父・いずみの病院

2018.05.19

父・吉正を偲ぶ


DSCN0170_R
 父が亡くなって1週間が経過しました。仏教用語では「初七日」と言うそうです。葬儀の時に僧侶に「初七日の法要」も一緒にお願いしましたが、改めて現在社会ではそうしないと無理であることが、当事者になって初めてわかりました。娘は昨夜帰りました。

 月曜は通夜、火曜は葬儀。水木金は父の「死亡届」をいの町役場町民課へだし、後に年金事務所へ行きました。法務局と税務署の手続きは来週以降です。せわしいし、役場の対応には爆発寸前です。

 従来FBやブログには「父・日赤・ICU]とか「父・いずみの」とかいう入院経過の報告や、在宅介護の様子もその都度記録のために書いていました。「初七日」でもあり、父の略歴や死因なども書いてみたいと思います。

 父の病歴と死因について

 若い時代に結核で長期の療養生活した以外は、よくお酒を飲んでいましたが、病気らしい病気はしませんでした。父は小柄でしたが元気者でした。(結核は戦前の日本では死亡率1位の国民病。亡くなる人が多い中で生きのびました。)

 10年前の2008年9月8日、89歳の時に前日に自分で車を運転して錦山CCにて1ラウンドゴルフをし、翌日昼食時に倒れ近森病院へ緊急搬送されました。脳血管障害が疑われていましたが、血管に損傷はなく原因がしばらくわかりませんでした。

 腎臓に大きな負担を与える造影剤の使用が打診され家族として許可しました。硬膜動静脈ろうという脳の静脈の異常が発見、開頭手術で無事に除去され、身体麻痺もなく無事に退院できました。しかし腎臓に大きな負担がかかり慢性腎不全になりました。

 主治医の横田哲夫先生から、腎臓専門医の植田一穂(いっすい)先生をご紹介され、透析治療することなく在宅療法で頑張っていました。「減タンパク食」、「適度な運動「点滴治療」でした。週に5回介護予防通所リハビリに行き、週に1度はゴルフ練習場へ行き、125発のボールをゆっくり打っていました。(最後に行ったのは昨年の10月28日でした。)
titi930-golf
 今年の1月19日に植田医院へ行きました。利尿剤が利かなくなり植田一穂先生の連絡で高知日赤病院に緊急入院しました。緊急透析を2回行いました。70日間入院して。3月29日にいずみの病院に入院しました。腎臓治療を見守りながらリハビリに力をいれていただきました。

 父が亡くなる前日に昼食前にリハビリをして覚醒した後に、入浴した後にゼリー食を自分でスプーンで食べていました。また明日海の帰りに来ると言って父と別れました。亡くなった当日は上天気でしたので、私は朝から夜須の海でセーリングをしていました。その間に危篤状態になっていたようです。防水仕様の携帯電話は海の上にも持参していましたが、風が案外強く着信音は聞こえませんでした。海から上がって携帯を見るとたくさん着信記録がありました。片付け(1時間程度かかります。)て自宅へ戻り家内と母と駆け付けた時(午後3時には、父は亡くなって冷たくなっていました。死亡時刻は13時25分。死因は老衰でした。

 当日父は私に心配をかけず海で遊ばせてくれたのです。父に感謝しています。今思えば父は10年前に亡くなっていた可能性が大でした。仕事こそできませんでしたが、私たちを毎日見守っていただきました。父には感謝しかありません。

父・西村吉正の略歴

大正8年(1919年)6月24日、現在のいの町大内(おうち)で8人兄弟の2男として生まれる。旧制高知工業土木課を卒業後、朝鮮総督府に鉄道技師として勤務。測量の仕事をしていました。

 程なく徴兵され、朝倉44連隊に入隊。訓練中に結核を発症。除隊し自宅療養しました。結核は当時「不治の病」とされていましたが、父は我慢強く静養し完治しました。
 完治したところで2度目の招集を受けました。運よく幹部候補生試験に合格し、内地で訓練している最中に終戦となりました。(落ちた人たちは沖縄戦に動員され殆どが戦死したと聞いています。)

 終戦後に高知県庁土木部に勤務し、神田川改修工事などを担当していたそうです。ある人の紹介で南国パルプ工業へ入社、製紙会社の営業職として長年勤務しました。その間春子と結婚しました。測量技師と言うキャリアを捨て、製紙会社の営業職として1からキャリアを積んでいきました。

 昭和41年、48歳の時に株式会社エヌシー商会を創業しました。当時は55歳定年の時代ですから思い切った決断でした。それから50年。会社は大きくなりませんでしたが、小さくても維持してきました。

 若い頃は身勝手な私でしたが、2011年9月からの父の在宅介護を7年間したおかげで、他人を思いやる心が自然に芽生え、お困りの高齢者がいたら見知らぬ人でも駆け寄り声がけし、体が自然に動き手助けができるようになりました。介護状態になっても人間の生き方あるべき姿を教えていただいた父に感謝しています。

病人でも介護状態でも、人を導くことができる
yoshimasa93saijoyriha1
 慢性腎不全で身体機能が衰えて来始めたのは2011年頃。介護認定を受けました。そして最初は週に1度、介護予防通所リハビリ施設へ行くようになりました。やがて2回になり、3回、週に5回通所し、週に1度は父の大好きなゴルフ練習場へ連れて行きました。
titikintore3027_r
ステージ4でしたが、透析をすることなく在宅療法「減タンパク食」「適度な運動」「水分補給」「点滴治療」で植田医院で8年間治療を行い頑張って来ました。

 元気な父でしたが、昨年11月頃から少し歩くと息切れ状態になり、心不全と言われるようになり、自宅での階段生活がきつそうでした。

 父の歩行介助や、排泄介助、入浴介助もしました。介護体験は貴重です。やることで人としての思いやりが出来るからです。していなかったら「身勝手な人間」で終わっていたでしょう。政治家や高級官僚は、国民の「道徳教育」などと偉そうな事をのたまっていますが、介護体験をしたころがないからアホーな事を言っているのです。

 2011年9月から6年8カ月の父の介護でした。いろんなことを学びました。父に感謝です。医療関係者や介護関係者の皆さんにも感謝以外ありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あっという間の1週間でした

 父(98歳11か月)が死去したのが先週の土曜日。海の散帆の最中でのこと。そのまま病院から葬儀会館へ夫と一緒に移動。土日は同じ部屋で寝ました。子供たちも集合し土日は父を交えての懇談会。これが1番良かったです。

 月曜日はお通夜。火曜日は葬儀。火葬場へ。水曜と木曜は父の死亡届でいの町役場へ行きました。半日がつぶれました。金曜日は予約して年金事務所へ。役所関係は法務局と税務署が残っています。とても面倒です。
DSCN0192_R
 大騒ぎした「マイナーバー」とやらは役所で使用することはなかった。「死亡届」を役場へ出せば、後は全ての手続きが出来るようにすべきだろうに。AI(人工知能)で役場職員(とくに町民課)などはすべて代行できるのではないか。そうすれば今回のようなミスもいないはず。「日本は遅れている」と中国人に馬鹿にされるはずです。

 昨日の金曜日、母(92歳)を連れて、はりまや橋商店街サロンへ行きました。娘は当日夜行バスで帰ると言うので土産を買うので一緒に行きました。いつも駐車bできるコインパーキングが満杯。はりまや橋地下パーキングへ行きましたが満杯状態。高知橋付近しか空きがない状態でした。

 しかも方向を間違え反対方向へ歩きました、ようやく気が付いて歩きましたら、母(92歳)がへばってしまいました。はりまや橋商店街へ到着したら母はへばっていましたので100歳体操はしないことに。
DSCN0189_R
 谷ひろ子さんのお店でコーヒーとチョコケーキを食べました。ひと休みして帰ることにしました。駐車場まで行かず、小谷陶器店前で娘と2人で待ってもらうことにしました。思えば初めからそうすれば母は100歳体操ができました。

 役所関係の届け出の煩雑さといい加減さで、冷静さにかけた私の責任です。母は元気です。娘は昨夜はりまや橋バス停から夜行バスで帰りました。
 
  自宅へもどりいの町役場町民課の応対のいい加減さを思いだし「瞬間湯沸かし器」状態に。いつまでも自爆し続けるので家内が呆れ、さっさと寝てしまい放置されていました。」
 
 一晩寝て落ち着きました。今朝は朝8時過ぎに事務所の気温は25度を超え、湿度は61%。風が強い。寒冷前線が通過し、「西高東低」型の気圧配置なので風が強いでしょう。「海の散帆:へ行きたいところですが、雑務がたくさんあり、仕事もたまっていますので今週末はおとなしくしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.15

ほのぼのとしたお通夜でした

今日は義母の命日

 今朝の事務所の気温は21度。湿度は62%です。お天気は快晴。天気図でもダブルの高気圧に覆われ腫れが続きます。[夏日」になりそうです。

 今日は父(98歳11月で死去)の葬儀です。義母(享年70歳)の命日でもありました。沖縄が日本に施政権が返還された日でもありました。

 義母の葬儀は5月17日頃でしたが、前日ろうそくの火を絶やさないとのことで、義母と一緒に同じ部屋で夜を明かしました。

 朝葬儀社が来てそのまま火葬場へ。骨を骨壺に納め告別式をしました。終了後識名にある一族のお墓に納骨しました。

 沖縄は5月はもう夏なのですぐに火葬にしました。22年前のことですが覚えています。当時高校生だった息子と小学生だった娘に聞きましたが、覚えていないとのことでした。

 昨夜の父のお通夜にご多忙の中参列していただきました皆様には御礼申し上げます。父は満年齢は98歳と11月ですが(6月が来れば99歳)、表記は100歳でした。

 ほのぼのとしたお通夜でした。病院で管に繋がれ苦しみぬいた最期ではなく、普段どうり眠りについての安楽な父の最後のようでした。顔も実に安らかでした。

 今日は葬儀ですが、ほのぼのと実施できるいように努力します。人世に区切りをつける意味では最高の終末を父は迎えることができました。それは良かったと思われます。

 父も家族も悔いは全くないと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.12

父・いずみの・521


 2018年5月12日ですが、夜須の海で帆走していたので、全く携帯への着信に気が付きませんでした。風が良く赤岡沖まで帆走、ハイクアウトの連続で海での帆走を堪能させていただきました。

 ランチタイムに着艇しますと多くの着信がありました。家内と息子、父の入院している病院からでした。いずれも海の上にいて、しかも風が強かったので気がついても対応できませんでした。

 1月19日に腎不全で高知日赤病院へ緊急入院し父(98歳)ですが、今日の午後12時31分にいずみの病院で亡くなりました。昨日は昼食時に起床し、リハビリをしてもらい、入浴もして、昼食のセリー食を自分で積極的に食べていましたから。

 亡くなった時間帯は海の上にいましたね。息子が駆けつけていて臨終に立ち会ってくれていました。片付けして自宅へ戻ると3時に。葬儀屋に連絡して家内と母と3人で病院へ行きました。

 息子が駆けつけてくれていました。当直医に話を聞きました。「午前10時ごろから調子がおかしく酸素吸入しました。心臓マッサージもしましたが午後12時31分に停止しました。腎臓も腎臓も弱っていました。死因は老衰です。」とのことでした。

 父はいつものようにベットに寝ていましたが、額に触ると冷たくなっていました。
従兄弟に電話で連絡しました。「うちも母(叔母100歳で逝去)が前日に元気でねと別れて翌日亡くなった。誰も会えなかった。」ということでした。

 父には今日海へ行かせていただきました。安らかな表情でした。父には感謝しています。回復を前提に来週病院関係者との意見交換会が予定されていました。人の命には限りがあります。父は精一杯生きてくれました。感謝以外に言うことはありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.11

父は内臓(食道・胃・十二指腸)は健全でした


吉正内視鏡検査50_NEW_R
 4月28日以降、腸炎の影響で口から食べ物を食べようとしない父(98歳)でした。ひょっと胃に潰瘍などがあるのかもしれないということで内視鏡検査を5月9日にしていただきました。

 結果は「食道・胃・十二指腸には潰瘍やポリープなどはない」とのことでした。ほぼ内臓は健全と言う事です。

 となりますと口からものを食べないのはその日の気分や体調によることが大きいと思いました。医療スタッフの人にお願いしました。

 朝食時前に、父をベットから起こし車椅子に座らせて手足のリハビリを言願いしました。そして頭を覚醒させた状態で、ゼリー食を食べるようにしてもらいました。可能な限り昼食時に見守りに行きました。そしたら少しずつ自分から食べるようになりました。

 今週はいろんなことがありました。時に対応ができないこともありました。

 結論は「なるようになる。それしかない。」ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

父・いずみの・511

 2018年5月11日(金)ですが、父(98歳)の面談は
 DSCN4788_R
お昼前の11時過ぎに行きました。ちょうどオムツを替えているところでした。それから共用スペースへリハビリに行きました。車椅子へ座り手足の曲げ伸ばしなどをしました。少し動けるようになりました。

 今日はシャワーの日。担当の介護士が迎えに来ました。
寝たきりでストレッチャーへ乗せられ浴室へ行きました。20分ぐらいして戻って来ました。
DSCN4787_R
 昼食は車椅子で共用スペーズへ行きそちらでゼリー食を食べました。おかゆに、かぼちゃ、イチゴ味のゼリーをスプーンへすくって少しづつ食べました。父の回復は遅々としています。共用スペーズの写真は撮影禁止なのでありません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.10

父・いずみの・510


DSCN4774_R
 2018年5月10日ですが、昨日に引き続き日程調整をして午前11時20分過ぎにいずみの病院へ行きました。丁度理学療法士が来ていました。ベットの上で手足のリハビリをして共用スペーズまで車椅子で移動します。

 共用スペースでは手を伸ばすリハビリを主にしました。起床して運動したので頭はも体も覚醒したようです。ゼリー食が運ばれてきました。
DSCN4773_R
 父(98歳)は自分の手でスプーンでゼリー食をなんとか食べていました。今日は6割ぐらいは食べました。咽ることはありませんでした。口から食事ができれば身体機能も回復して来ることでしょう。

 共用スペースでの撮影は出来ません。食事後の精も根も尽き果てた表情の父の写真しかありません。
DSCN4775_R
 車で往復しましたが、ほとんどの車が窓を閉め切りエアコンをかけています。今は「暑さに体を慣らす時期」であると思います。冬仕様の体を夏仕様にします。エアコンをかけたらそれが出来なくなり、代謝異常で風邪をひいたりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.09

父・いずみの・509

 2018年5月9日ですが、今日は父(98歳)が昼食を口から食べるトライをするので早めに見舞いに行きました。到着すると共用スペースで車椅子に理学療法士とリハビリをしていました。輪投げのループを手を伸ばしてとると言う動作を続けたいました。

 午前11時40分過ぎから共用スペーズのテーブル席で朝食タイムです。患者たちが介護師や理学療法士、言語聴覚士に付き添われ集まりました。1人1人が食事内容が異なっています。

 父の場合はゼリー状の食事でした。おかゆとおかずがゼリー状になった入ました。スプーンですくって父は口に入れ食べ始めました。今日は嫌がらずに食べていました。途中で咽こむことはありませんでした。

 言語聴覚士とも話しました。今日の場合は、ベットで食事するのではなく、起き上がり、事前にリハビリをして体が覚醒したこともあり、きちんと食事が取れました。「いつもより倍は食べてくれました。」と言いました。
DSCN4768_R
 主治医は「今朝胃と食道の内視鏡検査をしました。潰瘍やポリープはありません。胆汁が逆流したりして1部胃壁が荒れているとこともあります。身体的な障害は食事に関してはありません。」とのことです。
DSCN4766_R
 明日も午前11時半を目標に病院へ駆けつけ、父の昼食を見守ります。写真は相変わらずベットの上です。寝ている写真ばかりです。共用スペーズは原則撮影禁止なので、文面でお伝えします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.08

父・いずみの・508


DSCN4762_R
 2018年5月8日(火曜)ですが、月に一度の老師の整体があり、その後父(98歳)の見舞いに行きました。相変わらず寝ているばかり。口から食べていないようで今日も足からの点滴をしていました。話もろくに出来ません。
DSCN4764_R
 主治医と看護師と言語聴覚士と意見交換をすることができました。

「最近は口から食べ物を食べないので老衰のような状態ですね。胃腸炎は完治しているのに口からものを食べようとしません。胃に潰瘍ができていれば食べることができないので内視鏡検査をしてみましょう。」

「4月23日から口からのセリー食を再開しました。28日も魚の白みをほぐし一般食に近い食事にしましたが。呑みこむことができず、吸引する事態になりました。」

「それ以降口からのセリー食も拒否するようになりました。現在は点滴しています。」

「話しかけても会話ができず、はいはいを言うだけになりました。老衰状態になっています。」
DSCN4763_R
 医療関係者の意見を拝聴しますと、父はどんどん衰弱傾向にあるようです。しかし腎機能以外の内臓機能は健全だそうです。なぜ「拒食症」になっているのか不思議です。

 父が自宅で食べていた減タンパク食のパンやごはん、ラーメンなどを言語聴覚士に以前渡していました。それを見せながら食事介助をすれば事態が少し動くのではと思いました。明日の昼食時に立ち会いに行こうと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.05.07

父・いずみの・507


DSCN4746_R
 2018年5月7日(月)です。連休明けで混んでいました。
行くと父(98歳)は、リハビリを始める直前でした。
 ベットから車椅子へ乗せようとしますと「嫌じゃ!嫌じゃ!」と大きな声で嫌がります。「それだけ声が出るならリハビリをまじめにせんと帰れんぞ!」と言い、車椅子へ乗せました。

 共用スペーズに移動し、リハビリをしていました。車椅子へ乗ったままで腕の曲げのばし、足の曲げ伸ばしをしました。手足はか細くなっています。到底歩けそうにありません。(共用スペーズは撮影禁止なので写真はありません。)
DSCN4749_R
 今日も口から食べものが食べられないので、手首から点滴をしていました。前途多難ですね。
 
 昨年10月にゴルフ練習場へ行ったときの写真や、2012年3月のプロギア・レディスを観戦した時の写真を病室に飾りました。少しは元気になるでしょうから。
DSCN4750_R

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年