失われた30年を考える
2025年7月20日投票の参議院選挙は、国政の行方を左右する大事な選挙です。「与党が過半数を維持できるのか」「野党が過半数を取り政権交代」ができるのか。いつになく意味のある大事な国政選挙のはずですが、今一つ盛り上がりがないですね。
そんな折、やや古い記事ですが、気になる記事がありました。日本経済新聞2025年6月2日号です。記事は見出しで主旨はわかります。
「失った30年」教訓残す」
「予算1・8倍、成長力は10分の1に」
「バラマキ癖 経済弱らす」
とあります。
今回の参議院選挙でも「消費税の廃止」「消費税の食良品の廃止」「大幅な財政出動による国民生活の支援」「一律現金給付」とか、各政党の公約はまちまちですが、「国民生活の底上げ」「国民生活の支援」に関しては、方法手段が違うだけで、与野党の区別はあまりありません。
日本経済新聞は、この30年間に経済課全体に「甘え癖」が付き、「自分で何とかする気概」が失われ、なんでもかんでも国に頼る姿勢が目立つと指摘しています。
だから「予算1・8倍、成長力は10分の1に」「バラマキ癖 経済弱らす」事態に日本経済が陥り、「賃金は上昇しない」「GDPは全く伸びない」事態になりました。
政策的な誤りも指摘しています。
「日本が90年にまとめた公共投資基本計画は10年間で430兆円という巨額の目標を掲げた。
国際競争力を高める成長投資に背を向け、建設業界などへの旧来型のばらまきに走るようになった。」
「人口減少局面に入って公共事業のニーズがしぼむと軸足は家計支援に移った。アベノミクス以降は日銀が金融緩和で金利を抑え込み、財政の大判振る舞いを支える構図が定着した。」
「コロナ禍では1人一律10万円を配った。以来たがが外れたように現金給付を求める声が上がった。甘え癖はなかなか抜けない。1990年頃60兆円だった一般会計予算は今や当初から110兆円を超える。」
「財政拡張は日本の底上げにつながっていない。この間に経済の地力を示す経済成長力は3・7%から0・3%に落ち込んだ。」
「経済協力機構(OECD)によると過去30年に米国や英国は実質賃金が1・5倍近くに、ドイツやフランスは1.3番に増えた。日本は横ばいだ。」
日本は市場の縮小を巨大な米国市場への輸出や投資で補ってきましたが、トランプ政権の「高関税政策」はそうした円安誘導・低金利政策、米国輸出の増大による日本企業の収益確保がもはやできないことを宣告されました。
確かに個人的な意見にすぎませんが、1990年頃は、日本製ワープロで当時文章をこしらえていました。1995年のウィンドウズ95が発売され、2000年頃から日本でもインターネットが普及し、パソコンの単価も下がり普及し始めました。2010年過ぎから!フォンに始まるスマホ時代や高速デジタル通信の時代になり、日本の情報産業は衰退し、欧米諸国や中国。韓国にも追い抜かれ見る影もなくなりました。
大企業は自民党政権と癒着し、企業献金で利権を守るほうが、成果が出るか出ないかわからないイノベーション投資よりもm確実性があるので企業献金とパーティ券購入に走りました。
莫大な収益を上げながらも、賃金も上げず、設備投資もしないので、個人消費は低迷し、欧米や中国・韓国・台湾の背中も見えない「後進国」になり下がりました。
与野党を問わず、解決策を明示する政党はあるのだろうか?財政出動やバラマキ、円安誘導策ではアメリカ市場が閉ざされた中で日本経済はどこに活路を見いだせるのか注目したい。
最近のコメント