お花見遊覧船

2022.06.13

15日から母の在宅介護がスタート

286630172_1446128999168446_3323057033466152261_n
 狭小な住宅の2階で、96歳の母の在宅介護が始まります。母は今年11月で97歳。私も家内も69歳。完全な「老老介護」です。
286882451_1446129019168444_4115009062847972418_n
 住宅は鉄骨3階建て。1階は会社の事務所です。2階と3階が生活空間です。母が入院(誤嚥性肺炎・下肢蜂巣炎)するまでは、自分足で3階の真実(和室)で母は就寝していました。
286536524_1446129002501779_6007251913009048232_n
 通算2か月半の高知医療センターでの入院生活で、母は要介護3から要介護5になりました。4月21日から細木病院に転院し、約2か月治療とリハビリをしてきました。懸命にスタッフの皆様もリハビリなどをしていただきましたが、今は「全介助(食事・排泄・着替え・歩行など)が必要になりました。


 


 その要介護5の状態で母は帰宅します。さてどうなるのか。


 


 1階から2階までの階段は「おんぶらっく」で私が母を背負い階段昇降をします。2階は介護バット、屋内用車椅子、吸引機(喉へ突っ込んで吸引)などをレンタルしました。
274350189_1373127359801944_5012832753055395695_nkaidann1286057110_1446129022501777_2383949062944029409_n
 1階には屋外用車椅子と、「ケアスロープ」という入り口段差是正スロープをレンタルしました。様変わりしましたね。


 


 果たして私達夫婦で母を支えることが出来るのか。自信はありませんが、やるしかありませんね。特養や老健施設への入居申し込みはしていますが、即入居と言うことにはならず、当面は在宅介護の生活ですね。


 


 要介護5の親の在宅介護の事例も多く内容なので、良くも悪くも投稿できる余裕があるうちは可能であれば投稿します。


 


 日本の高齢者社会を現すたとえとして「80-50」問題や「90-60」問題と言われてきました。ほどなくうちは1-ー-70」問題になりますね。

| | コメント (0)

2013.04.07

残念なお花見遊覧船の運航中止

_r_5


 諸般事情がありまして、「元祖 お花見遊覧船」は今年もまた運航できませんでした。
 お花見遊覧船にはなんの落ち度はありません。後発の遊覧船運行グループの不祥事や地元町内とのトラブルが原因ではないかと聞いています。残念なことです。

 お花見の季節は終わり、さわやかな新緑の季節に高知市はなりました。

 今年は和船ビルダーの芝藤敏彦さんのご好意で、3月25日に和船䡎漕ぎ船での堀川でのお花見を楽しませていただきました。とても優雅で幸福でした。芝藤さんに感謝です。

_r_6


_r_7


_r_8


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.25

満開の桜並木 堀川で和船に乗船しました。

 今日は快晴ですね。近場の堀川の桜も満開。朝に父を連れて植田医院へ行っている時に、芝藤敏彦さんから電話がありました。「今日は堀川で和船に乗っています。午後2時ころまでいますので、来れるようなら来てください。」とのお誘いがありました。

 12時5分に介護予防リハビリ通所施設のジョイ・リハの送迎車が来ます。両親を見送りして、自転車で救命胴衣を持参し堀川へ駆けつけました。
_r_4

 堀川の桜は満開。快晴ですので絶景です。両岸に植えられた桜は満開、強い風でもう散り始めています。魯漕ぎの和船で芝藤さんが呼んでいました。早速乗船させていただきました。
_r_5

 和船は芝藤さん(造船工学出身)で設計。天狗21というのが船名。0・2トンとか。継ぎ目はエポキシ系接着剤とコーキングをしているとか。
_r_6

 山崎君は中学生。芝藤さんは弟子だと言います。芝藤さんも、山崎君も巧みに櫓をこいで和船は進んでいます。
_r_7


_r_8

 とにかく堀川水面から見る桜のトンネルは最高ですね。両岸ではお昼時なので、お弁当を広げている人たちや、お花見でもりあがっています。
_r_9


_r_10

 絶景ですね。今年は「お花見遊覧船」も運行しないようなので、上天気で良い景色でお花見をさせていただsきました。
_r_11


_r_12


芝藤さん、山崎君ありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.07

堀川の桜も今日あたりで見納めか

  今日は「花冷え」の高知市でしたね。なんだか北の山の稜線には「冬の雲」のような雲が表れ、冷たい風が吹いています。
Fuyunokumo3_r

 昼からは、「運動不足である」という家内と。「腰が痛い」という母と3人で堀川のボードウォークを散策。もう桜も今週末で終わりであると思います。「見納め」ですので歩きました。
Gensoohanamiyuuransen_r

 こちらは元祖「お花見遊覧船」。オーナーの西沢さんに偶然お会いしました。事情があって今年も一般の運行はできなかったそうです。でもOPEN HERTの宇賀恵子さんたちのグループは今日乗られたとのこと。何よりでした。

 以前に乗られていたお花見遊覧船。

 母はしんどい、しんどいといいながらも桜の並木を散策して歩きました。何よりです。

Haahsanpohorikawa5_r


Hahasanpohorikawa312_r


 浦戸湾観光運行船キラリ、いまや3隻に増えています。
Horikawakirarifune09_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.10

統一地方選挙の投票日です

  今日は高知市では県議会議員の投票日。最近は不在者投票が多かったのですが、今日は指定の地域の投票所へ行きました。午前7時20分過ぎ(投票は7時から20時まで)に投票をしませました。
Kengitouhyousyo01_r

Kengitouhyou02_r

 近くの堀川の両岸の桜並木を投票後散策しました。しかし残念ながら満開は過ぎ、散りかけていました。今日は上天気なのでこの地でお花見をされる人も大勢いるようです。
Hsakura01_r


Horikawasakura011_r


Horikawasakura12_r

 今年は残念ながら「お花見遊覧船」は運航中止です。来年は運航していただきたいですね。
Ohanamiyuuransen_r
 桜も散り際の桜吹雪がいいものです。
Hosakurafubuki16_r


 対岸の中ノ島の桜も満開ですね。
Nakanoshimasakura02_r

 二葉町へ戻りました。海に近く海抜0メートル地帯です。
Horikawasuimon04_r
Futabatyouumi_r

 二葉町は海と隣接している町です。
Futabatyou_r

 岸壁の道路から電車道方面へかけてはより低地になっているのが高知市二葉町なのです。


Nakanoshimasakura2003_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.06

高知は春本番

Iaoyagikouensakura01_r

 青柳公園の桜は満開となりました。見ごろですね。
Horikawasakura001_r


Horikawasakura03_r

 高知市の堀川の両岸に咲く桜並木は満開1歩手前。今週末が一番見ごろでしょう。
Horikawasakuraslopu09_r

 高知市農人町で県庁が無理やりこしらえたコンクリートの斜路。以前は周辺の会社などが車庫や倉庫として県から賃貸していましたが、急に県が取り上げ、コンクリートに塗り固めてしまいました。なんの意味があるのか、さっぱりわかりません。
Ohanamiyuuransen05_r
 今年は残念なことに「お花見遊覧船」の航行は中止になりました。とっても残念です。桜も見事ですし、天候も安定しているようなのですが。

Ilunchisisenfushirusoba01_r

 今日は大阪からメーカーの人が来ていました。いろいろ訪問しながらの食事を新阪急ホテルへ久しぶりに行きました。白楽天で「四川風汁そば」という辛いラーメンを食べました。

 すこしストレスなので疲れているときは、こうした辛いそばをいただきますと、元気になりました。活力が出てきまして、やる気になってきました。

 新年度がスタートしました。今年こそ明るいよい年度にします。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.25

残念「お花見遊覧船」の運航中止!

09ohanamiy1_r


 高知市堀川で、両岸に咲く桜並木を、「歩く速度」で運航する「お花見遊覧船。
 様々な難しい事情があり、今年(2011年度)は、運航が中止になりました。とても残念です。

 そもそも2005年に最初に始めたのは「お花見遊覧船」でした。双頭船で運航も実に安定していました。水面をゆっくり運航する船からの景色には癒されてきました。
Ohanamiyuransen

 それが今年は体験できない。見学できないのはとても残念です。

 でもしかたがありません。またの復活に期待します。

 詳細はお花見遊覧船ホームページ を閲覧ください。

お花見遊覧船無期限運行休止(自粛)のお知らせ 

 諸問題を円満に解決され、来年こそ復活していただきたい!
Nisizawa_r

 西沢さん、豊後さんご苦労様でした!また楽しく運航できる日を楽しみにしています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.18

堀川浮桟橋をバリやフリーに出来ませんかへの県の回答です。

Horikawasyaro


 過日高知県土木部へ,「堀川浮桟橋をバリヤフリーにできませんか?」という質問をだしていました。

 3月にお花見遊覧船に傷害を持たれた人達とご家族が乗船しましたが、堀川浮き桟橋の乗り降りに大変苦労しました。

 関連ブログ記事

  堀川浮桟橋をバリヤフリーに 

 
  お花見遊覧船はバリヤフリー  
Ukisanbashi

(欧米では車いすから簡単に舟に乗船が可能なしくみになっています。)


 このたび県当局の回答が来ましたので公表いたします。

「堀川浮桟橋をバリヤフリーに」の意見への回答


 堀川浮桟橋バリアフリーに関する貴重なご意見、ありがとうございます。


 堀川沿いは「ボートパークの桜堤」として広く県民に親しまれ、桜の咲く頃には多くの県民の方々が散策され賑わっております。

 しかし、桜の生長に相反して施設の老朽化も進み、ご指摘にありますように浮桟橋の「継ぎ目」も古くなり、船を係留されている方々、また散策に利用されている方々にはご不便をおかけしています。


 道路から「桜の植わっている面」への乗り入れ、につきましては、避難路としての通路を確保する事、または、広く県民の方々に桜堤の散策をしていただくと言う趣旨から、現在北側桜堤の一部分ですが昨年度から改良工事中です。

 北側桜堤全体の改良工事完成時には道路から車椅子での乗り入れが可能となる予定です。


 南側桜堤につきましては、堤幅が狭くバリアフリー対応の斜路を設置するには市道へ張り出すことから、スペース確保ができないため、改良することが困難です。


 「桜の植わっている面」から桟橋への乗り降りにつきましては、堀川が狭い水路状となっており、現在の斜路をバリアフリー対応に付け替えた場合、潮の干満などから斜路の長さが長くなり(約24m)、浮き桟橋が通れなくなります。

 これらの状況を考えたうえで、バリアフリー対応の斜路を設置するためには、

① 現在の桜堤(北側のみ)を必要な長さ分(約24m)だけ切り下げ、撤去する。

② 現在の水面部分へバリアフリーに必要な面積を桟橋にして張り出

し、バリアフリーの斜路を設置する。以上の方法しかありません。


 しかしながら、これら2つの案はいずれも防災上の問題から実現が困難であり、バリアフリーの対応は難しい状況です。


 公共土木施設へのバリアフリーは、我々としましても常に考えているところですが、現在のところ対応できず、ご苦労をおかけしますが、現状での利用をお願いします。


 ご返事が遅くなり、失礼しました。

高知県 土木部港湾・海岸課長

      高知土木事務所長

(参考)平成22年度の土木部港湾・海岸課長は、栗本博樹氏です。

    高知土木事務所長は、吉村浩司氏です。
Horikawa1

 堀川浮桟橋へ行くための階段。これが1つ目のバリヤー。車いすはここで4人ががりで持ち上げます。次に、浮桟橋へ降りる狭い斜路(西川に1箇所あります。もしくは階段を降ります。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.18

堀川浮桟橋をバリヤフリーに

 3月30日に急遽お花見遊覧船に乗船しました。実はOPEN HEARTの宇賀恵子さんご家族や他3組が乗船予定で、午後2時から3時まで乗船と聞いていました。3月26日に、宇賀恵子さんとお花見遊覧船船長の西沢武さん、と3人で寒いなか打ち合わせもしました.。


.
。堀川の浮き桟橋は全然「バリヤフリーではない」のです。道路から石段を上がり、更に桟橋の階段もしくはスロープ(急勾配の)を下りるしか車椅子は乗船できません。お花見遊覧船への乗船・下船時もサポートがいるので当日は、なんとか仕事をやりくりして、お手伝いに行きました。
Horikawaishidam
Horikawasyaro


 乗船時と下船時のサポートをすればいいと思っていましたら、宇賀恵子さんが「2家族体調が悪くて欠席しました。けんちゃんも乗船してください。」とのことでしたので、船の中でのサポーターも必要だろうと言うことで急遽乗船させていただきました。


 車から子どもたちが降りて、石段を上り、下りのスロープ浮き桟橋で潮が引いているために急勾配になっていた。)。T子さんの車椅子を支えながら降りました。浮き桟橋も継ぎ目が盛り上がっていて平ではありません。

 その様子は自分が身体介助をしていましたので、写真はありません。お花見遊覧船へ乗船時も介助し、船の先頭部にマットを敷いて座って乗船しました。T子さんとT君、そのご家族とOPEN HEARTのメンバーと笹岡和泉さんと私と乗船しました。

 桟橋が「バリヤ」だらけでした。車椅子対応は全くされておりません。高知県庁土木部の港湾課もしくは高知河口事務所は早急にバリヤフリーの対策をすべきでしょう。 

 乗船の様子は個人ブログの記事にもあります。ご参考ください。
Bosutonyh

 ボストンのヨットハーバー。障害者でも安心・安全でヨットに乗船・下船できる斜路やリフトがあります。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.14

桜は散り、春本番

 昨日は月に1度の整体の日。時間的余裕を見て歩いて行きました。またいの町での会合もあり、飲食を伴うので、JRで往復することにしました。

 頑張っていた堀川の桜も散りました。昨日は強風でしたので、桜吹雪き状態。浮き桟橋は桜の花びらで埋まっている箇所もあり、うっかりすると花びらで滑るなんてこともありました。葉桜からまもなく新緑の季節です。
Hazakura_r
Sakurafubuki1_r

 お花見遊覧船もお役目ご苦労様でした。多くの乗船者はしばしのクルージングに満足されたことと思います。
Ohanamiyuuransenn_r


 はりまや市場跡。良い試みで、良品の食品や農産物を提供いただいていました。仕切り直しのために3月31日で閉店しました。とても残念です。
Harimayaichinaato_r

 ルイ・ビトン高知店。ブランド品には無縁な私は素通り。ヨットレースのオーナーになられていることは日本ではあまり知られていないし、関心がないようです。
 沈没船からルイ・ビトンのかばんやスーツケースが漂流していましたが、なかは水が入らず衣服は無事でした。それで欧州では信用が増し、今日のブランドが確立したのです。
Lluiv_r

 そのルイ・ビトン高知店の向かいにある天狗堂メガネ店。ヨットつながりの芝藤敏彦さんの店舗。この不況に店舗を拡大し改装されたのですから偉いです。
Tengudou_r

 高知橋から見える近森病院本館。その昔は土佐の交通王と言われ、昭和のはじめに坂本龍馬銅像建立運動をしていた青年学生入交好保さんを全面支援された功労者野村茂久馬氏の本宅でした。
Tikamorih_r

 高知病院。母によれば、昔はこちらに小学校があったとか。同じ小学校に野村家の子弟がおられ、野村茂久馬氏の自宅へ遊びに行ったと聞いています。
Kouchih_r

 閉館したホテルサンルート高知。解体工事が進行しています。跡地は近森病院になるように聞いています。
Tetudoukouka_r

 連続立体交差の風景。10年がかりで完成した工事。同時に市街地の区画整理も実施。高知駅前周辺、特に駅の北の北本町は綺麗になりました。しかし今ひとつ活気がありません。
Furuie_r

 古い民家が廃屋になっています。持ち主はどうなっていることでしょう。
Tosinouenn_r

 都市のなかの畑というのも良いものです。将来市民農園になれば良いと思います。
Nakauchiseitai_r

 整体歴50年の老師の整体所。昭和35年からされているとか。先週多忙でなんだか体調不良でした。首がこり、左足が短い状態に悪癖が。姿勢をただされると調子が良くなりました。
Kouchiekimisemonogota_r

 JRでいの町の会合へ行きました。高架ホームから見下ろす「見世物小屋」。上から見ると本当に仮設の建物です。無駄な建築物であり、無駄な費用をかけたものです。

 高知駅プラットホームの待合室。風情のない無機物。木の文化だというのなら、檜造りにするとか、床を木にするとかはしなかったのでしょうか?本気度がないですね。
Matiaishitu_r

 JR伊野駅。日本建築風の駅舎になって10年ぐらいでしょうか。JRでいのへ来たのは3年ぶりです。
Inoeki_r

 伊野駅周辺の様子。相変わらず通過交通量だけは多いようです。
Inomachi_r

 いので夕方会合がありました。その後すぐに懇親会になり、5時間もだらだら飲んでいいましたので、流石に疲れました。
 土佐電鉄も終わっていましたので、高知駅からは徒歩で自宅へ。

 新たにオープンしたB・Bカフェの支店は盛況なのでしょうか。
Bb1_r

 堀川の夜桜を見物して家路に帰りました。
Yozakurah_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 1票の格差是正で地方は消滅 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016サッカーW杯アジア最終予選 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 2024二葉町自主防災会事業計画 2024健康診断 2024年の総括 2024年は猛暑? 2024年アメリカ大統領選挙 2024年二葉町総合防災訓練 2024年東京都知事選挙の話 2024年米国大統領選挙 2024年総合防災訓練 2024年防災キャンプの中止 2024総合防災訓練 2024能登半島災害 2024自民党総裁選挙 2024衆議院選挙の予想 2024防災訓練参加者分析 2024韓国の戒厳令 2025大阪万博 2025年スタート 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 EV車は環境に負荷 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin monnbasu2024 NPO法人高知減災ネットワーク会議 SNS禁止法案 SOSカード SUP体験日誌 U23優勝2024年 W杯カタール大会2022 おくだけトイレ おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog つまらない大阪梅田再開発 なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 むなしさの味わい方 よさこい祭り アナフィラキシーショック アニメ・コミック アマノ製無人駐車場精算機の故障 イスラエルによるガザ侵略 イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 オアシス再結成 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン キャタピラ台車 ゲバルトの杜・彼は早稲田で死んだ コロナ感染症療養体験 ゴミの不法投棄対策 ゴーヤ栽培日誌 サイエンスカフェ サイバー攻撃対策 サッカー サッカー観戦日誌 サポート詐欺 シニア世代の労働力 スフィア基準 スポーツ スポーツのありかた スマホのビジネス活用 スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホ防災講座2024 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ドン・キホーテ出店問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコンの臨終とコピー作業 パソコン・インターネット パリ五輪2024 ヒューマンネットワーク ピアフロート(浮力体) ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック フードバンク プレゼンの方法 ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メガネのテスト走行 メディアリテラシー モバイルバッテリー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨットと人生 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロック音楽の元祖 ロープワーク 三好市との交流事業 下知CCでの市の避難所開設訓練 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域の交流事業 下知地域内連携協議会 下知減災・弥右衛門部会 下知減災弥右衛門部会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 両親の供養 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 中宝永町防災キャンプ 事前復興まちづくり計画 事前復興・防災講演会 事前減災対策としてのインフラ整備 事前災害対策ランキング 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会全世帯配布 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人助けの国際貢献 人助けの国際貢献を! 人繋がりネットワーク 人間の体は不思議です。 仁淀川整備計画変更説明会 仁淀川町と二葉町との交流 仁淀川町への広域避難訓練 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国放映に 仁淀川町防災キャンプ 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 今風WEB環境 介護に関する入門講座 介護研修講座2024 仙波敏郎さん講演会 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体力ドックはよい仕組み」 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 個人ブログの意義目的 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 先祖供養の重要さと困難さ 先駆者の逝去 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 公共避難所の食料備蓄 共謀罪反対運動 内臓脂肪レベルの低下は目標 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 加山雄三さんは凄い 南海トラフ地震臨時情報 南海トラフ巨大地震注意 南海トラフ巨大地震臨時情報・注意 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原爆慰霊の日 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発の廃炉問題 原発災害 厳しい自治体の現状 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台湾は防災対策の先進国 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 右手薬指の裂傷 右手薬指の裂傷の完治 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 吉正の7回忌 名取市閖上地区との交流 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地域警察との連携 地方の公共交通 地方紙の衰退を憂う 地震保険 坂本茂雄さん県政かわら版 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 堀川浮桟橋の修繕を 堀川浮桟橋の滑り止め対策 報道関係 変わるアジアのサッカー勢力図 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大の字泳法 大学問題 大都市部の不思議な慣習 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天安門事件から35年 天木直人さん講演会関係 女性部会の必要性 学生運動・社会運動の特典 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 富裕層向けのホテル 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 岸田文雄首相の退陣宣言2024 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 帯状疱疹 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 年寄りは成り行きは駄目 年末年始のごみ対策 年賀状終いについて 広域地域間交流 広域避難訓練 広報下知減災 建築物 弥右衛門公園は防災機能公園? 彼は早稲田で死んだ 徳島県総合防災訓練2024 徳島県美波町との交流 性加害問題 怪人渡辺恒雄氏の逝去 恵比寿堂は3つの神様が同居 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 揺れ対策 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治と金の問題 政治のありかた 政治評論 政治資金の裏表 政治資金問題 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 散歩の効用 文藝春秋6月号 新しいメディアの創出 新しい生活習慣(その2) 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日本国憲法の再評価 日本国憲法の重要性 日清食品・完全メシ 日米地位協定の改定 日米地位協定の改定が必要 日誌風の感想 日銀・新紙幣発行の意義目的は? 映画「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画「戦雲(いくさふむ)」 映画スープとイデオロギー 映画ボレロ永遠の旋律 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 昭和小津波避難ビル巡り 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 桜の開花はエポキシ塗料の硬化剤の見極めに季節 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 橋本笙子さん講演会 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・春子3回忌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子の1周忌 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 毛様体筋 気象庁情報の正確な伝達 気骨の自民党議員・村上誠一郎さん 水道管凍結防止対策 沖縄・ガザ連帯集会 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沖縄返還52年目 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 治す介護の推進 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 滑る堀川浮桟橋問題 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 災害対策予算の削減 災害時の食糧支援 災害用伝言板・災害用伝言ダイヤル 無人精算機の故障の改善 無責任企業アマノの無人駐車場精算機の騒音で大迷惑 父・いずみの病院 父・吉正の7回忌 父・日赤・ICU 爽やかな経営者 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 猛暑とクーリングシェルター 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 生活を再建する活動 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会と街路灯 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 目指せYA体 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 県西部地域の巡回 真備町関係者との交流 眼鏡がいらない生活? 眼鏡による視力矯正 眼鏡の調整は難しい 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 立憲民主党代表選挙2014 米国政治の異常さを嘆く 精神分析の作法 紙媒体二葉町防災新聞 終活セミナー2024 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 老舗飲食店の閉店は寂しい 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳が疲れる。追われている 脳ドックと脳トレ 脳幹トレにヨットは最適 脳幹トレーニング 臨時情報 自民党裏金問題 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 芸術鑑賞 若いアーティストの台頭 若者支援事業 葬儀で感じたこと 蓄光塗料 蜂に刺された 西日本豪雨災害・真備 西日本豪雨災害・真備町 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要介護は突然に 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症の早期発見・早期治療 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 警察広報 豊後水道地震 起震車体験 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 軍拡は誰のため 転ばぬ先の介護 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 過脂肪症 遠地津波 避難所の改善 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 都知事の学歴詐称事件 重信房子がいた時代 錆を防ぐさびのある話 長者キャンドルナイト 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災での外国人虐殺 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 阪神大震災30年につどい 阪神大震災30年の集い 防災備品整理棚 防災先進地黒潮町 防災問題 防災対策 防災対策先進地黒潮町 防災専門職員の配置 防災省構想 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 防錆管理士の視点 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高校生漫画甲子園 高知でも冬用タイヤ 高知の根源・由来を考える 高知の結婚披露宴 高知の観光 高知の観光資源? 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知初の疎開訓練(広域避難訓練) 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市副市長人事案件2023年 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市総合防災訓練 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知県高校生防災サミット 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 魔の合同研修会1210 鵜の目鷹の目 黒潮町合同研修会2025 黒潮町3町合同研修 120%の体力 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 2023自民党政治資金疑惑 2024兵庫県知事選挙 2024年二葉町総合防災訓練 2024年東京都知事選挙 2024年総合防災訓練 2024年衆議院選挙 2024能登半島地震 2024衆議院選挙 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート 79回目の原爆慰霊の日 A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年