浸水地区に救命艇

2022.09.28

救命艇南風のシート養生は完璧になりました。

DSCN6599
2022年の9月は台風が多く。11号高か12号の時も1度丸池町の救命艇南風のブルートートをやり替えていました。
DSCN6600DSCN6601
 ところが、台風14号の大雨と強風で1部救命艇南風のブルーシートがめくれていました。普通のシート養生では窪みに雨水が溜まり、シートが重みで引っ張られ、捲れてしまいます。


 


 そこで大﨑修二さん(日の出弥生町自主防災会会長)が、シート面を平らにするために、船体にロープをぐるぐる巻きにし、その上にブルーシートをかけ、ロープできつくし上げています。


 


お陰様で今後は少々の強風ではびくともしなくなりました。ありがとうございました。今朝のリハビリ・ウォーキングにて確認させていただきました。
大﨑修二さんありがとうございました。


 


 


透明の外部用テープの上から1部アルミ防水テープを念のため貼りました。
DSCN6651DSCN6652DSCN6653

| | コメント (0)

2022.09.13

救命艇南風にシートをかけました。

nanfuu1
2022年9月10日(土曜日)午後17時15分集合でした。

丸池町勤労者交流館東側駐車場に救命艇南風が設置されています。
丸池町は低地の市街地で海抜0Mであり、江ノ口川にほど近い。避難場所が少ないので、丸池町自主防災会(吉本豊道会長)が、2019年に高知市の許可を受け救命艇として設置しています。
nanpii6
またまた台風12号の影響も考えられます。救命艇にブルーシートをかけ、風で煽られ飛ばされないようにロープワークをしました。

大﨑修二さん(弥生町自主防災会会長)の指導の下、吉本豊道さん(丸池町自主防災会会長)と坂本茂雄さん(下知地区減災連絡会事務局長)と西村健一(二葉町自主防災会会長)の4人で作業しました。nanpuu7
ガチガチに縛りましたので台風対策も万全です。
nqanpii5

3年前に低地の市街地丸池町に浸水時の救命艇として3年前に高知大学から譲渡していただき夜須から運んできました。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/.../post-049ea1.html

| | コメント (0)

2022.04.20

「障害のある方の防災」を読んで

高知ノーマライゼーション1_NEW
 高知市社会福祉協議会 高知市障害者福祉センターから「こうちノーマライゼーション VOL47 特集 障害のある方の防災」が送付されてきました。
高知ノーマライゼーション2_NEW
 書き出しは「障害者は高齢者の先駆者である」とあり、「近い将来、必ず起こるであろう災害に対策として、傷害のある方の課題を知ることで、これからの防災課題を考える。」とあります。

高知ノーマライゼーション3_NEW
 確かに言われるとうりです。現在96歳の母は、良い介護3で認知症です。今年に入り2回の緊急入院生活で「誤嚥性肺炎」と「両下肢蜂巣炎」はほぼ完治しましたが、ほとんど歩行が難しくなりました。でも退院を言い渡されています。

 自宅は平屋ではなく階段生活の「バリアアリー住宅」です。災害時避難する場合は、母を背負い避難する必要があります。果たしてそれは可能なのか?

 2015年に下知地区の有志他8人で「東北被災地交流ツアー」そして東日本大震災の被災地を訪ねました。そこでは石巻市の湊中学の非常階段をデイサービスの利用者の高齢者は登ることが出来ず全員が亡くなったと説明を受けました。
湊中学非常階段
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-8315.html


 それで高知大学ヨット部で使用していない廃船を譲渡していただき、避難場所の少ない丸池町に「救命艇」として移設しました。


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-422e03.html


 今回の高知ノーマライゼーション4_NEW「障害のある方の防災」は、多様な障害があり、とても難しい問題をはらんでいます。

また障害の種類も身体傷害、知的障害、精神障害(発達障害を含む)、難病の日とも含むようです。

 ノーマライゼーションでは、障害者団体のリーダーの方たちが取材に応じて「障害と防災」についてお話しされています。
高知ノーマライゼーション5_NEW
 各傷害者団体のリーダーの方たちは「防災はまずは自分たちでできることから」と言われています。

 次に地域とのかかわりを持ちたい、一緒の防災訓練に参加したいとも言われています。そのあたりの繋がりが希薄なように思いました。
高知ノーマライゼーション6_NEW
 地域防災の立場から申し上げますと、傷害の人も家族も、地域の防災訓練に参加していただきたいです。
高知ノーマライゼーション7_NEW高知ノーマライゼーション8_NEW高知ノーマライゼーション9_NEW高知ノーマライゼーション10_NEW
 今回二葉町町内会と二葉町自主防災会は共同で「二葉町防災世帯調査」を4年ぶりに実施します。そして協力いただいた世帯には、世帯の人全員に「SOSカード」を配布します。

 防災世帯調査は病歴、介護歴などを記入していただきます。防災会が保管します。SOSカードはご自身のお困りごとを自分から名のっていただくカードです。これはご自身で常時携帯していただきます。

二葉町防災世帯調査表2022年_NEW
 下知地区の二葉町は「避難困難地区です」。地域のコミュニュティ力が問われます。とりあえず防災世帯調査から始めます
荒木さん防災世帯調査への想いSOSカードと私の情報カード_NEW

| | コメント (0)

2022.03.14

フェーズフリーの防災活動


最近「フェーズフリーで防災活動」とか言われています。聞きなれない言葉なので、ネットで検索してみました。

「PhaseFree(フェーズフリー)とは、平常時(日常時)や災害時(非常時)などのフェーズ(社会の状態)に関わらず、適切な生活の質を確保しようとする概念です。この概念は、フェーズフリーの以下の5つの原則に基づいた商品、サービスによって実現されます。

フェーズフリーの5原則

1)常活性 どのような状況においても利用できること。

2)日常性 日常から使えること。日常の感性に合っていること。

3)直感性 使い方、使用限界、利用限界が分かりやすいこと。

4)触発性 気づき、意識、災害に対するイメージを生むこと。

5)普及性 参加でき、広めたりできること。とか。

 高知市下知地区であれば、「毎日船の上で生活している意識になる」ことではないかと思います。船に穴が開けば沈没します。沈没しても各人が救命胴衣を着用し、それぞれがロープでつながっていれば溺死はしません。

先月香川県の小学生が修学旅行で乗船した船が坂出沖で座礁し沈没しました。乗客全員が救命胴衣を着用し、乗員も落ち着て対処したため、全員が助かりました。同じ気持ちで生活できないか。と日々考えています。

| | コメント (0)

2022.02.06

コーナンPROの説明会

コーナンPRO若松町店説明会
 2022年2月9日に午後7時より、このたび若松町に開店するコーナンPROの住民説明会が、下知コミュティ・センタ0-で開催されます。

 コーナンは西日本主体のホームセンターであり、その別種形態のコーナンPROは、プロの建築職人を顧客とする商業店舗のようです。

https://kohnan-pro.com/

 海抜0メートルの若松町地域に出店します。7から8年前に出店した弥右衛門のホームセンターダイキは浸水地区ゆえに2階部駐車場が地域の津波避難ビルになりました。

 品揃えがずれてはいますが防災用品も店内に在庫しています。当日は私は母(96歳)の在宅介護で食事介助の時間帯であり、出席することが出来ません。

 下知地区の防災関係者の出席を望みます。

①津波避難ビルの機能があるのか?

②下知地区減災連絡会と協力支援関係を構築できるのか?

 などを聞いていただければ幸いです。

| | コメント (0)

2021.09.19

水害対策に「水上都市」

水害対策に水上都市_0001_NEW
 日本経済新聞2012年9月12日の記事「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」と見出しにあります。

 従来型の防災対策は、堤防護岸だったり、高台移転ということぐらいしかありませんでした。「やる気がない」「予算がない」ことばかり繰り言で言う高知県庁と高知市の市長や防災対策部署。海抜0Mの13万人の命をどう守るのかの回答は東日本大震災から10年と半年経過しましたが、「0回答」です。
610e22aa80f119c3
 その点「水害対策に 水上都市」「浮かぶ家や1階吹き抜け構造」は、やる気のない行政(県や高知市)抜きでやりきれる課題であり、実際にモデルハウスもあるようなので実現性は高い。

 また実際に東京の低地の市街地を抱える葛飾区などでは検討されているようです。


 ピロティ工法は100年ほど前に近代建築の巨匠ル・コルビュジェが広めていました。

 「浸水対応型建築物は平常時には水辺を楽しむ公共空間として、浸水時には避難拠点として機能する」とも記事の中にありました。

「画期的なのは家を敷地内に四隅に設置したポールとつなぎ、水位があるレベルを超えると、係留されている船のように水に浮きだすことだ。洪水が引いた後にほぼ元の位置に戻るという。

 実験では1階天井の高さ程度の水位3メートルに達しても被害はなかった。」

 高知市の技研製作所本社を訪問した折に、「インプラント・ポットが同じ構想」でした。
downfile1017594144
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/03/post-ce16.html

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-9ba0.html

 私たちも形態こそ違え「水に浮かぶ浮体式人工地盤」を提唱していました。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/post-ac32.html

 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体の特色について

 考案された小谷鐵穂さんは「仮に壊れても全体が浮力体ですので、それにしがみつけば助かります。閉鎖空間ではなく開放空間なので、流されている人を救助することも可能です。ヒーローが誕生する可能性もあります。

小谷鐵穂さんは長年日本橋梁の技術者をされておられました。技術的な知見は間違いありません。

使用する発砲スチロールは、JSPのスチロダイヤブロックです。EDS-EPS工法として、道路工事や擁壁工事、地盤解消工事や橋梁工事で実績がある素材です。難燃性ですが、火気や溶剤、紫外線には弱い素材です。表面を被覆して使用すれば問題ありません。」と言われました。
23242888
 高知市の下知地域の広域公園である青柳公園の運動場に地下埋設方式にすれば、原則メンテナンスフリーです。露出部には被覆セメントを塗布すれば防火対策と紫外線対策になります。

 若いころ土木工事に関与したという西田政雄氏(防災寺小屋塾頭・二葉町自主防災会顧問)。この工法は他の工法より安価だし、合理性があると高く評価いただきました。

「高知市であれば適用箇所は、浦戸湾が狭まっていて、津波のパワーが減退するであろう孕(はらみ)以北の低地の高知市市街地であろう。下知、高須、潮江地域などが適地である。」

 高知市下知地区や潮江地区などは「水上都市構想」でまちづくりをすべきであると思います。

| | コメント (0)

2021.05.30

救命艇南風シート養生

188258367_1194997014281647_4196953597283514452_n
 2021年5月23日(日曜)ですが、吉本豊道さん(丸池・東弥生自主防災会会長)から、大﨑修二さん(日の出・弥生自主防災会会長)に勤労者交流館に置いてある救命艇南風のシート養生の要請がありました。

 前日の夜須のセーリング時に聞きましたので、私も手伝いに行きました。大きなブルーシートを艇全体に被せ、シートロープで縛りました。外すときは1タッチで外せる「トラック結び」を大﨑さんがロープワークして縛りました。
188232514_1194997054281643_6116269750021091616_n
 救命艇南風は元は夜須で活躍していた高知大学ヨット部の練習サポート船。船外機を外し放置していたところ、高知大学に申し入れて無償で譲渡していただき、2019年に丸池町に移設しました。
187305113_1194997120948303_5350301840861206492_n
 すぐに浸水が始める地域です。勤労者交流館の屋上が避難場所ですが、階段昇降が出来ない人の救命艇として設置した次第です。

 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-bce97a.html

(救命艇は住民を救う)

| | コメント (0)

2021.05.15

政府と大都市自治体の体たらくを宝島社が叱責

185044540_1187181151729900_3547018724789555238_n
日本経済新聞の2面をぶち抜いた宝島社の意見広告には全面的に大賛成。


 


出版社の宝島社(東京都)は11日、戦時中に竹やりで戦う訓練をする子どもたちの写真を背景に「ワクチンもない。クスリもない。タケヤリで戦えというのか。このままじゃ、政治に殺される。」と政府の新型コロナウイルス対策を批判する見開き2ページの企業広告を、全国紙3紙の朝刊に掲載した。
185368675_1187181435063205_8288719022019028050_n
掲載先は日本経済新聞、朝日新聞、読売新聞の11日付朝刊。「この一年は、いったい何だったのか」「無理を強いるだけで、なにひとつ変わらないではないか」とし、「今こそ、怒りの声をあげるべきだ」とのメッセージで締めくくっている。


 


 昨年は我慢しましたが、今年も同じでは我慢できません。これはあきらかに政治指導者(国政・自治体)の責任です。
「政治は結果がすべて」です。結果を出せない政治家は退陣すべきです。国民にとっては害悪ですから。


 


 野党第一党立憲民主党の枝野党首も腰抜けですね。肝が据わっていない。国民に選択肢を与えないといけない。野党もしっかりしてほしい。

| | コメント (0)

2021.05.14

低地の下知地区には用水路・小川が多い

DSCN5207
 仕事で4月は4日間県西部の四万十市に滞在していました。いつものように現地でもリハビリ・ウォーキングをしていました。私の現在住んでいる高知市下知地区の二葉町と異なっていました。
DSCN5208
 http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/04/post-3bf873.html
 (中村防災まち歩き)
DSCN5212
 ほぼ全域が海抜0Mの高知市下知地区。二葉町は全域が0M地帯です。海に隣接し、自然の高台はなく、軟弱地盤です。想定どうり南海トラフ地震が起きれば、最悪2M地盤が沈下し、地域全体が水没し、長期浸水します。

 今DSCN5216までの評価はおおむねそうでしたが、1年2か月毎日地域内を歩いていて、あらためて気が付いたことがありました。それは「下知地域は小川や用水路がとても多くある。」ことでした。

 幼少時から子供時代の記憶は、「昭和小学校の校歌」に表現されているように、「お城を遠く見て 光り輝く庭に立つ」「さみどり におう 下知原 不滅の教えかおる窓」とか、いまでも断片的に歌詞を覚えています。
DSCN5219
 私は父の仕事の関係で、小学校は5回転校しています。昭和小は1年生時の半年と、4年・5年生の2年間でした。大阪の豊中・吹田の小学校、6年時のいの小学校、いの中学校、高校の4年間の校歌も学友たちと斉唱したはずですが、全く思い出しません。

 確かに小学校1年時には、昭和小の校舎から高知城が見えました。高い建物がありませんでした。また学校近くに広い広場というか空き地があり、周りは水田やネギ畑でした。下知原という原風景は思い出せますね。親戚の人が馬を飼っていましたから。
DSCN5222
 変化したのは1964年の東京五輪後でした。電車通りが拡幅され、祖父の敷地が削り取られ、祖父の家の裏に住んでいましたが、住めなくなりいの町へ転居しました。中学・高校へ通学している間に、土地区画整理事業が二葉町などで行われ、景観が一新していました。そして縁あって1965年に立ち去った下知へ1980年に15年ぶりに戻りました。

 ということは水田やネギ畑が宅地化し、市街地になり、二葉町などは区画整理され都市化しました。公共下水道も整備されました。ですが用水路は暗渠になり、小河川は残りました。
DSCN5223
 区画整理事業が未完成の丸池町や弥生町では用水路がたくさんそのままあります。区画整理された二葉町や若松町でも蓋がされ、暗渠になり用水路があります。

 津波は用水路や小河川から特急で地域を襲う
高知市津波ハザードMAP_NEW
 東北の人達から聞きました。山へ向かって逃げていたのに、山側から津波が来た。用水路を津波は駆け上ったとのことでした。下知地区は網の目のように承水路があり、丸池川や太田川のような小河川もあります。

 水路や川の上の津波の伝達は超特急と聞いています。ことによると従来の津波避難対策を根本的に練り直さないといけないと思いました。しかし今の時点ではどうしたらいいのかアイデアはありません。困りました。

| | コメント (0)

2021.05.11

耐震護岸横の歩道に避難タワーと救命ボート艇庫を

DSCN5198
 23M地中に埋め込まれた鋼管の上に建設された耐震護岸堤防が、高知市若松町に完成しました。県土木部の説明ではL1想定(昭和南海地震クラス。100年に1度の規模)には耐えられるだろうが、L2想定(東日本大震災クラス。1000年に1度の規模)には耐えられないが、引き波では倒壊しにくい「粘り強い」堤防であるとのことでした。
DSCN5196
 L1クラス(昭和南海地震規模9であろうが、L2クラス8東日本大震災クラス)であろうが、高知市下知地区の地盤はと引火することは間違いなく、二葉町(海抜0M)など下知地区の市街地は浸水し、水没し、長期浸水します。

 地域の3階建て以上の建物や津波避難ビル、地区指定避難ビルに駆け上がり避難する以外に地域では命を繋ぐ方法はありません。

 一方で高知市防災政策課作成の長期浸水時の救助救出計画は、長期浸水地域の住民感情としては「行け入れがたい」ものです。

 「長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します」(ブログ記事)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2021/02/post-f8e4b0.html

 南海地震としては「規模が小さい」昭和南海地震。当時の映像では下知地区は全域が水没し、2か月以上長期浸水していました。

 昭和南海地震の映像(高知県作成)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2015/10/post-c646.html

 計画によると「地震発災後72時間は、より緊急性の高い地域の救出を行う。長期浸水地域への救出は4日目から10以内に完了させる。」とのこと。

 城西公園に救命ボートを終結させ、国道32号線を東進し、下知地区の救出に向かうとのことです。果たして計画どうりに行くのかは正直疑問ですし、わかりません。

 下知地区救助救出方法の私案
DSCN5194
①若松町耐震護岸の空地にの活用。

 東西3か所に、津波避難タワーを建設します。鉄骨構造で3階建てにします。

 1階部と2階部に、救命ボート。ゴムボート、手漕ぎボートを収納します。

 3階部は一次避難場所とする。防災備品なども在庫する

 主にエンジンなしにのカヤックや手漕ぎボートを収納する。浸水地区の防災会が活用し、津波避難ビルや自宅で孤立している人達を救助したり、連絡用に活用する。

②陸閘(りっこう)の活用と海上からの救命救出

 陸閘から救助した住民を救命船に運びます。
DSCN5195
③堀川浮桟橋の活用

 エンジン付きの救命ボートは何艇か堀川浮桟橋に係留すべきであります。

④かるぽーと施設に救命ボートを配備する。

 浸水地区への救助の前進基地としてカルポートを活用する。


◎より浸水被災地に近い場所に前進基地や救命艇を配備し実行する

 

⑤配備したら訓練を毎年行うこと

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型