歩いて見る高知市

2022.06.05

紫陽花と梅雨入り・梅雨明けについて

DSCN2806
堀川浮桟橋周辺の紫陽花です。色鮮やかに咲き始めました。
DSCN2807
紫陽花が奇麗に咲きますと、気象庁が梅雨入り宣言を出さなくても梅雨入りは近いということです。
DSCN2808
見極めは「紫陽花が色鮮やかに咲いたら梅雨本番の到来」「紫陽花が枯れ始めたら梅雨明け」ですね。
DSCN2809DSCN2810

| | コメント (0)

2022.04.11

よさこいモーターフェスティバル2022に行きました。

278208953_1405444596570220_6936836160392741152_n
2022年4月10日ですが、橋本富士夫さんのお誘いもあり一緒に歩いて会場の高知市中央公園に行きました。

堀川浮き桟橋からはりまや橋商店街と京町商店街を抜けますと会場です。
278198347_1405444636570216_7622792324266460010_n
珍しい車が沢山いました。

「これはムスタング、こちらはランボルギーニ、こちらはフェラーリ、こちらはホンダのまるまる」と橋本富士夫はよどみなく車種を教えてくれました。私は全然わかりません。
278213949_1405445229903490_7108981325189312621_n
「この車は5000万円はします。」とかいわれます。ドアが跳ねあがる車も沢山いました。
278304663_1405444749903538_2174558074708291995_n
大勢の人たちが来場して楽しんでいました。主催者の藤田憲一さんありがとうございます。
278256304_1405445299903483_5884534719519514912_n

278229921_1405444816570198_4244722684371374387_n

| | コメント (0)

2022.03.25

堀川浮き桟橋の沈没ボートは撤去されました。

277109067_1393854374395909_1327777611262316972_n
 2022年3月23日に長らく沈没しながら放置されていましたボートがようやく撤去されました。ボートの所有者を県が説得し実現しました。すっきりしました。
276303370_650746792758907_4894269712294588305_n
 西沢史洋さんの会社である太平洋マリンさんが、長らく堀川浮桟橋の南宝永町側につながれていた沈没ボートを処理していただきました。
276305028_1393854424395904_2204386211439711130_n
 通りがかりに作業の1部を見せていただきました。堀川を曳航し、五台山の太平洋マリンのハーバーへ引き上げるという大変な作業ですね。写真は西沢さんのFBn五掲載されている写真も掲載させていただきました。

 近隣住民としてお礼申し上げます。ありがとうございました。くつろぎました。

276321187_650746816092238_4392457003948956982_n
 先日地域の会合で一緒だった地域代表の坂本茂雄県議からも「土木部から無事に撤収しました。」との報告をいただきました。

| | コメント (0)

2021.12.27

認知症の始まりか?

 最近の研究では認知症の始まりは「60歳代」からであると言われています。現在68歳の私はその「有資格者」であるということになります。


 


     失せ物は出て来ません。


 


 3週間前に二葉町防災会の事業費用を9640円会計の人から預かりました。それは4つ予定していた事業のうち3つは出来ました。あとの1つが日程的にも自分の気持ち的にも出来ません。それで事業費用を先払いしていた抱いていますので、返納しなければなりません。そのお金を預かりながらどこへ行ったのか不明。仕方がないので自分で出し替えて処理しました。


 


 もう1つは36枚スキャナーしたはずの12月11日の防災講演会の資料の元本が見当たりません。パソコンには取り込みましたので、最悪それを見るなり、印刷して見るなりすれば事が足りますが。36枚の資料が行方不明で、どこへ置いたのか全く記憶にありません。困ったものです。


 


 先日も車の鍵をいつも置いてある缶に見当たらず、大騒動。半日かかって探して机の下で見つかりました。「失せ物」探しの時間が多く、仕事の生産性は上がりません。


 


 「認知症」に始まりではないかと思います。特効薬が公表されたようですが、厚労省が認定しませんでした。


 


 とにかく「失せ物」が出てこないというのはショックです。最近は週に1度は探し物をしているようです。家人にいつもしかられています。反論はできません。自爆ですから。情けないことですね。


 


 

| | コメント (0)

2021.08.07

下知地区減災連絡会・役員会

DSCN0488
 2021年8月4日ですが、下知地区減災連絡会(皆本隆章会長)の2021年度第1階役員会が、下知コミュニュティ・センターで開催されました。参加者全員マスク着用で、検温し、窓を開けコロナ感染症対策をしました。役員19人と来賓として高知市地域防災推進課下知地区担当職員3人が参加して開催されました。
DSCN0489
 議題は2021年度事業計画であり、下知地区防災計画の実施重点項目である「2021年下知地区防災計画における高知市との再意見交換課題への通貨項目」への提案が行われました。

 7月6日の総会で、参加者各位が採点した「避難所・避難生活」「避難行動要支援者」「臨時情報」「長期浸水対策」「感染症対応と避難行動・避難所運営」の集合知を下知地区防災計画に反映させるための課題として再確認しました。

 また取り組むべき課題として「避難行動要支援者対策」として、9月1日に下知地区の関係団体として、下知地区減災連絡会、下知地区町内会連合会、下知地区民生委員児童委員協議会、下知地域内連携協議会、下知消防分団、高知市社会福祉協議会などが連携して、18時30分から学習会や意見交換会を開催します。
DSCN0490
 また「下知SOSカード」活用注文票の説明が行われ、次回役員会で回収します。また今期は「手話講座」「車いすサポーター講座」も計画しています。
DSCN0491
 下知地区防災計画の特色の1つとして「事前復興計画」を提示しています。事前復興まちづくり計画についての講演会ですが、11月以降(日程調整中)ですが、先行している徳島県美波町の井若和久さんの講演会を予定しています。

 PWJ(ピース・ウインズジャパン)さんとの提携につきましては、10月31日の二葉町総合防災訓練に向けての検討をしていくことになりました。

 「顔の見える地域間交流」の在り方については、今後検討していきます。

「防災紙芝居の制作と啓発活動」につきましては、今年ある支援団体から交付金があり、防災紙芝居の印刷が可能になりました。下知市民図書館、昭和小、常盤保育所などに寄贈します。
DSCN0492
また「朗読」が大事なので、こちらは「街づくりファンド」の助成が決まり、朗読者養成講座を連続開催します。

 各単位防災会の研修会や訓練などは事務局へ連絡しますと「下知減災カレンダー」を作成し、情報を共有化します。今後の各単位自主防災会の日程などを確認し、散会しました。

| | コメント (0)

2021.02.24

二葉町町内の消火器BOX

s-
 この10年間に二葉町では3回火事がありました。3回目は今年でした。原因はさまざまですが防火を啓発する意味でも、町内に消火器BOXは必要ではないかと思います。
s-1
 現在は9か所に配備しています。今年は4か所増やします。町内には16の班があります。13か所までカバーできます。4年後にはすべての班に消火器が置くようになりますね。
s-2
 液体消火器にしています。理由は粉末消火器のほうが消火能力は高いですが、精密機器や情報機器は壊れる可能性が高くなるようです。それで液体消火器にしました。
s-3s-4s-5s-6s-7s-8s-9

| | コメント (0)

2020.04.08

低地の市街地の海抜5メートル表示の意味は?

5M表示国道56号線二葉町
 国道にある表示で海抜5メートル表示は何の意味があるのでしょうか?具体的には国道56号線の二葉町の国土交通省の道路標識。地名案内板の看板の支柱に「海抜5メートル」の表示があります。

 1メートルおきに黄色の〇シールが貼りつけられ、5M表示には黄色いテープが支柱全体に巻き付けられています。

 中宝永寮の国道32号線沿いにも同じような表示がされています。これはどんな意味があるのか?道路管理者である国土交通省に聞いてみたい。
5M表示国道32号線中宝永町
 わたしの解釈は「高知市内最悪想定で5メートルの浸水する。そのための目印」ではないかと思っていますが、それは正しい認識でしょうか?

| | コメント (0)

2020.03.24

孤独な散歩者の夢想


孤独な散歩者の夢想
 2020年3月20日は、休日でした。車の半年点検でしたので、早朝と点検時間中、夕方と散歩を1人でしました。まさに「孤独な散歩者」でした。

 高校生時代に「孤独な散歩者の夢想」(ジャンジャック・ルソー著)を読んだことがありましたが、何を書いてあったのかは、記憶にありません。読んだということだけは覚えていますが・・。

 17153歩ウォーキングしました。北代誠さんのように、私は足腰が強くないので、今の私には2万歩ウォーキングは無理ですね。もっと歩きこまないと無理です。
DSCN6499
 ではルソーさんのように思想的なことを考えていたのかというとさにあらず。「下知地域は海抜0メートルでどうしようもない。」「この辺りが昭和南海地震で堤防が切れた地点。今は耐震護岸になっている。」とか防災減災のことばかり考えて散歩しています。
DSCN6501
 確か京都に「哲学の道」という歩道があるそうです。私の場合はいくら歩いても高尚な思想的な思索なんぞ無理です。

| | コメント (0)

2020.03.22

海抜0Mの下知地域は歩道橋は津波避難タワーになる

 浸水の脅威を感じない、身につまされていない幸福な人たちは、「歩道橋は時代遅れ」「誰も渡っていないので不要」「自転車通行に邪魔だから撤去してほしい。」などと言います。
海抜0M
 まことに幸せな人たちですね、うらやましい。
高知市下知地区の国道32号線(電車通り)は、国土交通省の海抜表示で「海抜0M」と道路標識柱に貼られています。

 南海トラフ地震では、高知市下知地域は地盤が2M地盤沈下し、3Mの津波が来襲するだろうと地震学者の皆さんは言われます。つまり海抜5M以上の高い場所や建物に駆け上がらないと溺死する現実があります。
葛島歩道橋
 2020年3月20日に歩道橋を徒歩で渡りました。葛島歩道橋、知寄町歩道橋、二葉町歩道橋、隣接する地域のはりまや橋」歩道橋です。歩道橋は高さが,約5・3Mぐらいあるようなので、駆け上がれば助かる確率は高いです。
知寄町歩道橋
 東日本大震災でも歩道橋に駆け上がり助かった人も多かったと聞いています。岩手県宮古市の「津波・地震語り部」の菅野和夫さんは、「想定を上回る浸水時に流出防止のために歩道橋にロープを装備することは高知市では必要です。」とご指摘されました。
二葉町歩道橋
 道路管理者に要望してみます。
九反田歩道橋

| | コメント (0)

2020.02.27

稲荷神社の初午祭・もち投げ


87893465_2563033920683711_7448446298925039616_n
 2020年2月23日(日)ですが、高知市二葉町にある稲荷神社で、初午祭があり、祖の後、もち投げがありました。同じ町内で、同じ区画に稲荷神社配置していますが、こちらの神社にはお参りに行ったことは1度もありません。
DSCN5976DSCN5979DSCN5980
 東京で就職して高知市へUターンして今年で40年になりますが、1度もありませんでした。ご近所の建材店の米田さんが古くからの氏子らしく、昨日「わしらは23日は午前5時からもち米を蒸し、朝から餅つきだ。午後3時半から餅を投げるので参加してほしい。」と直々に言われました。

 せっかくのお誘いですし、今朝カフェレストすみれさんでお会いした橋本富士夫さんと一緒に午後3時20分ごろ行きました。すでに稲荷神社東側の道路は人で満杯。「濃厚接触」状態に。一方通行路を超えて北側にも人がはみ出していました。

 ざっと見て300人ぐらいいたようです。「うちは餅を食べない家なので拾わなくてもいいから」と家内にあらかじめたしなめられていました。ただ餅拾いになると異様にハッスルする人も多数いるので、手を踏まれたりするのが嫌なので軍手をはめました。眼鏡も飛ばされたらいやなので、ヨットの時に使用する眼鏡サックに眼鏡を固定し参加しました。
DSCN5982
 橋本さんと雑談している最中に持ち投げが始まりました。神主さんと法被を着た氏子の人達が勢いよく持ち投げをします。偶然手を伸ばしたところに餅をキャッチしました。後は前の人にあたって跳ね返った餅をキャッチしました。5個ぐらい拾いました。写真も撮ってましたから全然真剣ではありません。
DSCN5983
 20分ほどで持ち投げは終了。知寄町のマンションの住民の宗円さんはがまぐち状の袋に30数個撮られていました。前の端に座って落ちてくる餅をなんなくひろっていたとか。

 終了後カフェテラスすみれさんに橋本さんと一緒に行き、コーヒーを飲みました。そのときに取ったばかりの餅を食べました。やはりつきたての餅は美味しいです。しかし信者でもなんでもない市民に餅を撒くとは、きっぷのよい神社ですね。ある意味感心しました。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年