お守りカードはいいですね。
高知新聞2023年4月18日号では、「全戸に「お守りカード」「貝の川床鍋自主防災会(津野町)の記事はよいと思います。
津野町の貝の川床鍋地区は、31世帯70人が暮らす静かな山郷。2003年に廃校舎を活用した農村交流施設「森の巣箱」がオープンし地域の活性化に取り組まれていました。
記事によりますと2013年に貝の川床鍋自主防災会のメンバーが全世帯を訪問し聞き取り調査をされたそうです。「もしもの時の不安」が多かったそうです。メンバーは求められているのは「緩やかな見守り」であることに気づき、福祉と防災を両立した「助け合いお守りカード」を作成しました。
A4版の裏表1枚。家族全員お名前と住所、生年月日m持病、かかりつけ医、要介護度、緊急連絡先、寝室の位置、障害の有無も記載する。各子に備えるほか、森の巣箱でも管理します。
更にカードには、近隣で助けてくれる人、助ける人もそれぞれ明記、要支援者については支援する人を事前に決めた。ということです。
住民と自主防災会の信頼関係があればこそのカードです。
二葉町でも昨年「防災世帯調査」を実施。ご協力おただい世帯には、世帯全員にSOSカード」を配布しました。
10月の二葉町。若松町総合防災訓練時には、SOSカードを首からかけて参加いただきました。登録がスムーズにでき、コロナ感染症対策にもなりました。
良い方式ですね。二葉町の「防災世帯調査」も「SOSカード」もいい仕組みであることが再確認できました。
| 固定リンク
コメント