環境問題

2023.09.21

EVインフラ整備遅れ

日経記事・FVインフラ老朽化1_NEW
 日本経済新聞2023年9月17日の記事には、いささか驚きました。電気自動車のEV充電器が、更新期になり廃棄が相次いでいるという。理由はEV充電器の耐用年数が短く(8年程度)、2015年に補助金交付したEV充電器が更新期を迎え、採算性が全く合わないため、廃棄されているという日本の現実があります。

 

 確かに日本では電気自動車(EV)は普及していません。年保向上したガソリン車とハイブリット型自動車が圧倒的に多い。

 

 10年ほど前に日本製ハイブリット車に、駆逐された米国と欧州のメーカーが「地球温暖化対策の切り札」として、狂気じみたEV車普及活動を執拗にしているからであると思う。

 

 知人は軽四のEV車を所有しています。いつも充電に苦労しているとか。

 

 家庭の100V電源の充電器は充電に12時間程度かるそうです。しかも走行距離は1回の充電で200キロ程度。四国の都市を往復出来る程度。これでは普及するはずはない。
日経記事・FVインフラ老朽化2_NEW
現状はガソリン車並みの走行距離や、充電設備などがまだまだ欧米でdも少ないし、日本は問題にならないほど少ない。これはどう考えたらいいのかわからない。

 

 それに1つ考えなければならないのは、「日本は災害大国」であるということです。EV車は水害やとt¥らブルには弱いと思いますね。

 

 水没すればアウトでしょうし、大雪で大渋滞して電池ぐれになったらどうやってレスキューするのかも不安です。現在のガソリンスタンドが、電池スタンドになるぐらいの電池の著言う寿命化と価格対応が出来なければ、意味がないからです。

| | コメント (0)

2023.09.11

資源。不燃物仕分けステーション

375914593_1753278585120151_5248046355940942419_n
二葉町町内会不燃・資源ステーション
2023年9月8日(金)ですが、二葉町町内会の不燃物・資源仕分けステーションが、下知コミュニュティ・センター前でおこなわれました。
374651112_1753278615120148_1065513688298940630_n
荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、当番の今年の班長さんたちが、てきぱきと仕分け作業をしています。
374567777_1753278498453493_2391080386151636243_n
 二葉町町内会の不燃・資源物仕分けステーションは、毎月第2金票美の午前6時から8時までの間開所しています。世話役の荒木三芳さんは。毎月季節を問わず午前5時半から準備作業をなさっています。感謝以外にありません。
375814078_1753278468453496_3159330180186177339_n
 不燃・資源物仕分けステーションは地域コミュニュティ活動の「核事業」の1つですから。

| | コメント (0)

2023.08.19

社会貢献債が急拡大とか

社会貢献ファンド_NEW
 2年前の2021年8月24日の日本経済新聞の記事は気になりました。
「社会貢献債が急拡大」「昨年発行9150億円 4年で25ばお」「金融庁、私信で起業後押し」との見出しが出ています。


 


 目的は「企業に環境や人権問題に対応する。」と金融庁は促すらしい。
また「対象事業には新型コロナの感染拡大で事業に影響を受けた中小企業支援や防災、減災対策のためのインフラ整備nadoを受けられる体制づくりなどを掲げる。」


 


 社会貢献債の詳細な内容を盛り込んだ指針策定は先進国で日本がはじめてになる。


 


 課題は社会的な効果がどれほどあるかな客観的指標の整備など執行面での課題はあるようです、


 


 社会貢献債とは?https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210602-OYT1T50322/(読売新聞)


 


 ネットで検索しましたが2021年当時の記事しか出ません。どうなったのかは不明です。

| | コメント (0)

2023.07.17

高校生津波サミット学習会・感想文・コメント

発表
 2023年6月18日(日曜)に開催されました「高知県高校生津波サミット学習会」にて、わたしは講話を45分程度し、休憩時間前後の「簡単ロープワーク講座」を10分程度委しました。
ロープワーク1
15分の時間で、下知地区での昭和南海地震の実話をもとにした防災紙芝居「おじいちゃんちゃん教えて」の朗読を澤本恵子さんにしていただきました。
澤本

 7月5日付で高知県教育委員会事務局学校安全対策課課長の高橋課長さんよりお礼に文書と、当日参加された生徒たちの感想文と意見を送付いただきました。

こちらとしても励まされました。わたしは3月までは「50年前の高校生」でしたから。
年齢差が50年もある若い世代の人たちに、言葉が通じるのか正直不安でした。ちゃんと通じていたのを確認しました。
618高知県高校生サミット学習会感想文1_NEW
 またきちんと文章で感想や意見も書いていただきました。ありがたいことです。

 特に私が地域の防災訓練で強調重視したことは「従来の防災活動では特定の専門家や組織が主導し、一部の人達が関与する形態が一般的でしたが、全世代型防災では、子供から高齢者まで幅広い世代の人々が主体になって活動に参加することが重視される。」という表現でちゃんと理解していただいていました。
618高知県高校生サミット学習会感想文2_NEW
 ロープワークや防災紙芝居も見直していただいていました。有意義な学習会でした。こちらも勉強になりました。高知県教育委員会事務局学校安全対策課の皆様ありがとうございました。

618高知県高校生サミット学習会感想文3_NEW
 また参加いただきました高校生の皆さん、引率された教員の皆様にもお礼を申し上げます。
618高知県高校生サミット学習会感想文4_NEW

| | コメント (0)

2023.07.09

深刻になる運転手不足

 現在『コロナ禍も下火」になり、観光業界も「3年ぶり」に観光客がインバウンドも含め戻り始めました。宿泊客はコロナ前の水準ん時戻ってきているようです。

 しかしホテルなどの稼働率はなかなか上がりません。以前として閉まったままのホテル内の飲食店や売店もあります。それはコロナ禍前の水準で、従業員を確保できないからでしょう。

 一度離職し、別の業界で再雇用sくぁれた人たちは、元の職場へ戻りません。ホテルや観光業界や、飲食業界は、雇用調整をコロナ禍でするしかないにせよしましたから、離職した元従業員は戻りません。当たり前です。

 今度が「物流業界が2024年問題で大変だ」と騒いでいますが、トラック運転手の離職が続き、運転手不足になりますと観光業界どころの話ではなくなります。日常生活すべてに営業が出てきます。

 yahooニュースに深刻なトラック業界の現状がレポートされていました・


本当は“送料無料”ではなく“送料込み”――物流業界が2024年に直面する働き方改革の実情


https://news.yahoo.co.jp/articles/5473b6775b529ce62823d0fe6fd1c35081aefdee?page=1

 記事の中でtぽらック業界の内情に詳しい人が以下のように話されています。

橋本愛喜:「取材でトラックドライバーに「労働時間減るけど、どう?」って聞いたら、あまり歓迎していないんですよね。企業間輸送のドライバーは特に歩合制で働いてる人が多いので、給料が減るわけですから。生活水準を保つために仕方なく長時間働いてる方も多いんです。でも、国や有識者はとにかく労働時間を短くしなければならないというところに躍起になっていて、ドライバーの給料面が軽視されていることを懸念しています。

そして、国や世間一般では「荷物が運べなくなる」という話ばかりが大きくなっている。働き方改革がベースにあるのに、結局、心配しているのは荷物で、トラックドライバーではないのかと思ってしまいます。

――長時間労働になると過労死につながるという意見もありますが、これに対してはどう考えていますか。

橋本愛喜: もちろん労働時間を減らすのは大事ですが、トラック業界での過労死は、長時間労働だから過労死なのではなく、長時間労働を含めた全体の労働環境が過酷だから過労死につながっているという側面が大きいと思います。

 来年は運賃の大幅値上げが予想されますね。既に宅配便でも、高知から東京へは翌日配達が、よく翌日配達になりましたから。社会がそれを受け入れ、各人が正当に費用を負担して、よりよい社会をこすらえていくようにならないといけないですから。

| | コメント (0)

2023.06.14

家庭用放射線測定器

家庭用放射線測定器_NEW
 倉庫にぐじゃぐじゃに、無造作に段ボール箱に放り込んであった資料の中から「家庭用放射線測定器(AIR COUTER-S)という製品説明のチラシが出てきました。


 チラシの効能書きでは「家庭用放射線測定器 エア^カウンターSは、片手で簡単に、気になる空間の放射線量を図ることのできる家庭用放射線測定器です。」とあります。


 10年ほど前に取引している商社の人からチラシをいただきました。2011年の東日本大震災後の福島第原子力発電所がメルトダウンし、大量の放射性物質が放出されたことがありました。今でも続いています。


 廃盤になったのかと思いきや、ちゃんと製品はあり、製造メーカーのホームページもあります。


https://products.st-c.co.jp/air-counter/products_s/cara.html

 発売当社は種類も大かtぅ多用ですが、今はこの1周類だけのようです。

 日本人の国民的気質は、「悪いことは早く忘れる」ことです。
確かに日本は災害大国であり、年中国内各地で災害があり、それでお終いではなく、次から次へ場所を変えて災害は起きます。

 福島原発の事故がまるでなかったかのように、」政府与党は原発の再稼働を推進し、運転期間の延長まで決めました。地球温暖化対策のためにも原発を稼働させるようですね。屁理屈としか思えません。

 無能で横着極まりない2022年当時の東京電力の経営者のために、福島県他広範な地域で原発被害がでました。脅威は12年が経過した今でも続いています。

 災害大国日本での原発稼働は危険だし、無理であると思います。

 12年経過してもなくなったかと思った製品でしたが、細々と販売しているようです

| | コメント (0)

2023.06.01

EV車にする気持ちはないですね。

 先日得意先の人がEV車で来社しました。音もなくスーと停車しました。そこまではスマートでした。車特有のエンジン音はないし、鈴鹿で言い。確かに排気ガスも出さないし環境にもよEV者ではありま車ではあります。

 

 EV車の使い勝手やフル充電でどれくらい走行できるのかを根掘り葉掘り聞きました。

 

「音は静かでいいんですが、フル充電するのに家庭では10時間かかります。」

 

「フル充電での走行距離は170キロですね。高知から高松へ行くことはできますが、戻ってこれないです。」

 

「最近でこそ市街地の車屋であるとか、高速道路のPAにも30分充電スタンドはありますが、数が全然少ないですね。」

 

「高知市内の配達業務(例えば牛乳配達など)であれば、EV車もあるかなとは思います。移動距離が長いと使えません。」

 

 実際に走行中に電池切れになった場合はどうすればいいのでしょうか?ガソリン車であればJAFに電話すれば、ガソリンを持って来てくれます。EV車でも可能なんでしょうか?話を聞くと不便極まりなく、高いお金を払いEV車を購入したいとは全然思いませんね。

| | コメント (0)

2023.05.22

核融合発電の実現性は?

核融合発電・日本経済新聞1_NEW
 2023年5月17日の日本経済新聞1面記事では核融合発電についての記事が掲載されていました。

 「核融合発電で日本連合」

 「三菱商事・関電など16社」

 『脱炭素国際競争挑む」とかありますね。

 3面にも記事が書かれていました。

 「各国、実用化にへ競争激化」

 「各融合発電 目標30年代も」

  なんだか難しい原理のようで、記事を一読してもよくわかりません。
 放射能を出しまくる現在の原子力発電とは違うらしい。」

 
 「核融合発電は原子核同士を融合させてエネルギーを取り出す。化石燃料を燃やさずに参加痰度を(co2)が発生しない。

 燃料となる重水素は海水に含まれ。水素と異なり、中性子を1つもつ。海水を電気分解して取り出す。地球の表面の7割を占める海から大量に摂取できる。30年代の実用化に向けて、技術開発が進んでいる。」
核融合発電・日本経済新聞2_NEW
「核融合反応を起こすには燃料をセ氏1億度以上に加熱し、原子核に含まれる陽子や電子が自由に飛び回る「プラズマ」状態をつくる必要がある。」

「高いエネルギーを持ち付安定なプラズマを制御するトカマク型やレーザーを照射して閉じ込めるレーザー型など複数の方式の開発が進む」と記事にはありますが、何を言われているのかわかりません。

 アメリカの実験施設の所長は、実用化、商用化は数10年後とも言われています。開発には巨額の費用が掛かり、実用化には50年かかるらしい、はたして実用化できるのかどうかは全くわかりません。

 全く原理は異なりますが、その昔高速増殖炉開発が鳴り物入りで始まりましたが、多額の資金を投入したものの成功せず、断念したことがありました。核融合発電はさらに資金が必要。上手くいくとは思えないですね。

| | コメント (0)

2023.05.09

伝える努力はとても大事

DSCN4797
 日本の「大型連休」がようやく終わりました。しかし石川県の能登半島での震度6強の地震の破壊力は凄まじい。日本はつくづく「災害大国」である。どこで災害に遭遇するのかわかりません。
DSCN4798
 今回の連休は5月3日から7日までの5連休が問題でした。3日は地域のプラスチックごみの収集日が休み。5日は地域の生ごみの収集がお休みです。

 そのあたりの表示チラシの作成に、高知市清掃業務課にもご協力を依頼し、30枚程度A3サイズのチラシをコピーしていただきました。掲示板やフェンス、路面に貼り付けました。お知らせの効果はありました。
DSCN4783
 5月7日は、表示していた貼り紙を撤去し、ごみ収集所4か所を清掃し、壁面や路面に「ご協力ありがとうございました。」の張り紙をしました。
DSCN4788
 やはり地域活動は「伝える努力」は必要ですね。町内会未加入の賃貸マンショん住民もご理解と協力いただきました。ありがとうございました。奇麗な二葉町で連休wポ乗り切りました。
DSCN4787

| | コメント (0)

2023.05.06

皆様自制いただきました。

344936675_1340897660159306_2636668056435733779_n
5月の二葉町のゴミ収集ですが、3日水曜日のプラスチックごみと5日金曜日の生ゴミは収集しません。

それで連休前に「5月3日と5月5日はごみを出さないで下さい」と貼り紙を掲示し、路面にも貼りました。

効果はありました。プラスチックごみは4月26日に1個、生ゴミは今朝1個回収しました。
345231388_774690304189378_6234025985951372197_n
今朝のリハビリウォーキング時にごみ出しされている賃貸マンションの女性にやんわりと声掛けし、持ってかえっていただきました。その2個だけでした。

やはりお知らせは必要ですね。簡単なようで難しい問題ではありますね。
345220145_6225737274171731_2764561027909323339_n (1)345181682_619447793124003_7977725425158024740_n344931390_929728325015342_6805691040262674122_n

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年