二葉町自主防災会

2023.11.26

住民の救助具体策を

読売新聞・訓練記事1123_NEW
 2023年11月23日付の読売新聞高知版で「住民の救助具体策を」という「y祖名記事を古谷貞一さんが書かれていました。「県都の課題 高知市長選(下)」という連載記事のようでした。

 10月29日に高知市二葉町にある下知コミュニュティ・センターを会場に、「二葉町総合防災訓練」時の写真が掲載されています。記事では訓練の内容と、下知尾地区の特性である低地で地震で地盤沈下し、長期浸水し孤立するだろうということ。そのことが行政側もわかっているのに、いまだに「どこのドライエリアの避難所に町内ごとに行くのか」が不明です。とても不安です。

 今回の記事では、浸水地域での救助救出方法が未だにわからないことを申し上げました。本当にわかりません。

 来年1月20日には、昨年高知市と仁淀川町とで、高知県下初の広域避難協定が結ばれました。初めての訓練も行われます。

 高知市長選挙の大きなテーマでもある「南海地震対策」

 記事では「大規模災害の発生時、自治体トップの的確な判断と決断力、行動力が明暗を分ける。市民の生命と財産を守る責任は重い。」と記述されています。そのとうりです。
 私も地元新聞読者投稿欄に「リーダーは覚悟を示せ!」と書きました。私らは真剣です。リーダーも真剣に取り組めと申し上げました。
1121声広場・知事と市長は覚悟を示せ_NEW

| | コメント (0)

2023.11.25

やえもん公園防災フェアに参加しました。

404932382_1795973900850619_560686979361208886_n
2023年11月23日ですが、高知市弥右衛門公園での「やえもん公園防災フェア」(主催下知地区減災連絡会やえもん部会)に下知南部地区(知寄町、小倉町、二葉町、中宝永町)から5人参加しました。
405042617_1795973957517280_4175729704603582086_n
 開会式は弥右衛門公園内のヘリポート。私等「助太刀部隊は」公園内の津波浸水時避難場所である県立弓道場屋上の警備と誘導が担当でした。
 訓練進行表では、開会式後に、県立弓道場で避難訓練というか、雛場所の確認をするので、一気に参加者が来ます。

 避難場所は、弓道場のなかに1度入り、階段で2階部へ。そこからベランダへ出て避難階段で屋上部へ避難します。1階で脱いで袋に入れた自分の靴を、ベランダでは取り出して履く。そして階段で屋上にあがります。
404964301_1795973810850628_744152995206295120_n
 本来の津波避難訓練なら土足で建物へ入り、そのまま屋上に上がるべきところですが、施設管理者と下知減災連絡会弥右衛門部会との話し合いがつかず、「避難場所確認訓練」になりました。

 弓道場屋上担当の現場スタッフ4人で安全確認を話し合い、「1回に靴を袋から出して履く。」「階段を上る」「階段を降りる」「靴を袋に入れる」ことを確認し実施しました。
 靴を脱ぐスペースが必要なので(持ち場を離れられないので、地域防災推進課の井戸田さんにブルーシートを持ってきていただきました。
「靴を履く」「靴を脱いで袋に入れる」スペースをこしらえました。
404943760_1795973804183962_3726475618349821930_n
100人を超える人たち、親子ずれ、高齢者も無事に階段昇降し、避難場所を確認して、安全に無事に皆退去いただきました。1回に靴の着脱と階段の昇降は10人程度にし、他の人達に参加して落ち着いてしました。

 なんとかけが人もなく無事に確認作業が出来ました・。人が途絶えてからメイン会場のヘリポートでは下知消防分団がドローン訓練をやっていました。それをテレビに映していました。
405057226_1795973807517295_6424008659633258051_n
 昼すぎにすべての予定事業が終わりました。準備・片づけと4時間程度のお手伝いでした。往復歩きました。帰りは開店したばかりのかめや南金田店へ寄りました。何も買いたいものはありませんでした。

| | コメント (0)

2023.11.24

最重要課題は県都の南海地震対策だ!

1121声広場・知事と市長は覚悟を示せ_NEW
 2023年11月21日の高知新聞の読者投稿欄である「声・広場」欄に、珍しく私の投書が掲載されていました。表題は「知事と高知市長 覚悟を示せ」です。
 県人口の半数、県経済の6割が高知市周辺に「一極集中」している。今の時点で南海トラフ地震が起きたら、県都高知市は壊滅し、水没し海底に沈みます。

 高知県知事選挙と高知市長選挙が行われ、11月26日は投開票日です。わたしは海抜0Mの下知地域で15年前から地域防災活動を「やれる範囲」でやってきました。さいかし地盤が5Mかさあげされたわけでもなく。災害前に「災害公営住宅」が建設され、災害いzゃク社と言われている高齢者や障害者の人達の「安心・安全な」まちづくりを行えwてはいません。

 だから県と中核市の高知市長は「南海地震対策」を最需要優先課題として、水没津予定地域に住む13万人の命と財産を守ることに全力を尽くしてほしい。市民の声を代弁し、国の官公庁や国会に乗込み、「高知市民の声を」届けてほしい。」そして中央省庁と国会を動かして「事前復興まちづくり事業」に予算を獲得してきていただきたい。

 それこそが濱田県知事と岡崎高知市長の最大の仕事です。それを私は声を大にして言いたい。

| | コメント (0)

2023.11.14

広報下知減災・11月号・号外

広報下知減災2023年11月号外1_NEW
 11月8日に下知地区減災連絡会の事務局長の坂本茂雄さんが編集作成した「広報下知減災・2023年11月・号外」を8日に届けていただきました。11月9日の早朝に二葉町町内の町内会加盟世帯に戸別配布しました。

 1面は2023年11月25日(土曜日)の午後18時より下知コミュニュティ・センターにて防災講演会を開催します。講師は阿部晃成さん(宮城大学特任助教・石巻市雄勝町の雄勝地区を考える会)です。

 阿部さんとは2015年に現地の雄勝町でお会いしました。
阿部さん2015年雄勝
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/33-0bb5.html
(2015年東北被災地ツアー3日目)

 2015年3月11日の東日本大震災で自宅ごと津波に流され、漂流していた漁船に乗り移り生還なされました。雄勝地区の住民集会で強引な行政主導の再興案に異を唱えられました。阿部さんの意見は排除され、高台整備が行われましたが、250個の宅地に対し20戸程度しか戻られなかったようです。
雄勝2011年3月11日
 風光明媚な雄勝の海岸は巨大な防波堤が建設されているようです。巨額の資金が投入された復興計画でしたが、雄勝地区の賑わいは戻りませんでした。

 「復興についてお話を聞くことで。事前の備えや減災対策を考えるうえ」で重要です。多数のご参加うぇおお願いします。


 阿部晃成さん講演会


(日時)2023年11月25日(土曜日) 午後18時より

(場所)下知コミュニュティ・センター4階多目的室

 また12月10日の岡山県倉敷市真備町への合同研修会の案内mポされています。防災活動の先進地の真備町に学ぶツアーです。定員は30人です。
広報下知減災2023年11月号外2_NEW

 2面は2023年11月23日に弥右衛門公園で開催されます「防災フェア」のご案内です。午前9時から12時まで各種防災行事が行われます。

 2024年1月17日は「阪神大震災ミニ追悼会」は青柳公園で開催されます。


 2024年1月20日は「仁淀川長との避難協定に基づく、広域避難訓練です。」指定された仁淀川町の2か所を見学します。


 また夕方18時からは、「東日本第震災に学ぶ 中小企業の防災と復興」記録映画を上映し、田中敦子さん(映像プロ十サー)のお話を傾聴します。

| | コメント (0)

2023.11.10

紙媒体の二葉町防災新聞・11月号

二葉町防災新聞2023年11月号紙媒体_NEW
 不定期に発行しています二葉町防災新聞。紙媒体です。二葉町町内会加盟の世帯約300世帯に回る回覧板用に作成しました。

 

 2023年10月29日に行いました「二葉著言う総合防災訓練」の報告記事です。たくさんの行事と防災講話がありました。二葉町防災新聞で掲載しているのは本の1部です。一応当日の雰囲気を少しだけでも感じてもらいたい一心で作成しました。

 

 今回参加者が昨年の倍ぐらい来ていました。やはり昭和小学校の5年生たちが20数人来てくれたからでした。その児童たちの両親や祖父母までが来られたようでした。例年とはメンバーが違っていました。

 

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-54f8d3.html (2023年二葉町総合防災訓練無事終了)

 

 精一杯自分としてはやりましたので、結果が出てうれしいところですが、喜ぶ暇がないぐらいに、次から次へと地域防災の事業や講演会、研修旅行の企画作りの業務が現れ、仕事せわしくなり、苦しんでいます。

 

 世の中からリクエストがあることは「社会の要望」なのでしょう。1銭にもならなくて、しかも文句ばかり言われる地域防災の業務。行政職員や学識者や防災アドバイサ-は報酬をもらっていますが、こちらは只の市井の市民ですので何の報酬もありません。時間を食われています。しんどい正直。

 

 でも南海トラフ地震で浦戸湾の海底に溜まったヘドロまみれの真っ黒な海水を飲みこんで死にたくない一心で、細々と地域防災やっています。訓練の1日は援軍が現れますが、仕込みの段階などでは、同伴者が未だに現れません。しんどいけれそ腐らず、怒らず、淡々とやり続けるしかありませんね。

| | コメント (0)

2023.11.08

二葉町自主防災会倉庫が新設されました。

高知市みどり課の顛末書_NEW
 2023年10月11日ですが、高知市みどり課が発注している高知市青柳公園の草刈りや老木の選定や倒木作業の中で、倒木作業中に二葉y等自主防災会の防災倉庫の上に倒れ、ぺっしゃんこになりました。(事故直後の写真参考)

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-ed3d2d.html
(倒木で防災倉庫が壊れました。)ブログ記事

 二葉町自主防災会の倉庫が大きく破損し公園のフェンスの1部が破損しました。幸い被害はこれだけで済みました。通行人や講演利用者、作業員の皆さん方のけがはありませんでした。
倒木1
①初動対応が全くなっていない高知市みどり課

 事故直後のみどり課の初動対応は最低でした。連絡を受け、施工業者さんと二葉町自主防災会の会長、副会長が現場検証しているのに、公共工事の発注者の高知市みどり課の職員が現れませんでした。早く来るように電話しましたが出て来ません。
倒木2
 人身事故にはなりませんでしたが、「重大事故」であることは間違いない。私は物置の破損よりもみどり課の緩慢な事故処理対応に腹が立ちました。何を置いても現場担当者が事故現場へ来て、状況を確認し、業者と二葉町自主防災会からぞ以上徴収し、管理職などに事故対応を仰ぐべきですように。高知市の工事部門の対応は基本をおろそかにしていますね。
倒木3
 後から遅れて現場へ行ったらしい。私も仕事中でしたが30分は現場にいましたが、みどり課は現れないので事務所に戻りました。このような不作為が公共事業でまかりと売るのだろうか?だんだんと腹が立ちました。1時間後にみどり課の職員から電話がありました。直接面談する意思はなさそうでした。
問うん穆4
 そこで地域大浮揚の市議の高木妙さんに事情を説明し、現場確認をしていただいてみどり課へいxtyていただきました。そしたらようやく高知市みどり課の課長から電話があり、うちへ面談に来るとか言いました。」対応が遅い。市議がしてきしてから来るのはおかしい。

 それで二葉町自主防災会の物置は同じ型式のものを購入し弁済します。ということになり、ついては10月27日に、協議をしたいので、二葉町自主ン防災会関係者と面談したいと言います。話を聞きますとみどり課と公園施設協会と、施工業者8複数)の出席と言いますので、うちの会社事務所は手狭なので、急遽下知コミュ二ティセンターの会議室を借り協議をしました。

 私としては2日後の10月29日は同じ下知コミュニュティセンター全館を使用した二葉町総合防災訓練を行う準備作業、点検作業の真っ最中でした。それで協議をして、円満に話し合いをしました。物置小屋は市役所側が弁済し新規なものを引き渡していただきました。

 ですが私の事務所に来られた時に、私は「事故顛末と再発防止策」を文書化して二葉町自主防災会宛てに出していただきたいと要望し、みどり課の課長と課長補佐は同意したはずなのに、27日の協議の場では「顛末書は公文書なので口頭でこの場で報告します」とみどり課職員が言うので、その場で間違いを正しました。すみやかに顛末書を二葉町自主ン防災会宛てに出していただきたいことを再度要求しまみどり課新倉庫写真1みどり課新倉庫写真2した。

 そして5日後にようやく「顛末書」が届きました。きわめて簡略化された文章ですが「事故の顛末」「「事故原因と今後の対応」「市の初動対応」について説明文がでました。ということで公開します。行政職員は「文書化」することを嫌がりますが、「証拠」を残さないといけないことが、今回のやり取りの中でも必要であることを学びました。

| | コメント (0)

2023.10.31

NHK高知放送局が取材に来られ、ローカルニュースで放映いただきました。

396924960_1783055512142458_7151064446109831316_n - コピー
2029年10月29日(日)ですが、下知コミュニュティ・センターで二葉町総合防災訓練が開催されました。

 NHKk高知放送局が取材に来られ、住民各位が階段を登る姿や、受付登録をしている姿、屋上で炊き出し訓練をしている姿を撮影されていました。取材も受けました。
396851525_1783055655475777_3261858457048979582_n - コピー
「住民各位が自分事として各自のン防災、家族の防災、企業の防災、地域の防災を本気で取り組まないと下知地区(特に二葉町)は生きるのが難しい。ぶっつけ本番で成人できることは無図開始地域ですので」と話しましたら、テロップも出て赤ヘル被って出ております。

 10時前にお帰りになりました。実は本番はこれからで、シェイクアウト訓練、防災講話として、ピースウィンズジャパンさん、ホームセンターフタガミさん、すす、絵家族会入交智子会長、昭和小5年生防災学習の発表。段ボールベットの組み立て訓練、下知消防分団ドローン飛行訓練、ン防災紙芝居、食事会、お茶会などでした。
396543348_1783055688809107_7816557139241336191_n

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-1578c1.html

 「絵になる」行事の連続でしたのに残念でした。
396522888_1783055815475761_6421866631564807685_n

| | コメント (0)

2023.10.30

二葉町総合防災訓練無事終了

396723585_1782914562156553_8605706463430976595_n
2023年10月29日ですが、下知コミュニティセンターを会場に、二葉町総合防災訓練が行われました。
396916705_1782914708823205_403571549753457649_n
参加者は登録班によりますと、161人(男性80人、女性81人)でした。
総務、登録、衛生、情報伝達、食料調達、遊軍の各班メンバーはそれぞれの持ち場で頑張っていただきました。
396527587_1782915042156505_1952672936975067266_n
想定外の小さなトラブルや混乱がありました。詳細は後日可能ならします。
渦中にいると自分たちの本当の姿はわかりませんので。

屋上で炊き出しをしていただきました食料調達班の皆様、ご飯(おむすび)も豚汁も大変美味しかったです。想定外の参加者数でしたので登録班は大変でした。
396484547_1782915145489828_298330300180864785_n397063234_1782915132156496_972793680404075765_n
渦中にいましたので後日整理がつくかどうかわかりません。来週明けの11月1日に「反省会」をやります。いろんな意見が出るとは思います。
397096568_1782915185489824_5216800437034344182_n

| | コメント (0)

2023.10.28

10月29日は二葉町総合防災訓練です

poster2023 - コピー
 明日2023年10月29日(日曜)は、二葉町総合防災訓練が、市もyと言コミュニュティセンターを会場に開催されます。午前9時から午後13時頃まで行われます。

 避難所開設・運営君レだけでなく、感染症対策訓練や防災炊き出し訓練、防災講話、段ボールべx値との組み立て訓練、ドローン市街地視察訓練や防災紙芝居の朗読なども行われます。
395118391_2978183672311819_1737524265965600479_n
 また昭和小学校の5年生たちが独自に地域防災活動を研究し、訓練に参加とつたえられています。常に参加するのも高齢者、運営するのも高齢者ばかりの「爺・婆防災」ですが、今回は参加者年齢が少し低下することでしょう。
395091800_2978185538978299_8532291994454782773_n
 関心があり参加可能な方は来られてください。誰が指導しているわけではなく、樹眠各位がそれぞれ動いています。レベるは高くはありませんが、訓練を通じて1人でも防災活動を「我がことにする」ことが最大の目的ですから。
395080127_2978185772311609_8729239415735405801_n

| | コメント (0)

高知市長選挙公開討論会


koukaitouron-bana
高知青年会議所が、11月10日に高知市長選の公開討論会を開催するようです。

場所は高知市九反田のかるぽーとです。
事実上の一騎打ちの高知市長選挙です。注目される公開討論会であると思います。

 今年は「高知青年会議所70周年記念事業」もあり、50数人のメンバー会員各位はよく頑張りました。高知市民の関心事に大変な中に頑張りました。ありがとうございます。

 
 当日は、 両候補の政策をじっくり対比させたいと思います。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年