« どこもかしこも政治は不安定 | トップページ | 暑熱順化をやろう!! »

2025.05.20

30年以内の南海トラフ地震が起きる確率論

s-30年以内に起きる自然災害と交通事故など 001
 既に10年ほど前の損害保険会社のデータです。

「30年以内に交通事故で負傷する確率は24%とか。火災で被災は1・9%。大雨で被災は0・5%。台風で被災は0.48%。交通しこで死亡は0・2%。航空機事故で死亡は0・002%とか。

 一方で「30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は、2012年の確率は、1番当時高いのは千葉市が75%。横浜が71%、奈良が70%津賀が67%、高知は66%、徳島が64%。
s-photo
 2016年に熊本地震が起きた熊本は当時は4%でした。能登半島地震が起きた金沢は2・8%でした。確率が低いから「大地震が起きない」ということはないということです。

 しかし下知地区、地元の二葉町でも「危機意識が希薄」です。「自分から備えようという人たち」はとても少ないです。

 所詮「権限も」「資金も」「人災」もない地域の自主防災会としては、」「ひたすら」「事前防災対策をしましょう」「広域避難訓練にさんかしましょう」と呼びかけ続けることぐらいしかできませんね。

 それでも一向に地域としては盛り上がりません。非力さを感じています。

 今年国が南海トラフ地震が起きた後の被害予測を立てました、10年前より被害が拡大し、浸水地域が広がっていりうそうです。10年以上やってきた地域防災活動の成果は上がっていませんね。無力感を感じています。

|

« どこもかしこも政治は不安定 | トップページ | 暑熱順化をやろう!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« どこもかしこも政治は不安定 | トップページ | 暑熱順化をやろう!! »