« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »

2025年5月

2025.05.31

下知地区減災連絡会・役員会

501479032_2188448744936464_466583919627583095_n
 総会シーズンたけなわの2025年5月29日ですが、下知地区減災連絡会の役員会が下知コミュニュティ・センターで開催されました。
502462421_2188448748269797_79193454430145298_n
 下知地区の「連合防災会」なので、二葉町自主防災会など単位自主防災会や、女性枠役員や、高知市地域防災推進課、防災政策課の実務担当職員も来られていました。
502526842_2188448834936455_2510468511653747362_n
 総会へ出すための2024年度の事業報告、決算報告、2025年度の事業計画、予算計画などが、審議され、すべて可決されました。
502694989_2188448924936446_3305631941332807544_n
 市役所の方からは地域防災推進課より「令和7年度の防災関係事業予算の概要」、防災政策課からは来年1月からスタートする「事前復興まちづくり計画」の概要説明が行われました。
502454567_2188448831603122_6362471437282379806_n
502585524_2188448821603123_385775280467501577_n
 二葉町からは8月23日・24日に仁淀川町での防災キャンプを説明しました。

| | コメント (0)

2025.05.30

今日は雨のなか山間部巡業へ行っておりました。

501483980_2187701048344567_7635998402978190755_n
 四国の山岳高速道路はトンネルが終ると、橋があります。特に対面式高速道路の徳島道は、トンネル内と橋の上は、対面衝突防止フェンスがないので「恐怖」を感じながらの運転ですね。
502462420_2187701035011235_7043308625050607005_n
 料金を取っているのだから、道路管理者は何とかしていただきたいと思う。
 徳島県三好市へ行きました。
502555360_2187701045011234_9032985925198309444_n
ここは四国の中心で、三好市役所付近は地盤も固い。来年「防災庁」が出来るのであれば、四国の拠点庁舎は間違いなく三好市池田ですね。各県のヘリも池田に集めたらいい。海べりの空港に置いてありますから「いざ南海トラフ地震」の時に使用が出来ない可能性があります。

三好市では、かれこれ36年のお付き合いになる脇宝石店の店主の和気幹人さんと久しぶりに懇談しました。
502045933_2187701125011226_896951872778840130_n
 私はしつこく「三好市池田は四国のへそ。四国四県の災害支援拠点の要になります。防災町庁舎とヘリ基地支援拠点は池田にすべき。」と言いました。

 三好市役所総務部危機管理課へ立ち寄り、職員の人と意見交換。
「防災庁ですが高知の自治体が立候補している話はきいていますが。」
501432923_2187701111677894_1312785901896932367_n
 私は「高知は被災地です。徳島県三好市池田町は四国四県の支援基地になる資格がある。防災庁庁舎をぜひ誘致してほしい。」と申し上げました。

| | コメント (0)

2025.05.29

外回りすると業務も増える

 今週は外回りが多い。27日と29日は「まる1日」。28日は「午後から半日」外回りです。
 ほとんどが初対面。会話がうまくいく場合もあれば、あいさつ程度で終わる場合も多い。アナログ的ですが必ず紙媒体で作成した資料も持参します。

 外回りすると「課題」が見つかり、時に「宿題」もいただくこともあります。調べ物をしたり、文章を作成して回答したり、動けば動くほど仕事が増えまくります。

 久しぶりなので「しんどい」ですが、慣れるしかないでしょう。動けば情報も集まるし、頭も活性化します。「前向き」に考えていきます。

| | コメント (0)

2025.05.28

山間部を巡回しました。


500416090_2186146575166681_1296323257734228044_n 2025年5月27日ですが、山間部を巡回していました。梅雨入り前の貴重な爽やかなお天気。今日は仁淀川水系と吉野川分水水系を回りました。
499729829_2186146208500051_6378151898890215050_n
 仁淀川ですが、先週土曜日の大雨で水量は豊かでした。ダムもたくさん水がありました。
500111634_2186146278500044_6469862755206888618_n500127232_2186146211833384_3653393017977194475_n
 本川から仁淀川町長者へいき昼食をだんだんの里へ行きました。山間部の走行は新緑の中を走行しました。空気も食事も美味しい。
500272443_2186146305166708_8075406083598028830_n
 食後は泉川多目的集会所へ行きました。大工事をしていました。数年はかかりそうです。完成したら泉川多目的集会所はとても安全な広域避難所となります。

 越知、佐川を回ったところで今日は時間切れでした。
500467804_2186146215166717_4432489001292380233_n
 今日のリハビリゥオーキングは、15117歩、10・59キロ、2時間26分歩きました。

| | コメント (0)

2025.05.27

前途は多難 やるしかない!


 今日は午後から金融機関を2か所巡回し、高知県庁の危機管理部の2か所の部署を訪問しました。テーマは「仁淀川町防災キャンプ」の件でした。

①仁淀川町の広域避難場所である泉川多目的集会所。おいてある備品類は、仁淀川町のもの。私たち高知市民がその場所に避難する場合は、本来なら高知市が備えるもの。ですが予算を現在全く計上していない。また「やる気」もないようです。
s-451657432_1941956662919008_4831063995709958743_ns-451794430_1941956816252326_1766848556494238702_n
 その理由は「避難するときに持参する」と高知市側(地域防災推進課考えているようです。広域避難時にそのよう余裕はないと思います。

②高知県庁危機管理部南海トラフ地震地域支援課に聞きますと「高知市側とよく話し合ったほしい。」とのこと。県は市町村に半額補助しているので、高知市が必要ならば認めるそうです。
492394209_2160026724445333_4740438176126977994_n
③広域避難所問題でも「前途多難」ですが。その先に目標としている「2拠点居住」になりますと、前例がないので、県も市も「フリーズ」状態です。公務員は習性として「前例のないこと」には弱い。チャレンジ精神を持ってほしいと思うが、賢い人はしませんから。
492492860_2160026721112000_6207953026233512621_n
④前例がないことをやることは楽しい。広域避難所を実現するのに、着想から11年かかりました。前例のない「2拠点居住」を実現させるにはさらに時間がかかる。南海トラフ地震は迫る。はやくなんとかしたい。
s-南海トラフ地震。全国の被害・新想定s-四国津波予測・内閣府

| | コメント (0)

2025.05.26

海と酒~海と生きる。酒に夢見る

500707120_2184610448653627_1372178857725157299_n
 2025年5月26日(日)ですが、13時から18時までの5時間の「防災関連イベント「海と酒~海と生きる。酒に夢見る」(主催春日井製菓、後援須崎市・黒潮町・高知県)でした。毛色の変わったイベントでした。

 「高知の事前復興と産業振興を、愛知の春日井製菓が勝手に応援!」とあります。苦手なスマホで申し込みをして、参加しました。

 参加した目的は、「関係人口」の著作者の高橋博之さんと、大西勝也黒潮町町長に逢うことでした。2人とも気さくな人でした。
500286843_2184611108653561_3506215744093516405_n
 高橋博之さんは「都市から地方へ、地方から都市へ。人が両者を行ったり来たりすることで、そうほうがWINWINの関係になります。」と言い切ります。ゆるい関係が人間関係の輪を広げる。また「面白いことを」しないと人は集まらない。」と自らの実践の中で考えていました。

 大西町長は「34Mの津波が短時間で来ることになった。堤防ではなく、町民が素早く逃げること。対策ではなく思想で皆の意識を変えることを目指しました。」大西町長の覚悟と心意気を知ることが出来ました。
500675752_2184611101986895_6733854122123709790_n
 トークは延べ5時間ありましたが、退屈はしませんでした。年寄りは私だけ。」参加者は30代から50代の現役世代ばかり。普段防災訓練や防災講演会などでは見かけない世代の人達でした。

 また酒に関係する会社の座談会もありました。お酒に関するトークでした。あまり知らない世界なので、興味ふかかったです。
500526572_2184611161986889_3401196871065679539_n

| | コメント (0)

2025.05.25

西森俊一さん60年ありがとうございました。


s-499959896_2183380855443253_696687440950311380_ns-500259517_2183380852109920_462024380735498852_n
 二葉町の老舗の酒店・米穀販売店の西森俊一商店がこの度閉店されました。ご事情があるとはいえ、とても寂しいことです。

 西森俊一さんは、ご商売の傍ら地域コミュニュティ活動(町内会活動を中心に)を積極的に行い、二葉町町内会会長、常盤保育所理事などを歴任されました。
s-nisimoriokuzixyou01_r
 また2008年に二葉町自主防災会が町内会を母体に発足しました。西森俊一さんは、ご自身の建物(鉄筋コンクリート3階建て・店舗兼住宅)を「地区避難ビル」として、登録いただきました。

 近くの二葉町町民の浸水時の避難場所として、ありがたい存在でした。NHKの突然の取材にも応対いただきました。西森さんのような地域で商売なさっている方のご協力は何よりありがたかったし、地域の励みにもなりました。
s-nishimori1_r
 仁淀川町と二葉町の「もしもの時(津波浸水時など)、疎開を前提とした顔の見える地域交流活動」を提唱していただき、多大なご支援(励まし)もいただきました。

二葉町の名s-yasaikaitori01_rs-nisiyannhahaoi_r物店が閉店されるのは寂しい限りです。人生の先輩として地域コミュニュティ活動に邁進された西森さん。お店は閉めても今後ともよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2025.05.24

下知CC運営委員会総会

s-499768936_2182874025493936_6479329295208977182_n
 2025年5月22日ですが、下知コミュニュティ・センター運営委員会(坂持繁雄会長)の総会が高知プリンスホテルで開催されました。
s-500398102_2182874028827269_2227453935126511881_n
 「令和7年度の総会資料」をもとに総会での意見交換、審議をしました。議長役をしました。令和6年度の事業報告、決算報告、練和7年度の事業計画、予算計画、役員改正案もすべて承認されました。無事に議長役を終えました。
s-500154454_2182874102160595_9008176100703474709_n
関係町内会や学校、企業や各団体関係者が出席していました。市役所も地域コミュニュティ推進課、地域防災推進課、市民図書館関係者、文化振興課関係者が来られていました。
s-500420957_2182874115493927_6548510464772910378_ns-499712306_2182874118827260_8461551381664756147_n
 その後は隣の部屋での食事会をしました。いろんな意見が出ていました。

| | コメント (0)

2025.05.23

南海トラフ地震新想定で被害が拡大?

s-南海トラフ地震。全国の被害・新想定
 東日本大震災直後の2012年に公表されました「南海トラフ巨大地震による被害想定」は世同乗のもので、腰を抜かしました。国の想定後に県が改めて被害想定、浸水想定を出しましたら、私の住んでいる高知市二葉町は、地盤が最大2M沈下し、長期浸水すると言われました。

 その情報開示と同時に、周辺地域の地価が下落しました。当時知り合いの不動産会社の人は「二葉町は購入した土地価格の半値の8掛けでないと、土地は売れませんよ。」と宣告されました。
s-南海トラフ地震新想定中四国
 ということは、低地の市街地(とても交通の便が良い二葉町)の土地建物を売却したところで、「半値の8掛け」なら、到底高台地区の、あるいは浸水しない地区の便利な市街地には移転できません。あの時点から私たちの地域は「被災者」になったと思います。

 その後土地価格は上昇し、東日本大震災の記憶が薄れ、防災への関心が低下しました。利便性が高い地域だけに、土地価格が上昇しましたが、それでも現在の場所の家屋を売却しても、浸水の恐れのない便利な市街への移転はいまだに不可能です。
s-中四国津波到達時間
 大地震と地盤沈下と津波や地震火災などで、家屋が全壊してしまうと、いったいどこへ住み、どう命をつなぎ、生活を再建できるのか?まったく行政の話を聞くだけではありません。
s-四国津波予測・内閣府
 非力ですが自分たちで「何とかする」しかありません。少し今年から来年にかけて頑張ってみます。

 また全国レベルですが、東日本大震災後に、防災対策が進展したと思い込んでいましたが、むしろ被害想定が上がり、経済的な被害も増えていますね。国の本気度がない証拠ですね。

| | コメント (0)

2025.05.22

美貌が人生のマイナスになる場合もあるのでは


 ようやく郷土出身の美人タレントの広末涼子さんに関する「嵐のような批判的な報道」が下火になりました。交通事故を起こして、警察署で暴れ、拘置されていましたが、薬物反応などが検出されませんでしたので、釈放されようやく自宅へ戻られました。当分は治療と療養に専念され、また活躍していただきたいです。

 わたしの個人的な意見にすぎませんが、広末涼子さんのように「あまりに美貌の人は、称賛されますが、足を引っ張られる可能性もあるのでは。」ないかと推論しています。

 大昔大阪にいた頃ですが、近所に4つ上のお兄さんがおられました。当時小学6年生であったと思います。(わたしは2年生でした。)。今でいうと「アイドル」的な美貌のお兄さんでした。毎日日にち自宅へ「ファン」の女の子たちが押しかけていました。

 あまりの人気で、勉強に集中できず、あとで聞いたら大学へも進学しなかったようです。芸能界へ行ったという話も聞いていません。美貌とは全く無縁な私だけに、男女を問わず「美貌の持ち主」の悩みは理解できませんでした。

 人気者がつぶされることなく、皆に愛されていくことになれば、良いのにと思います。広末涼子さんも、しっかり療養され、精神的にも立ち直られて、何年か後に復帰していただきたいですね。

| | コメント (0)

2025.05.21

暑熱順化をやろう!!


 暑熱順化を行うためには発汗機能が滞りなく行われることが重要です。1階の事務所の15時前後の気温は26・5度、湿度は61%です。

 街へ出て観測しますと、自動車の運転手の大半は、窓を閉め切り、カーエアコンを使用しています。車の中は快適になりますが、屋外との温度差がありすぎますと、体調がおかしくなります。

 また車の中、部屋の中は、テレビなどが「エアコンをつけて、熱中症予防対策をしましょう。」に駆け付けよう。」と宣伝しています。しかしこのところ電気料金は高いし、エアコンは茶の間と事務所しかないので、階段やトイレ、寝室などにはエアコンは付いていません。ではどうするのか?「暑さに体が慣れる」しかないと思います。

 今の時期に、かまわない状況の中で、大汗を掻いて、代謝をよくして、体を「夏仕様」にしないといけないでしょう。今からエアコンに頼ると,暑さに耐えられない体になり、夏風邪をひいたり、内臓が疲弊し、抵抗力が落ちたりします。

 寒さはアンダーウエアーや,かいろや服を着こむことでしのげます。暑さは「裸になっても暑い」ので、暑熱順化をしておかないと、乗り切れません。高知の夏は今からですと10月末までです。長いです。

| | コメント (0)

2025.05.20

30年以内の南海トラフ地震が起きる確率論

s-30年以内に起きる自然災害と交通事故など 001
 既に10年ほど前の損害保険会社のデータです。

「30年以内に交通事故で負傷する確率は24%とか。火災で被災は1・9%。大雨で被災は0・5%。台風で被災は0.48%。交通しこで死亡は0・2%。航空機事故で死亡は0・002%とか。

 一方で「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は、2012年の確率は、1番当時高いのは千葉市が75%。横浜が71%、奈良が70%津賀が67%、高知は66%、徳島が64%。
s-photo
 2016年に熊本地震が起きた熊本は当時は4%でした。能登半島地震が起きた金沢は2・8%でした。確率が低いから「大地震が起きない」ということはないということです。

 しかし下知地区、地元の二葉町でも「危機意識が希薄」です。「自分から備えようという人たち」はとても少ないです。

 所詮「権限も」「資金も」「人災」もない地域の自主防災会としては、」「ひたすら」「事前防災対策をしましょう」「広域避難訓練にさんかしましょう」と呼びかけ続けることぐらいしかできませんね。

 それでも一向に地域としては盛り上がりません。非力さを感じています。

 今年国が南海トラフ地震が起きた後の被害予測を立てました、10年前より被害が拡大し、浸水地域が広がっていりうそうです。10年以上やってきた地域防災活動の成果は上がっていませんね。無力感を感じています。

| | コメント (0)

2025.05.19

どこもかしこも政治は不安定


 日本の政治も、昨年10月から与党(自民党・公明党)が衆議院選挙の結果は、与党の過半数割れが確定。主要野党(立憲民主党・国民民主党、維新)のどこかと政策合意し、予算を通過させてきました。

 政治の不安定化は日本だけはありません。G'7のフランスやドイツも移民排斥を主張する極右政党が躍進し、連立政権を組み換えをせざるを得ない状況。英国やイタリアやカナダも政権交代しました。アメリカもトランプ政権になって「改革」と称する「アメリカ・ソフトパワーの低下」政策を推し進めている。

 韓国も前大統領が突然戒厳令を布告し、未遂に終われ、政権を去り、選挙で野党候補者が優勢で政権交代が起こりそうです。

 また日本の近隣国(向こう3軒)の独裁国家である中国、ロシア、北朝鮮はどうなのか?安定政権で盤石かといえば、必ずそうでもないようです。ウクライナとパレスティナで戦争は継続中。超大国のにらみも効かないようですね。

 昭和100年、敗戦後80年の節目の年。冷静に歴史を振り返り、近隣アジア諸国とは仲良しでありたいものです。

| | コメント (0)

2025.05.18

よくぞ溺死者やけが人が出なくて良かったです。

カヌー大会写真
 2025年5月17日に京丹後市の久美浜湾内で開かれていたカヌー大会のレース海面で強風が吹き、沈艇が続出しレースは中止になったそうです。
 幸い亡くなった人や重傷者はいなかったそうです。


 


 春は強い風が予期なく吹くことが良くあります。私も5がt受4日にヨットで帆走しましたが、強風が吹き、波も予想以上の高波になりました。30分で帆走を断念しました。


 


http://dokodemo.cocolog-nifty.com/.../05/post-3dafd6.html (脳幹トレーニングをしました。)


 


 実は日本近海は海難の世界有数の多い場所です。「春は突風、夏は土用波、秋は台風、冬は北西の強風」と言われています。


 


 船舶は横波には弱い。写真見る限り出場艇は、ダム湖や湖などの静水面用のカヌーのように思えます。
 大会関係者は、会場周辺の気象条件や、強風対策しているようには思えないですね。

| | コメント (0)

2025.05.17

住宅着工件数は右肩下がりの傾向

s-住宅着工戸数・グラフ
 野村総合研究所は、日本の住宅着工戸数についての予測を出しました。「2040年度の新設住宅着工戸数は58万戸に減少、2043年の空き家率は約25%まで上昇する見通し」であるとか。正直驚きました。

 私が社会人駆け出しのころ(1977頃)は、日本の住宅着工戸数は120万戸だと記憶していますので、それで行くと半減することになりますね。

「新設住宅着工戸数は、2023年度の80万戸から、2030年度には77万戸、2040年度には58万戸と減少していく見込みです」

https://www.nri.com/jp/news/newsrelease/20240613_1.html
(野村総合研究所のデータ「新築住宅の着工戸数の推移)

 まとめとして以下のようにレポートされています。

「新設住宅着工戸数は現在の減少傾向が続き、2040年度には58万戸(2023年度比約27%減)にまで落ち込む見通しです。一方で、空き家率については、2023年の13.8%から2043年には約25%まで上昇する見込みです。

 現在、空き家率が緩やかな上昇に留まっている主な要因は世帯数増加にあります。また、世帯数増加を牽引しているのは単独世帯であり、2030年代前半まではその傾向が継続するとみられています。単独世帯から居住先として選ばれづらい一戸建は今後空き家率が急上昇し、それに伴い腐朽・破損ありの「危険な空き家」も急増が見込まれます。
s-空き家率
「危険な空き家」の急増は、まちの景観・安全の観点からも問題となるため、社会課題として認識すべき事象です。「まだ利活用できる空き家を中古住宅として流通させる」という方向に加え、「利活用が難しい危険な空き家の急増をどう防ぐか」という方向でも、社会全体で制度改革に取り組むことが求められます。」ということです。
長者の風景
南海トラフ地震後でも、「事業の継続」と「生活の継続」を考慮して、長年地域間交流(もしもの災害時には疎開を前提とした顔の見える地域交流)を続けてきた仁淀川町長者地区への「2拠点居住」を検討しています。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2025/05/post-33697a.html
(関係人口を読んで)

 その前段階で8月23日・24日に地元の皆さんとの「防災キャンプ」を泉川多目的集会所で開催する予定です。増えている地域の「空き家」を借りて2拠点生活ができないか、検討しています。
泉川多目的集会所泉川多目的集会所2

| | コメント (0)

2025.05.16

あと最長41年の短い生涯を全力で生きる(その2)

 さして根拠のない「強がり」を言います。「最長あと30年の人生。悔いなく元気で全力で生きる!」ことを決意しました。
父は2018年に99歳で。母は2022年に97歳で他界しました。わたしも両親の息子なので、運が良ければ最長30年の人生です。今年10月で72歳です。本物の老人になりました。今の目標は両親が果たせなかった100歳超えですね。

 でもただ寝転んでいるのではなく、社会活動をして100歳以降も活動することを望んでいます。とても欲張りな、無理筋の願望ではありますが。確か医師の故日野原重明さんは105歳まで現役の医師でしたから。

 しかし「あと30年」はいかにも短い。高校を4年で卒業し、大学へ入学してから52年。その大学のサークルで家内と知り合い、交際し、結婚し、家庭をこしらえて52年です。つい昨日のことです。

 U12からU23まで、政治に関心があり、社会運動や学生運動に参加し、挫折し、いい思い出はあまりない。勉強もせず「人生の1番いい時代」を社会運動や学生運動に関わっていましたが、敗北感と無力感しかありません。渦中にはいませんでしたが、1972年の連合赤軍事件や、新左翼セクト同士の凄惨な内ゲバ(陰惨な殺し合い)の悪影響で、政治活動や社会運動から離脱し、50年が経過しました。

 「あれは何だったのか?」が総括できず、あと30年生きたところで総括はたぶんできないことでしょう。
 但し「苦い経験」から「自分の頭で考える」習慣がつき、また「異論に耳をかた向ける」「人の話を聞く」ようになりました。

 最近のネット記事で、アメリカの学者の説らしいですが、毎日7000歩以上歩く人は寿命が11年延びるとか。「あと30年」ではなく「あと41年元気で生きる」ことができれば、「総括」でもなんでもできるような気がしますから。

 小さな事例ではありますが、地域活動では成果もあり、正当なご評価をいただくこともたまにあります。「若いころの間違い」をいつまでもひきづることは「人生の無駄」であることをようやく最近気が付きました。

「それはそれでとても大事」ではありますが、「すべて」ではありません。いろいろと「社会のリクエスト」があります。ありがたいことであると思います。高齢者になりつつありますが、へこたれ、くじけることなく元気で残り41年の人生を全うします。

  2025年5月16日「ささやかな決意表明」

| | コメント (0)

2025.05.15

沖縄返還から53年目

1972年沖縄返還式典
 1972年5月15日に沖縄がアメリカから返還され、沖縄県になりました。今年は53年目になります。

 沖縄はいまだに巨大な米軍基地が存在し、今や日本国にある米軍基地の70%が狭い沖縄本島に密集しています。
沖縄の米軍基地
 1945年4月に米軍が沖縄に上陸し、多数の沖縄の人たちを巻き込んだ凄惨な地上戦で20万人の日米両国兵士や、沖縄県民が亡くなりました。

 米軍による沖縄統治は1951年の「サンフランシスコ講和条約」で日本本土は占領統治を終了することができましたが、沖縄は日本から切り離され、米軍軍政下におかれ続けました。
サンフランシスコ講和条約
 沖縄の米軍基地が、日本本土から移転し、拡張されました。またサンフランシスコ講和条約締結時に日米安保条約も締結され、「日米地位協定」も施行されました。ひどい内容になっていて、いまだに履行されています。
日米地位協定
 また最近は独裁国中国が「富国強兵政策」が成功し、経済力と軍hン磁力を増してきています。ごく一部に「台湾有事」「台湾の有事は日本の有事」といいたてるひとたちもいます。とんでもんじゃいことです。

 そんなことをすればまたしても沖縄が戦場になります。
台湾有事に反対する記事
 かつて義母は「沖縄に基地があるから敵国から攻撃されるから怖い。」というていました。自国の軍隊があるから安全でなかった現実は沖縄の人たちが1番わかっています。

| | コメント (0)

2025.05.14

安芸市の深刻な状況を確認しました。

 2026年1月に予定しています「安芸市防災連合会の皆様との合同防災研修」の下見にいきました。

 

 ご案内は安芸市自主防災連合会女性部長’(防災士)であり、安芸市観光ガイドの仙頭ゆかりさんに施設各種を案内いただきました。
s-安芸市12号津波避難タワー
497496360_2173438223104183_1164091190949469203_n497455373_2173438263104179_18778171108301690_n
 海にほど近い場所に立てられた12号津波避難タワー。最上階には避難部屋が設置されています。部屋の中で避難できるということは雨露がしのげ、冷たい風も防いでくれます。一時退避場所としては最高であると思います。
s-12号避難タワー避難部屋内部」s-12号避難タワー避難部屋備品
 安芸市の場合は、海沿いの役所関係の施設から、津波の影響のない海抜の高い場所に移転が進んでいます。標高の低い場所にあった市役所や中学校、高齢者福祉施設などは移転していました。
s-安芸市高台避難場所安芸総合中高校496429801_2173022193145786_560149336198247639_n
 仙頭さんはそのあたりを詳細に説明いただきました。
 観光センター隣の県合同庁舎も「津波避難ビル」(5階建て)になっています。屋上に避難できる避難階段入口は24時間開錠しています。こちらへ駈け込めばとりあえずは命は助かりますね。隣のタマイビルも津波避難ビルになっています。

 

 安芸ドームがある地域は、かつてプロ野球の阪神タイガーズのキャンプをしていた場所です。高台にあり、球場や練習場もあり広いです。マンホールトイレなども設置できる駐車場もありました。

 

 安芸市役所や岩崎弥太郎生家跡の施設も、津波の脅威にさらされない場所であるとの説明を聞きました。古い木造建築ですがさりげなく目立たないように「耐震補強」がされていました。
s-岩崎弥太郎生家
 仙頭さんご案内ありがとうございました。説明に聞き入りまして、ご一緒に写真を撮りことを忘れていました。すみません。
s-安芸駅前s-安芸駅やなせたかしキャラクター・うたこちゃん

| | コメント (0)

2025.05.13

二葉町防災会・資源・不燃仕分けステーション開所作業

495505177_2171896679925004_1827911001591598393_n
 2025年5月9日ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の不燃物・資源ステーションが下知コミュニュティ・センター前に開設しました。今朝は開設準備作業をしました。
495570245_2171896683258337_479447365544153147_n
 二葉町町内会は荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮のもと、手際よく、不燃・資源物がしわけされていきます。やはり不燃物・資源ステーションの開所作業や運営は、地域コミュニュティの大事な要事業ですね。
495566529_2171896766591662_8317903208024594506_n
 5時過ぎから仕分けステーションの仕分け備品を台車で道路側に運びました。最近は夜明けが早いので、ヘッドランプの点灯時間が短くなりました。仕分けの表示板や、固定するブロックのかけらを道路に並べ、プラスチック・コンテナーを表示別に並べる―透明の瓶類、茶の瓶類。その他の色の瓶類です。

 先月495238156_2171896853258320_2579227408117827203_nより仕分け当番の人達が増えました。安心して後はお任せして戻りました。来現は出張で準備作業が出来ないことを、荒木さんにお断りしました。

 次々と運ばれてきます。いろんな町民の人達と知り合いになるので、仕分けステーションは面白いですね。
495572479_2171896773258328_7914147669813685793_n

| | コメント (0)

2025.05.12

紙媒体・二葉町防災新聞


 5月の連休が明けますと、ようやく「年度始め」となりますね。3月、4月の人事異動で新職場・部署にようやく担当者が引き継ぎも終わり、慣れ始める時期ですね。

 官公庁や大企業の部署担当者との意見交換の2025年がスタートすることになります。
s-二葉町棒先新聞5月号-1 001
●それで「二葉町防災新聞」1面では、「2025年度の二葉町自主防災会事業予定が決まりつつあります。

①7月15日(火曜)は「スマホ活用・防災講座」です。

②8月23日(土曜)24日(日曜)は「仁淀川町防災キャンプ」です。

 高知県で初めて広域避難所となりました仁淀川町泉川多目的集会室で、地元長者地区の皆さんと防災キャンプを実施します。全く高知県では前例がなく、行政側も学識者も、防災アドバーサーに皆さんも、ノウハウがないのでなんの助言もありません。
 前途は多難ですが、だれも知らないことをすることは、わくわくします。
s-451657432_1941956662919008_4831063995709958743_ns-451794430_1941956816252326_1766848556494238702_n
③9月には「災害時に役立つロープワーク講座」(日程調整中)を実施します。

④10月26日(日)は総合防災訓練を行います。二葉町町内会と二葉町自主防災会との共同主催。若松町自主防災会・中宝永町自主防災会とも協力し、全員参加型の避難所開設・運営訓練をします。
s-おむすび調理s-シェイクアウト訓練s-ヘルパチュアン.対策君s-段ボールベット

➄安芸市防災連合会との合同研修事業。いつも合同研修会に参加いただいています安芸市防災連合会。今度は安芸市の防災対策、津波避難対策などを研修し、安芸市のまち歩きも企画検討中です。

●2面では「南海トラフ巨大地震」の被害想定が国から13年ぶりに出されました。被害が縮小するどころか拡大する地域もあるようです。

 注目すべきは「30年以内に南海トラフ地震が起きる確率が80%」になりました。損害保険会社の調査では、30年以内に交通事故に遭う確率は24%。死亡する確率は0・2%、火災で被災する確率は1・9%です。

 南海地震の80%という「30年以内に起きる確率」は驚くほど高いです。事前の準備をしませんと「出たとこ勝負」にはなりません。何の対策もせず南海地震が起きれば、どうしようもありません。

 恐るべきデータも内閣府から提供されています。高知県の死者は45000人。全壊家屋は238000戸。断水人口は99%。下水道利用困難地区は98%、停電は93%です。まして水没している二葉町の被害の回復は1週間やそこらではないはずです。

 「家具転倒防止対策」のチラシは5月末に下知コミュニュティ・センターに置きます。木造家屋の耐震診断と耐震補強の補助制度があります。そちらのチラシも置いてあります。

 ご自身の家具や家で「殺されないような」対策は各自、各世帯でお願いします。まずは自宅からの安全な避難からですから。

| | コメント (0)

2025.05.11

警察広報下知・5月号

s-広報下知交番5月号 001
 下知交番所の田村所長と新着の女性警察官が「警察広報下知・5月号」を届けていただきました。4月に移動があり、前任者の女性警官は高知署の別の部署に異動になったとのことでした。

 5月は連休があり季節もよいので行楽なので高速道路を利用する県民も多いので「高速道路における行楽期の安全ドライブ」に関する記事が、トップに来ています。

 やはり事前の点検(タイヤの空気圧、オイル、バッテリー、燃料)などを出かける前に点検しておくことは大事です。

 また運転に関する注意事項は、「合流時は安全を確認し本線に入る。加速してはいること」です。「時速80キロなら前車とは80M車間距離をとりましょう」です。

「高速道路では、後部座席も全員がシートベルトをすることです。」

 また「悪質業者」により詐欺被害も多発しています。1人で判断せず、家族や最寄りの警察の相談窓口を頼りましょう。

警察の相談窓口は #9110 です。

または高知県消費生活センター 088-824-0999  です。

自転車も「軽車両」です。原則左側通行。交差点では「一時停止」もしないといけない。夜間はライトも点灯しなければなりません。

 ヘルメットは頭部を守るもの。ぜひかぶっていただきたい。

 登山届は「山域を管理する警察本部、警察署に届けること・「山岳遭難」した場合の有効な手段です。

| | コメント (0)

2025.05.10

自称愛国者の人達は何故「日米地位協定の改定」を主張しないのか?

日米地位協定
 自民党の1部や野党の一部にも声高に「日本国憲法の改定」を主張する人たちがいます。その人たちに申し上げたい。「なぜ日米地域協定の改定」を米国政府に要望しないのか?全く不思議です。

 最近中国が「富国強兵政策」が上手くいきはじめ、造船建造力や、エレクトロニクス、宇宙開発分野でも米国を凌駕し、すぐ後ろに迫るようになりました。台湾を取り囲んで「海上封鎖の演習」もしているようです。

 ごく一部の自称愛国者の人達が「台湾有事は日本の有事」と声高にいいたてています。果たしてそうなのか?第1アメリカのトランプ政権はアジアに関心がない。日本を中国抑止の盾にしようしたいだけでしょう。

 アメリカ軍は日本の地方の飛行場や港湾も勝手に出入りし、やりたい放題をすることができます。敵性国家を勝手に攻撃して、日本の地方の飛行場に逃げ込んだりすると、アメリカの軍事基地とmきなされミサイル攻撃の標的になります。

 日本国憲法で交戦権が禁じられています。憲法9条は自民党のご先祖である幣原重三郎氏がこしらえたものですから。本来は自民党は護憲政党であるべきなんです。
9zixyou

 憲法第9条と象徴天皇制は相互リンクされています。それゆえ昭和天皇は東京裁判に被告人になりませんでした。明治天皇がこしらえた靖国神社。神社側がA級戦犯を合祀したことで、依頼天皇家は靖国神社に行かなくなりました。それは象徴天皇制と憲法9条が相互リンクしているからです。

1zixyouto9zixyou

 昭仁天皇は戦没者を供養し、大災害時に国民を慰労して駆け付けました。現天皇家にもその精神は継承されています。

akihitotennou

 日本は「戦争をしない国」としてこれからも行くべきなんです。

| | コメント (0)

2025.05.09

メキシコの対トランプ関税対策

メキシコ・シェイル増産の損得 001
 アメリカと隣国メキシコの関係は、「トランプ関税」の発動で悪化しています。多くのアメリカ企業が。労賃の安価なメキシコに工場を建設し、格安の関税でアメリカへ輸入し、利益を上げて来ました。トランプ大統領は「国際分業体制」を全否定した政策をメキシコに出してきました。

 記事の見出しでは「トランプ氏の脅威に備え」「メキシコ、シェール増産健闘」とあります。記事に寄りますと「メキシコは天然ガスの供給の70%を米国に頼り、トランプ大統領の動向次第で電力不足に陥る恐れがある。」とあります。

 メキシコは世界第6位のシェールガスの埋蔵量があり、自国でエネルギー資源を獲得できますね。ただし現職大統領は環境保護派。国連の気候帆いう酷暑にも関わっていました。

 米国からの天然ガス輸入の削減と、歳入増加に繋がりもあります。大統領の気候学者の国際的なイメージを損なう可能性もあります。難しい対応を強いられますね。日本も他人事ではありませんね。

| | コメント (0)

2025.05.08

台湾のトランプ関税対策

台湾半導体米国投資 001
 日本経済新聞2025年4月22日の記事「台湾、半導体で突破探る」「寧関税交渉で協調路線」「工場の建設投資上積」という記事に注目しています。

 今や台湾は「世界1の半導体大国」です。トランプ政権は台湾に対しても32%の関税を課すとか。台湾側はその対策として1400億ドルの米国に投資し。半導体製造工場まで建設するとか。一種の「保険」ですね。

 台湾は現実に中国からの軍事的脅威もあります。4月には台湾周辺海域を中国軍艦艇が「海上封鎖」の」予行演習をしていました。アメリカの軍事的な支援も必要であるので。アメリカとは協調路線で、米国産農産物の輸入拡大も検討しています。

 一方で親中派の野党の国民党は「過度の米国依存はいけない。」と批判し、隣国の経済大国中国への投資も必要であると主張しています。

 台湾は日本にも巨額な投資をして北海道と九州に半導体工場を建設中です。米国が「迷走」し、「支離滅裂」になっていますので、台湾も難しい対応が迫られます。

| | コメント (0)

2025.05.07

日本人のIT識字率は?


 関西・大阪万博は、スマホですべて予約が出来、キャッシュレス決済と、高齢者疎外政策でごり押ししていますが、結果は惨めなもの。「ネット後進国」であることを全世界に見せつけました。

 マイナンバー保険証も普及が進まない。わたしもそろそろ「マイナンバー保険証」もこしらえねばとは思いつつ、「便利さ」よりも「トラブル」続きが面倒だと思う。さてどうしたものか。

 ところで現代日本社会の「IT識字率は」何%なんでしょうか?欧米諸国、北欧諸国、アジアの中国や韓国、東南アジア諸国、インドなどにも、日本は後れをとっているのではないかと思います。何故なのか?
495357864_2168394850275187_501177741981182954_n (1)
 「べらぼう」という大河ドラマをのんびりみていました。
 あらためて驚くのは、江戸時代の出版文化の盛況ぶりと、識字率の高さゆえ、出版物が売れるのです。5月4日の「べらぼう」では、「子どもが読み書きを覚えるための往来物と呼ばれる手習い本に蔦重は目を付けました。
495390963_2168395383608467_7471694351644242819_n
 ある情報によりますと、江戸時代は武士階級の識字率は100%。江戸市中の町民は80%ぐらいとか。地方では武士は100%。庶民は70%が字が読めたと言います。同時代英国のロンドンでは識字率は30%。フランスは1割であったとか。世界でその当時は日本社会は突出していました.
495038935_2168394926941846_1223578238918280366_n
 武士階級は各地に「学問所」があり、庶民には「寺小屋」があり、「読み書きそろばん」を習っていました。IT時代になり日本社会はどうなのでしょうか?
 政府の対応も「河野太郎」のように「ぶっきらぼうで」「不親切極まりない」「えらそう」。これでは老人は政府に協力はしませんね。
494994470_2168395050275167_4674613233016743639_n
 本気で日本社会を100%IT化するのであれば、パソコン、タブレット、スマホを全国民に無償で配布し、全国各地、山間部でも情報伝達ができるように、衛星携帯システム(スターリンクなど)を完備する必要があり。
 肝心の教える人が大事。だれでも「わかるようになる」「操作ができるようになる」まで親切に徹底的に教えること。
494915392_2168394860275186_8390347278045851818_n
 今のように他人まかせ、人任せにしておれば、老人はまずなにもしない。理工系の大学卒でオフコン時代からコンピューターに親しんできた人以外は無理ですね。ちゃんとケアしないと。日本政府の本気度が全く感じませんね。
テレビの画面から流れてくる情景は「すごいぞ。江戸時代」そのものです。それに引き換え、今の日本のIT化はなんだろうか?ひどすぎますね。
494729780_2168395123608493_1601011364127824766_n

| | コメント (0)

2025.05.06

脳幹トレーニングをしました。

493572985_2168131523634853_7590621597939851623_n (1)
2025年5月4日ですが、夜須に「海の散帆」に行きました。午後から風が強い予報がでていましたので、早めに行き早めに撤収する予定です。また陸上は暑いですが、海の上は風が強いと寒いのでウエットスーツ着用します。
494142549_2168131486968190_8739674216124827185_n
 先週の4月27日にも夜須の海で帆走しました。とても気持ちがが良かったです。ししその途中ブームの金具が突然外れましたので、赤岡の「どろめ祭り」の見学は諦め、安全優先でハーバーへ戻りました。

 ラダ-(舵)もおかしくなりましたので、自宅へ持って帰り、休日に「にわか」修繕して見ました。果たして海に浮かぶことが出来るかどうかです。慎重にぎ装し、海に出ました。

今日は連休なので、さすがに海に出る艇は少ない。高知大学が3艇。ジュニア・ヨットクラブが2艇でした。想像以上に風が強く、波も高い。真正面から風が吹き、波も同じ方向から押し寄せてくる感じ。風のパワーだけでなく、波のパワーがあり、持ち上げられて落とされると、応急承知したブームの金具が持つかどうか自信がありません。
495216417_2168244940290178_84705956115200526_n (1)495179960_2168245000290172_2160691550434321073_n
 それで30分ぐらい奮闘しましたが、風が収まりそうもないので、今日はリタイヤしました。着艇が波が高いので大変でした。ハーバーには誰もいないので。慎重に怪我しないように艇を引き上げました。(艇が波で跳ね上がり、こちらに落ちてくるような状況で危ない目に逢いました。)
495369353_2168245016956837_6416772573741283651_n
 備品は壊れなかったので次回から大丈夫でしょう。脳幹トレーニングにはなりました。怖い思いをして、必死かっぱでしたから。頭はすっきりです。
katduke

| | コメント (0)

2025.05.05

「優しいライオン やなせたかし先生からの贈り物」を読んで

優しいライオン 小手真理 001
 近くの下知図書館で「優しいライオン やなせたかし先生からの贈り物」(小手鞠ルイ・著・講談社・2015年刊)を読みました。
 
 2025年4月から、やませたかしさんと暢さん夫婦をモデルにした連ぞkジュテレビ小説「あんぱん」を放映時はBSと総合で毎朝2回視聴しています。それで啓発されたのか、珍しくこのともろ図書館で本を借り、それもやなせたかしさん関連が多くなりました。

 今回の小手鞠るいさんも、やなせたかしさんが「アンパンマン」で大ブレークする前に「詩とメルヘン」で多大な影響を受けた人のようです。「あんぱん」の脚本家の中園マリさんも小学生時代から、やなせたかしさんと文通していたといます。

 大ブレークする前から、作家活動や詩人、脚本家などとして活躍されている多くの女性たちに、やなせたかしさんが影響を与えていたことがあらためて理解することが出来ました。

 小手鞠さんも、やなせたかしさんの詩を引用し、影響をうけたこと、ご自身の人生の節目で、こうだった、ああだったたとしつこく人生体験を書かれています。

 とても読みやすい文章でした。漫画家だけでなく、詩人として文学者としてのやなせたかしさんが小手鞠るいさんには大きな存在であり、対話の相手でもありました。

 引用されたやなせたかしさんの詩でとても印象の残った作品がありました。

 母とのわかれ

 ぼくらはある日
 母と別れた
 ぼくらは身体が弱いから
 よくなるまで
 医者をしている伯父の家に
 あずかってもらう
 と母にいわれた

 「おじさんのいうことをよくきいて
 はやくよくなるのよ
 お母さんはすぐに迎えにきますからね。」
 母はそういった

 母は正装して
 白いパラソルをさしていた
 秋のはじめのころだったかなあ
 ぼくと弟は
 素直に信じた
 そして母をおくっていった
 母のパラソルは
 蝶のように
 麦畑の中を遠ざかっていった
 母は何度かふりかえった
 ぼくらはそのたびに
 手をふった

「あなたのお母さんは
 わるいひとや
 こんなかわいい子供をすてて
 再婚するなんて」
 しかし
 ぼくらは信じた
 母を信じた
 本当のことがうすうす
 わかりかけてきた頃になっても
 ぼくらはず-っと信じていた
 そして早く丈夫になろうと
 冷水まさつをして
 風邪を引いた

「おとうとものがたり」所収

 小出鞠さんは「やなせ先生のすべての詩に宿る『悲しみ』の原点が、この詩にあるように、私には思えてならない。
 先生の「人間なんてさみしいね」も「マチガイだったらよかったね」もここから生まれてきたのではないだろうか。」(P24「第1章 あこがれよ なかよくしよう-裏町ぐらしの下積み時代」)

 この詩の情景は「あんぱん」でも強く印象に残っています。あでやかな着物を着たお母さんが白いパラソルを差して、くるくる回しながら後ろをふるいかえることもなく、さっそう遠ざかっていきました。脚本家も意識したのでしょう。

 この小手鞠さんの著作は2015年に書かれています。やなせたかしさんは2013年に94歳でご逝去されています。私等は「あんぱん」のドラマで印象を受けました。

 確かにやなせ隆さんの「原点」の1つなんでしょう。そう思いました。なるほどと思いました。

| | コメント (0)

2025.05.04

「関係人口」を読んで

関係人口2 001
 「関係人口 都市と地方を同時進行で生きる」(高橋博之・著・光文社新書・2025年3月刊)を図書館で借りて読みました。

 本のカバー裏に「関係人口」と著者の履歴が書かれていました。長い引用になりますが、書き写してみます。編集者の文章と思われますが・・。

「高橋博之、岩手県花巻市出身。「都市と地方をかき混ぜる」を旗印に、食べ物付き情報誌「東北食べる通信」を創刊し、生産者と消費者を”顔の見える”関係で結ぶ産直アプリ「ポケットマルシェ」を手がけ、ついには東証グロース市場に上場を果たした男。

 その最大の武器は「言葉」。全国47都道府県wぉ何度も巡り。車座で語り合い、地域の声に耳を傾けながら自らの考えを磨いてきた。「関係人口」という、今や地方創生の象徴となる言葉を生み出し、世に広めたのもこの男である。

 地方だけでなく都市も限界を迎えつつある日本にとって。lpンp「関係人口」は救いの哲学となり得るのか-?
 深い洞察と情熱を詰め込んだ、新時代の地方創生論がここにある。」(書籍のカバー表紙の裏に書かれている編集者の解説文)

 著者の高橋博之氏は、岩手県花巻市出身。1974年生まれですので、わたしより20歳も若い現役世代。「ポケットマルシェ」の創業者とか。

 https://poke-m.com/ (ボケットマルシェ)

 単なるボランティアではなく、ビジネスで普段から地方と都市部を繋ぐ活動を経済活動(ビジネス)でしているだけに言葉に説得力があります。

 一読して「正論」であると思いました。高橋氏の言葉を、県知事や子xg使い議員も傾聴し、官僚の人達も「何とかしよう」とする以後気はあるようです。

 ただ地方に住む私等からは「具体化」した事例はまだ見ることは出来ません。

 最近「2拠点生活」などを言葉を発見し、その生活を実践して、ビジネスにした人が高橋氏であることもわかりました。

 私等は「もしもの時の疎開を前提とした、顔の見える地域交流」を海抜0Mの低地の市街地の高知市二葉町と、山間部の仁淀川町長者地区との交流を有志で13年間続けて来ました。8月23日に「防災キャンプ」を仁淀川町の広域避難所にて実施する予定です。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2025/04/post-9839e2.html
(仁淀川町へ行っていました。)

 わたしらの活動も高橋氏の言う「関係人口」ではないかと思います。しかし高知市も高知県も、広域避難所の実績第1号が「高知市と仁淀川町との広域避難協定」と数少ない事例しかないので、なかなか動きが取れないようです。積極的な支援までに至っていません。
492394209_2160026724445333_4740438176126977994_n492492860_2160026721112000_6207953026233512621_n
 やっている方向性は間違っていないので、諦めず、へこたれず、やり続けるしかありません。行政側も学識者も積極的なご支援は未だにありません。やり続けることで「社会に認めていただく」しか方法はありませんから。

| | コメント (0)

2025.05.03

日本国憲法の重要性

krnpoukinenbi
 5月3日の祝日は「憲法記念日」。2025年の5月の連休の後半は3日の憲法記念日から6日までの4連休ですね。お天気も良さそうなので、可能ならもう1回「海の散帆」に行きたいところですが、ブームの金具が外れたので修理が可能かどうかによります。

 さて日本国憲法は、無謀な世界大戦を引き起こし、300万人の日本国民の犠牲と、1000万人とも言われている近隣アジア諸国民の犠牲を2度と繰り返さない理念を元に策定され、今年は公布されて79年目になります。
日米地位協定
 日本国憲法は、改憲する必要性は全くありませんから。むしろ改定すべきは日米地位協定です。これを読むと日本はアメリカの属国であり、植民地ですね。

 声高に「日本国憲法は占領当時アメリカに押し付けられた憲法。自主憲法を制定しないと独立国とは言えない。」というのが改憲論者の言い分。であるならば、日米安保条約が、日本国憲法より上位にあり、「日米地位協定なるものが、いかに屈辱的な内容なのか。自民党や改憲論者の皆さんはただの1度も「日米地域協定」に触れないし、しようともしない。

 日米地位協定の改定なしに、日本国憲法の改憲をしたら(特に憲法第9条の改定)したら、自衛隊は米軍の下請け軍になり、世界各地の派兵されまます。アメリカは中国と対立したガリ「台湾有事」なる虚構で自衛隊を対中国戦争の最前線に送り出そうとしています。とんでもないことです。
9zixyou
 そもそも「憲法第9条・2項」の戦争放棄の条文は、自民党の先祖の保守政治家幣原重三郎氏の発案です。それを自民党はちゃんと思いだして「護憲政党」になっていただきたいですね。自民党は「護憲政党」を党是として、やり直してほしいと思いますね。

 なにやら一部の左翼政党だけが「憲法9条に固執」している「守旧派」であるとの印象操作が右翼系マスコミや右翼政党からされています。「矮小化」もいいところです。

 私の私見ですが「日本国憲法第9条(戦争放棄)と「第1条の象徴天皇制」和相互リンクしていると思います。相互リンクしていたから、昭和天皇は東京裁判の被告になりませんでした。生涯ぎこくちなく象徴天皇でありました。
1zixyouto9zixyou
 平成時代の明人天皇は「象徴天皇」を自らの行動で体現されました。国内外の戦地跡を訪問され、災害時には現地へ駆け付け被災者に寄り添う姿勢をとり続けました。

 その平和と国民を慈しむ姿勢は今の天皇にも継承されています。靖国神社にもA級戦犯が祭られて以来、天皇家一族は誰1人靖国神社には参拝しませんでした。立派なことであると思います。

 特にアメリカが「自爆」し、近隣国の中国の存在が大きくなっています。中国とはうまく付き合わないといけないと思います。まことに身勝手でめんどくさい国です。今やアメリカまでそうなりました。
akihitotennou
 混乱している今だからこそ、日本国憲法を国民各位は大事にしなければならないと、私は思います。

| | コメント (0)

2025.05.02

アメリカの凋落と中国の躍進

中国製造業の躍進1 001
 アメリカのトランプ大統領が「自国の製造業の復活」のために、全世界の国々に狂気のように高率関税をかけて「脅迫外交」を展開しています。友好国であろうがなかろうがお構いなしに「得手勝手市品主義」「自分さえ良ければ後は知らん」という無作法極まりないやりかたについていける国があろうはずはない。

 そんな狂気のアメリカと対照的に中国の製造業の力や躍進は凄いと思います。日本経済新聞2025年4月22日号の特集記事には驚きました。

「造船シェア7割  EV覇権」

「宇宙開発、先頭を走る勢い」

」「中国EVは世界の過半に」

 中国は造船とEV自動車で世界の先頭を走り、宇宙開発や半導体部門でも国産化を目ざし、アメリカを追いつこう必死です。、

 中国の製造分野では重点10項目があります。

「海洋エンジニアリング・ハイテク造船」

「航空・宇宙設備」

「半導体など次世代情報通信技術」

「電力設備」

「先端的鉄道設備」

「バイオ医療・高性能医療器械」

「工作機械・ロボット」

「農業用機材」となっています。既に突出した分野が幾つかあり、着実に成果を上げています。重点10項目については、本来は日本が先頭を走らないといけない筈でしたが、」バブル後の既存の大企業8製造業)の体たらくで、中国に完全に抜きされれました。
中国製造業の躍進1 001
 中国は確実に「富国強兵」を達成しつつありますね。アメリカが「自爆」していますので、中国は「労せずして」覇権をとれる域にいますから。怖いですね。

 30年以上国内製造業をないがしろにして、国際分業で多額の利益を上げてきたアメリカの企業。いくら規制をかけても中国の製造業の躍進をとめることはアメリカはできません。

 むしろトランプさん自爆テロ政策で、世界から孤立しm没落するのではないかと心配します。
中国製造業の躍進3 001
 トヨタもさすがです。中国に高級車レクサスの工場を建設するとか。この辺りも中国は抜け目がない。日本もひたすら」アメリカに追随せず、独自の強みで世界の市場を獲得しないと、駄目ですね。

 数年前HHのドライスーツを7万円だして通販で購入しました。先日海へ出たときにチャックが破損しました。詳しいマリンショップの人に見せると「これは粗悪品だ。HHが中国で制作させたんだろう。」と言われました。そのころは中国の製造業も「今一つ」でしたが、日本を圧倒し世界の覇権を握ろうとしています。アメリカが手助けをしていますね。愚かです。
チャック拡大前部

| | コメント (0)

2025.05.01

古代ローマ帝国の真似を辞めたアメリカ帝国

roumazinhonm
 かつてアメリカ帝国は、古代ローマ帝国から学び模倣していました。

 トランプ大統領は、先人たちが営々と「古代ローマ帝国」を模倣し、アメリカ社会の「多様性」「移民への寛容さ」「国際協調路線」「人種差別や民族差別の解消」「多宗教への寛容性」を展開してきましたが、「全否定路線になりました。アメリカ帝国は、100年足らずでローマ帝国の模倣を辞め、ひたすら滅亡・解体の路線を突っ走っています。

roma3mm (1)
古代社会でローマ帝国は1000年も継続しました。「ローマ人の物語」の著者塩野七生氏の「ローマ人の物語 ガイドブック」を読みました。


 「ローマ人の物語」は15巻の大作。イタリアに滞在し1年間に1冊づつ仕上げ15年で完成させたと言う超大作。ローマ帝国並みにスケールの大きな作品です。ガイドブックを読んであらためて思います。ローマ人は凄かったなと今さらながらに思いますね。
promahonroma2mm

①まず「寛容さ」。征服した地域の宗教や習慣を根絶やしにせず認めたこと。

 多神教であるということは日本も同じ。日本は800万の神様、ローマは征服した土地の神様も加わり30万の神様がいたとか。


②征服した属州にもローマ本国同様の社会資本整備を徹底してしたこと。


 その2つのことだけでも後世の帝国であるイギリスやアメリカよりも「民主的」で統治システムはうまく機能していたようですね。凄いことです。

 ローマ帝国滅亡後、その領土はキリスト教国と、イスラム教国になり、1神教で寛容のない社会になりました。現代もそれを引きずり出口のない争いをしています。
mmroma1
 現代社会では、パレスティナ問題も、ウクライナ戦争も、もはやアメリカ帝国には制御不能。世界はカオス状態に向かっています。アメリカは滅亡の道を転がり落ちています。

| | コメント (0)

« 2025年4月 | トップページ | 2025年6月 »