脂肪過多症から脱出
昨年11月以来のジムでのトレーニング。前回は「脂肪過多」との測定結果。毎朝歩いているのに何故とのショックは大きかったです。でも今回は「適正」という判定結果が出ました。
昨年12月1日は、「総合防災訓練」日。今年の1月16日・17日は「阪神大震災30年の集い」「30年慰霊祭」に出席。1月19日は「黒潮町合同研修会」を主催。そのあとは事業報告をこしらえたり、市役所への事業報告書を出しました。
2月は資料作成の準備や、体調維持に努めました。久し振りに厳冬期の海の散帆に挑戦。僅か10分間の海の帆走でしたが、前向きな姿勢になりつつありました。3月は高知県下と徳島巡業に回りました。あれこれありましたが、「海の散帆」に2回挑戦し、2月の惨敗状態から復活し、2時間程度海に浮かびました。
その間も早朝はリハビリウォーキングは毎日日にち継続し続けました。その「成果」が少し現れたのか、過脂肪症は今回は改善されていました。
昨年11月と比較しますと
2024年11月23日 2025年3月28日
体重 75・5kg 75・1kg
BMI 23・7 23・6
体脂肪率 20・8 19・4
筋肉量 55・5 56・2
腹部肥満率 0・411 0・403
内臓脂肪
レベル 12 11
腹囲 86・1cm 85・1cm
わずかに改善はしていました。しかし本当に僅かな改善にすぎず、1回宴会で酒飲んだらすぐに「見苦しい体」になりますね。
近くに年に1度の「健康診断」の予定。その前に町内会のお花見慰安会がありますが、運営スタッフ不足(高齢化の進行で)若年寄の私が運搬要員に指名されました。それで懇親会当日は「ノンアルコール」です。
ジムのトレーナーが言うように「筋トレ」をやればなんとかなりそうです。
マシントレーニングは面白くないし。やはり海に出て大自然の中で体を動かした方が体にいいようです。
今年は仕事の効率を上げて、海の散帆の回数を増やし、SUPもマスターしないといけないですから。やることは老人でありながらとても多い。
最近のコメント