2021年11月30日ですが、昭和小学校の5年生を対象に、校区にある津波避難ビルを下校時に下知地区減災連絡会の役員たちが案内し、地域の危ないところ、津波避難ビルの必要性、限界などを子供たちと対話しながら、下知防災まち歩きをしました。生憎の雨模様でした。
AコースからFコースまで6つのコースに分け、地域にある津波避難ビル巡りをしました。Aコース(昭和小^日の出町―中宝永町ー二葉町コース)は西村健一が担当しました。下知地区減災連絡会の国見俊介さん、坂本茂雄さん、大﨑修二さん、高木妙さんと市地域防災推進課下知地区担当の佐野さんと吉田さんもコースの中に入りました。
出発前に坂本茂雄さんが、ピースウィンズ・ジャパンさんの竹中奈津子さんから提供いただきました「携帯ライトと笛」が一体化したホルダーの説明と使用方法の解説がありました。笛を常時携帯することはとても大事なことです。
万が1建物の倒壊に巻き込まれ閉じ込められた状況でも笛を吹けば自分の位置を正確に救助の人達にお知らせ出来ます。今回参加した5年生全員に、ピースウィンズ・ジャパンさんからプレゼントされました。とても喜ばしいことです。
Aコースは昭和小を出て日の出町にある四国開発本社ビルにトト付け非常用階段を上り、5階から屋内階段を登り屋上に上がりました。屋上にある欄干には夜間に光る光源が取り付けられています。夜間でもこの建物の位置がわかります。
参加した13人の児童は高さに感嘆していました。
次に知寄町歩道橋を渡りました。「歩道橋は高さが5・3Mあります。歩道橋も津波避難ビルの1つですと説明しました。東日本大震災でも名取市の歩道橋は健在でした。津波時に歩道橋に逃れ助かった人も多いと聞いています。
セントラル宝永店の津波避難ビル入り口を紹介しました。近くのランドワン立体駐車場は斜路を屋上まで上がりました。防災倉庫の説明をしました。
最後は下知コミュニュティ・センターです。非常階段を社領センター長に開錠していただきました。5階屋上まで一気に登りました。屋上にある防災放送設備や炊き出し設備の説明をしました。
13人生徒たちは下知が海のすぐ近くに位置していることに驚いていました。5階の防災倉庫の説明、4階の飲料水タンク室の説明、4階の防災倉庫の説明をしました。
最後に4階多目的室で説明をしました。衛星写真から見た高知市の地形図を見てもらいました。水色のところは海抜が低い。今日みんなが歩いた場所は、すべて海抜0M地域であることを説明しました。
また津波ハザードマップも説明しました。もし皆さんが低地の市街地で南海トラフ地震に遭遇したら、揺れが治まれば、すぐ近くの津波避難ビルに駆け上がらないと命は助からない。
低地の高知市の市街地は2800ヘクタールと広いし、川がたくさんあるので車でも逃げきれません。ただちに近くの津波避難ビルに駆け上がることです。
質疑応答では3人の生徒から質問がありました。そのなかで「津波避難ビルの限界はありますか?」という質問でした。
「津波避難ビルは丈夫な高い建物というだけで、そこには原則何もない。避難場所であっても生活できる避難収容所ではありません。限界だらけです」と回答しました。
「高知市の低地の市街地面積は2800ヘクタールと広大で、13万人が居住しています。浸水予想地域に小学校が14校もあります。」
「南海トラフ地震が学識者の想定どうりであれば、高知県には7・7万戸の住宅が必要です。しかし現在確保できていますのは2・3万戸です。5・1万戸足らないです。10万人を超える高知県民が県内で避難生活が出来ないことが「確定しています。」と説明しました。
半面下知地区が便利な場所です。県も市も高台移転の計画はりません。ならば南海地震から下知地区で生き延びるしかありません。生き延びましょう。と言いました。
小学5年生は11歳です。「30年以内に大地震が起きる」と言われています。30年後は私は98歳。人生の最終章。11歳の生徒たちは41歳の働き盛りです。
南海地震対策はまさに今日放課後防災まち歩きをされた子供たちが「当事者」になります。どこまで「自分事」としてとらえていただいたのか。正直上手く伝えられたかどうかの自信はあまりありませんでした。反省です。
写真は付き添いの先生に撮影いただきました。児童の顔出しは原則NGなので、お気遣いいただきました。
最近のコメント