母・毛山病院入院2017

2021.12.15

ねこ先生の在宅介護体験には大いに共感

高知新聞漫画在宅会議の過酷さ_NEW
 2021年12月12日付の高知新聞連載の漫画「人間広場とこいどき猫。題344話 ねこ先生」の作品には大いに共感しました。

「一色オムツとパットをしていても ズボンを濡らしてしまうことが多かった」(パットはオムツのんかに入れる尿吸収紙のことです。)」

「なので吸水率の違うオムツとパットを組み合わせて 1番濡れずらいパターンを模索することに」とありました。

 うちもそうです、母が認知症(アルツハイマー型認知症)になりましたのは2008年頃。t^当初はまだ自分でトイレに行けました。ただし尿をして5分後にまたトイレに行く有様でした。

 しかし時の経過とともにトイレが間に合わなくなり、尿失禁と便失禁を繰り返すようになり、やがて24時間オムツをする状態になりました。要介護3になったのは2016年頃からでした。

 2017年12月に太ももに大やけどを負い毛山病院に入院しました。年末年始を挟み3週間程度入院していました。原則毎日昼ご飯は母と一緒に食べ、夕ご飯は食べるのを見守り、夕飯後はトイレ誘導しオムツを取り換えていました。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/cat24129208/index.html
(母。毛山病院入院2017年)

 その時看護士さんから尿取りパットの存在を知りました。パンツ式オムツの内側に挟めば、尿を吸収してくれます。尿の場合パットを取り換えるだけでいいということがわかりました。勉強になりました。(当時の意ブログで見ると4年前は母は元気に歩いています。今は格段に歩けなくなりました。)

 以降うちでは「2回用パット」「4回用パット」と寝る前は「10回用パット」を使用するようになりました。

 漫画の中でも夫婦で試行錯誤しているさまはうちと同じでした。そして5コマ目にこうあります。

「研究の成果か(笑)最高の組み合わせにたどり着き その後も漏れる頻度が格段に減りました」とあります。

 その方法は、日中はオムツ4~5回分、パット2~3回分、夜はオムツ4~5回分、パットは10回分となっています。

 「まったくうちと同じですね。」と家内はいいます。

 昨日(12月12日・日曜日)は、母のオムツとパットを買いに丸池町のコスモスへ行きました。4回用のオムツ、2回用のパット、10回用のパットを買いました。

 現在は私たち夫婦と高知市に住んでいる母(96歳)ですが、住民票はいの町にあります。父がいの町大内の出身であり3年前に他界しました。お墓もいの町墓地公園にあります。

 いの町が好きな母ですが、あろうことかいの町役場は「介護3以上の町民にはおむつチケットを配布します。」ということなのに、配布しません。「居住実績がないから」という理由。福祉が専門と自称する現町長も偽物であるとしか思えませんね。

http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-db19.html

(いの町長からの素っ気ない回答にはがっかりです。

| | コメント (0)

2018.03.16

母は美容室へ行きました。


DSCN3612_R
 2018年3月16日(金)ですが、母(92歳)は、3か月ぶりに雨の中ご近所のシンボル美容室に行きました。週末はなにかと予定があり、午前中に時間がありましたので予約して車で連れていきました。
DSCN3614_R
 昨年12月以来です。直後に母は火傷で毛山病院に22日間入院しました。1月は意外に寒く父(98歳)も日赤に緊急入院しました。、2月になるとインフルエンザになったりして、足が遠くなっていました。
DSCN3616_R
 山姥のような髪になっていたので、カットしていただきました。すっきりした表情を母はしていました。超高齢者と言えど身なりは構わないといけないですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.12

母が退院しました


DSCN2212_R
 昨年12月9日に自宅で火傷し、22日から毛山病院に入院していました母(92歳)ですが、2018年1月11日に午後12時半に退院することが出来ました。
DSCN2213_R
 病院の関係者に挨拶し、持ち込んでいた荷物をすべて引き取り自宅へ戻りました。とても寒い日でしたが、風邪をひくこともなく入院生活を乗り切りました。

 自宅での処置が必要です。それが結構長くかかりそうですね。
DSCN2214_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.06

1月6日の超高齢者の両親の動向です

父は植田医院へ朝1番に行きました。

 2018年1月6日(土曜ですが、なんと父(98歳)は熟睡したのか午前4時半に起床していました。テレビの音がやかましく私も起床する羽目に。すぐさま暖房を入れて父の着替えの手伝いをしました。オムツも変えました。ぼったりと尿が出ていました。重たい。

 起床直後の父の両足を見ますと、足のむくみはかなり解消しています。着替えのサポートをして2階へ降り朝食の準備をしました。それでも朝食を終えてもまだ午前6時です。薬を飲んでトイレへ行って、午前8時に1階の事務所に降ろしました。

 家内は午後9時以降に溜め撮りした音楽番組のDVDを視聴し、時に深夜になるようなので、朝起床するのが辛そうなので起こしませんでした。出発前の8時に起きて来て「久しぶりに良く眠れた」と言いました。
DSCN2154_R
 8時15分過ぎに植田医院に向けて出発。8時半前に到着しました。1番乗りでした。診察は9時からでしたが、今日は父の後に既に多くの人達が来ていました。バイタル・チェックの後植田先生に診察いただきました。起床し立ち上がって歩き出すと足はむくんでいます。
DSCN2159_R
「やわらかいむくみなので、徐々に解消するとは思います。血液検査の結果も小康状態ですね。健康状態はいいので、後1歩です。」と言われました。病院でみるとふくらはぎがむくみが出ています。

 一進一退ですが、気長に利尿治療しないといけないでしょう。午後からは昼食を母(92歳)が入院していている病院で一緒に食べ、今日の午後から明後日の夕方まで一時帰宅させます。母の気分転換になるでしょうから。

 父は昼食後は午後から介護予防通所リハビリへ行く予定です。動作が緩慢になりましても積極的に体は動かさないといけないからです。

母を一時帰宅させました。
DSCN2161_R
 火傷で昨年12月21日から毛山病院に治療のため入院している母です。1月6日の昼食を病院の食堂で一緒に食べ、自宅へ連れて帰りました。少し自宅まわりを散歩し、すみれさんへコーヒーを飲みに行きましたが満席で入れませんでした。
DSCN2163_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.05

早めに退院できそうです

「お母さんの火傷。私も驚きましたが急激に治癒しつつあります。来週か再来週早々に退院できそうですよ。」

「血液検査の炎症反応の数値も大幅に低下し、正常値に近づいています。」

「膿が出ていた口が塞がり、皮が出来、皮膚が再生しつつあります。もう1歩です。」と担当医師が今日言いました。

 わたしは桜の開花(3月25日頃)までに母が退院出来ればと思っていましたが、予想以上に経過が良くそれより早めに退院できそうです。嬉しい事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

入院中の母への年賀状

春子への生美からの年賀状2018_NEW
 ちょっと遅めの年賀状ですが、県外で修業中の子供より、火傷で入院中の母(92歳)に年賀状が届いていました。

 ほのぼのとした絵です。良く見ると今年の干支である犬も描かれています。母も嬉しそうでした。絵は人を元気づける力がありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.04

両親それぞれの病院へ行きました。


DSCN2131_R
 2017年1月4日(木曜)は、父(98歳)の通院する植田医院は今年最初の診察。凄く混んでいました。利尿剤の効果があったのか昨日、今日の朝起床時の尿失禁がありました。また今日は点滴での利尿剤が効いたのか、帰宅してトイレが間に合わず尿失禁。
DSCN2129_R
 それだけ利尿しているので、足のむくみが半分になりました。効果があるようです。うちは階段生活なので、足腰がしっかりしないと生活できませんので。もう1歩ではないかと思っています。

 午後からは母(92歳)が火傷治療で入院している毛山病院へ行きました。一緒の昼食を食べました。わたしは冷凍チャーハンを電子レンジで温めたものを弁当箱に詰めて行きました。
DSCN2137_R
 食事後一緒に散歩しました。ちより公園、知寄町1丁目界隈とちより街テラスまで散歩しました。意外に風が吹き寒いので、早めに切り上げました。明日は会社の業務が始まり挨拶回り等ですので母との散歩は出来ません。
DSCN2140_RDSCN2145_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.01.02

母とお菓子屋へ行きました


DSCN2057_R
 2017年1月2日は午後から、母(92歳)の散歩タイムで、お菓子屋(西川屋老舗)まで歩いて行きました。入院生活で足腰が弱っているので、」携帯式の椅子を持参し疲れたら座って休ませながら歩きました。
DSCN2060_R

 お菓子屋さんでは元気に動き、各種のお菓子を購入しました。お店の奥さんに母との2ショット写真を撮っていただきました。元気に歩いて戻りました。
DSCN2059_R

DSCN2062_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.31

母が一時帰宅しました。


haha^kansyoku
 15日から毛山病院へ火傷治療で入院している母(92歳)ですが、昼食を病院食堂で一緒に食べた後に、自宅へ一時帰宅することにしました。お正月は自宅で過ごします。3日の夕方に病院へ戻ります。

 森会長の店である森食料品店でお寿司を朝買いました。通過しましたが一段落していました。
moiri
 火傷治療には自宅へ一時帰宅しても、明日から3日間は朝9時に処置のため毛山病院へ行く必要があります。1月3日は自宅でご飯を食べた後に病院へ送って行きます。
 
 私も家内(とくに家内は忙しい)ので自宅でもほたくり状態に。散歩などには連れrだして気分転換などに努めます。自宅の23センチの段差の階段も母はすたすた登りました。父(98歳)とは久しぶりの再会です。
kaidann
 早く退院できればいいなと思います。
父ー母b

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.12.30

母は夕食を完食しました。


haha1
 2017年12月30日。今日はいつもより早めに母(92歳)が入院している毛山病院病棟を訪ねました。夕食までの間は3階病棟のロビーで暫し母と懇談。同じ話を繰り返ししますが、根気よく聞きました。

 今日の夕食はシーフード・シチューと野菜の煮物。ご飯とプリンです。「あまり好きではない」と言いつつ、今日は少し散歩して運動したのか完食しましたね。夕食後の薬と抗生物質のカプセルも何とか飲みました。
yuuhan^hansyuoku
 それからパジャマに着替え、歯磨きをしました。オムツを見ましたが、今日は便をしていませんでした。「明日昼ご飯を一緒に食べて散歩した後に、うちへ帰るので迎えに来るから。」と言い残し帰りました。母は素直に納得してくれました・。
haha-nemaki

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年