司馬遼太郎氏の帝国主義論

2019.11.04

長者キャンドルナイトへ行きました。


DSCN4090
 2019年11月2日ですが、下知の有志と知人で、二葉町が地域間交流しています仁淀川町長者の「キャンドルナイト」へ4人で行きました。私が慣れない車を運転していきました。
DSCN4081
 午後2時頃に二葉町を出ましたが、3連休なのか市街地も郡部の道路がやたら混んでいましたね。時間がかかりました。4時前に長者の会場に到着しました。既にお店も出ていましたし、お腹もすいていたので、お寿司やお餅や空揚げを買いました。同行した荒木さんと吉本さんはビールや焼酎を飲んでいましたが、私は運転手なので、持参したノン・アルコールビールを飲みました。

 だんだんクラブの西森勇喜会長と岡崎守信副会長にもお会いしました。たくさんのお客さんが来られ忙しそうでした。ステージでは次々と音楽や太鼓やダンスなどが演じられていました。
DSCN4091
 わがチームの吉本豊道さんが、キャンドルに火をつけていました。j日が暮れて暗くなるとキャンドルが映えてくるものですね。日没とともにキャンドルは綺麗でしたが、寒くなりました。皆でたらふく食べて、飲んで帰りました。楽しかったです。
DSCN4099
 帰りの車の中でラグビーW杯では南アフリカがイングランドを破り3度目の優勝をしましたことを聞きました。
DSCN4107

| | コメント (0)

2019.08.16

74回目の敗戦記念日


日本新聞
 8月15日は、かつての日本帝国が全世界相手に無謀な世界大戦を仕掛け、無残に敗北した74回目の敗戦記念日です。日本国民だけで310万人の戦没者を出しました。

 東日本大震災の犠牲者は2万人。阪神大震災の犠牲者は6600人。自然災害の犠牲者を遥かに上回る犠牲者を出したのが戦争災害でした。

 8月12日に放映されましたNHKスペシャル「かくて“自由”は死せり ~ある新聞と戦争への道~ 」を録画していましたので、じっくり見ました。

 http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20190812

 アジア近隣諸国だけでなく、欧米列強を相手に、戦力や国力が劣る日本帝国が無謀な戦争を仕掛け、敗戦が濃厚になっても戦争を辞めることが出来なかったのか?わたしは常に疑問でした。

 靖国神社の遊就館の展示を見学しましたが、戦争展示は日清戦争、日露戦争までで、太平洋戦争(靖国神社の表記は大東亜戦争)になると戦争ではなく、自己犠牲を前提とした特攻兵器の展示ばかりで、まともに展示品を見ることはできませんでした。

 大正デモクラシーを謳歌し、政党政治や普通選挙により、軍縮と市民社会の成長により、国民経済の成長に舵を切っていた日本が何故「転落」したのか?大いなる疑問でした。

 作家司馬遼太郎氏も戦争体験者として独自の見解を述べていました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat21875235/index.html

 (ブログ記事「司馬遼太郎氏の帝国主義論」)

 戦前の日本帝国を「調子狂い」に貶めた勢力に「日本新聞」の存在があったようです。「異論を認めず。排除し、軍部と結託し、国民の自由と人権を簒奪した歴史がありました。

「なぜ日本人は、戦争への道を歩むことを選択したのか。これまで"空白"だった道程を浮かび上がらせる第一級の史料を入手した。治安維持法制定時の司法大臣・小川平吉が創刊した戦前最大の右派メディア「日本新聞」である。」

「1925~35年に発行された約3千日分が今回発見された。発刊当時、言論界は大正デモクラシーの全盛期。マイナーな存在だった"国家主義者"は、「日本新聞」を舞台に「デモクラシー=自由主義」への攻撃を開始する。同志の名簿には、後に総理大臣となる近衛文麿、右翼の源流と言われる頭山満などの実力者が名を連ねていた。国内に共産主義の思想が広まることを恐れた人たちが、日本新聞を支持したのである。」

 記述を読むと、ナチスのような活動をしていたことがわかります。

「さらに取材を重ねると、日本新聞は地方の読者に直接働きかける運動を展開していたことも明らかになってきた。そして、ロンドン海軍軍縮条約、天皇機関説排撃など、日本新聞が重視した事件がことごとく、社会から自由を失わせ軍の台頭を招く契機となっていく。知られざる日本新聞10年の活動をたどり、昭和の"裏面史"を浮かび上がらせる。」

 今日は、74回目の敗戦記念日。再び形を変えた「調子狂い」の人達が台頭しているやに思えます。国民主権と基本的人権の重視、平和主義の日本国憲法を破壊し、敗戦前の国家主義国に日本国を戻そうという動きです。

 そんなことを言うのは「危機意識が欠如」しているとしか思います。南海トラフ地震や首都圏直下型地震の脅威はあf理ます。日本は地震大国です。また火山大国・噴火大国です。台風災害。大雨災害も多い。日本は「災害大国」なのです。

 その上に再び「戦争災害」を引き起こしてはいけないと思います。
 日本国の現代史をきちんと勉強すれば、日本新聞が影響与えた1925年から1945年の20年刊がいかに異常な時代であったかわかると思います。

| | コメント (0)

2017.05.03

没後20年司馬遼太郎展へ行きました。


_r_20


_r_21

 2017年5月3日は、午後から父を介護予防通所サービスへ送り出してから家内と2人で徒歩で行きました。憲法記念日なので、「憲法施行70周年県民の集い」へ参加したかったのですが、終了時刻が16時半との事。16時には自宅にいませんと両親をデイサービスから引き取れませんので断念しました。

 それで高知県立文学館で5月25日まで開催中の「没後20年司馬遼太郎展 21世紀”未来の街角”で」を見学しに行きました。こちらは商店街の騒がしさとは無縁で、司馬遼太郎さんの世界を堪能できました。

 義母より1年前の1996年に司馬遼太郎さんはご逝去されています。多くの歴史小説を出筆されておられます。私も何冊か読みました。

 また晩年には「この国のかたち」という随筆や対談集を出されました。ご自身の戦争体験や、歴史から見た現代社会のあり方を鋭く問いかけています。

 個人ブログに「司馬遼太郎氏の帝国主義論」というカテゴリーにまとめて見ました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat21875235/index.html

 展示の中にありました「この国のかたち」に印象に残る言葉を残されています。


「統帥権の無限性」

 これは4年前に愛媛県松山市の坂の上の雲ミュージアムの展示室で購入した評論「「昭和という国家」(司馬遼太郎・著・第1刷1999年第23刷2012年刊・NHK出版)を讀んだ感想を書きました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-e9b9.html

「日本という国の森に、大正末年、昭和元年くらいから敗戦まで魔法使いが杖をポンとたたいてのではないでしょうか。

 その森全体を魔法の森にしてしまった。発想された政策、戦略あるいは国内の締め付け、これらは全部変な、いびつなものでした。

 魔法の森からノモンハンが現れ、中国侵略が現れ、太平洋戦争も現れた。」

 司馬遼太郎が、軍部官僚の「統帥権」という、正義の体形が充満して、国家や社会を振り回していた、”昭和という時代”を骨身に軋むように想いで「解剖」する。日本のあすをつくるために。」と書かれていました。

 また「雑貨屋の帝国主義」という表現も鋭く的確です。

”雑貨屋”の帝国主義


 「この国のかたち」にきちんと説明されています。

「「なぜ、日本は、勝利後、にわかにづくりの大海軍を半減して、みずからの防衛に適合した海軍にもどさなかったのか」ということである。

 日露戦争における海軍は、大規模な海軍たらざるをえなかったことは、「坂の上の雲」(文藝春秋刊)を書いた私としては、十分わかっているつもりである。
 ロシアのウラジオストックにおける艦隊を討ち、かつ欧露から回航されてくる大艦隊と戦うためには。やむなく大海軍であることを必要とした。その応急の必要にせまられて、日本は開戦前、7,8年のあいだに、世界有数の大海軍を建設した。

 ロシア海軍はこれによってほぼ壊滅し、再建には半世紀以上かかるだろうといわれた。」(P37)

「大海軍とはいうのは、地球上のさまざまな土地に植民を持つ国にしてはじめて必要なものとなる。

 帝国というのが収奪の機構であるとすれば、16世紀の黄金時代のスペインこそその典型だった。史上最大の海軍が作られ、大艦と巨砲による威圧と収奪、陸兵の輸送と各地からの収奪物の運搬のためにその艦船はあらゆる海に出没した。

 16世紀末、その無敵艦隊をイギリスが破って、スペイン的な世界機構の相続者になり、機構をみがきあげるのである。

 当然、イギリスは大海軍を必要とした。蒸気機関の軍艦になってから世界の各地に石炭集積所を置いたために、港湾維持のための支配や外交がいよいよ精密化した。

 しかし、日露戦争終了の時には、日本は世界中に植民地などもっていないのである。」(P38)

  中略

「 しかしその当時の日本は朝鮮を奪ったところで、この段階の日本の産業界に過剰な商品など存在しないのである。朝鮮に対して売ったのは。タオル(それも英国製)とか、日本酒とか、その他の日用雑貨品がおもなものであった。タオルやマッチを売るがために他国を侵略する帝国主義がどこにあるのだろうか。」

「また、朝鮮を侵略するについても、そのことがソロバン勘定としてペイすることだったのか、ということをだれも考えなかった。

 その後の、”満州国”(昭和7年・1931年)をつくったときも、ペイの計算はなく、また結果としてペイしたわけでもなかった。」(P43)

「(中略)・・・・・・。

 日本からの商品が満州国に入る場合、無関税だった。この商品がこれ以後、華北に無関税で入るようになった。このため、上海あたりに芽を出していた中国の民族資本は総たおれになり、抗日への大合唱に参加するようになった。翌年、日本は泥沼の日中戦争に行ってします。

 ”満州”が儲かるようになったというのは、密輸の合法化という右のからくりのことをこのモノはいうのである。その商品たるやー昭和10年の段階でもなお人絹と砂糖と雑貨がおもだった。

 このちゃちな”帝国主義”のために国家そのものがほろぶことになる。1人のヒットラーもで出ずに、大勢でこんなばかな40年を持った国があるだろうか」(P46)

 司馬さんは「坂の上の雲」を書いたときに、戦争と言えるのは日露戦争ぐらいだろう。アメリカの仲裁があって辛勝した戦。日本海海戦は何故勝利したかの分析も何もない。無残な後日の敗戦は、その頃から準備されていたのですから。

 安倍晋三首相が「2020年に日本国憲法を破棄し、新しい憲法をこしらえる」と記者会見で吹聴しました。一体改憲論者は何を目指すのでしょうか?「雑貨屋の帝国主義」なのか「統帥権の復活」なのか?しかしそれはありえない。今上天皇陛下御自身が「平和国家建設」の強い意志で行動されています。少し考えたらわかることです。

 今回の文学館の展示では、16世紀、19世紀、21世紀と分けられ、作品の背景の解説がされていて、司馬文学の全貌がよくわかる展示になっていました。2時間近く展示を見ましたが、とても見ごたえがあり、感銘しました。
_new_r


2_new_r


_new_r_2

 戻りに販売コーナーで「日本人への遺言」(朝日文庫・1999年刊)を購入しました。亡くなる直前までの対談集で貴重です。ゆっくり読んでみます。
_r_22


 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.29

「昭和という国家」を読んで

Shouwa_koxyukashiba0hon


 5月19日に愛媛県松山市にある「坂の上の雲ミュージアム」へ見学に行きました。ひととうり展示物を見て、出口付近の売店で「昭和という国家」(司馬遼太郎・著・第1刷1999年第23刷2012年刊・NHK出版)を購入しました。

 「司馬遼太郎 対談集964-1974」や「この国のかたち」などの司馬遼太郎氏の講演集や発言集は、わたしの最近の愛読書になっています。発言が実に的確で、敗戦体験者としての悔やみと、日本歴史への探訪の想いを感じるからです。過去に司馬遼太郎氏の作品と言えば「竜馬が行く」「坂の上の雲」「飛ぶが如く」「花神」」「覇王の家」などを読んではいました。

 陸軍戦車部隊の将校で北関東で敗戦を迎えた司馬遼太郎氏。当時どうしてこんな「戦争にすらならない。負け戦の連続でしかない」「しょうもない戦争」をなぜ我が国はやってしまったのか。その謎を解明するために司馬遼太郎氏は、日本の歴史を探索し、書籍を集め読み、日本各地に出かけて取材をし続けました。

 江戸時代や幕末、維新や明治中期の時代を描いた作品は躍動感があります。しかし「昭和」をテーマにした作品はありません。それだけ「重く」のしかかっていたのでしょう。

 「魔法の森の時代があった」と司馬遼太郎氏は言い切ります。特に昭和10年から20年までの日本は異質であり、それまでの日本とは全く異なっていると。幕末維新期や明治の時代を語る司馬遼太郎氏は、「昭和」の時代を語ると重苦しい口調になります。

 本のカバーにこう書かれてありました。

「日本という国の森に、大正末年、昭和元年くらいから敗戦まで魔法使いが杖をポンとたたいてのではないでしょうか。

 その森全体を魔法の森にしてしまった。発想された政策、戦略あるいは国内の締め付け、これらは全部変な、いびつなものでした。

 魔法の森からノモンハンが現れ、中国侵略が現れ、太平洋戦争も現れた。」

 司馬遼太郎が、軍部官僚の「統帥権」という、正義の体形が充満して、国家や社会を振り回していた、”昭和という時代”を骨身に軋むように想いで「解剖」する。日本のあすをつくるために。」

 これほど「重たい言葉」を司馬遼太郎氏が述べるとは正直思いませんでした。俗に「司馬史観」の信者は多いのでしょうが、「昭和」についての重々しい言葉を知っているのでしょうか?

 江戸時代は鎖国をしていましたが、全国に300藩あり個性的な多様な社会のようでした。寺小屋が普及し、識字率は高く、武士も教養がありました。それゆえ一度近代化の方向へ向くと一気に突っ走れた。江戸の時代があればこそ、明治の近代化は可能でした。

 ただ近代化するにつれ、明治政府は江戸の良さをことごとく破壊しました。幕末維新の革命期を知る元老たちがいなくなると、日本社会はだんだんつまらなくなり、1945年の惨めな敗戦に転落していきます。

 司馬遼太郎氏はその原因をいくつかこの本のなかで述べています。

1)日露戦争の分析を客観的に全く行わなかった。アメリカの仲裁で辛勝したのに、きちんとした分析をしなかったが故に思い上がった。他国との戦力比較もきちんとされずに戦争ばかりする堕落した国に転落した。

2)大日本帝国憲法は、プロシャの憲法を模倣してつくられた。この憲法にも「統帥権」があり、権力が暴走する歯止めがなく、昭和の時代になって軍部の暴走―破滅につながった。

3)市民の民権に足場を置く中江兆民の登場が遅すぎた。幕末期の思想が貧弱な尊王攘夷論だけであったのが残念。幕末維新期に草莽の人たちが、ルソーの民権論を読んで活動しておれば歴史は異なっていただろう。

4)日本人は「自己解剖の勇気」を持たねばならない。アメリカは第2次世界大戦後、戦史の編纂を民間人に任せ、かまわない資料を軍が渡して徹底的に分析しました。日本人はそういうのが昔から苦手なようですね。

 今の時代では福島第1原子力発電所の事故がどうして起こり、また懸命な関係者の努力にもかかわらずなぜ収束しないのか?その原因究明もいまだに不十分です。にもかかわらず外国に原子力発電施設を売り込むという安倍首相の神経がわかりません。

5)日本のジャーなリズムは昔も今も、日本国を解剖するという視点での報道も記事もなかなか書けないのではないか。

「日露戦争が終わったあと、それほど高度に発達したジャーナリズムではなかったけれども、日露戦争は実際にどうだったのかと、追求する能力があったらですね、太平洋戦争は起こらなかったかも知れません。

 日本はよくやった。兵士たちは勇敢に死んだ。しかし、あれは危ういところでいろいろ政治的に手を打ったからよかった。決して日本が強かったわけではないんだと。

 海軍の日本海海戦の勝ち方にしても、こういうデータがあったから勝ったのだということを、クールに客観視して、自分を絶対視せずに相対化するジャーナリズムがあったらなと思うのです。新聞、雑誌だけでなく、個人の筆者でもいいのですが。

 そういうレベルの議論があれば、太平洋戦争は起こらなかったと思いますね。日本軍は満州事変以降自己を絶対化して国を誤っていくわけです。」(p324[自己解剖の勇気」)

 そして2013年は、日本、韓国、中国の本当に愚かで浅はかな政治家たちが、相手国への思いやりのひとかけらもなく、口汚い聞くに堪えないののしり合いをしています。
 
 現在日本国憲法を改正し、「戦争が出来る国」にしたい人たちは、司馬遼太郎氏の次の言葉をよく反芻すべきでしょう。

「昭和史をもし私が書くとしたら、半分は戦争のことを書かなくてはなりません。戦争というものはですね、やったりやられたり、いわば対等の競り合いで会って、一方的にやられるようなことをなぜ始めたんだという思いがあります。

  中略

 海戦らしい海戦もありません。力不足という言葉も当らないですね。要するに力のかけ離れた相手とやっているわけですから、戦争らしい穴埋めをするのはアクロバットをやる以外に方法はなかった。

 パールハーバーの奇襲は戦争というより、アクロバットであります。ちゃんとしたリングの上の戦いなら、あとに禍根は残りませんが、パールハーバーは今でもいろんな禍根を残しています。

 それから末期の状態になると、特攻隊でした。青年達に下士官の軍服を着せて飛行機の乗せ、未熟な操縦技術ながら敵に体当たりさせた。

 戦争という物理現象のなかの穴埋めを肉体でさせた。そういう非常手段をさせた。戦争はよくないことは大前提です。そして特攻に行った青年はいい男だったと思います。しかしそれを戦術として考えたことは断じておかしい。

 戦争をやるんだと、昭和1ケタから勢い込んできた人たちがいました。ところが彼らにやらせてみれば何のこともなかった。戦争というかたちさえとれなかった。

   中略

 つまりは日露戦争は戦争だといえるのですが、太平洋戦争が戦争だったかと。つまり大変変なものだったのです。」(P227)

 そして司馬遼太郎氏は、こう言っています。

「日本は、国際社会の中で、つまり明治以降、よくここまでやってきたとは思います。太平洋戦争のような大きな失敗があり、アジアの諸国にずいぶん迷惑をかけ、後々まで、ものを考える日本人は少しずつ引け目をもって生きていかなければならなくなった。

 それだけのことをやってしまったわけです。しかし、それもこれも入れて、なんとかやってきたことは言えそうです。

 これから世界の人間としてわれわれがつき合ってもらえるようになっていくには。まず真心ですね。

 真心とは日本人が大好きな言葉ですが、その真心を世界の人間に対して持たなければいけない。そして自分自身に対して持たなければならない。

 相手の国の文化なり、歴史なりをよく知って、相手の痛みをその国で生まれたかの如くに感じることが大事ですね。

 いろいろな事情から、国家行動とか民族的な行動が出てくるものだと、社会の現象も出てくるものだのだと、いろいろな事情を自分の身につまされて感じる神経ですね。そういう神経を持ったひとびとが、たくさん日本人のなかに出てくることによってしか、日本は生きていけないのではないか。」(P328)

 この最後の言葉を、現在の日本政府閣僚や思い上がった挑発的な言動を繰り返している政治家に聞かせてやりたいと思います。

 きちんと日本の歴史、アジアの歴史、世界の歴史をきちんと勉強して、相手国の事情に謙虚に耳を傾むけるリーダーを日本国から輩出させないといけないと強く思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.05.13

司馬遼太郎氏はラジカルな人でしたね

Shibakouennhonmm

 「司馬遼太郎全講演1 1965-1974」(朝日新聞社・2003年刊)をようやく読み終えました。文庫本でしたが、内容が濃く、私にとっては従来の世界観が覆るほどの内容でした。

 あとがきの解説を作家の関川夏央氏がされています。「思想嫌いの思想」と言う文章も秀作でした。この講演集は40代の司馬遼太郎氏の発言集です。その見識と歴史に対する造詣の深さに驚き続けました。

 「大衆歴史小説家」という評価をしていましたが、なかなかどうしてラジカルな人であると思いました。関川氏もこう書いています。

「子供の時からお酒を飲みつけていて、お酒をしょっちゅう飲んでいるような人は、お酒が切れるとだめですね。アルコール中毒と同じで、いらいらしてしまう。

 イデオロギーもそうですね。違うお酒が必要なんです。日本人のそういう心理の中で、戦後のマルキシズムが果たした役割があります。」(「うその思想」)

 司馬遼太郎は、ヨーロッパ世界のキリスト教原理も、東アジア儒教も「飼い馴らし」の原理といった。当時日本では高く評価する向きがあった文化大革命と紅衛兵に冷静な批評的発言をし(71年)、日本人のほとんどが心情的に加担した南ベトナム民族解放戦線に対しても、「歴史や政治的正義はそこまでは崇高ではない」(「人間の集団について」-ベトナムから考える)」と言い切ったのである。73年と言う時代相を考えれば、これは果敢な発言であった。」(P402 「解説「思想嫌い」の思想」)

 またその後の司馬遼太郎氏の後半生は、関川氏はこう総括されています。

「日本人は原理や思想を持たぬことを恥じるな、ひたすら現実を見据えてリアリズムで生きよ、ということに尽きた。

 司馬遼太郎の後半生は、大陸とヨーロッパに日本が抱いていた気おくれをとり去り、島国文化の闊達さを再発見させることに費やされといえる。」(P403 「解説「思想嫌い」の思想 関川夏央)

 今安倍政権が、憲法を改正して「天皇を元首にする」なんていうことを主張しておりますが、司馬遼太郎氏によれば、それは極めて不自然であるということになります。

 歴史上で天皇は軍も持たず、無力で神主のような存在。京都御所もお城ではなく、城塞ではありませんでたが、応仁の乱のときにも荒らされず、焼き討ちにも遭いませんでした。

「無防備な、無力であった600年の間に、天皇の本質はほぼ定着したと思うのです。
 天皇の本質とは、繰り返し申し上げますけれども「誰よりも無力である」ということであります。

 つまり皇帝はおろか、王ですらなく、天皇家はずっとその家系が続いてきたことになります。

 ところが明治維新を迎え、天皇の本質が変わっていきます。これはむしろ天皇にとって非常に不幸だったのではないか。このことについてひとつのエピソードがあります。

 大正天皇のご生母で、柳原二位局(やなぎはらにいのつぼね)という方がいらっしゃいまして、この方は実家が公家でした。

 公家ですから、在来の天皇の本質というものを、皮膚感覚で知っておられたのでしょう。

 自分の旦那さんである明治天皇が軍服を着て、サーベルを吊って、白い馬に乗っているのをごらんになり、おっしゃったそうですね。

 「ああいう恰好をしていては天皇家の将来も長くはない」

 明治国家の要請ということがありました。天皇が憲法上の権力を持ったということをこのエピソードは鋭く風刺しています。」(「天皇は再び御門の本質に戻った」)

 「600年にわたって天皇はたんなる御門(みかど)でしかなかったのに、「皇帝(エンペラー)」という、いわば大変に血なまぐさいにおいのする呼称をいったい誰がつけたのか。

 私はずいぶん調べましたが、よくわかりませんでした。おそらく中国皇帝が隣にあって、ドイツ皇帝、フランス皇帝もある。幕末から維新にかけての情勢を考えてみると、この3つの存在が発想の刺激になっただろうと思うのであります。」(P347「天皇は再び御門の本質に戻った)

 幕末維新の功労者である薩摩藩の藩主島津久光は、教養のあるひとでした。特に漢学に優れていました。明治の天皇制についてこう述べたと司馬氏は言います

「皇帝という呼称は、日本の国有の呼称ではない。
 このことは「日本書紀」や「古事記」を読めばすぐわかる。皇帝と言う呼称を考えた人々は、中国的教養や西洋的な素養だけを持っている人である。

 この呼称を法制化したことは非現実的であり、滑稽であり、いまの時代の風潮は憎むべきである。」(P348)

 司馬遼太郎氏は、明治以降1945年の敗戦までの80年間が日本史の中での「異常で特異な時代」であるとも言われています。そして敗戦後日本は本来の姿に立ち返ったと言います。

「日本は太平洋戦争に破れたあと、新しい憲法によって新しい国家が成立したと考えてよいですね。
      中略

 「エンペラー」という言葉については、島津久光ではありませんが、私が今まで見てきたことを考えても、きわめて日本的ではないという感じがしています。

 「天皇とは御門(みかど)である。日本でもっとも無力な存在であることが本質であり、そのために長く続いてきたのだ」(P350「天皇について」)

 司馬遼太郎氏の講演の言葉を長々と引用しましたが、日本の歴史の「本質」をずばり言われています。

 2013年になって、安倍自民党政権は「天皇を元首にする」だの「憲法を改正する」と元気よく言い立てています。司馬遼太郎流に言えば「それは日本の本質ではない。自然体ではない体制であり無理がある。」「体制維持に無理があるから、人々を抑えつけようとする」

 イデオロギーや宗教や思想と無縁な現実主義者が日本人の本質。それを忘れてはいけないなと思いました。

 私の身勝手である考え方「面白いか、面白くないか」の判断基準の中に司馬遼太郎氏のラジカルな考え方を取り入れようと思います。だいたい説明がつきますね。高校生時代にこの本を真剣に読んでいたら、必要以上に過激な社会思想に傾倒しなかっただろうし、高校も留年しなかったと思います。後悔先に立たずではありますが、これから「正しい人生」「正しい歴史観」で生き抜いていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.19

日本は「シーレーン防衛」はすべきではないのか

  中国が経済成長を背景に、軍拡を推し進め、ついには空母まで保有する事態になりました。海軍力は海外市場や交易国との「シーレーン」を守る為には必要な軍事力です。

 中国はアジア各地で石油採掘権や天然資源の争奪戦に参加し、強引に自国の影響力を行使しようとしています。最近では経済力を背景に軍拡に走り、「第1列島線」戦略をとり、あきらかな領海侵犯を繰り返しています。

 中国は@確信犯」であり、自国の利益と権益のために軍事力を行使するという「赤い帝国主義国」になりました。
Da1rexrutousenn
 これを中国が強引に押し出してきて、日本が「甘い対応」をしていますと、沖縄まで中国領土だといいかねません。また日本の石油資源や輸出品の輸送路である「シーレーンも」中国に生殺を握られることになります。

 今まではアメリカ頼みでよかったんですが、アメリカもかつての勢いがなくなってきました。そうなると日本は海軍力を増強させ、中国の脅威にきちんと対応する必要性があります。

 かつて司馬遼太郎氏は著作「この国のかたち」のなかで、「雑貨屋の帝国主義」を書いています。日露戦争後は、日本海軍の官邸は半減させ、軍縮し、民生への投資をすべきであった。植民地経営は島国根性の日本人は無理だから、アジア諸国を独立させ、そことの交易でいきるべきであったと。当時は海軍力で守るべき市場も交易品もなかったんだと。 ブログでもそのあたりをレポートしました。

 "雑貨屋”の帝国主義

  日本は「守るに値しない:植民地防衛のために、身分不相応の海軍力を保持し、国力を疲弊させた挙句、世界大戦を引き起こしてしまいました。いまは当時より遥かに大きな経済力を有しています。調達品ければいけない産品は世界にあり、輸出立国で生計を立てています。

 身勝手な中国から「シーレーン」を守る為に、日本は海軍力を強化すべきであると私は思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.12

「歴史を動かす力」を読んで

Shibarekisiuhon
「歴史を動かす力 司馬遼太郎対話選集3」(文芸春秋社・2006年刊)を書店で購入して読みました。司馬遼太郎氏の独特の歴史観や戦争体験者ならでの厳しい戦争観なども好感が持てます。

 以前「この国のかたち」を読みました。日本の行く末を心配し、遺言のような随筆でした。

 参考ブログ記事 「この国のかたちを読んで」

 この本に収録されている対談相手は、海音寺潮五郎・志母澤寛・朝尾直弘・江藤淳・奈良本辰也・橋川文三・芳賀徹・大江健三郎(敬称略)。文学者もおれば,歴史学者もいるようです。

 司馬遼太郎氏は、いわゆる左翼的な無機的で単純な歴史観を嫌っています。彼なりの歴史考証や分析で時代を読み取っていくのです。

 海音寺潮五郎氏との対談「天皇制とはなにか」のなかで、司馬氏は「非日本的な明治以後」と言っています。

司馬「マッカーサーが,天皇様に、「わたしは人間である」といってもらったのはきわめて政治的なことで、史的真実から言えば、やはり神です。神であるがために,人民に無害でした。」(P12)

海音寺「天皇家が政治の中心として実際に政治をなすったのは、天智天皇から平安朝の仁明・文徳天皇くらいまでですね。」(P13)

司馬「浮世の実権者として「皇帝」であろうとした後醍醐天皇などがいますが、つまり後醍醐天皇は宋学に影響されて政治の独裁者としての皇帝になろうとした。しかしそういう天皇が出てくると,日本ではかならず乱が起こっている。日本的自然の姿でないからでしょう。

 そこで明治以後の天皇制は,結局,土俗的な天皇神聖観というものの上にプロシア風の皇帝をのっけたもので、きわめて非日本的な,人工的なものです。そうすると日本の天皇さんが皇帝だったのは明治以降八十年間に過ぎないわけで、ながい日本史から見れば一瞬の間です。

 左翼用語でいう天皇制というのは,敵としての幻想や幻影を加味したもので,魔物を魔物らしく仕立てるために,事実性から浮き上がらせてデフォルメしているところが多い。

 そういう多分に作られた「敵像」を通じて日本史を見るという態度は,左翼も捨てたほうがよいと思います。」(P14)

 適切な分析と指摘であると思います。「寄生地主制の天皇制」であるとか、「天皇制ファシズム」という新旧左翼の規定では,日本歴史の正しい姿は見えてきませんでした。

司馬「・・中略。一君万民思想でございますね。結局土佐あたりの侍,郷士ですが、これは百姓か侍か判らないような階級ですが、ここから出てきた人達が彼らを抑圧している階級社会を打ち破るには、天皇をかつぐしかないわけです。

 天皇の元では,将軍,大名といえども民の一人ですから,平等という論理がみごとに出来上がる。天皇を中心にすれば,デモクラッシーでも可能であるというところが、きわめて他の国の歴史における皇帝・王家と違うところです。

 1君万民思想というのは,幕末にあって非常に強いエネルギーをもってきておりますですね。」P32)

海音寺「そうですよ。百姓,町民の中からまで志士がでてというのは、主として一君万民に対する魅力でしょう。
Ryoumazou_r

(高知市桂浜に立つ坂本龍馬像。市井の人民の1人でありました。日本を大きく動かした人物の1人です。その行動力にひかれ、昭和の初期に土佐の青年たちはたちあがりこの龍馬像をこしらえました。

 参考ブログ記事「忘れえぬ人々」を読んで

 維新運動の大効果は2つですね。1つは日本が統一国家になったということ。ヨーロッパはではずっと前に封建制度を脱却して統一国家になったのだが、日本は鎖国のために大分遅れた。それが維新運動の第1目標である日本強化を追及している間に,廃藩置県にたどりつき,統一国家になった。

 もうひとつは、廃藩置県によって,日本人の社会は市民社会になったこと。一君万民という形でね。ヨーロッパはそういう条件のつかない市民社会ですが。

 ともあれ統一国家となり、市民社会となって,日本は初めて世界歴史の本流と合致したのですね。」(P33)

 2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝での志士たちの社会的背景が述べられています。坂本龍馬も武市半平太も,岡田以蔵もみな志士になる社会的根拠があったのです。

 また司馬遼太郎氏原作の「坂の上の雲」の登場人物達の意識も、幕末ー維新期の激動期を経て統一国家日本の先頭に立ち,各分野で頑張り業績を上げる姿を描いています。

 また今日の日本につながる問題も幕末期に出てきています。そのあたりも注目すべきです。

司馬「(中略)その非常なる危機意識と言うのは,日本人の癖ですね。(笑)。

 これはとにかく中国という大国を控え、沿海州を通じてロシアを控え,海の向こうにアメリカをひかえて、そんなにいくつもの大国に挟まれた国というのは、どうしても緊張が強いですね。」

海音寺「寛政期の松平定信の執政時代から,延々と危機意識が続くんですからね。それは敏感なわけですよ。そしてまた、あの頃悪いことをするんですからね。北辺にくるロシアなぞわね。」

司馬「ドイツ人も危機意識の強い国民ですが,東にロシアあり,西にフランスありですからね。

 しかしドイツの場合は,国境に要塞をつくると物理的に問題は解決するんですね。ところが日本は,物理的解決ができないワケでしょう。四界海で茫漠として。」

海音寺「沿海に長城を築くわけにもいかんしね。」

司馬「すると危機意識が悲壮感まで高められて、そこからエネルギーが生まれてくる民族になってしまったんですね。だから明治維新ということは、やはり危機意識で極まったわけですね。

 将軍も、その危機意識というすでに時代の公理にまで高められてしまったものの前に屈服し、自己否定し,自らその地位を棄てると言う,歴史では珍しいことをやった。

 徳川慶喜の偉さと言うよりも、それをやらざるをえないところに日本人と明治維新の特異性がある。」

海音寺「そうです。危機意識です。その危機意識を,最近の歴史学者は余り重要視しませんね。

 封建制度の矛盾とか,鎖国経済の行き詰まりとか,百姓一揆とか,打ち壊しとか、そんなことばかり言い立てるんですが、それだけでは革命にはなりませんよ。

 もっと直接的な,強力な,物理的な力ですね。それがないと革命の火はつかんと思いますね。」(P45)

 確かに現代の日本もアメリカ,ロシア,中国という核大国と国境を接している。沖縄問題が悩ましいのは、沖縄に日本人が130万人すんでいるところに巨大でアジア最大の米軍基地があることです。そのことは幕末・維新期よりもっと大変で深刻です。(米国提督のペリーは幕府が開国しない場合は,琉球を軍事占領するつもりでした。ペリーは2ヶ月間琉球に滞在。その間に沖縄本島すべての湾岸を調査し海図をこしらえていたそうです。
 後日二次大戦時に米軍が沖縄へ上陸した際も活用された可能性はあります。)

 沖縄以外の日本人は、米軍基地の脅威と,騒音と,犯罪性を「抑止力」「国益」ですべて沖縄に押し付けて来ました。

 「沖縄から米軍基地をなくそう」という運動が波及してきますと、今まで沖縄の人たちの犠牲で覆い隠されていた日本の危機的な状況が一気に現実味を帯びるのです。
Henoko_thumb

 日本人全体の問題で,沖縄普天間米軍基地の問題を考えなければならないのは、そういう軍事大国に挟まれた日本の特性です。宿命といってもいい。

 司馬遼太郎氏の歴史観をなぞっていきますと、現代日本が置かれている危機的な状況もよりわかるというものです。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.02.06

"雑貨屋”の帝国主義

 Konokunishinahon_2


 作家司馬遼太郎氏は、「坂の上の雲」を10年がかりで執筆されたそうです。随筆「この国のかたち」は、今や私にとって、高校生時代の「毛主席語録」と同じで、文庫本(高知駅前BOOK-OFF 105円で購入)を持ち歩いております。

参考ブログ記事「毛沢東思想を信仰していた者として自己批判します

 そのなかで「雑貨屋の帝国主義」(P34)があります。司馬遼太郎氏が強調し、本当に言いたいことが詰められていると思いました。また現代日本はアメリカと中国という大国の間でふらふらしています。

 私が大事な箇所と思っている箇所を引用しました。相当長い引用になります。読書ノートです。一度テキストファイルに打ち出しましたが、パソコンの不調ですべてパーに。気をとり出してもう一度書き出してみました。

 「日本は、日露戦争の勝利後、形相を一変させた。
Nihonkaikaisen


(日本海海戦。日本はロシア艦隊を撃破しました。)

「なぜ、日本は、勝利後、にわかにづくりの大海軍を半減して、みずからの防衛に適合した海軍にもどさなかったのか」ということである。

 日露戦争における海軍は、大規模な海軍たらざるをえなかったことは、「坂の上の雲」(文藝春秋刊)を書いた私としては、十分わかっているつもりである。
 ロシアのウラジオストックにおける艦隊を討ち、かつ欧露から回航されてくる大艦隊と戦うためには。やむなく大海軍であることを必要とした。その応急の必要にせまられて、日本は開戦前、7,8年のあいだに、世界有数の大海軍を建設した。

 ロシア海軍はこれによってほぼ壊滅し、再建には半世紀以上かかるだろうといわれた。」(P37)

「大海軍とはいうのは、地球上のさまざまな土地に植民を持つ国にしてはじめて必要なものとなる。

 帝国というのが収奪の機構であるとすれば、16世紀の黄金時代のスペインこそその典型だった。史上最大の海軍が作られ、大艦と巨砲による威圧と収奪、陸兵の輸送と各地からの収奪物の運搬のためにその艦船はあらゆる海に出没した

 16世紀末、その無敵艦隊をイギリスが破って、スペイン的な世界機構の相続者になり、機構をみがきあげるのである。

 当然、イギリスは大海軍を必要とした。蒸気機関の軍艦になってから世界の各地に石炭集積所を置いたために、港湾維持のための支配や外交がいよいよ精密化した。

 しかし、日露戦争終了の時には、日本は世界中に植民地などもっていないのである。」(P38)

「20世紀なかばまで、諸家によって帝国主義の規定やら論争やらが行われたが、初歩的にいえば、商品と資本が過剰になったある時期からの英国社会をモデルとして考えるのが常識的である。過剰になった商品と、カネの捌け口を他を得るべくーつまり企業の私的動機からー公的な政府や軍隊を使う、と言うやり方が、日本の近隣においては、英国はこのやり方をc中国に対しておこなった。

 しかしその当時の日本は朝鮮を奪ったところで、この段階の日本の産業界に過剰な商品など存在しないのである。朝鮮に対して売ったのは。タオル(それも英国製)とか、日本酒とか、その他の日用雑貨品がおもなものであった。タオルやマッチを売るがために他国を侵略する帝国主義がどこにあるのだろうか。
 要するに日露戦争の勝利が、日本国と日本人を調子狂いにさせたこととしか思えない。
Pkouwakaigi

 なにしろ、調子狂いはすでに日露戦争の末期、ポーツマスで日露両代表が講和については強気だった。日本に戦争継続の能力が尽きようとしているのを知っていたし、内部に”革命”という最大の敵をかかえているものの、物質の面では戦争を長期化させて日本軍を自滅させることも、不可能ではなかった。弱点は日本側にあったが、代表の小村寿太郎はそれを見せず、ぎりぎりの条件で講和を結んだ。」(P43)
Reininr


  ロシア革命勢力の指導者レーニン。日露戦争当時、日本政府は明石大佐を通じ多額の「工作資金」をロシア内の革命勢力に渡していた。きちんと謀略活動もされていたようです。
「ここに大群衆が登場する。

 江戸期に、一揆はあったが、しかし政府批判という、いわば観念をかかげて任意にあつまった大群衆としては、講和条約反対の国民大会が日本史上最初の現象ではなかっただろうか。

 調子狂いは、ここからはじまった。大群衆の叫びは、平和の値段が安すぎると言うものであった。講和条約を破棄せよ、戦争を継続せよ、と叫んだ。
「国民新聞」をのぞく各新聞はこぞってこの気分を煽りたてた。ついには日比谷公園でひらかれた全国大会は、参集する者三万といわれた。彼らは暴徒化し、警察署2、交番219、教会13、民家53を焼き、一時は無政府状態におちいった。政府はついに戒厳令を布かざるえなくなったほどであった。
Hibiyayakiuchi

 私は、この大会と暴動こそ、むこう40年の魔の季節への出発点ではなかったかと考えている。この大群衆の熱気が多量にーたとえば参謀本部にー蓄電されて、以後の国家的妄動のエネルギーになったように思えてならない。

 むろん。戦争の実相を明かさなかった政府の秘密主義にも原因はある。また煽るのみで、真実を知ろうとしなかった新聞にも責任はあった。当時の新聞がもし知っていて煽ったとすれば、以後の歴史に対する大きな犯罪だったといっていい。」(P43)

「また、朝鮮を侵略するについても、そのことがソロバン勘定としてペイすることだったのか、ということをだれも考えなかった。

 その後の、”満州国”(昭和7年・1931年)をつくったときも、ペイの計算はなく、また結果としてペイしたわけでもなかった。」(P43)

「(中略)・・・・・・。

 日本からの商品が満州国に入る場合、無関税だった。この商品がこれ以後、華北に無関税で入るようになった。このため、上海あたりに芽を出していた中国の民族資本は総たおれになり、抗日への大合唱に参加するようになった。翌年、日本は泥沼の日中戦争に行ってします。

 ”満州”が儲かるようになったというのは、密輸の合法化という右のからくりのことをこのモノはいうのである。その商品たるやー昭和10年の段階でもなお人絹と砂糖と雑貨がおもだった。

 このちゃちな”帝国主義”のために国家そのものがほろぶことになる。1人のヒットラーもで出ずに、大勢でこんなばかな40年を持った国があるだろうか」(P46)

 文中引用のなかで「太字」の箇所は、わたしが特に印象に残った言葉を強調するために引きました。とてもわかりやすい表現であり、日本型「帝国主義」の本質を的確に現していると思いました。

 まさに司馬遼太郎氏の「帝国主義論」であると思います。それも「日本帝国の特色」を鋭くえぐり出し、「雑貨屋の帝国主義」と一言でその本質を言い当てています。歴史を振り返ればまさにそのとおりでした。

 左翼的な日本帝国主義論よりも遥かに的確。「目から鱗」の感覚でありました。

 司馬遼太郎氏の言う、日本の植民地経営が「ペイ」するかどうかを当時冷静に分析し、「ペイしない」と言い切っていたのは石橋湛山氏のみでした。

 参考ブログ「いでよ平成の石橋湛山」

 石橋湛山は「台湾と朝鮮と樺太の植民地経営に費やす費用(維持管理費)が過大であり、上がる収入を遥かに上回っている。世界的潮流の民族独立の機運を日本は助け、日本はその旗手になり、独立国相手の交易で経済を交流すべきである。植民地を放棄すれば、余計な軍備は縮小できるし、他の民生分野に再投資ができる。」

 大正8年に石橋湛山は主張していました。そのような先達者がいながら、日本は「軍拡日本」に奔走、1945年の破滅に向かい突き進みました。
Hiroshima1945806_thumb_4


| | コメント (0) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 2024二葉町自主防災会事業計画 2024健康診断 2024年は猛暑? 2024年アメリカ大統領選挙 2024年二葉町総合防災訓練 2024年東京都知事選挙の話 2024年米国大統領選挙 2024年防災キャンプの中止 2024自民党総裁選挙 2025大阪万博 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 EV車は環境に負荷 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin monnbasu2024 NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード U23優勝2024年 W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog つまらない大阪梅田再開発 なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 よさこい祭り アニメ・コミック イスラエルによるガザ侵略 イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン ゲバルトの杜・彼は早稲田で死んだ コロナ感染症療養体験 ゴミの不法投棄対策 ゴーヤ栽培日誌 サイエンスカフェ サイバー攻撃対策 サッカー サッカー観戦日誌 シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホのビジネス活用 スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホ防災講座2024 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ドン・キホーテ出店問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコンの臨終とコピー作業 パソコン・インターネット パリ五輪2024 ヒューマンネットワーク ピアフロート(浮力体) ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック プレゼンの方法 ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メガネのテスト走行 メディアリテラシー モバイルバッテリー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨットと人生 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロック音楽の元祖 ロープワーク 三好市との交流事業 下知CCでの市の避難所開設訓練 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知減災・弥右衛門部会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 両親の供養 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 中宝永町防災キャンプ 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事前災害対策ランキング 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人助けの国際貢献 人助けの国際貢献を! 人繋がりネットワーク 人間の体は不思議です。 仁淀川整備計画変更説明会 仁淀川町と二葉町との交流 仁淀川町への広域避難訓練 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が全国放映に 仁淀川町防災キャンプ 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 今風WEB環境 仙波敏郎さん講演会 令和5年度高知県南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度・認定書交付式 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体力ドックはよい仕組み」 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 先駆者の逝去 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 公共避難所の食料備蓄 共謀罪反対運動 内臓脂肪レベルの低下は目標 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 加山雄三さんは凄い 南海トラフ地震臨時情報 南海トラフ巨大地震注意 南海トラフ巨大地震臨時情報・注意 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原爆慰霊の日 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発の廃炉問題 原発災害 厳しい自治体の現状 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台湾は防災対策の先進国 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 右手薬指の裂傷 右手薬指の裂傷の完治 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 吉正の7回忌 名取市閖上地区との交流 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地域警察との連携 地方の公共交通 地方紙の衰退を憂う 地震保険 坂本茂雄さん県政かわら版 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 堀川浮桟橋の滑り止め対策 報道関係 変わるアジアのサッカー勢力図 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大都市部の不思議な慣習 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天安門事件から35年 天木直人さん講演会関係 女性部会の必要性 学生運動・社会運動の特典 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 富裕層向けのホテル 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 岸田文雄首相の退陣宣言2024 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 帯状疱疹 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 広報下知減災 建築物 弥右衛門公園は防災機能公園? 彼は早稲田で死んだ 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 揺れ対策 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治と金の問題 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 散歩の効用 文藝春秋6月号 新しいメディアの創出 新しい生活習慣(その2) 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日本国憲法の再評価 日清食品・完全メシ 日米地位協定の改定 日米地位協定の改定が必要 日誌風の感想 日銀・新紙幣発行の意義目的は? 映画「ゲバルトの杜 彼は早稲田で死んだ」 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 桜の開花はエポキシ塗料の硬化剤の見極めに季節 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 橋本笙子さん講演会 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子の1周忌 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 毛様体筋 気象庁情報の正確な伝達 気骨の自民党議員・村上誠一郎さん 水道管凍結防止対策 沖縄・ガザ連帯集会 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沖縄返還52年目 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 治す介護の推進 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 滑る堀川浮桟橋問題 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 災害対策予算の削減 災害用伝言板・災害用伝言ダイヤル 父・いずみの病院 父・吉正の7回忌 父・日赤・ICU 爽やかな経営者 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 猛暑とクーリングシェルター 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会と街路灯 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 目指せYA体 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 眼鏡による視力矯正 眼鏡の調整は難しい 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 米国政治の異常さを嘆く 紙媒体二葉町防災新聞 終活セミナー2024 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 老舗飲食店の閉店は寂しい 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳が疲れる。追われている 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自民党裏金問題 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若いアーティストの台頭 若者支援事業 葬儀で感じたこと 蓄光塗料 西日本豪雨災害・真備 西日本豪雨災害・真備町 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 警察広報 豊後水道地震 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 軍拡は誰のため 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 都知事の学歴詐称事件 重信房子がいた時代 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災での外国人虐殺 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災省構想 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 防錆管理士の視点 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高校生漫画甲子園 高知の根源・由来を考える 高知の結婚披露宴 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知初の疎開訓練(広域避難訓練) 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市副市長人事案件2023年 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 魔の合同研修会1210 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 2023自民党政治資金疑惑 2024年二葉町総合防災訓練 2024年東京都知事選挙 2024能登半島地震 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート 79回目の原爆慰霊の日 A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年