« 10年前の体に戻りたい | トップページ | ロープワーク講座  »

2023.09.15

近江商人の先見性に感銘

日経・近江商人の伝統_NEW
 2023年9月13日付の日本経済新聞文化欄の記事「近江商人、先見性の源探る」
「伊藤忠商事や丸紅の原点、SDGSに繋がる哲学を家訓や店法に見る」(記述者宇佐美英機氏・滋賀大学名誉教授)は秀悦でした。

 「売りよし、買うよし 世間よし」が有名ですが、宇佐美氏によれば、「言葉自体が江戸期からあったわけではなく、20世紀半ばの造語だ。」ということです。

 ただ近江商人の伝統的な先進的な経営理念は江戸期から「売り手、買い手だけでなく「世間」を意識していたことは間違いなく、時代の先端を行っていた。」

「近江商人の家には多数の家訓や店法が残されているが、そこには高利を望むことや、売り惜しみ・買い占めなど投機的な商いを禁じ、もっぱら「勤勉・倹約・正直・堅実」な商いをするように定められている。

 そして儲けた利益は地域社会に還元すること、とりわけ」人知れず善いことをする「陰徳善事」の行為が当然視されていた。」とのことです。」

 その考え方や経営理念の原点は、宇佐美氏に寄れば、「他国の商家ではほとんどみられないが、近江商人の多くの店法には奉公人に立身、出世することを鼓舞する条文が定められていること、出世払いの慣行を示す「出世証文」が多数伝来していたことに注目した。」

 立身出世は店の経営を任される立場になり、失敗したり、借金を返せない奉公人もいる。「必ず返済します」と証文に書いても履行できない奉公人も出てきます。

 「だからこそ1回失敗したからといって切り捨てるのではなく、長い目で見て再起を見守りたい。そうした思いも出世証文に込められているのではないか」との見解を宇佐美氏書いています。

 今風のSDGSにつながる哲学が近江商人の家訓や店法にあったんだという見解は、とても新鮮であり、励まされました。

 私個人も自分の裁量で手掛けた商売も、商売の傍ら事務所周りの地域防災活動も、なかなか結果が出ず、落ち込むことが多い今日この頃ですが、この記事で励まされました。

 それに引き換えこの20年間の自民党清和会の「新自由主義政策」はひたすら格差社会を拡大させ、大企業や大金持ちは地域社会に一切還元することなく内部留保に努め、資産を海外の「無税地域」に退避させるなど下劣な振る舞いが目立っていました。

 「陰徳善事」「三方よし」の近江商人の爪の垢を煎じて飲むことをしていただきたい。

|

« 10年前の体に戻りたい | トップページ | ロープワーク講座  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 10年前の体に戻りたい | トップページ | ロープワーク講座  »