特別支援学校で対策進む」もスクールバスの運行エリアがこういきになります。岡村眞高知大学名誉教授も通学バスの同情し、職員と一緒に危険個所のチェックと高台の安全な避難場所の確認もされたとか。地図にしています。

 

 高知市内は海抜2M以下の市街地が2800へヘクタールあり。13万人が居住しています。小学校だけでも14校があります。
高知市津波ハザードMAP_NEW
 高知県内には津波浸水予測エリアに小学校が63校、中学校が32校、高校が10校、特別支援1校の106校があります。」(県学校安全対策課)

 

 若い人たとと地域の高齢者との連携,協働がより必要になりますね。

|

« 高知市議選の投票に朝1番に行きました。 | トップページ | 低投票率の中の激戦・高知市議選2023 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 高知市議選の投票に朝1番に行きました。 | トップページ | 低投票率の中の激戦・高知市議選2023 »