岡林信康コンサート

2009.10.27

お元気だった岡林信康さん

  10月25日(日曜日)の岡林信康さんのコンサートの様子の第1報は、当日のブログでも書きました。

 しかし今にしても御畳瀬(みませ)地域と、岡林信康さんとの関係は良くわからない。コンサートに地域の人が来ていたかと言えば必ずしもそうでもなかったし。いきさつはどうでもええです。岡林信康さんを生で見たのですから。

 どーんと出てきた活動期間が1968年ごろから1971年頃。ちょうど多感な高校生時代と重なっている。今年のテーマである「連合赤軍と新自由主義の総括」とも重なっていますし。

 反戦集会などが当時ありまして「友よ」という歌をよく歌いました。

 友よ 夜明け前の 闇の中で
 友よたたかいの炎を燃やせ
 夜明けは近い
 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 友よ輝く明日がある

 友よ 君の涙 君の汗が
 友よ 報われる その日が来る
 夜明けは近い 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 智よ輝く明日がある。

 友よ 昇りくる 朝日のなかで
 友よ 喜びを 分かち合おう
 夜明けは近い 夜明けは近い
 友よ この闇の向こうには
 友よ輝く明日がある。

  うろ覚えですが、口ずさんで歌っているうちにだんだんと思う出してきました。40年前の記憶は鮮明です。クロ返しの歌詞でもありますし。

 40年前高校で一緒に活動していた人にも会いました。94年の市長選挙でともに選対にいた労組の人にも会いました。やはりそれなりに「コア」な観衆ではありました。「同窓会」になりました。おかげで。

 岡林信康さんは、昔の歌は「山谷ブルース」と「チューリップのアップリケ」だけでした。もし「友よ」を歌ったら、みなで大合唱になっていたと思いますが・・・まだ嫌なんでしょうね。

 「手紙」「くそくらえ節」「がいこつの歌」とか、後年ロックでやっていた「それで自由になったのかい」「私たちの望むものは」「自由への長い旅」なんかも生で聞いてみたかったです。来ていた中高年は皆思いは同じでしょう。

 エンヤトットモ演歌の岡林信康さんもいいですが、やはり「友よ」とか「くそくらえ節」ですね。

 世の中1曲しかヒット曲のない歌手で一生それだけ歌っている人もいますし。ですのでヒット曲が7~8曲ある岡林信康さんは凄い。

 まだ歌えないということは、まだまだ青いということなのでしょう。
Mimasegyogyoukumiai

 御畳瀬(みませ)漁業組合の建物。どうせなら海上ステージで、観客は魚市場に座って、名物の干物であてにし酒飲んで、オールナイトライブで見たかったですね。
 それはお互い「年齢的に」きついのかも知れません。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.10.25

岡林信康コンサートへ行きました

  10月25日(日曜日)は、岡林信康コンサートへ行きました。わたしと家内と家内の友人の3人。岡林信康は日本のフォーク業界の大御所の1人であることは間違いありませんが、メジャーで活動していた期間が短かったために、「カリスマ」と懐かしんでいるのはわたしら中高年世代と、団塊世代でしょう。

 またこのコンサートは御畳瀬(みませ)の漁港と魚市場を中心に開催されている「ねえやん御畳瀬まつり」の一環のなかの音楽コンサートです。それで農林水産の活性化ということで高知市からも主催者に補助金が交付されているようです。それで実現したように伺いました。

 チケットも高知市議会議員である岡崎邦子さんから分けていただきました。プレイガイドなどでは完売であったので手に入ってよかったです。御畳瀬地区はコンパクトな漁村風景のある町並みではありますが、道路幅が狭く、また駐車場を確保できません。それで高知県営の競馬場の駐車場に車を駐車し、シャトルバスで会場まで輸送していただきました。
Sbas_r
(バスでその岡崎さんとご主人にもお会い会いました。)
 御畳瀬といえば10年ほど前までは、漁師さんでうるめを釣り、それを天日干しされて干物として販売される人と取引があり、ポリ袋を配達に着ておりました。ご高齢のために引退されました。ですので訪問するのは久方ぶりのことです。
Mimaseg_r
 城下秀二さんも地元ですので、干物屋を出されていました。
Mimaseya_r
 漁港市場内が「ねえやん御畳瀬まつり」の会場。さすがに魚の生簀や干物を炭火で焼いたり、また土佐山の産物なども販売され、餅つきもされていました。2個も食べてしまいました。
Mgyokou_r
Sakana_r
Motituki_r
Urume_r

Tosayama_r
 漁協組合の屋上から集落を撮影しました。コンパクトなほのぼのした集落です。
Mokuzixyou_r
 お祭りは3時過ぎで終わり。徒歩で5分ほどしたところに会場の小学校体育館へ移動しました。着いたのが早かったんで列の最初の方へ並びました。
Okabayashin_r
Gyouretu_r
 時間前になりますと行列は校門の外まで。見事に「団塊世代」を中心にする中高年世代ばかり。中学高校生の姿は1人としていません。
 
 コンサートは撮影禁止なので様子を報告します。ギターとハーモニカを持って現れた岡林信康さん。実声は40年前もかわらない。2曲目は山谷ブルース。3曲目はチューリップのアップリケ。40年近く前に記憶はスライド。会場の中高年のみなさんは、みな青少年時代になったと思います。

 今までの動向も話されました。
「僕は20代でデビューしてフォークの王様と言われました。それが嫌で田舎へひきこもることにしました。しばらくは楽器も触らず。村の生活になれ、常会という集落の「最高決議機関」と寄り合いにも参加しました。そしてリズムを取り戻しぼちぼちと曲をつくるようになりました。」とコミカルな曲も歌われました。

 エンヤトットの曲や演歌風の歌もあり、トークも面白く満足のいくコンサートでした。

 参加したおじさん、おばさんたちは若かりし頃を思い出しながら帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009.09.25

1ヵ月後の岡林信康コンサート

Okabayashin1
 「フォークの神様」と呼ばれていた岡林信康さん。1ヵ月後の10月25日(日曜日)に高知市御畳瀬(みませ)にやってきます。

 場所は御畳瀬(みませ)小学校体育館。午後4時半より。入場料は3500円です。

 岡林信康さんは、高校時代に影響を受けたアーティストです。「友よ」「くそくらえ節」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」など、そらで歌える曲もありますし。吉田拓郎や井上陽水や小田和正のようにメディアに出ない人ですし。「伝説の人」になっています。「フォーク中高年の星」というのは失礼でしょうか。

 50歳ぐらいから65歳くらいがコアなファン層ではないでしょうか。歌唱力があり、メッセージ性が強烈でした。しかしバックバンドのはっぴーえんどらとロック調の音楽を演奏していると思いましたら、突然リタイヤし姿を消した人でもありました。

 ブランクはありましたし。わたしたちには気になる存在ではありました。岡林氏の近況については知りませんでした。それだけに演奏を聴くのが楽しみです。

 また当日は御畳瀬(みませ)漁協市場を中心に「ねえやん御畳瀬(みませ)祭り」が開催されています。ここでは御畳瀬(みませ)名物の干物が食べられるし、購入できます。お魚のオークションもあるようです。

 御畳瀬(みませ)地区は風情のある猟師町ですが道幅が狭く、会場は駐車場がありません。高知競馬場駐車場から無料送迎バスでピストン輸送しています。

 わたしもチケットを購入しました。10月25日は御畳瀬(みませ)祭りと岡林信康コンサートへ行きましょう!

  チラシはPDFファイル参考に(順番はあちことです)

「okabiyashi-n-mimase.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.09.16

岡林信康ⅠN御畳瀬(みませ)

Okabayashin1
 「フォークの神様」と呼ばれていた岡林信康さん。このたび、10月25日(日曜日)に高知市御畳瀬(みませ)にやってきます。

 場所は御畳瀬(みませ)小学校体育館。午後4時半より。入場料は3500円です。

 岡林信康さんは、高校税時代に影響を受けたアーティストです。「友よ」「くそくらえ節」「山谷ブルース」「チューリップのアップリケ」など、そらで歌える曲もありますし。吉田拓郎や井上陽水や小田和正のようにメディアに出ない人ですし。「伝説の人」になっています。「フォーク中高年の星」というのは失礼でしょうか。

 また当日は御畳瀬(みませ)漁協市場を中心に「ねえやん御畳瀬(みませ)祭り」が開催されています。ここでは御畳瀬(みませ)名物の干物が食べられるし、購入できます。お魚のオークションもあるようです。

 御畳瀬(みませ)地区は風情のある猟師町ですが道幅が狭く、会場は駐車場がありません。高知競馬場駐車場から無料送迎バスでピストン輸送しています。

 わたしもチケットを購入しました。10月25日は御畳瀬(みませ)祭りと岡林信康コンサートへ行きましょう!「

 当日のチラシをPDFファイルにしました。お祭りのチラシもあります。(順不同です。)

「okabiyashi-n-mimase.pdf」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型