坂本茂雄さん県政かわら版・75号
下知地域の地域代表(下知地区減災連絡会事務局長・下知地区交通安全指導員)の県議会議員である坂本茂雄さん。この度「坂本茂雄県政かわら版・75号」が編集発行されていました。
1面は12月定例会の関係記事です。
「312億円の補正予算 手話言語条例成立」
「防災・減災 物価高騰対策に充当」
ただ見出しにあるように、補正予算案は、四国8の字高速ネットワーク化や、浦戸湾3重防護堤防の建設を推進する予算であり、全会一致や賛成多数での可決は妥当なと事です。
「特定利用港湾」指定同意の撤回を求める請願は否決」とあります。
北東アジア地域は、中国、北朝鮮、ロシオという軍事力を増大させ核武装している独裁国が「向こう3軒」の近隣国です。政府が提唱する「特定利用港湾」になれば、利用するのは自衛隊だけでなく米軍も利用するだろうと、地元に断らなくても米軍は利用し放題なのです。それは「日米地位協定」があるからです。
日米地位協定は、日本国憲法より上位にあり、日本のどこへでも米軍は着陸し、港に接岸できます。米軍基地内だけでなく、日本中の港湾施設にも飛行場も米軍の軍事作戦で利用できます。
「軍事施設化」すれば、敵国からの攻撃対象になります。高知港、須崎港、宿毛港も攻撃対象に安る可能性が一段と高くなりました。
これはとても残念な否決でした。
2面・3面は9月の定例議会で「一問・一答形式」の質疑の詳細が掲載されています。
2面は
「仮設住宅の確保について」①
「災害中間組織について」②
「県1消防広域化について」③
での質疑応答がなされていました。
①仮設住宅用地は、いまだにL2想定での家屋損壊が起きた場合、被災者全員が高知県内で避難生活ができません。未だに4割台の確保ではないでしょうか。その上浸水被害、土砂崩れ被害などhがない安全住宅用地を確保することが、県政の最重要課題です。(土木部長)
②災害中間組織について
個の質疑はとても重要です。昨年能登半島地震が1月1日に発生した直後に、専門性があり、支援体制があるNPO組織のいくつかが、全国より石川県庁に駆け付けました。ところが石川県庁は災害対応に追われ、専門性のあるNPO組織を冷遇し、対策会議の部屋にも入れず、廊下にいてくれとの酷い対応をされたと聞いています。せっかく全国各地から縁門性がありノウハウも、人も機材なども持参していただきながら、結果的になおざりに市、初動対応が物凄く遅れたと聞きました。
あらかじめ災害時の支援団体の「受け入れ窓口体制の構築」「情報共有化の仕組みづくり」など事前に県はこしらえないといけない筈。検討を開始したということですが、「いつまでに」「「どういう組織形態」で「どうやって官民の災害後対応の情報共有するのか」をいちはやく構築しなければなりません。
(子供・福祉政策部長が回答されていますが、不十分で事の重大さを理解していませんので私が補足しました。)
③「県1消防広域化について」
各自治体にあり、大きな役目を担ってきた消防組織。ただ広域合併しただけでは機能不全になる可能性があります。調査が必要。(知事)
3面は「福祉・防災・観光」の観点からの視点からの質疑でした。
①バリアフリー観光と災害時要支援につながる情報y提供を、バリヤフリー観光窓口(例えば「ふくねこ」)が担えないか
黒潮町が既に「防災ツーリズム」を推進している。それに福祉防災の視点を付け加えれば、魅力向上になる。県全体に拡大したい。
公共施設のバリヤフリートイレがまだまだすくないので、高知市内の施設については高知市と相談する。(子供・福祉政策部長)
②災害級の暑さ対策について
街のにぎわいの創出を図るためにも、公共の場の暑さ対策は不可避である。国の計画も見据えて対処していく。(知事)
4面は坂本さんたちの県議会会派「県民の会」と濱田知事への県政要望の意見交換会の様子です。
坂本茂雄さんの要望事項は、防災減災に関する事項でありとても重要です。
①災害関連法制と福祉法制の改正で、防災と福祉の取り組みをより強化すること
(知事)「災害関連死防止や。要介護者の悪化防止は、災害救助法に福祉支援を明確に位置付ける必要があり、全国知事会と連携し、国にも要望していく。
(知事の回答は、これから国に要望していくばかり。県独自で福祉防災を行うという意欲は乏しいとしか言えない回答でした。)
②南海トラフ地震対策行動要項に、スフィア基準を最低限にした避難所環境整備と、初年度から「トイレカー」を5地域に1台を整備配備する。
(知事)トイレカーについては市町村が整備することを前提にはしているが、県が地域本部体制で整備する選択肢も大事なので検討してみる。
(避難所のスフィア基準については、石破首相が国会答弁で何度か言及し、防災庁設置を前提に内閣府の防災担当者の増員、対策予算の増額をに言及している。南海トラフ地震対策の最前線の高知県知事の答弁としては覇気を感じない。いつまでも「国頼み」の姿勢では行けないと思います。
つくづく黒潮町の「先進性」を1月19日の「合同研修会」で体験した後では、高知県庁の防災対策は「生ぬるく」感じます。いつまでも「国頼み」を県知事が発言しているうちは駄目ですね。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat76059338/index.html
(2025黒潮町合同研修会)
最近のコメント