高知市地域コミュニティ推進課

2023.10.17

桑名龍吾候補の政策

2023年高知市長選挙桑名龍伍公約_NEW
 2023年高知市長選挙に立候補予定の桑名龍吾さん(60歳・元県議)の政策が10月14日の高知新聞に記事になっていました。

「魅力ある県都に改革を」

「子育て・若者支援強化」が政策の柱のようです。

 桑名氏は「これ以上人口減少が加速しないように子育て施策を出来るだけ拡充し、若者が定着する、古里に帰ってくる高知を目指す」と言われています。

 海抜0メートルに24時間生活し働いている私からすれば南海トラフ巨大地震地震対策です。

「地震対策では、事業所の高台移転整備や事前復興まちづくり計画を推進する。」とありました。

 9月30日に公表された6期目を目指す岡﨑誠也高知市長の政策と比較して、「子育て政策」「経済対策」については、両者を比較して同じような内容になっています。

 岡﨑誠也市長の政策 ブログ記事

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/10/post-92674c.html

 「多選批判」と「長期市政の閉塞感打破」が桑名龍吾さんの「売り」であり、具体的には「副市長の1人を女性にして女性の目線でまちづくり」をおこなうといのことです。村木 厚子さん(元厚生労働省官僚・67歳)などの優秀な女性を起用なさるのでしょうか?

 「なんぼいうたち6選はいかんぜよ」という意見もあれば、「国政・県政・市政まで自民党一強支配はいかんぜよ」という意見もあります。

 どちらにしろ高知市長選挙は11月19日告示、11月26日投票です。市民各位はどちらの候補者が高知市のかじ取り役にふさわしいかを吟味し、決める必要性があります。

| | コメント (0)

2023.10.14

月に一度の仕分けステーション


387815677_1773482073099802_6913890089450687583_n
 2023年10月13日(金)ですが、二葉町町内会の資源・不燃物を仕分けするステーションが、下知コミュニュティ・センター前に設置されています。

 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、町内各班の班長達が仕分けをしています。毎月第2金曜日に行われます。地域コミュニュティの要です。
387814902_1773482053099804_7184389975256329434_n
 便類は透明、青色、茶色の3周類に仕分けされ、コンテナーに入れます。段ボールも無地と雑紙(印刷段ボール)にしわけされています。新聞紙も別にしわけされています。

 金属類は缶類と金属にしわけされています。椅子とか家具なども不燃物として仕分けされています。
387813820_1773482069766469_444032464994713045_n387802258_1773482173099792_147062291367106518_n

 来年4月以降は、班長が回ってきます。月に1度仕分け当番を担当するようになります。13班ですが、亡くなられたり、病気になられたり、高齢者になられたりして、班長が出来ない人も出てくるようになり、順番が回るのが早くなりました。

 地域コミュニュティの高齢化も市街地町内会でも深刻ですね。子育て世代や下根木世代の多くは、賃貸マンションに入居していますので、町内会にも入っていないし、防災会にも入っていません。深刻な問題です。
387802688_1773482163099793_8351557415779519767_n

| | コメント (0)

2023.10.06

高知青年会議所創立70周年

385775293_1767144410400235_9109298425594248904_n
 私は1985年から1993年間足掛け9年間高知青年会議所に在籍していました。「卒業」(40歳が定年して30年目です。70周年記念事業と大懇親会へ行きました。
385785880_1767144560400220_3286318064647396717_n
 2023年10月1日ですが、高知新聞競輪場で高知青年会議所70周年記念式典が行われました。 
来賓挨拶は、県知事、高知市長、2人の代議士でした。各団体や各地の青年会議所もたくさん競輪場に来てくれました。暑かったです。


高知青年会議所大懇親会
385786524_1767150683732941_8594137615771656548_n385794901_1767150797066263_6776951435776520064_n
正直な感想は、35年前の日本青年会議所全国大会(1988年高知大会)以来ですね。
最初こそ来賓の挨拶と、ゲストの人達(高知市長など)が壇上で、鏡割りをするまでは
着席して、10分後には、ばらけて、皆が立ち上がり、お酒を注ぎあっています。
okazaki
宴会で岡﨑誠也高知市長や中谷元衆議院議員にも会いました。社会的地位など関係なしで懇親するのが「土佐のおきゃく」だそうです。
385777606_1767150863732923_2391096662292074146_n385818341_1767150937066249_3755503372511194108_n
山本隆心先輩と同席していました。懇親会も同席して帰りも一緒でした。

| | コメント (0)

2023.10.05

岡崎誠也氏の政策を点検しました。

岡﨑誠也氏政策_NEW
 2023年高知市長選挙に立候補いしている岡﨑誠也氏(現市長・5期)が6戦目を目指して立候補されました。高知新聞9月30日号に政策が記事になっています。

 

「活力ある都市へ、総仕上げ」

 

「コロナ後の経済復興」と見出しにあります。

 

 注目しましたのは以下の記事です。

 

「地震対策は、事前復興まちづくり計画を重視。被災後の地域再生や住居再建などを地域ごとに住民の意見を聞きながらまとめる。」とあります。本気度が問われますね。

 

 現在高知市市街地の2800ヘクタールが浸水区域にあり14万人尾市民が居住しています。「被災後の地域再生」はむろんのこと、被災前にどれだけの事前対策が高知市としてできるのかが問題ですね。

 

 経済対策や子育て政策もまともです。「全世代に優しい街」にしても、防災対策をしつつ、ユニバーサルな都市にする本気度が問われます。

 

 そのためには「市街化調整区域の」見直しや、高台地区への住宅整備や商業者のための移転施設、高台の土砂で低問の市街地を嵩上げし、災害公営住宅を「災害後」だけでなく、「災害前に事前に」建設することが低地の市街地(下知)では必要です。

 

 桑名龍吾さんの政策も見てみたいです。とても大事な市長選挙。両陣営の政策を熟読して投票者を決めます。

| | コメント (0)

2023.09.11

資源。不燃物仕分けステーション

375914593_1753278585120151_5248046355940942419_n
二葉町町内会不燃・資源ステーション
2023年9月8日(金)ですが、二葉町町内会の不燃物・資源仕分けステーションが、下知コミュニュティ・センター前でおこなわれました。
374651112_1753278615120148_1065513688298940630_n
荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、当番の今年の班長さんたちが、てきぱきと仕分け作業をしています。
374567777_1753278498453493_2391080386151636243_n
 二葉町町内会の不燃・資源物仕分けステーションは、毎月第2金票美の午前6時から8時までの間開所しています。世話役の荒木三芳さんは。毎月季節を問わず午前5時半から準備作業をなさっています。感謝以外にありません。
375814078_1753278468453496_3159330180186177339_n
 不燃・資源物仕分けステーションは地域コミュニュティ活動の「核事業」の1つですから。

| | コメント (0)

2023.07.04

二葉町町内会防虫散布とごみ拾い

357393950_1715862665528410_2170322710818262202_n
 2023年7月2日(日曜日)は、早朝の散歩後に午前6時半から二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の消毒、清掃をしました。
356906328_1715862762195067_1083791438822857601_n

 二葉町では6月。7月、8月の第1日曜日の早朝は町内の防虫散布とごみ拾いをしています。
 
 
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮の下、町内を4つに分け、消毒とゴミ拾いをしました。

 今年の班長を始め、町内会役員や町民16人が参加しました。朝の散歩とあわせて10481歩歩きました。いい汗かきました。前日の大雨が嘘のようにいい天気になりました。
356834322_1715862788861731_3851551747049922336_n
当日は町内にある稲荷神社が、当日の7月2日に「輪抜け祭り」を実施の予定のようです。6月30日に開催する神社が多いですが、時間差の開催のようです。
356867790_1715862835528393_6880289107525574962_n

| | コメント (0)

2023.04.14

二葉町町内会資源・不燃物仕分けステーション

341187216_765768071793790_6153408064769940255_n
2023年4月14日(金)ですが、午前6時から8時まで、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の「不燃物・資源仕分けステーション」が下知コミュニュティ・センター前で開所されました。
341100524_673406714590247_303284244746079836_n340648628_149360801421167_8472774542093732600_n
二葉町町内会副会長の荒木三芳さん(衛生委員)の指示のもと、町内の班長が手際よく仕分けしています。段ボール類、紙類、瓶類、缶類、金属類、不燃ごみ、家具などが綺麗に仕分けされています。
341096494_1260201214580323_8973529014390947749_n
コロナ禍でも継続して開所されていました。地域コミュニュティの要の事業です。資源・不燃物仕分けステーションが町内会有志できちんと運営でき、継続していることは、二葉町町内会の「地域コミュニュティ力」がしっかりしているからです。
340973364_628964135740138_8121519472655730274_n

| | コメント (0)

2023.02.14

防災3DAYが終わって・・・


 自分で望んでいたわけではないですが、偶然にも2023年2月10日(金)と11日(土)と12日(日)は「防災3DAY]となりました。
まず2月10日(金)は随分前に収録したNHK松山放送局制作番組「四国らしんばん」に少しだけ画面の登場しました。意外にもいていた人が多いことに驚きました。

 2月11日(土)は、高知市主催の「自主防災会事例発表会」があり、30分間「二葉町自主防災会の特色と限界」というテーマで30分間事例発表をしました。会場には17人来てくれました。ZOOM参加者は40人ぐらいとか。ZOOMsへの出演は初めて。とてもやりにくかったです。
会場に顔をむけるのではなく、発表中は机の上のノーtパソコンに付随しているライブカメラに向かって話します。なにせZOOM参加者の藩王がわかりませんのが辛かったです。県外から「面白かったです。」といいう電話がありました。やれやれでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-95c241.html(自主防災会事例発表会)

 15年の活動内容で資料には15ある事業を掲載しましたが、30分で話すことは難しかったですね。重点4項目を5分話す予定が6分ずつになり残り数分で11の事業の説明に追い込まれました。時間切れになりました。

 2月12日(日)は、地元小学校の「防災参観日」にあわせた防災イベントのスタッフとして朝は起震車体験の補助員していました。想定より体験者が多く来られ、休憩する時間がありませんでした。午前中は運動場では救助犬活動見学(PWJ)、消火体験・煙体験。放水体験(東消防署・下知消防分団)、電気自動車からの給電でも(日産サティオ高知)、レスキュー特殊車説明(高知県警)、起震車体験(トラック体験)と盛りだくさんでした、

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-a89057.html(昭和小防災オープンDAY)

 こちらは肉体的に疲れましたね。頭の方はリフレッシュできました。

 午後からは避難訓練の後に体育館で5年生の防災学習発表会がありました。段ボールベット組み立て体験と、ロープワークのワークショップが行われました。ロープワークを担当しましたが盛況で大変多忙でした。

| | コメント (0)

2023.01.30

第4回下知文化展


 2023年1月28日(土)ですが、高知市二葉町の下知コミュニュティ・センターにて「下知文化展」が開発されました。主催は下知コミュニュティ・センター運営委員会(坂本茂雄会長)でした。

 出展者は小学生から90歳代の高齢者まで。絵画、書道、写真、工作、生け花、パッチワーク、陶器、など多彩です。今年で4回目です。

 最初に坂本茂雄会長がスピーチされました。「今年で4回目です。コロナ禍になりましたが、中断せず開催してきました。また今日は下知にゆかりのある宮尾登美子さんに関する打ち合わせがあります。

 昨年アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した「ドライブ・マイカー」の濱口竜介監督の祖父である濱口喬夫さんの絵画もご寄贈いただいた数点も展示しています。下知は文化的な地域です。出展者の力作を楽しまれてください。」と言われました。

 来編で来られました高知市市民協働部地域コミュニュティ推進課課長である坂田弘之さんは「下知地区は防災活動も闊達にされています。私も長年下知に住んでいました。母が北部の弥右衛門地区で暮らしています。今回の下知文化展はとても期待しています。地域のつながりを深めることは大事なことです。」と言われました。

 続いて運営委員会メンバー(会長・地域・図書館・防災)と坂田課長とで開会前にテープカットしました。私も「防災部長」としてお呼びがありさんかしました。朝1番に理髪店へ行き髪をカット。ブレザーを着用して出席しました。知り合いの方のほとんどが「どうしたんだ。」と言います。私の普段着は事務服にジーパンですので珍しかったんでしょう。

 今日は高知市はとても寒い日でした。早朝の散歩時の気温はマイナス1度xでした。日中は北西の冷たい風は強く吹いていました。例年に比べ出足は今日といつでしたが、明日はお天気です。風は弱くなりますので、大勢の人達が来られると思います。

 市民各位の出展があることはいいことですね。無芸大食の私は、恥じ入るばかりです。来年はなにか出したいものです。 

| | コメント (0)

2023.01.06

年末年始のごみの不法投棄は激減しました。


1233個
 昨年の末年始は、市役所のごみ収集収集後にあるごみ収集所に多くのごみが出されていました。とても見苦しく辛い光景でした。


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-266bc4.html
(不法投棄をなくせる方法は? 2022年1月3日ブログ記事)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-8d951f.html
 
 (ごみ問題から社会が見える。2022年1月4日 ブログ記事)

 今年は市役所にお願いして「年末年始のごみ収集日のお願いと協力」のチラシを作成していただき、それを最終ごみ収集日前にふだんから不法投棄(ご見出し語に収集日のない日に出すゴミが多い箇所の4か所に先手を打って貼り紙をしました。(ごみ最終収集日(12月30日)の前日の12月29日に貼り紙しました。
DSCN9953DSCN9951

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-5425ed.html

 元旦に散歩がてら巡回しましたが奇麗な町内でした。感動しました。


◎12月29日(月)生ごみ年内最終収集日前に二葉町内4か所の不法投棄の多いごみ集積所に壁や掲示板、路面に「年末年始のごみ収集のお知らせ」を貼り付けました。

 それで12月31日から1月5日までの様子をレポートしました。
DSCN9956
①二葉町11場bb値 旧武忠薬局前(国道56号線沿い)集積所

 年末は貼り紙に効果が1個も法投棄はなでた。1月4日に3個あり。
 昨年31日の惨状から言えば大きな改善ありました。
DSCN9954
②二葉町16番地 月ぎめパーキング前集積所

12月31日3個、1月3日に2個、その他の日は0でした。
DSCN9953
③二葉町15コインパーク前 二葉町町内会掲示板前

12月31日から1月5日までは不法投棄はありません。
DSCN9951
➃二葉町14番地 旧吉田壮駐車場前

12月31日から1月5日までは不法投棄はありません。
DSCN9958
◎張り紙の効果がありました。市の広報紙などでごみ収集の告知はしていますが、ほとんど読んでませんから。特に町内会へ加盟していない賃貸マンションの住民の多くは悪気はないが知らない人達が多いのです。でも横着者はいました。
DSCN9960
 8割の人達は、張り紙を見て自制していただきました。でもごく少数の不届き物はいました。町内会へ入っていない人も、適切に「お知らせ」をすれば、常識的な行動をしていただけましたので、安どしています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年