吉本隆明氏・追悼文

2021.10.18

武内則男さんが来訪

sakamoto
2021年10月19日の「二葉町総合防災訓練第3回意見交換会」の提案資料を早朝から孤独に事務所で作成していました。


 


地元高知市下知地区の地域代表(県議)の坂本茂雄さんの声がするので。外へ出てみますと、総選挙にエントリーされている武内則男さんにお会いしました。
takeuti
 岡﨑邦子さんにも久しぶりにお会いしました。皆様朝からご苦労様です。
lkuruma1
武内則男さんとは、2015年6月に有志8人で自費で「東北被災地交流ツアー」で同行しました。宮城県石巻市・東松島市。名取市などを訪ね、被災者の皆様や支援市民団代の皆様から生の声を聴きました。とても参考になりました。


 


当時武内則男さんは2013年時の参議院選挙で落選した身の上でしたが、熱心に現地の人達と意見交換されていました。
takeuti2
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/.../07/22-8d88.html

| | コメント (0)

2016.09.24

「完本・情況への発言」を読んで

_r_8

 ようやく5年間かかって読み終えました。分厚くて、知らない人たちを罵倒する文章が多くて、正直しんどい所がありますした。読後感は「今は爽やかな」気分です。


 学生時代に入っていたサークル関係者にご縁が深かった吉本隆明さん。4年前の2012年3月16日にご逝去されました。大正13年生まれですので、うちの母より1つ上で、父より5歳年下の人でした。

当時個人ブログに「追悼文」を書いていました。

「吉本隆明氏の逝去を悼む」(2012年3月16日)

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-8f43.html

 5年前に大枚3240円で「完本 情況への発言 吉本隆明」(洋泉社・2011年・刊)を高知市の本屋(金高堂)で見つけ購入していました。当時は吉本隆明氏の死期が近いと思い購入していました。

 購入したものの700Pもあり、1962年から1997年まで発刊されていた「試行」という雑誌に吉本隆明氏が寄稿したものすべてをまとめてありました。

 読むと、今となってはわたしも知らない論敵を罵倒し、こきおろす文章が大半。もはや古典の世界です。この種の文章はリアルタイムでないとわかりません。吉本隆明さんはずっと存在し続けましたが、吉本さんが当時罵倒した相手の人達は、「消えて」いるからです。
_r_9

 そのなかに「切れ切れの観想」(1976年9月)に書かれた文章がありました。
「三上治に依頼されて6月18日に「情況の根源から」と題する講演に出掛けた。  

 中略・・・。

 ところで、事は、三上治の属していた政治党派の内部で、十分な決着がついてなかったらしく、講演会は叛旗派の面々の妨害により中断せざるを得ない混乱に終始した。
 わたしは、あまりに馬鹿馬鹿しいので、檀上に駆け上がって騒いでいる連中には懇談してもらって、じぶんの喋りたい思って用意してきた情況論は、しゃべることにした。

 なぜならば集会の主人公は、身銭を切って講演を聞きに来た公衆であり、それ以外の何物でもないという原則をもっていたからである。」(P257)
_r_10

 私の記憶が正しければ、吉本さんの講演は、1976年6月18日に東京・品川公会堂で行われた共産同叛旗派解体集会でした。三上治と、神津陽の一党が対立し、罵倒しあっていました。吉本さんがなだめたという記憶はありました。私は「いくばくかの参加費を支払い」見学に行っておりました。

 それは40年前の出来事。その後共産同叛旗派は解体し、再興されることもなく40年経過しました。あのことの清新な政治理念はどうなったことだろうか?40年経過して現れないものは、今後も未来永劫現れないでしょう。

 今「情況への発言」を読み返しても、「古典」を讀んでいる感じですね。
_r_11


_r_12

 災害列島日本で「何事もなかったかのように」原発を再稼働し、沖縄の声を全く無視し軍事基地づくりを政府は強行しています。

 ヘイトなファシストの声が大きくなるが、きちんとした政治党派は影も形も見えません。やはり40年前に滅んだものは、再興されないまま、風化したんでしょうか?そのことを思いだすたびに、情けない気分になるのはわたしだけでしょうか?
11742698_865113316896726_1873377449

 巻末に松岡祥男さんが「解説」を書かれています。高校時代の社会運動でご一緒したことがあります。高校生時代の私はアホな毛沢東主義者でしたが。松岡さんは「吉本隆明という人は凄い」とか言われていました。先見性がある人でした。

「試行」という雑誌は、60年安保闘争敗北後の1962年に発刊されています。同人に村上一郎や谷川雁らがいたようです。そのあたりの時代背景を松岡さんは記述されています。

「ブントは分裂し、全学連幹部は日和見と組織エゴに凝り固まった小日共さながらの革共同に屈服転身するものが続出した。
 吉本は、権力の側からも、共産党をはじめとする対立党派やその同伴知識人からも、また行動を共にした転身メンバーからも、標的として集中砲火を浴びることになった。この孤立の中から「試行」は生まれたのだ。」(「試行とはなにか」P688)

 なるほど「孤立無援」ななかで「試行」は創刊されたのですね。だから相手を罵倒する文章が多いわけですね。多くは歴史上消え去った人たちだけに思想的にも社会運動的にも今思えば大したことはないようですが、当時としては幅をきかせていたんでしょう。「事情」は松岡祥男さんの解説で理解できました。

「「情況への発言」は1970年10月(試行第31号)から、論敵たちの言説(批判や攻撃)を引用し、それに反批判を加えるコメント方式をとっている。時代の急激な変容に即応するために、このスタイルが選ばれているといえる。

 吉本隆明は、この時期、「心的現象論」「最後の親鸞」「初期歌謡論」といった体系的な思索と古典に打ち込んでおり、思想的主題の深さに比例して、それは心身の動きを重くする作用が伴うものと思われる。

 吉本にとって、この即興的なスタイルは、寸暇をみつけて身を起こし、その時々の情況に対応しようとするものだ。たとえ、それらが時事的な泡沫で、すぐ時の流れの上に消えてしまうものであったとしても、そのアブクにしか見えない現象の中に、実は永続的な課題が内在していることもありえる。

 生々しい関心の持続、それ自体が思想の生命線の1つなのだ。しかし、このスタイルは、さらなる即時的な反発や憎悪を呼び起こし、荷立たしい様相を呈することも否めない。」(「根源的な志向性」 P691)

 分厚い書籍に中で、論争相手への罵倒と罵詈雑言の類も多くのページに記述されています。当時はワープロなんぞもなく、手書きで原稿を書いていたんでしょう。わたしなどは文章書くことで、相手への怒りは昇華され、案外冷静になりますが、吉本隆明さんの怒りは収まらず、とめどなく記述される理由が判明されましたね。それにしてもしつこいキャラクターですね。

「吉本はこの時期、埴谷雄高らの内ゲバの停止を求める「声明」の呼びかけ人への参加の要請を拒否している。これら知識人や自称オルガナイザーの無原則的な、ろくでもない妥協と密通を否定するとともに、腐敗した新左翼党派の延命に手を貸すことを拒絶したのである。

 これが同時にデマゴギーや匿名攻撃を粉砕する実践的態度であり、「情況への発言」に一貫するリアリティなのだ。」(「根源的な志向性」 P693)

 1973年の大学へ入学した当時は、70年安保闘争敗北後の党派闘争の時代でした。なぜささいな違いで殺し合いまでするのか。その刃は国家権力に向かうことなく対立党派の構成員に向けられていました。

 事実、教科書を譲っていただいた別のサークルの先輩学生が、下宿で対立党派に襲われ頭を鉄パイプでかち割られ亡くなりました。所属サークル主催の学生集会の最中に、あるセクトの人達が血相を変えて向かって来ます。「来たぞ来たぞ!!」と叫びながら。見ると鉄パイプをもった数人が後追いしてこちらへ向かってきます。とっさに横へ逃げました。襲う別のセクトの人達は、ちゃんと対象のセクトの人達の人相がわかっているようでした。真底怖かったですね。誤爆されて殺されたら嫌ですから。

 1970年中期から本格化した陰惨な内ゲバは、1972年の連合赤軍事件ともども一時期盛り上がった新左翼運動の衰退要因でした。埴谷雄高たちが「内ゲバ停止宣言」に、吉本隆明氏が拒絶した理由が、今更ながらに理解できました。

 やはり潰えるものは潰えるということですね。当時新旧左翼一般を吉本隆明は批判しています。少し引用が長くなりますが、松岡祥男さんの記述です。

「吉本はこの末期的な症状にとどめを刺すために、対馬忠行の追悼文を入り口にして「アジア的ということ」の連載を開始している。この「アジア的ということ」は圧倒的な意義をもつものだ。

 吉本は、マルクスの「インドにおけるイギリスの支配」の概念から、<コミューン型国家>や<プロレタリア独裁>の概念を厳密に再措定してゆく。そして、そこからレーニンら(ボルシェビキ)に主導されたロシア革命とその権力がいかにマルクスの思想的原理から乖離したものであっいたか。

 レーニンらは、コミューン型国家即ち国家廃絶の原則を現実的に放棄し、<プロレタリア独裁>の概念を「プロレタリア前衛党の独裁」に、<生産手段の社会化>を「生産手段の国有化」に矮小化したことを明らかにする。

 これはロシア。マルクス主義の限界と転倒を指し示すとともに、国内的にいえば、日本共産党から新左翼にいたる全党派の理論的な支柱を完全に打ち砕くものだ。

 この吉本の根源的な指摘を左翼であろうとする限り、誰も回避することはできないといっていい。」(「根源的な志向性」 P694)

 わたしは、知識人でもなく、田舎町の市井の市民にすぎません。

 吉本隆明さんは「市井の片隅に生まれ、そだち、子を生み、生活し、老いて死ぬといった生涯をくりかえした無数の人物は、千年に一度しかこの世にあらわれない人物の価値とまったくおなじである。」(吉本隆明著「カール・マルクス」)と書いています。

 市井の大衆を「おだてて」はくれますが、それによってどうなるものではない。市井の大衆は愚かで刹那的で、物事を深く考えす、今の政権を支持し、原子力発電所の再稼働を支持し、自衛隊を海外へ派兵することにも賛同しています。わたしも愚かな大衆の1人です。

 時折学生時代や若い頃に購入していた「試行」。1962年から1997年まで巻頭に書かれていた「情況への発言」を毒気に当たられながらようやくすべて読むことができました。

 正直吉本隆明氏の著作は、買い揃えてはいますが、難解でわかりにくい。晩年の高齢者になったから病床で書いた文章は同じ「戦中派」である両親のことを思い浮かべるとわかりやすい。それだけです。
Oinikoufukuronyoshimotohon

 「老いの幸福論を読んで」

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-8bfc.html

 亡くなる1年ほど前に出版されていたようでした。

「「いい医者、悪い医者の問題で言うと、医者が場合によっては相手を病気にさせちゃうことがあります。患者のほうも自分で気に入らないことに出くわすと、自分で病気をつくってしまう。自分の都合のいいように病気になるんです、」(「老いの幸福論」P178)

「足腰が痛くなろうとも、歩けなくなろうと、それを防ぐ唯一の方法は、要は医者が言うのと反対によく動かせばいいんです。」

「身体にとってはじめはきつくても「、無理して動かす。そうすると精神的なほうが治ってくるんですよ。これは近代医学の先生が言っているのとはるいかに違う。格段に違って精神が美味い具合になれば、身体の悪いところは改善に向かいます。」(P178)

「老いについて言えば、生と死に分かれ目に近づいては言えると思います。でもこれが幸福なのか不幸なのかわかりません。幸福とは言えないだろうけれども。そんなに不幸だという感じもしない。

 頭の中では、もっと生きていたいとか、まだやりたいことがあるとか、心残りはあるんだろうけれども、だからといって、それはそんなに不幸なことだろうか。

 僕はじゅうぶんに生きたということもありますし、生きていても、いいことも嫌なことも数限りなくある。だから、生きている苦労や不幸と比べてみて、死ぬことが不幸とばかりは言えないと思うんです。」(あとがき)

 日本社会を「どうするこうする」の大きな志はありませんが、小さな高知市下知地域の住民として、南海地震が来れば、人生も生活も即終りのような、絶望的な状況をなんとかしたい想いだけは、強烈に持ってはいます。

 零細企業の経営と超高齢の両親の在宅介護の合間に少しできる高知市下知地域の地域防災活動。それは日本社会のあらゆる問題点と矛盾が凝縮しています。そのことを考えることは、例えとしてはおこがましいが、かつて吉田松陰が、安政の大獄後、萩の牢獄から世界を見ていたようなものではないでしょうか。

 案外高知の田舎の市井の1市民が、世界の事を考えていることもありかなと思います。物事を考える「トレーニング資材」として、吉本隆明氏の「情況への発言 完本」(洋泉社・2011年刊)は、役に立ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.22

日本の左翼は何故大同団結ができないのだろうか?

 昨年の総選挙で民主党は歴史的な惨敗し、自民党が圧勝。単独過半数を占めました。またわかのわからないファシスト政党の日本維新の会も躍進し、憲法の改正では自民党と協働するとまで言っています。みんなの党も憲法改正には賛同しています。

 政党支持率も自民党が圧倒的に1位であり、1ケタの支持率で民主党と」日本維新の会が争う体たらくです。このままの状態で参議院選挙が行われば、1人区で自民党が完勝し、参議院の過半数も制する可能性があります。

 一方「護憲勢力」と称する左翼政党と言えば、老舗は社民党と共産党ですが、1ケタの議員しかおらず今や「泡沫政党」ですね。さまざまな運動体で過去主導権争いばかりをし、自分の非を認めず、相手方を批判するばかりで統一戦線を張ったことはほとんど最近はありませんね。また仮に張ったところで社会的な影響力はありません。

 そにほか反原発を唱える少数政党もありますが、選挙協力をして統一行動をするとか、成熟した動きはまるでなさそうです。

 いくら国会前での抗議行動で盛り上がっても、肝心の選挙で候補者が当選できなければ政治を動かすことは到底できません。運動と政治とのかい離。護憲勢力のばらばら加減にはうんざりしますね。

 相手をののしったり、過去のことを批判するのは日本の左翼は得意ですが、大同団結してことにあたる、相手との異を認める器の大きさは皆無ですね。これでは自民党には絶対に勝てません。自民党はおおらかな国民政党的要素が色濃くいまだに残っていますから。

 ようするに日本の左翼には「おおらかさ」がない。「面白くない」「とんがりすぎている」です。お互いとげの生えた手では握手すらできません。

 左翼という概念で護憲運動や反原発運動はしないほうが良いと思います。また違うプラットフォームをつくらないと駄目でしょう。そう思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.13

吉本隆明という「共同幻想」を読んで

Yoshimotogohon
 吉本隆明という「共同幻想」(呉智英・著・筑摩書房)を珍しく新刊本で購入して読みました。筆者の呉智英氏も、学生時代に当時の「流行もの」の吉本隆明氏の著作をを買い込み読み漁ったそうです。

 でも意味不明な表現や、意外に乱暴な言葉、論理の飛躍を感じ、共感することなく当時の読書は終わったとか。昨年3月に吉本隆明氏が87歳で逝去され、改めて著作を読み返し、今回の著作になったようです。

 呉氏は吉本隆明氏の表現の難解さ、というか、「いい加減さ」を批判しています。

「大衆の原型というものを想定しますと(略)たとえば魚屋さならば魚を明日どうやって売ろうかというような問題しかかかんがえないわけです。(略)

 つまり生活のくりかえしのなかでおこってくる問題のみをかんがえるというようなものを、大衆の原像、ユニットというふうに考えていきますと、そのユニットというものが、そのユニットを保ちながら現在どういうふうに変化しているかということ、そういう問題を知識人が知的な上昇の地点からたえずじぶんの思考の問題としてくりこむというような課題を、意識的な過程として知識人はもっているわけです。(略)いかに大衆のもっている原イメージというものをじぶんの知識的な課題としてくりこむことができるのかというような、そういう課題を、「知識人は」、たえずもつことを意味します。」(講演「自立の思想的拠点」、単行本「情況への発言」河出書房新社。1968)

 たしかにわかりにくい。呉氏はこう言っています。

「冗長にぐだぐだしゃべっているなかに唐突に生硬な言葉が出てきてわかりにくい。「ユニット」とは「社会の構成単位」という意味である。

 「知識人の知的な上昇の地点」とは何のことだろう。「大衆から知的に上昇した知識人の位置」ぐらいの意味だろうか。「知識的な課題」という言葉も普通は使わない。単に「知的な課題」である。

 おかしな造語とわかりにくい構文は吉本隆明の講演のみならず文章にも見られる特徴だが、それはともかく、町の魚屋のような日常生活をそのまま生きている大衆を、社会の構成単位として知的な課題に繰り込むという言葉は、印象に残った。

 大衆の具体例として魚屋を挙げるのは吉本の得意技らしく「擬制の終焉」などにもしばしばこの表現は出てくる。これは確かに実感的なうまい表現である。

 問題はどう「織り込む:かだが、これについて私は吉本に本質的な異論がある。」(P15「吉本隆明ってそんなに偉いんですか?」

 呉氏は共産党や社会党などの旧左翼や安保全学連からの新左翼も どうみても魚屋を織り込んでいるとは思えなかったと言っています。それはそうだが、わかりにくいし、なんだろうなというのが呉氏の全体を通じた感想なんですね。

 難解なもの、わかりにくいものは案外人気がありますね。仏教でも道元の「正法眼蔵 正法眼蔵随聞記」を読もうとした時期がありましたが、現代語訳で読んでも難解でわかりませんでした。吉本隆明氏は、大衆原像だとか言っていましたが、いまだによくわからない思想家です。

 呉氏が晩年の吉本隆明氏は、老醜であると批判していましたが、超高齢者で母と同年代であるだけに年寄りの文章にはむしろ親近感があります。

 「老いについて言えば、生と死に分かれ目に近づいては言えると思います。でもこれが幸福なのか不幸なのかわかりません。幸福とは言えないだろうけれども。そんなに不幸だという感じもしない。

 頭の中では、もっと生きていたいとか、まだやりたいことがあるとか、心残りはあるんだろうけれども、だからといって、それはそんなに不幸なことだろうか。

 僕はじゅうぶんに生きたということもありますし、生きていても、いいことも嫌なことも数限りなくある。だから、生きている苦労や不幸と比べてみて、死ぬことが不幸とばかりは言えないと思うんです。」「吉本隆明「老いの幸福論」(あとがき)

 「老いの幸福論を読んで」

 吉本隆明氏は、入院中に感じたことを淡々と書いていて面白い。

 解釈はいろいろあっていいと思いますね。呉智英氏は批判的に書いていますが、それもいいんではないですか。私なんぞは吉本氏の言う「大衆そのもの」であり、300M四方の町内が「すべて」の人間にすぎません。

 販売する品物に価格決定権はなく、毎日お右往左往しています。納税はしていますが、役所のやることには地域の減災対策は皆無に近く、到底納得できる、ものではありません。県庁や市役所の理屈と時に対立することもあります。

 私の立ち位置はあくまで、「300M四方の二葉町」です。そこから出れない脱出できない立場から世界を見ています。

 まあまあ面白おかしい著作でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.03

「真贋」を読んで

Yoshimotoshinganhon

 「真贋」(吉本隆明・著・講談社・2006年刊)を読みました。高知市の書籍店金高堂が吉本隆明氏コーナーを店頭にこしらえていましたので、購入しました。

 まず善悪二元論の限界を吉本氏は言います。「本を読むことに利と毒があると同じように、あらゆるものに利と毒があります。たとえばお金儲けをすることにも利と毒があります。」(P33)

このところ3月16日に吉本隆明氏がご逝去されてから、両親と同世代ということもあり、著作を読み出しました。確かに吉本さんの「文章」にも「毒がありますね」

 「試行」誌に連載されていた巻頭の「状況への発言」なんかも、なかなか扇情的な文章であり、当時学生運動や社会運動を担っていた若者層は吉本隆明氏の著作を無さ振り読んでいたと言いますが、これは「中毒」になっていたんでしょう。わたしは毛沢東主義者でしたから、吉本中毒には、当時はなりませんでした。

 物事には両面があり、YESかNOかの2元論では処理できない事柄が世の中たくさんありよ。と吉本氏は述べていますね。

「たとえば、前思春期に貧しい生活を送った人が、その反動で、将来お金持ちになりたいと思うのは、与えられた運命に逆らっていないことになります。

 もしその人が本当にお金持ちになって、うまく成功したら。それは非常に立派なことであるという考え方を、僕はもっています。」(P43)

 左翼の人たちは、それはけしからんとか、言うけれども、それは違うだろうと吉本氏は言い切っていますね。それが面白い。

「マルクス流の理屈からすると、自然に対して何か働きかけたら、利潤というか剰余価値が必ず出てきます。剰余価値を生むために働きかけるのですが、その剰余価値は何らかの形でその人に帰するわけです。

 その剰余価値を悪く使わないのなら、何も文句を言われることはない、という理屈になります。

 しかしスターリン以降の左翼の人は、なかなかそのことを納得してくれません。けしからん、癪にさわると言うのです。そこには個人的感情とか、嫉妬とか、いろいろなものが入ってきてしまうわけです。

 中略

 でもお金持ちになったからと言って、どこかに寄付をしなければならないとか。施しをしなければならないとかというと、それは違います。お金持ちになったら心の向くままに贅沢をしたり、うまいものを食ったり、旅行に金をつかうのは、別に悪いことでも何でもなく、あくまで自然だと思うのです。」(P45)

 2006年ですから6年前に81歳の吉本隆明氏は、日本が一次リーグで惨敗した試合(オーストラリアに1-3で逆転負け)についても、的確な分析をされていました。

「日本の状況が最低に近いと言う兆候はいろいろなところで出ています。

 少し前に行われたワールドカップのサッカーの試合も例外ではありません。

 世界的なレベルの相手と試合をして負けたとき、その負け方は単にスポーツの試合をして負けたと言うよりmチームが壊れたというような負け方でした。

 残り10分とか5分になってから何点もとられる形で負けて、みんながっくりしてしまう。これは負けたというより、まさに崩壊したという表現がぴったり来ると,僕はワールドカップを観ていてそう思いました。」

「専門家はいろいろな批評をしていましたが、それはいい加減な批評だと思います。

 僕らの文学から敷衍した考え方からいけば、元気で身体がよく動く若い選手と、体の動きはちょっと衰えても技術ははるかに上で、状況判断に優れたベテラン選手の間の、認識上の分裂と、心の構造の分裂の2つが著しいことにより、崩壊状態になったのだと思います。

 スポーツの問題ではなく、これは精神の問題だと思ったわけです。

  中略

「たとえば中田英寿が、「自分がこう蹴れば、その先で誰かが受けてくれるはずだ」と思って蹴っても反応してくれない。そこには技術の問題もあるし、練習で連係がうまくできていないということもあるのでしょう。

 結局のところチーム内がまとまっていないということで、ああいう結果になりました。勝った、負けたではなくてチームの崩壊だと見ると、現在の日本の社会構造と類似しています。象徴的に、世の中がああいうふうになっているという類似点があります。」

「それではどうすればいいかというと、そこのところが問題です。1つはサッカーで言えば、一緒に練習したり、連係プレーができるような練習時間をたっぷりとってやること、それは、日本社会にあてはめてみれば、道徳、あるいは武士道を回復すれば世の中がよくなるということと同じことだと思います。

 要するに、チームワークがよくなるように、とりあえずはチーム全体で練習しておけば、それなりの力は発揮できるだろうというわけです。

 たしかに、社会的現場で武士道や男気が大切にされれば、道徳は回復するだろうというのは、もっともな意見だと思います。しかしそんなことが、簡単に出来るくらいなら苦労しません。日本の社会は、すでによくなっているはずです。

 それができないのはなぜかと言えば、時代の発達のスピードが速すぎて、もはや、武士道や男気で何とかするというやり方では間に合わないほど、現状が進んでしまったからです。

 世界全体のサッカーの技術が進んでいれば、それをまず取り入れることをしなければ、いくらチーム全体で練習をしても、あまりいみがないことと同じです。

 つまり道徳を復活させるというのは、単なる復古的な考え方にすぎなくて、それでは到底間に合いません。

 その前に、いまの状況をどうとらえるのか、ここだったら全体的に超えられるということを考えて見つけてやる以外ではないのです。」(P248)

 吉本隆明さんは遺言めいたことも言われていました。

「あれほど未来性をもったマルクスのような人でさえ、人類がこのような時代に直面するとは予期していませんでした。世界の現状や個々人の考え方や生き方がこうまで問題の多いものになるとは思っていなかったと思います。

 中略・・・・。

「よさそうでかつ害のなさそうなことやる。小規模でもやっていくということ以外にこの新しい時代に対処する方法はないように思います。

 これは科学的に社会のことを考えてきた人も想像していなかったろうと思います。そこが現在の1番の問題かもしれません。

 何はともあれ、いまは考えなければならない時代です。考えなければどうしようもないところまで人間がきてしまったということは確かなのです。人間というのは善も悪もやり尽くさない限り新しい価値観を生むことができないのかもしれません。

 いまいくつくところまできたからこそ、人間とは何かということをもっと根源的に考えてみる必要性があるのではないかと思うのです。」(P251「今の見方、未来の見方」

 吉本隆明氏と同世代の両親と同居し、懸命に介護予防の手助けをしながら、毎日懸命に小さな企業をやりくりし、地域(高知市二葉町)の自主防災会活動をやっている。300メートル四方の世界からしか物事を考えることができない私です。

 案外していることが「的を得ているのではないか」と読んでいて思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.04.29

悪人正機を読んで

Akuninshoukihon

 「悪人正機」(吉本隆明・糸井重里・著・新潮社・2004年刊)を読みました。2012年の3月16日に吉本隆明氏は逝去されました。その後高知市の金高堂書店にて購入しました。

 吉本氏と糸井氏との共著となっていますが、糸井氏が聞き手になり、吉本氏が話し手になっています。多くの設問を糸井氏がされ、まずテーマごとの解説をされ吉本氏が丁寧に答えていく体裁になっています。

 おもしろいなと思ったことを書き留めてみます。

「僕なんかでも銀行からお金を借りて、ローンで返すっていういことがあるわけだけど、それを15年近くもやっていて、つくづく感じたことは、結局、こういうふうに月々いくら返すんだとか,返すのがきついなあとか、そういうふうにお金っていうのを考えている限りは、絶対に金持ちになれねえんだってことですね。

 金持ちになれねえんだって言うと、ちょっと語弊があるのかもしれないけど、つくづく感じたんですね。借金してても何だか気持ちが悪くて仕方がないから、」できりだけ早く払いたいとかいう発想をしていたら,全然ダメなんです。

 金というものをわかっちゃいない。でも雇われ経営者じゃなくて、本当にお金を出してる資本家っていうのを考えてみれば分かるんだけど、お金は全部借りられるって、彼らは思ってるでしょう。で、借りた金も全部自分の財産というか、そういう発想が出来なきゃ、お金は集まらないし、本当の資本家にはなれないんですよ。

 そもそも、返すとか借りていることが気になっているようじゃ、お金についての才能がないと思ったほうがいいでしょうね。

 本当にお金の才能がある人は、赤字でもちゃんと生活してるし、会社が赤字でも、そんなことはどうでもいんだって言うか、会社なんて赤字でやるもんだと思っている。やっぱり赤字はできるだけ減らさなきゃと思って、ムダな電気は消せとか、水道は出しっぱなしにするなとか、そういうことを言っているような経営者は落第ですよ。

 だから、借金の返済を脅かされてるみたいに催促されて、それでほとほと困って、で、まあ、いちばん極端なのは、にっちもさっちもいかなくなって自殺しちゃうとかね。そういうのはお金についてよくわからなかった人ですね。

 そんなことはなんでもないないんだみたいに平然として、脅されたら、どうにでもしてくださいみたいな感じで対応できるようにならない限りは、本当のお金持ちというか、制度的なお金のチャンピオンになれないんだという気がしますね。
 
  脅かしに来るということもまた、自分に関係を求めてくるんだって、そういうふうに思わなければダメだっていうか、典型的な資本家というのは、それが出来た人だと思うんですね。」(P302 「お金」ってなんだ?)

 吉本隆明山から、お金に関してこのような話が出るとは意外でした。そうかも知れませんね。昔の人は「金は天下のまわりもの」って。言っていましたから。その境地ですね。
 
  わたしも借金ばかりで、最近は「どうでもせい」「いよいよとなったら銀行は取立てのプロだから彼らが考えてくれるだろう。そんなことより面白い仕事をいくつか想像し、社会に貢献して評価(利益)を得ようと今必死で考え行動しています。よく意味は最近わかります。金持ちになるのが近づいたのかもしれませんね。

 ネット社会についても吉本隆明さんは卓見を述べています。

 ようするにデジタル、マルティメディア、インターネットやITがいくら発達したところで、人間の精神の発達にはなんの関係のないことであると言い切っていますね。

「人間の一番重要な精神の問題っていうのは、情報科学の発達で届くようなことではないということですね。感覚の発達というのは、大いに」あるんだろうし、それはいいことなんだ、というのが僕の立場です。」(P247「ネット社会」ってなんだ)

Akuninshon2p


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2012.04.24

「老いの幸福論」を読んで

Yhon146_r

「老いの幸福論」(吉本隆明・青春新書・2011年刊)を高知市金高堂書店で購入し読みました。

 吉本隆明さんは1924年生まれですので、母(86歳)より1歳上であり、父(92歳)より5歳年下の戦中派の人でした。
Oinikoufukuronyoshimotohon

 介護度1の両親(父92歳・母86歳)と同居しています。「戦後思想の巨人」と言われた吉本隆明さんの晩年の「老いの生活」はどんなものなのかが気になりました。

 死ぬのは誰でも怖いもの。でも避けられない。西洋人は孤独だから若い時代か徹底的に考えるようだ。サルトルとボーボワールも同居はしていたが、死ぬときは孤独だった。その点日本は臨終の場合は身内が集まる習性があるようなので、まだましかなということもいわれていました。

「だから、先のことが心配で心配で仕方がなくなっても、心配するだけ損なんだから、それよりもいま起こっていることに注目するほうがいい。

 それが幸せでも不幸せでもです。

 そうして時間の刻み方を細かくすることでしか、人は生死の不安の重圧から逃れられないと思います。逃れるといっても、それは逃避とは違う。よく言えば、それこそ今を生きているということなんじゃないでしょうか。

 なげやりでもなく、なるようにしかならないということを自覚すること。これが案外重要じゃないでしょうか。なげやりに、勝手にしやがれみたいだけれど、それは単なる無責任だけど、一種の悟りの境地のようなところにもっていければすばらしいですね。」(P43「こきざみの幸福に気づく」)

 それから勉強すること学問への幻想をもたないようにしようと言うことも。

「必要なのは叡智がまわることで、これは生活経験があれば身につきます。」(P55)

 いいなと思ったところは、「情報を拒否せず、おどらされず」(P58)のところでした。

「その点、文学をやっているような人は、パソコン、インターネットなどの情報機器が発達しようがしまいが、オレが書いているものに文句はあるまい。というふうになっちゃうから、えてしてそういう機器を拒否しがちなんですね。」

「逆に、情報科学が専門の学者さんのような人はそれ1本やりですね。それ1本やりというのは何が問題かというと、彼らは大脳が第一義的に支配する感覚の発達イコール精神の発達だと思い込んでいるいるんです。

 中略

「どうしてかというと、そこが肝腎なことになるわけでしょうけど、人間の精神的内容の中には、感覚の発達とともに煩雑にかわってしまう、という社会の状態が変わる鋭敏に変化する部分と、恋愛感情のように、ギリシャ時代、万葉時代以来あんまり変わらないんじゃないかという部分と両方あるんですよ。

 そうすると片方が専門の人は片方がお留守になるし、逆も同じで、とんでもない話になっちゃうぞというのが僕の実感です。」(P60「知識より叡智が大事」)

 また吉本氏は源氏物語などは、現代訳で十分だ。部分的に古文を読めればいいんだろうが、執着する必要性はまるでないよ。とも言われていますね。専門家の言うように「原文を読まないといけない」というのは嘘だし、時間の無駄だろうとも言われているとことが面白い。

 わたしなどはそれすらせず漫画の「あさきゆめみし」を市民図書館で借りて読むのが精一杯でしたから。

 学者を買いかぶるのはやめようとも言っています。吉本隆明氏は、日本の教育制度は小学校から大学まで文部省が牛耳っているが、他の先進諸国には事例がなく、日本だけの現象ではないかと言っていますね。なかなか面白い提案をしていました。

「僕が日本の教育で一番変えたらいいと思うのは、大学の教授で定年退職になった人を中学の先生にする。というものです。必ずではなくても、教えるのが好きな人は給料を大学教授の2倍か3倍にして、中学の生徒に授業する。

 これは自分の実感として、中学生のときに出会う先生で、その後の人生はずいぶん変わると、思ったからです。

 いまから思うと中学校にこういう人がいたらなあ、こういうことを教えてくれたら自分の進む道がそれで決まっただろうなと、思うことがあるんです。

 残念なことにやりたいと思った時は、ぜんぶ遅かった。そう考えると。大学の教授のような専門の先生が、中学生にわかるレベルで専門的な学問の視点を教えてくれたら、その時点で自分は何をやりたい、何をしようということが決められると思うんですよ。

      中略

「子供の側にしても、小学校の6年生から中学2年生までがいちばん勉強の視野が開ける時期だし、いまそこが問題のある年齢でしょう。急にいろいろ面倒なことを考え込んだりする。それから、グレるというのもるんでしょうね。」

      中略

「テレビをみていて)NHK教育テレビだったと思います)、ジャズ。シンガーの綾戸智絵さんが中学生に音楽を教えているところと、東北大学の光通信の大家が中学生に教えているところを偶然みました。

 両方とも素晴らしい授業でした。聞いていた男女の中学生のうち何人かは、きっとこの授業を聞いただけで、生涯のコースを定めたと思います。」(P85「人生を変える「知」との出会いを」)

 村上龍の「13歳のハローワーク」のようなことも言われていますね。

 私の場合も中学生の時代に国語の教師で三浦光世先生に指導を受けました。そしてご主人の三浦良一さんは当時公務員をしながら小説を書いている人でした。2人から「文章をどんどん書きなさい。日記も他人が読んでもおかしくない内容で書きなさい」と励まされました。

 文章を毎日書き散らし、仕事でも個人でもホームパージをこしらえ、そしてお客様ともメールでやり取りをしているのも、文章を書くことがいわば「仕事」になっているからです。文章を書くことは「自己表現」ですが、それをずっと続けて行こうと思いましたのは、中学の時代以降のことです。その年代での影響は大きいですね。

 超高齢者となった吉本隆明さん。こんなことも言われています。

「僕はこのごろ少しわかるようになりましたが、老人問題というのは、前は肉体問題でした。つまり、だんだん手足がうまく動かなくあんるというような肉体的問題だと思ってきたのが、この数年間の僕の実感的な体験から言いますと、老人問題というのは、病気でいえば、心身症ですね。

 心の問題がいらない老人問題ってないんです。身体が少し不自由になったというのもみんな心身問題です。」(P165「老人はみな心身症であると心得よ」)

 吉本隆明さんのこの本は亡くなる1年前に書かれています。口述筆記かも知れませんが、超高齢者(86歳)の心境を淡々と述べていますね。

 スポーツの効用も言われています。プロのように無理に身体をいじめていると高齢者になってろくなことはない。そうではなく少しスポーツをたしなむ。すこしだけ運動をするということが、高齢者になったときに身体が麻痺が出たときの回復の度合いが違うねと言っています。

「だから身体のことを考えるのなら、好きだからやる、ストレス解消、運動不足解消のためにやるという程度にしておいたほうがいい。

 あるいは、日常作業までいつでも使う身のことではないことを、なにか少し意図的にやってたほうがいいですよ。ということはなんとなく言えそうで、しかも極めて重要な気がします。」(P169「余分に、動く、無駄に動く、その効用」)

 なんだか「養生訓」のようですが、。その考えは間違いではないですね。わたしも趣味でヨットは休日にのんびりとしています。これはスポーツというよりストレス解消です。」精神的な効用が大きい。
Zibunp29_r

 左手でご飯を食べることや、徒歩で歩くときに、安全な場所で後ろ歩きをしたり、信号では片足たちをするのも、身体に刺激を与えています。

 吉本隆明さんは若いときから、選手になるように入れ込んでスポーツ訓練はしなかった(湯外無益だから)。そのかわりスキーや水泳もなんでもスポーツはやったそうです。

「そうすると年をとってから、どういう身のこなしをするといいとか、脳梗塞とか脳溢血とか、そういうふうになったときにどうしたらいいかということが、なんとなくわかる気がするのです。

 やはり、若いときにスポーツをやっていたひとや、スポーツは嫌いじゃないから適当な程度に面白半分にやってたよという人と、そういうことをやったことがない人では、身体のこなし、身体の動かし方のセンスが違ってきますね。」(P170)

 吉本隆明さんは実例をあげて説明されていました。知り合いに第1級の学問を独学で極めたインテリがいたそうです。その人が脳梗塞になりました。しかし若い頃から、まったくスポーツなど無駄だと言ってしなかった人だけに、リハビリがまったく進展しなかったそうです。

 リハビリの人が少し離れたところにいて、ここまで歩いてきてくださいとか。ベットの上の枕をわざと離れたところにおいて「手を伸ばして取ってください」と作業療法士が言いましてもまったくしようとしない。

 あるときは吉本さんの娘さんがテニスボールをお見舞いに持って行かれて、「暇なときにこれでリハビリしてください」と言っても飾っているだけで一向に実行しない。この人は亡くなる今でベットから車椅子に降りることができませんでした。

「身体と精神というのは、普通の医者が考えているよりずっと密接ですよ。特に老人の身体や精神の障害はすべて心身症と、切り離すことはできません。

 僕も糖尿性の神経障害です、こんなのは直らないですよ大学病院の内科の医者に言われて、たしかにそう言われれば、いくら頑張っても親指に神経がいかないんです。親指を動かそうとしても動かない。

 その神経がどこかで途絶えているんです。僕のリハビリはこれはどうしたら動くようになるのかな、と思うところから始まったんですが、自分は若い頃少し身体を余分に動かして遊んだことがあるから、それをやってやるかといういおとになる。
 医師の言うとうりにしていたらこのままで同じだな、と思って試してみるわけです。

 その人は身体を余分に動かすという経験がぜんぜんないものですから、駄目なんです。亡くなるまでベットから」車椅子に移れなかった。移るとき、はじめは紐をベットに結んでおいて、利くほうの手でもちながら身体をずらして車椅子に乗ることを自分でやらないといけない。またやるほうがいいのですが、それもできないままでした。

 だから、そういう身のこなしということから言うと、スポーツというか、余分に身体を動かすことを,遊び程度で結構ですから,若いときからやっておいたほうがいいですよ、ということは第1番にあげます。

 老人になって、まだ身体が動く人たちにいちばん言いたいことがこれです。」(P17「創意工夫で病後を楽しむ」)

 自分で病気を体験し,リハビリもしたことがあるので、入院中も、リハビリ中も頭はしっかりしていたので吉本さんは考え続けていたのでしょう。

 また「自分の身体の主治医は自分」という項目では実体験をベースになかなか辛らつなことも書かれていますね。

「いい医者、悪い医者の問題で言うと、医者が場合によっては相手を病気にさせちゃうことがあります。患者のほうも自分で気に入らないことに出くわすと、自分で病気をつくってしまう。自分の都合のいいように病気になるんです、」(P178)

 このあたりは母がそういう「傾向」があるのでよく理解できますね。自分で病気を探し出す傾向があるからです。

 大学病院のような先進的な病院の医者が考えている精神と身体の関係は大間違い。非常にうすっぺらだと批判します。

「足腰が痛くなろうとも、歩けなくなろうと、それを防ぐ唯一の方法は、要は医者が言うのと反対によく動かせばいいんです。」

「身体にとってはじめはきつくても「、無理して動かす。そうすると精神的なほうが治ってくるんですよ。これは近代医学の先生が言っているのとはるいかに違う。格段に違って精神が美味い具合になれば、身体の悪いところは改善に向かいます。」(P178)

 偉いとおぼしき医者も「適当に身体を動かしたらいい」というだけ。なるほど不親切だから民間療法が衰えないはずだとも言いますね。

 こうも言い切っています。「結局、自分の身体を一番知っているのは自分ですから、自分がいいと思うことを自分でやる以外どうしようもないじゃないかと思います。」

 死についても吉本隆明さんは、「葬式というのは身内のためのものでどうでもいい、」「親鸞さんだってわからないんだから、誰もわかたない。それでいいんだとも言われています。

 「死を迎える心の準備なんてない」といわれていました。

 吉本隆明さんはあとがきでこう書かれていました。

「老いについて言えば、生と死に分かれ目に近づいては言えると思います。でもこれが幸福なのか不幸なのかわかりません。幸福とは言えないだろうけれども。そんなに不幸だという感じもしない。

 頭の中では、もっと生きていたいとか、まだやりたいことがあるとか、心残りはあるんだろうけれども、だからといって、それはそんなに不幸なことだろうか。

 僕はじゅうぶんに生きたということもありますし、生きていても、いいことも嫌なことも数限りなくある。だから、生きている苦労や不幸と比べてみて、死ぬことが不幸とばかりは言えないと思うんです。」(あとがき)

 この本の出版後の1年後の2012年3月16日に吉本隆明氏は逝去されました。超高齢者となった吉本隆明さんの「つぶやき」と「本音」は、同年代の両親と同居している私にも大変参考になりました。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.14

「我々にとって吉本隆明とはなにか」を視聴して

 BSフジのプライムニュースという番組。月曜から金曜までの午後8時から10時までの2時間枠の報道解説番組です。フリーアナウンサーの八木亜希子と報道番組解説者の反町班のコンビで、硬軟とりまぜた話題をゲストを交えたトーク番組です。
Tuitouyoshimotopn413

 4月13日は「追悼 我々にとって吉本隆明とはなにか」でした。ゲストは文藝評論家の三浦雅士氏と芹沢俊介氏でした。三浦氏は詩の雑誌ユリイカの関係者。芹沢氏は吉本隆明氏の逝去される前日に見舞いに行ったとか。いわば弟子のようなご両人でした。
 
 それだけに思い入れが深いので、よく言われているような「吉本隆明氏は60年代、70年代の学生運動、全共闘運動、新左翼運動の教祖的な存在」という通俗的な解説は一切しませんでした。面白かったのはフジテレビ側の解説委員の人が「通俗的」な印象操作をしようとしても、ご両人は全くその質問や会話を無視していたことですね。

 例えば北朝鮮の弾道ミサイル問題で、三浦雅士氏が「日本は決断が遅いとわいわい言われていますが、決断がはやいのは独裁国家のほう。はたしてそのことが良いことなのか・」という観点で吉本隆明さんがお元気ならコメントをされたことでしょう。」と。

 「世界思想の潮流に対応し、独自の世界観で壮大な思想を構築しているのに、うまく解説できる人や翻訳できる人がいないので、あまり今の人たちには知られていないのが残念ですね。」とも。

 日本の巨大な思想家の1人といえば柳田国男もそうですが、独特の表現と記述されている内容が難解であるので、翻訳され外国人にまで親しまれていません。明治期初期のアーネスト・サトウや小泉八雲のような「翻訳者」は、吉本隆明さんにも必要であると思いますね。

 番組のなかでよかったのは八木亜希子アナウンサーによる吉本隆明詩集の朗読。「転移のための10篇」の一節の朗読が良かったです。さすがにプロのアナウンサーですね、上手い。

 三浦氏が早口で」「対幻想(親子関係・男女関係)が元にあって、自己幻想が生まれ、そのさきに国家や党などの共同幻想がある。1番大事なのは対幻想。他者を媒介した自己表現。

 決して他者を排除しない存在倫理をもっていたひとだ。混迷を深めている現代の社会こそ吉本隆明さんの考え方は必要とされていますね。」

 芹沢氏も「吉本隆明さんは現代の親鸞のような人。逝去されてあらためて価値が評価され、それがきっかけとなって新たな吉本さんとの出会いがあると思います。」

 吉本隆明さんの解説者としては、糸井重里氏が適役の1人でしょう。この10年ぐらいの間に2人は仲良しになっていました。何冊か対談集もだしていますし、糸井氏編集の講演集CDも出版されているからです。

 NHKで紹介された3年前の講演も糸井重里氏の段取りもあったことでしょう。

 糸井重里氏の編集本です。その感想文です。

 「吉本隆明の声と言葉」を読んで
 
 まあ吉本隆明さんは流行の人ではないので、廃れないでしょう。でも気軽に今後もTV番組で取り上げられることはないでしょう。

 それだけに「バラエティ番組のフジTV」が民放で初めて製作した番組だけに価値があります。今後も恐らく民放地上波では企画されることはないでしょうから。
Yoshimototakaakiitoihonhyoushi2011


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.04.13

積読状態の吉本隆明さんの著作本ですが・・

Yoshimototyosakusyuu329

 自宅の書棚にある吉本隆明さんの著作集。写真に写っているだけで22冊はありますね。あと読みかけの著作が手元に2冊ありますから24冊。

 いのの実家へも何冊か置いているので(多分全集)、50冊近くはあるのかもしれません・

 殆どが「積読」で読んでいませんから。今後はじっくりと読んで行こうと思います。「連合赤軍と新自由主義の総括」もそろそろまとめたいので、毒気の強い吉本さんの著作はよい触媒になりそうなので・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.28

読むに値したポスト誌の吉本隆明追悼記事

Sp405gou


週刊ポスト4月6日号 53P-P57までの追悼記事はまあまあでした。

常に大勢に迎合せず、孤立無援でありながらも独自の思想体系を構築してきた骨太の下町の親父さんであった吉本隆明さん。「賞味期限のない思想家」であり、著作も300冊以上あるので、ゆっくり読んで検証すればいいですね。読んでいない若い人たちもこれから読んでみる思想家であると思います。

 全共闘運動世代の英雄なんぞでは決してありません。「その程度」の存在でくくられるひとではありません。

 昨年年末に大枚3000円を出して高知市の金高堂書店で買い込んだ「完本 状況への発言吉本隆明」をいまだに読破していません。字も細かいし分厚い著作本ですからね。

 今週号の週刊ポストは吉本隆明氏の追悼記事でした。「新聞・テレビの追悼特集では伝えないエピソードと発言から、足跡をたどるとあります。

(画像は今日購入した5480円のデジカメで誌面を撮影しました。読むことは辛いとは思います。その場合はお金を出して購入しましょう。400円です。)
Yohimotosp1

「吉本氏は戦争を担うほど年長ではなく、教科書に墨を塗るほど幼くもなかった。
 だから一番敏感に戦後という時代のいかがわしさを嗅ぎ取りました。

 戦前から繋がる知のドラマの舞台裏などなかったかのようにふるまう戦後知識人に対して「そんなはずはないだろう」とまっとうな疑問を投げかけたのが出発点です。」(橋爪大三・東京工業大学教授)

「知的上昇は自然の過程であり、階級からの離脱することは悪でもなければ善でもない。さらに大衆はズルくて性悪な面がある一方、倫理的にまっとうなところもある。
Yoshimotosp2

 インテリは階級離脱をやましく思う必要はないが、大衆のこうした性格を常に自己のうちに取り入れなければならない。これが吉本さんの考える「大衆現像」です。」(鹿島茂・評論家)

 1980年代は大衆消費社会を吉本隆明氏は肯定的にとらえていました。女性誌でブランドものの服を着用しモデルをつとめたこともあったそうです。その行為を作家で評論家の埴谷雄高氏から「資本主義のぼったくり商品を着ている記事をみたらタイの青年は悪魔と思うだろう」と批判しました。(P54)

 吉本隆明氏はこう反論したそうです。

「先進資本主義国日本の中級ないし下級の女子労働者は、こんなファッション便覧に目配りするような消費生活をもてるほど。豊かになったのか。というように読まれるべきです」(P54「重層的な非決定へ」)

 1984年の「マス・イメージ論」あたりから糸井重里氏との親交が始まったようですね。

 また刺激的な文言をしらっと言っています。週刊誌でも取り上げていますが先日読んだ糸井重里氏との対談集「悪人正機」ではこんな言葉もありました。

「本当に困ったんだったら、泥棒して食ったっていいんだぜ」

 NHK?ETVの追悼番組「吉本隆明語る 沈黙から芸術まで」のなかでも発言されていましたね。

「言葉はコミュニケーションの手段や機能ではない。それは枝葉の問題であって、根幹は沈黙だよ」(「貧困と思想」P55)
Yoshimotosp3

 各評論家の皆さん方の吉本隆明評もなかなか面白い。「平成には語るべき対象がなかったのでは。昭和の時代とともに吉本隆明は死んだ。」(佐野眞一・ノンフィクション作家 P56)

「かつて日本がアメリカ相手に起こした日米戦争にしても、日本人は共同幻想によって誰1人疑うことなく、しつに真剣に戦いました。

 しかし戦争が終わるとその幻想はきれいに消え去り。誰もが「何をやっていたんだ」と我にかえった。

 共同幻想で考えればストンと腑に落ちるのですが、当時そんなことを考える人はいませんでした。国家を幻想という概念で捉えるー独創的な理論ですね。(岸田秀・心理学者・P56)

「吉本の「大衆の現像」が完全に破綻したのはオウム事件の時だった。「麻原彰晃を高く評価する」という珍論を発表し、大衆を唖然とさせた。

 吉本の「大衆の現像」は、「大衆の幻像」だったのである。

 吉本は全共闘世代の「共同幻想」だった。」(呉智英・評論家・P57)

 賛否両論でなかなか重厚な議論が読めて楽しかったです。久しぶりに週刊ポストを購入しましたが、今週号の「さらば吉本隆明」と「吉本隆明とその「格闘」はなかなか読み応えのある記事でした。

 わたしはいわいる吉本隆明の「信者」ではありません。でもこの人は、土佐弁で言う「いちがいな」(へんこつな。いごっそう)でもありますね。亡くなる直前でも「原発肯定論ではないか」という発言をまたま行い、次女の作家吉本ばなな氏が「父は衰弱しておりますので、そっとしていただけませんか」というコメントを出すぐらいでした。
 
 要するに社会の大勢が1つの方向へ一気に動くことへの警戒感、疑念を常にもたれている社会思想家であったということなのでしょう。その理論の賛否は多いことでも影響力のある人だったとつくづく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年