新型インフルエンザ対策

2023.03.16

訪問診察所の看護師さんが弔問に来ていただきました。

 2023年3月15日ですが、みなみ在宅クリニック(南大輝院長)の2人の看護師さんたちが、母(2022年12月19日逝去)の弔問に来ていただきました。
 19日が母の命日。まもなく3か月になりますね。みなみ在宅クリニックの皆様には、昨年6月から12月までの半年間母がお世話になりました。
 自宅で健康観察をしていただき、10月にはインフルエンザの予防接種もしていただきました。要介護5、認知症で摂食障害の全介助の母でした。在宅での診察はありがたかったです。
 そして12月19日の午前8時には、母の旅立ちを南先生に看取っていただきました。家族として自宅で半年間在宅介護して看取りをしましたので悔いはありません。
 私たち夫婦も慣れないことでもたついていましたが、なんとか全力でやり切った感覚です。半年間「濃厚接触」を母としてきただけに、いなくなると寂しくなります。葬儀、各届け出、各申請から49日までは慌ただしい毎日でしたが、落ち着いてくると寂しさがこみ上げてきます。
 土曜日は高校生時代の旧友人が弔問に来てくれます。母とも家内とも交流がありました。学生時代に戻って語り合うことにします。
 

| | コメント (0)

2022.12.16

母とは毎日抱擁しあっています。

haha腕曲がり_NEW
 母(97歳)は、今年難病の誤嚥性肺炎と下肢蜂巣炎の治療のために102日間病院に入院していました。病気は医療関係者のご尽力で完治しました。ですが母は廃用症候群になり、要介護5になり、自分の足であるけなくなりました。

家内と話し合い支援と協力がえられましたので、在宅介護を6月15日からしています。母を介護べxベットから起こすとき、歩行介助するとき、排泄介助するときなどは、母を立ち上がらせます。懸命に母は私にしがみついてきます。

 そのせいなのか、両腕が「くの字」に曲がっています。写真はデイケア施設で撮影いただきました。腕と椅子の添え木の間にクッションを置いて緊張を緩和するようです。努力しています。

| | コメント (0)

2022.10.20

日本の感染症対策は大丈夫なのか?

 先日厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」では季節性インフルエンザが例年よりも早期に流行し「コロナとの同時流行が懸念される」との見解を示しました。


 


 


 それで10月6日に私と家内はインフルエンザの予防接種をしました。母は26日に訪問診療医師に接種いただく予定です。半年は効力があるそうなので。早めに対策をしたところです・。


 


 日本は過去2年間インフルエンザの大きな流行がなかったが、免疫の低下や人の移動の増加で冬にも感染拡大が見込まれるとも指摘しています。確かに南半球のオーストラリアでは今年インフルエンザが大流行していますから。医療関係者の言うことも説得力があります。


 


 


 思い出しますのは2018年1月に父(当時98歳)は慢性腎不全が悪化し、かかりつけ医の紹介である高度医療機関に入院しました。緊急人工透析を2回して命の危機は脱しました。長くても30日程度で退院し、」リハビリ型療養病院に転院する予定でした。


 


 ところがインフルエンザが大流行し、転院先の病院は受け入れてくれない事態になりました。高度医療機関は、緊急治療以外は得意ではありません。リハビリなどもきちんとやってくれないですね。


 


 結局リハビリ型病院が受け入れてくれたのは、インフルエンザがようやく下火になった70日後でした。口から一切食べ物を食べさせてくれず、運動も一切できなかったので、父は衰弱し、廃用症候群になりました。


 


 歩いて高度医療病院に1月に入院した父は退院し、リハビリ型病院へ転院する場合はストレッチャーから担架式の介護タクシーで移動しなかればいけない状態でした。あまりにも衰弱していたので、2か月足らずで亡くなりました。


 


 インフルエンザの大流行は父の寿命を短くしました。インフルエンザも怖いです。


 


 現在の日本は空港などでの検査を緩めました。「屋外ではマスクしなくていい」などと盛んに宣伝しています。来日外国人が増加しています。また全国旅行支援事業というのか、、政府が税金を多額に使った旅行支援をしています。


 


 


水際対策の緩和で入国してきた外国人らに対し「感染対策についてきちんと説明する必要がある」との考えも示しています。テレビを見る限り、入国した外国人観光客は素直にマスクを着用し行動はしてくれています。


 


 フランスやドイツではまたコロナが拡大しているようです。第8波が発生したとも言われています。今感染が治まっているときに医療体制を強化する必要があるのに、その動きはあいかわらす見えません。


 


「オンライン診療で判断できる」とは言うてはいますが、なにをどうしたらいいのかわかりません。


 


 


 第8波はコロナの変種とインフルエンザガ同時に流行し、第7波より山が高いとも言われています。現在でも医療機関と介護施設ではコロナ厳戒体制を緩めてはいません。


 


 ごく1部の人達が旅行したり、飲食jしたりしてはしゃいでいますが。超高齢の母親(96歳)の在宅介護している身の上からは、旅行もできないし、出かけることも出来ません。ごく1部の人達しか利用できない全国旅行支援制度。税金を孫亜門に使うなと言いたい。


 


 決して全国民にメリットがあるしくみでもいなんでもありません。かえってまたコロナやインフルエンザを増大させることしかなく、医療現場にまた大きな負荷をかけるのではいかと心配です。


 


 病院、クリニック、介護施設、飲食店、学習塾、スクール、宿泊施設、商業施設など不特定多数の出入りが予想される環境では徹底した感染対策の仕組みの導入が求められています。それを政府も自治体もしているようにないですね。


 


 ごく一部の人達しか利用できない全国旅行支援より、物価高も酷いので全国民に一律10万円支給してもらいたい。と切に思いますね。


 

| | コメント (0)

2021.10.11

10月7日の意見交換会

靴底消毒
 2021年10月7日の二葉町総合防災訓練に関する意見交換会が。下知コミュニュティ・センターにて開催されました。8月24日に開催される予定が、その後コロナ過にてセンターが閉所されたこともあり、9月末まで会合が開催できませんでした。
受付検温
ご多忙の中21人が出席していただきました。遠路広島からピース・ウィンズ・ジャパンの竹中奈津子さんも来ていただきました。
 コロナ禍でもありますが、昨年同様に感染症対策をしながら、避難所開設・運営訓練を実施します。(各班の指示書は次回意見交換時の時に提示予定です。)
楠瀬会長
 全体共通項は、(マスク着用・手指消毒は全員実施)感染症対策のためリーダーはフェイスシールド着用。検温担当や、受付担当や参加者と応対するメンバーはフェイスシールドを着用してください。(昨年訓練時も一部フェイスシールドは着用しましたが、今年の訓練時にはより徹底したい。)

◎各班のスタートBOXは透明のケースに、指示書・防災ベストなど、その他必要備品が入っています。(現物がありますので確認してみてください。今は未整備状態です。)

◎各班の指示書は、班別に役目が違いますので、班員全員で取り組んでください。

◎避難所開設・運営訓練の目的は、「訓練参加者全員が現場対応力を身につける事」です。
 現場対応力はマニュアルなどに頼らず、その場の問題を皆の創意工夫で解決する力です。」
指示書+会議
 昨年2020年の二葉町総合防災訓練はコロナ禍の中で大成功でした。2021年も同規模の避難所開設・運営訓練と同時に、感染症予防対策訓練も行います。検討課題がいくつかあります。

    訓練内容について(検討課題)

①コロナ感染症対策を市役所部局の指導を受け実施します。

◎運営スタッフ検温・マスク着用。◎各部署リーダーはマスクシールド着用

◎靴底消毒用トロ船・水分吸着シートの設置。屋上部。4階部。

②地震マン・津波マン被り物の是非。(今年も高知県庁南海トラフ地震対策課からレンタル予約しています。)防災紙芝居は子供たち、子育て世代に聴講いただきたい。

→実施することにしました。なかに入る人の確保が大事。
 防災紙芝居も子供たちや若い世代に聴いていただきたい。

③午前8時より訓練開始呼びかけ放送の実施(前日告知放送の実施)

④SOSカードの活用による訓練参加者情報の把握

 災害避難カード(内閣府推薦)の下知SOSカードは、二葉町分として150セット配布されています。今回登録部会の「密を避ける」ため、あらかじめ町内の高齢者や要支援者に配布し、訓練参加時に持参し、登録受付に提出していただきたい。(各班ごとにSOSカードを配布してください。(持病や基礎疾患のある人にも配布します。

⑤「私の情報カード」の活用
 SOSカード以外の参加者には「わたしの情報カード」を配布し、あらかじめ必要事項を記入し、訓練時に持参してもらいます。登録作業の削減化・時間短縮)

→二葉町では参加者にカード(私の情報カード)をあらかじめ配布します。

⑥防災講座(ホームセンタ―マルニ・楠瀬さん)家具転倒防止申し込み用紙を会場にて印鑑持参で回収)


⑦段ボールベットの組み立て(PWJピースウィンズジャパン。竹中奈津子さん)

⑧昭和小児童の防災学習発表資料→ロビーに展示する予定。

 →昭和小でも今回の訓練の情報を提供。
会議1
⑨防災紙芝居(おじいちゃん教えて)朗読会を実施します。
 澤本恵子さんが朗読します。

⑩シェイクアウト訓練

⑪非常用トイレの説明・使用方法の解説

⑫炊き出し訓練→お米を炊飯する。お結びを作ります。

コロナ感染症蔓延の有無で判断します。原則実施します。

⑬避難所見学ツアーの実施(可能であれば)

 次回の意見交換会は10月19日(火曜)になりました。

| | コメント (0)

2021.10.08

母は主治医の診察を受けました

244233929_1282946855486662_7842826950730392495_n
 2021年10月5日ですが、母(95歳)は横田胃腸科 内科で横田哲夫先生の診察を受けました。


 


 血圧130 66 脈拍60 不整脈はありません。助かります。
haha tyousya1
 診察後は80メートル先の調剤薬局へは歩行補助車で行きました。なんとか往復出来ました。
hokohozixyokuruma
 インフルエンザの予防接種の予約(19日)しました。
kusuriya2

| | コメント (0)

2021.08.18

西村春子の服薬情報

西村春子服薬情報2021年8月-1
 最近の母(95歳)は夏バテ気味。食欲も落ちるので、身体機能も低下します。「省エネモード」に体がなっているのかもしれないです。

 8月5日(木曜)に主治医の横田哲夫先生(横田胃腸科・内科)へ母を連れていきました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-b3683d.html

 診察後は、今回は血液検査しますので採血しました。また骨をくっつける薬を注射しました。薬の処方は横田先生がしていただきます。それで医院の近くの調剤薬局であるクローバー薬局で1か月分の母の薬を出していただきました。朝食後が7個、夕食後にが3個服薬されています。結構多いですね。
西村春子服薬情報2021年8月-2

 現在私は持病がなく、薬も全く飲んいません。この先も健康を維持していきたいと思います。年に3回献血もしています。70歳まで献血ができます。出来るためには健康で服薬なしの体でないといけないですから。

| | コメント (0)

2021.06.21

感染症対策(公衆衛生)と集客装置・都市の形成

 私は学識者や研究者ではないので、自分の考え方の「出展元」や「著作の何ページに書かれていた。」という記述をすることが出来ません。ですので昔読んでいた本の内容を自分が取りこんで、自分の言葉で「感染症対策(公衆衛生)と集客装置・都市の形成」という題目で雑文を書いています。


 


 30年ほど前に個人的に「都市再開発問題」に興味を持ち、当時所属していた高知青年会議所で3年間「都市再開発セミナー」という連続講座を開催したりしていました。当時はバブル全盛時代で、アメリカで開発された再開発の商業施設や店舗や「集客装置」に興味を持ち、専門外の1市民が書籍を読んだり、専門家の話を聴講したりしていました。


 


 19世紀の欧州では内乱と階級闘争と革命の最中に疫病も流行し、公衆衛生の概念が成立し(公衆衛生法1848年)都市の衛生環境が劇的に改善されました。


 


 エンゲルスの著作「イギリスにおける労働者階級の状態」のなかで、当時の労働者の藤堂形態は過酷そのもので、住宅の衛生環境も劣悪であった。家族の汚物を道路にまき散らしたりしていたとか。


 


 当時の公衆衛生を記述した本(なんだか忘れました)は、産業資本家は郊外の環境のいい場所に庭のある住宅に住んでいた。工場のある町の工業地区へ行く途中に劣悪な労働者住宅があり、衛生環境も劣悪。いつしか疫病が労働者間で流行し、資本家階級にまで感染する事態になりました。


 


 それで国は公衆衛生法を制定し、労働者住宅の衛生環境の改善、公共下水道の整備や水道の整備など、公衆衛生の改善事業を英国やフランスでも莫大な事業費で行いました。怪盗ルパンが逃げる公共下水道もパリの公衆衛生の改善に大いに役立ちました。


 


 公衆衛生の確立が出来て初めて、今風の都市形成が可能になりました。百貨店や映画館、劇場、サッカースタジアム、商店街、動物園、遊園地、鉄道駅舎、港湾設備などは「集客装置」と呼ばれています。


 


 公衆衛生が確立したから、人々が安心して集まり、密になり、観覧し、買い物し、飲食する楽しい都市空間が誕生しました。19世紀から20世紀にかけて出来上がった都市はたくさんの「集客装置」が集積しています。


 


 都市は「社会サービス・システム」とも言われ、形を変えながら、人々を魅了し、多くの人口を都市部に吸収してきました。


 


 21世紀の疫病である新型コロナウィルス感染症は、19世紀から20世紀をかけて確立してきた都市の「集客装置」を全否定する存在でした。多くの都市では都市閉鎖し、集客装置を閉鎖し、利用禁止にし、人間同士の交流を禁止しました。


 


 解決策は多くの感染症と同様に、予防するためにワクチン開発と特効薬の開発以外はありません。


 


 事態は始まったばかりであり、今後都市がどう変化するのか、疫病は収まるのか。難しい課題は延々と続くことでしょう。


 


 19世紀は公衆衛生事業が解決しました。21世紀はどのような事業が疫病を抑え込むことができるのか?興味深いです。

| | コメント (0)

2021.05.23

「政治は結果がすべて」を投稿しました。

高知新聞声・広場520_NEW
 珍しく高知新聞「声・ひろば」欄(読者投稿欄)に私の投書が採用になっていました。
表題は「政治は結果がすべて」でした。ワクチン接種をどんどん行っているアメリカやイギリス。、イスラエルなどは市民生活が元に戻りつつあり、経済活動も活発になりつつあります。

 大量のPCR検査や追跡調査で、コロナを抑え込んだ台湾とニュージーランド。いまだに日本政府や大規模自治体は本気で大量のPCR検査(いつでも・だれでも・どこでも・何回でも)をやろうとしません。

 FBに投稿なさっている木本明さんの投稿文を参考にさせていただきました。

https://www.facebook.com/akira.kimoto.52/posts/3874087032668605

 「緊急事態宣言」を発令し、飲食店などに時短営業を強要し、お酒の提供もするなと飲食店に強要しています。「テレワーク」なども多くの業種で仕事の主力にはなりえません。東京や大阪の知事の言うことは、ほとんど根拠のない「思いつき」にすぎませから。

 「政治は結果がすべて」です。毎日日にち、東京都知事と大阪府知事は短時間の記者会見していますが、すべて「やっているふり」を言い訳するための儀式です。感染抑止の結果は出ていません。すべて失敗しています。

 いい加減に退陣すべきです。日本でコロナ感染症が危機的に増加した原因は①「いつでも・どこでも・だれでも・何回でも」のPCR検査を大規模にしなかったこと。②「コロナワクチンの獲得に出遅れ、予防接種も世界の最低水準」になった原因は日本政府の怠慢意外にありません。

 ただちに菅内閣は総辞職すべきです。東京都知事も大阪府知事も良識があれば辞任すべきです。

 このままでは政府は国民がコロナ感染症が蔓延し、満足な治療が受けられず自宅待機(放置)状態にされ。医療支援が受けられず多くの国民が命を落としています。野党は「内閣不信任案」を提出し、解散総選挙追い込むことです。

「国民の命が第1です。五輪は中止。」を統一公約にして総選挙を行い、与党を過半数割れに追い込み政権交代すべきです。国民の命を粗末にした五輪の開催などありえません。

 野党も気合を入れてやってほしい。しなければ「腰抜け」なので、未来永劫に政権など取れません。アメリカ大統領選挙はコロナ禍の真っ最中にされました。政権交代して劇的にコロナ感染者は減少しました。

 本気で政治活動をしていただきたい。

| | コメント (0)

2021.05.22

靴底消毒でコロナ感染症対策

靴底消毒1_NEW
 1年ほど前に横浜港に接岸したクルーズ船でコロナ感染症が蔓延しました。その時言われていましたのは、新型コロナ感染症ウイルスは、寝室とトイレで多く見つかりました。土足でトイレや寝室にクルーズ船では出入りするからです。

 当時から今日にいたるまで日本人に感染者が少ないのは、「手洗い」「マスク」「外出自粛」「適度な距離」「換気」「接触した部署の消毒」を律儀に多くの国民はしました。そのことと「部屋に土足で入らない。」「寝室やトイレでは室内用のスリッパを履いて動いている。」からではないかと言われました。屋外の汚染物質を室内に取り込まない工夫があったということです。無意識に私たちはやっていました。

 今年も高知市下知地域の二葉町では、下知コミュニュティ・センター全館(図書室を除く)、避難所開設運営訓練・感染症対策訓練を二葉町町内会と自主防災会は10月31日に実施予定です。昨年も10月25日に訓練をしました。スリッパを用意し館内での使用を検討しましたが、図書室が開館していますし、そこへは土足で利用者は出入りするので、土足歩行とスリッパ歩行が混在するのでスリッパ使用を諦めました。

 昨年11月5日に開催されました「二葉町総合防災訓練の反省会」の中で、日頃からなにかと防災訓練などのご指導をいただいているピースウインズ・ジャパン(PWJ)の竹中奈津子さんが「鳥インフルエンザ対策で靴底消毒をされています。次回は避難所の感染症対策で靴底消毒をされたらどうか」と提案がありました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2020/11/post-507064.html
(二葉町総合防災訓練2020 反省会とご意見)

 確かに鳥インフルエンザ対策で各地の県職員の人たちが防護服を着用され、長靴を履かれて靴底消毒をしたうえで鶏舎へ調査にはいられている姿をテレビ映像などで視聴したことがありました。さてどうしたものかと悩みました。

 東京勤務時代の知り合いが家業を継がれ、大分県で飼料販売会社を経営されていることを思い出し、電話をして聞きました。そしたら「大分は県の家畜保健課が対応しているはず。高知にも同じような部署があるはずだから聞いてみたら。使用している靴底消毒の薬剤はクレゾールのようなものだと思う。」と手がかりを教えてくれました。

 そこで地域代表の県議会議員である坂本茂雄さんに高知県庁農業支援部畜産振興課をご紹介いただきました。2021年5月19日(水曜)に県畜産振興課を訪問しました。谷本忠司課長、利岡知チーフ(衛生環境担当)、中橋徹主査の皆様が丁寧に応対していただきました。当方は昨年の避難所開設時のコロナ感染症対策を説明し、課題と反省点を述べて意見交換をしました。以下Aは畜産振興課の人の発言。Qは私の発言です。

「まず鳥インフルエンザや豚コレラ対策で鶏舎や豚舎にいる場合は、職員は防護服に長靴を着用し、薬液を満たしたトレーで靴底を消毒してから入場します。」

「それはテレビなどで見かける光景ですね。しかし避難訓練に参加する住民には足腰が達者ではない人もおられます。その場合の靴底消毒のやり方がありますか?」
靴底消毒2高知空港_NEW
「あります。高知空港や高知新港等の乗降口に消毒マットを設置し、対応しています。」

「これであれば足腰が弱い高齢者にも対応できますね。ただ屋外と異なり屋内のPタイルの床面ですので消毒液に靴底消毒した後、拭き取らないと床面に水分が付着し、すべるようになると危険です。対策はありますか?」
靴底消毒3_NEW靴底消毒4吸水マット_NEW
「あります。吸水マットも高知空港などは靴底消毒マットと組み合わせて設置しています。」

「避難所などであれば、吸水用に段ボールを敷いて対応すればよさそうですね。」

「それでもかまいませんね。」ということでした。
靴底消毒5消毒液①_NEW靴底消毒6消毒液②_NEW
「薬剤ですが、オスバン消毒液をお薦めします。安価であるし、毒性もありませんから。」

 ということでした。避難所開設訓練時の「靴底消毒対策」はめどがたちました。県畜産振興課の皆様、坂本茂雄さんありがとうございました。

| | コメント (0)

2021.05.20

体調不良の日もありました。

hosou
 コロナ禍でスポーツジムもヨットハーバーも閉鎖に昨年はなりました。「コロナ太り」になり運動不足で、持病である腰痛が頻繁に起きるようになりました。当初は「ダイエット」も兼ね合わせ、自転車走行やランニングも検討しました。

 しかし「転倒リスクが高い」「きちんとした走行を指導していただかないと自己流は危険である。」ことに気が付きました。それで2020年2月8日から「腰痛改善・リハビリ・ウォーキング」を早朝の時間帯(午前5時半から6時半まで)に始めました。

 毎朝4時起床。4時半に朝食。片付けしてトイレで排便。5時半に出発し、1時間程度でだらだらと7300歩前後歩きます。仕事中も少しは歩きますし、会合や出張がなければ、夕方の時間帯も30分くらい歩きます。それで1日に多い時で15000歩程度、少ない時で11000程度歩きます。

 5月10日(月)は起床時から体調不良。めまいと吐き気で動けず1日静養しました。400日前後で初めてのリタイヤ。当日はわずか1006歩しか歩けませんでした。

 多分暑さが急に来たので「脱水」もあったと思いますね。1日静養したらまた復帰出来ました。無理せずに、歩けるときに歩きます。がちがちに考えません。
 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型