東北被災地交流ツアー2005

2021.09.28

閖上だより秋号

閖上だより秋号1_NEW
 宮城県名取市の一般社団法人ふらむ名取の発行されている「閖上だよりVOL06 2021年秋号」が編集部代表格井直光さんから送付されてきました。


 


 1面は「教訓・命を守って」です。7月8月は豪雨災害の被害が出た地域もあったようです。


 


 「からぶってもいいんでねぇの助かれば」という教訓を言われています。令和元年に旧閖上日和山町内会の人達が、震災メモリアル公園遺構の広場に石碑が建てられています。とても大事な教訓です。


 


「助かったから・楽しみたい」と、茶和会を閖上中央第一団地では多く開催されています。1人暮らしの方も大勢でお茶や昼ご飯を食べて、一緒に作って楽しまれています。地域として大事なことですね。
閖上だより秋号2_NEW
 2面は地域のニュースです。首都圏と被災地を繋ぐひまわりプロジェクトから閖上地区にも送られてきて育てている様子の記事でした。


 


 閖上駐在所が9月6日に開所されました。宮城県内での再建された最後の駐在所でした。その反面日和山のある地区で、心ない人たちがBBQをした後ごみを散乱させテーブルを焼き焦がすという「地域壊し」の行為がありました。馬鹿はどの地域にもいますね。
閖上だより秋号3_NEW
 3面も地域便りです。閖上散歩と閖上自転車紀行は、地域の情報の掘り返しになりますね。8月11日に開催された「震災復興・鎮魂・コロナ終息」を願い花火の打ち上げを3年前から実施されています。


 


 町内会のお祭りもコロナ禍で中止を余儀なくされていました。閖上西町町内会は規模を縮小して開催された記事もありました。


 


 うちの二葉町町内会も町民の1番の楽しみである「二葉町町内会お花見大懇親会」(4月開催予定)も2年連続で中止(2019年以来)になりました。地域コミュニュティをコロナ禍でどう維持していくのかは、共通の課題であることがよく理解出来ました。


 


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-1ad5.html(準備作業)


 


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/03/post-0a7a.html(2019年大懇親会)
閖上だより秋号4
 4面は、「閖上知って」の地域の歴史探訪の記事です。地域の由来や伝承の掘り起こしは大事なことです。


 


 「編集後記」は、「今年10月12日で新聞発行まる10年を迎えます」と書かれています。通算66号です。昨年6月より「復興」の文字を取り「閖上だより」として再スタートされました。「閖上復興だより」以降すべて「地域コミュニュティ重視」の紙媒体の地域コミュニュティ紙です。
 


 


 ネット社会でSNSも盛んになり誰でも簡単に情報を発信し、伝達する時代になりました。しかし情報端末に親しんでいない住民も多くおられます。


 


 紙媒体の地域コミュニュティ紙を発火することは、時間も経費も大変であると思います。10年を超えて発刊し続けている格井直光さん以下閖上地区の皆様に敬意を表します。
紙媒体二葉町防災新聞
 閖上地区の皆様を見習い二葉町自主防災会も二葉町防災新聞を町内会回覧版用に不定期に発刊しています。なかなか紙媒体の新聞作りは労力がかかりますね。大変さがあらためて理解出来ました。

| | コメント (0)

2019.02.12

閖上復興だより53号

閖上復興だより53号ー1_NEW
 先ごろ、宮城県名取市の一般社団法人ふらむ名取が編集・発行しています「閖上(ゆりあげ)復興だより53号」(編集長・格井直光さん)が送付されてきました。

 2019年は東日本大震災から8年目になります。「閖上復興だより53号からも、閖上地区の復興の様子を感じることが出来ました。1面では8年ぶりにかつて閖上地区にあった飲食店や販売店など27店舗が戻られるようですね。
閖上復興だより53号ー2
 5月に閖上地区のまち開きが整備され、仮設住宅も平成31年度中に廃止されます。
 2面はそれぞれの地域コミュニティでの活動の報告記事がありました。昭和3年に名取を襲った昭和三陸地震津波の石碑が火口から3キロ地点にあり、先人の教訓と戒めを勉強してなかった自らを戒める記事もありました。
閖上復興だより53号ー3_NEW
 3面には「みやぎ防災フォーラム2018」の様子のレポート記事がありました。基調講演をされたのは加藤孝明さん(東京大学・準教授)で、「地域コミュニティから始まる防災「も」まちづくり」と言うテーマで基調講演をされました。加藤さんは2018年3月3日に高知市で開催されました「地区防災計画学会」でも事例発表されていました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-c083.html

 4面には愛媛県伊方町尚tリ地区との知機関交流の様子の報告記事がありました。やはり他の地域との交流事業は大変ですが、とても大事なことであることが読んでいてよくわかります。
閖上復興だより53号ー4
 いつも思いますが紙面の広告もすべて地元企業や店舗が出しているところがいいですね。
_r_22
 3年前に内閣府の地区防災計画事例発表会が仙台しでありました。名取市の閖上の日和山を訪ね、名取市市民会館での慰霊祭にも参加しました。そのあと格井さんにもお会いしました。3年前のことでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-31a0.html
_r_28

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.10.28

震災遺構としての大川小学校


_new_r

 高知新聞2015年10月20日の夕刊記事によると、村井宮城県知事は、84人の児童と教職員が亡くなった石巻市大川小学校の校舎の保存を積極的にしないと表明しました。南三陸町の防災庁舎は例外的に保存するとのことです。
1_r

 現地を訪れた時に驚いたのは北上川の護岸堤防より低い位置に大川小学校があり、北上川を超えてきた津波は校舎の2階屋上まで到達していました。校舎の100M先には整備はされてはいませんが、山林がありました。そこへ逃げれば多くの人達は助かったことでしょう。事実そこへ逃げた人たちは助かっています。
_r

_r_2

「広島の原爆ドームでも当初解体の意見が強かった。石巻市の検討会では、大川小と門脇小を震災遺構として残そうという意見と解体すべきだという意見の両論が出ています。

_r_3


_r_4


 広島の原爆ドームは20年経ってから保存が決まりました。石巻市もそれぐらいかかると思います。」と現地を訪問した時に聞きました。
_r_5
(門脇小学校跡。前には震災慰霊公園をつくる計画があるようです。)


 今年1月17日に阪神大震災で大被害を受けた神戸市長田区鷹取東地区の震災20年慰霊祭へ行きました。現地は全く震災の痕跡はありません。でも街の人達の気持ちは再興途中であることがわかりました。とても難しい問題です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.06

今治市連合自治会防災部会・防災士連合会との合同防災訓練

2015年7月5日は、下知コミュニティ・センターにて、今治市連合自治会防災部会・防災士連合会との合同防災訓練が行われました。今治側は午前8時半に今治市役所を出発し、10時半過ぎに南国市道の駅から、山中晶一高知市地域防災推進課主査がバスへ乗り込み、高知市の防災・減災対策を説明いただきました。
_r

 11時過ぎに今治の皆様は下知コミュニティ・センターに到着されました。そして全体会が始まりました。
_r_2


_r_3

 歓迎の挨拶を下知減災連絡会会長森宏さんが行いました。今治市側は今治市連合会自治会副会長の田中弘さんが挨拶をしていただきました。引き続いて下知減災連絡会事務局長の坂本茂雄さんから「高知の南海トラフ地震未災地の私たちが被災地に学ぶ交流の旅報告」を行いました。
_r_4

 講演の中で坂本茂雄さんは、共有化しなければならない課題として4つを上げました。

1)過去の体験から来る備えと危機感の温度差。

2)在宅被災者の格差課題の克服。

3)防災力・復興力を後退させいぇいた市町村合併。地域で「顔の見えるコミュニティの再構築」の必要性。

4)事前復興の重要性。
_r_5

 などでした。今日の合同訓練には、「東北被災地交流ツアー」に参加したメンバーである坂本茂雄さん以下、西田政雄さん、中岡久幸さん、公文秀明さん、荒木三芳さん、横田政道さん、武内則男さん、西村健一など8人全員が出席していました。

 続いて分科会へ移りました。4階では「市民トリアージと応急手当」を今治市の防災士会の皆様が寸劇を交え行いました。小学校でも講演されているとのことで、とてもわかりやすい内容でした。
_new_r


_r_6

 クラッシュ症候群の危険性。家具などに長時間挟まれた人には水分補給をすること。直接圧迫止血法や、単純骨折固定法や、災害時に水洗トイレを非常時に水を流さず使用する方法を伊藤雅章さんと、砂田ひとみさんを中心にわかりやすく説明をされていました。
_r_7

 またミニHUG(避難所HUGは、避難所運営を皆で考えるためのひとつのアプローチとして考案されました。避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。プレイヤーは、このゲームを通して災害時要援護者への配慮をしながら部屋割りを考え、また炊き出し場や仮設トイレの配置などの生活空間の確保、視察や取材対応といった出来事に対して、思いのままに意見を出しあったり、話し合ったりしながらゲーム感覚で避難所の運営を学ぶことができます。

HUGは、H(hinanzyo避難所)、U(unei運営)、G(gameゲーム)
の頭文字を取ったもので、英語で「抱きしめる」という意味です。)

 高知大学にある「防災すけっと隊」のOBの人達が中心になって運営いただきました。こちらへは参加していないので、今回がどのような内容で、どういう集約をされたのかはわかりません。
_r_8


2_r


 「支援力・受援力ミーティング」には、今治側から(田中弘副会長や、瀬野智之さん(今治市防災危機管理課係長ら5人が参加。地元からは若松町横田自主防災会会長と、吉本丸池町防災部長、坂本茂雄下知減災連絡会事務局長、高木妙市議も参加し、意見交換をしました。

 合意した事項は「普段からの交流が大事であり、それが絆になり、将来は高知市と今治市が災害時に相互支援協定を締結すべきであろう。」ということになりました・そのためには両市の市民同士の交流が何よりであり、今度は今治へ来てくださいねということも言われました。

 一方その間に炊き出し班は、今治側は名物の焼き鳥を屋上の災害時LPガスユニットで焼き、お米の炊飯は4階のベランダにガスコンロをツバメガスさんのご配慮で設置し、炊飯しました。ナムル丼を調理いただきました。
2_r_2


_r_9

 下知側は森会長が鰹を調達し、刺身とたたきに調理して搬入しました。飲み物は西森酒店からお茶とノンアルコール・ビールを搬入しました。

 4階の多目的室で大勢で食事をして語り合いしました。参加者各位も大満足頂きました。
_r_10


2_r_3


_r_11


_r_12

 そして二葉町町内会長の楠瀬繁三さんが締めの挨拶をしました。今治市防災士会の副会長の田窪豊弘さんも挨拶され、全体会合は無事に終了しました。
_r_13


_r_14

 その後今治の皆様方は若松町の堀川岸壁の耐震護岸工事を見学され、五台山の展望台から高知市下知地域を眺望され、帰路につかれました。

 下知関係者はセンターの清掃と後かたずけをしました。事故もなく無事に事業は終わりました。

 安芸市から自主防災組織の女性部会長の仙頭ゆかりさんや、災害用防災食を開発されている小林智子さん(高知大学大学院)も来られておられました。センターの防災部会長の雑務に追われ、ろくに対応できずに申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.04

東北の皆様の想いが詰まった資料を公開します

2015年6月20日から23日の予定で、高知の下知地域と防災支援活動を行っている人たち総勢8人(+現地集合1人)で、「東北被災地交流ツアー」を実施いたしました。事前資料として45ページの意見交換会用の資料を、団長の坂本茂雄さんにいただいていました。坂本さんから掲載の許しが出ましたので掲載させていただきます。何かの参考になれば幸いです。

坂本茂雄さんは、現地から送付された資料を拡大コピーしたり、切り貼りしたりして「加工」し、旅行参加者全員に事前に資料を配布していただきました。紙面に登場する人や現地に実際に行きましたので、大変参考になりました。うちのスキャナーの性能が今一つなので、細かい字は見えにくい。それでも各紙の見出しを見ていましても、震災後4年3か月経過するのに復旧・復興がままならない厳しい現実を思い知らされます。

Isinomakimap_r


_new_r_2


2_new_r_2


3_new_r_2


4_new_r_2


5_new_r_2


7_new_r


8_r


20_new_r

22_new_r


23_new_r


24_new_r


25_new_r


26_new_r


27_0001_r


27_new_r


28_new_r


29_new_r


30_new_r


31_new_r


32_new_r


34_new_r


35_new_r


36_new_r


37_new_r


38_new_r


39_new_r


40_new_r


41_new_r


43_new_r


44_new_r


45_new_r


46_new_r


47_new_r


48_new_r


49_new_r


50_new_r


51_new_r

ew_0001_r.jpg">9_new_0001_r


10_new_r


11_new_r


13_new_r


14_new_r


15_new_r


16_new_r


17_0001_r


19_new_r


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.07.03

何故復興・復旧が遅いのか?

 2015年6月20日から23日の間、高知からの有志8人と、現地集合した名古屋大学環境学研究社会学講座准教授の室井研二さんの合計9人で、「東北被災地交流ツアー」をしました。石巻市、東松島市、女川町、名取市の地域づくり組織の人達や、被災者の皆さん、被災者を支援されているNPO団体などと意見交換しました。

 現地で予約したバスで4日間廻りました。ある時室井先生がこう言われました。

「2004年に被災したインドネシアのアチェへ昨年行きました。市街地は家屋やビルで埋まっていました。復興していました。

スマトラ島沖地震から10年、めざましい復興が分かる比較写真

http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/11/boxing-day-tsunami-pictures_n_6306600.html

 それに引き替え日本は震災から4年3か月経過しているのに、未だに工事中。あと年は工事にかかるところもあるとか。なぜ日本はこれほど復興に時間がかかるのか?」

「インドネシアも政府は津波危険地区を指定していたそうですが、住民は無視して家を建てました。その是非はどうなのか考えてみる必要はありますね。」と言われました。考えさせられました。
2_r


3_r


_r


_r_2


1_r


_r_3


3_r_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型