高知県物産公社構想

2011.07.03

銀座めざマルシェは失敗していたらしい

 昨年の1月に鳴り物入りでオープンしたフジテレビの銀座めざマルシェ。最近まで閉店してことを知りませんでした。知人に聞きますと昨年の10月には多くの出店者に退店するようにと打診があり、結局今年の5月8日に閉店したそうです。

 今はお台場のフジテレビのビルの中で細々と「お台場マルシェ」としてやっているとか。

 出店されていた人に聞きますと、「フジテレビに真剣さがなかったのではないのか」と言われます。

「マルシェというのは市場である。たとえば鮮魚でも47都道府県の魚を1フロアに集めるとか。農産物を1フロアに集めるとか、そういう集積する魅力は全然なかったですね。」

「各都道府県のコーナーが無造作に並んでいて、なかには買いたくないものまで並んでいる。銀座の客は目が肥えていて、都道府県アンテナショップ周りをしているマニアの客もいただろう。そういう客を全然満足させれbなかったようですね。恐らくリピート客はいなかったんでしょう。」

「開店直後は大勢の人が来店したが、とにかくフロアが狭く、それが不満につながった。フジテレビもそれをなんとかする気もなく、開店10ヶ月で閉店というざまになってしまった。真剣さが足りないとしか言いようがない。」と。

 高知県まるごとシュップも苦戦中とか。やはりアンテナ店は、沖縄と北海道には勝てないようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.09.29

銀座では「しょぼい」高知のアンテナ店

 高知新聞では高知県のアンテナ・ショップについてこう記述している。

 引用開始

 売上額2272万円、倍ペース(高知新聞ネット版)
 
 県は31日、東京・銀座の県アンテナショップ「まるごと高知」について、21~29日の開業9日間で4万5千人余りが来店し、2272万円を売り上げたと報告した。

 1階と地下1階の物販部門で約4万3千人が来店。このうちレジ通過者は約1万6千人で、売上高は1676万円だった。また、2階のレストランでは2501人が県産食材を使った料理などを楽しみ、595万円を売り上げた。

 1日平均の来店者数約5千人は、年間目標の100万人に対して倍程度のペース。

 引用おわり

 場所は東京の銀座です。高知県庁は喜んでいるらしいが、それは田舎者を馬鹿にすることに等しい。

 三越銀座店が新装開店したようです。

三越銀座店に18万人 増床初日、売上高3倍の7億円 (日本経済新聞)

 こちらは「1日に18万人。売り上げは7億円」ですよ。高知県アンテナ店の年間売り上げ目標が7億程度だそうです。いかに桁が違うか・・。

 田舎者はただただ「参った」と言うほかはないのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.20

やめたらどうぜよ!県銀座の出店

Gaken


 高知県広報広聴課が発行し、県民に戸別配布されている「さんSUN高知」という県広報紙。そこに「果敢に挑戦1産業振興計画 アンテナショップ「まるごと高知」 8月21日、東京・銀座にオープン!」とあります。

 その「機能」というものが5つあるそうです。

1)百貨店や量販店などへの県産品の仲介・あっせん

2)県産品の販売

3)高知の食材を使ったレストラン

4)観光情報などの高知の魅力発信

5)高知県へU・J・Iターンを希望する方への情報提供

 などだそうです。既にいままでにもやってきたことでもあり、今更月額家賃600万円を県民の税金を支払い、「銀座の外れ」に立地する意味がどこにあるのか不明です。

 特に1)の機能は、以前あった高知県商品開発機構以下であり、機能はむしろ「後退」しています。商品開発機構は大都市部の百貨店や量販店に実際に取引口座(帳合)を持っていました。高知の業者は商品計画機構を「通じて」商品の販売を大都市部の消費者にできました。

 ところが今回の「銀座アンテナ店」は「仲介・あっせん」しかしません。いわば「場所」をていきょうするだけの機能です。こう書いてありました。

「事業者の皆様へ 「まるごと高知」を商品j販売・テストマーケティング・物販イベントに。ぜひご活用ください。

 「まるごと高知」を運営する高知県地産外商公社では、県内業者の県外販売の支援を行っています。相談、お問い合わせは随時お受けしています。」とか。

 海千山千の百貨店や量販店のバイヤーに、「井の中の蛙」である高知の業者は太刀打ちできるはずはあるまい。「仲介・あっせん」とは具体的にどこまで地産外商公社は関与するのか?相手先の百貨店.量販店に帳合ができるまでサポートしてくれるのだろうか?そうしなければ全く意味はありません。

 3年ごとに転勤する県職員では、大都市部の百貨店や量販店相手に、高知の業者が「帳合」(取引口座)ができるまで、「仲介・あっせん」などができるはずはあるまい。この点は高知県商品計画機構は頑張っていました。

 NHK大河ドラマ龍馬伝では、材木商でようやく生活が安定してきた岩崎弥太郎の自宅を、土佐藩の参与となった後藤象二郎が訪れ「土佐の樟脳を全国の藩だけでのうて、外国へ売るぜよ。弥太郎おまんも手伝わんかよ」と言われ、土佐藩の交易事業に引きこまれます。

 時代が違うとは言え、幕末の方がスケールが大きかったようです。「役人主導・組合法人主導」の銀座アンテナ・ショップは美味く行くはずはありません。今からでも遅くないので、「やめたらどうぜよ」と思います。
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.07

誰のための銀座アンテナ店

 多額の県費を費やして高知県庁は東京銀座に高知のアンテナ店を出店する。遅れた開業も8月にするそうです。場所は繁盛している沖縄のわした銀座店の隣。ある程度は「コバンザメ」商法でいくでしょうが・・・

 高知県の地産外商公社のトップの人は農業団体の出身者とか。やはり団体重視の「いつもの県政」の延長で銀座アンテナ店を運営したところでうまくいくとは思えません。

 事実30年以上前から個人と会社の裁量で東京の店舗を納入先として開発してきたところへも地産外商公社の職員が名詞を持ってみて営業にしに来たとか。話しを聞くととても「もったいない」話。競合するなんて。一緒に共存すればより高知産品が販路も大きくなるだろうに。

 市場の意向と協同組合主義が「ずれ」といるので、銀座アンテナ店はうまく行くはずはないと予言する事情通もおられます。

 いったいだれのための銀座アンテナ店なのか?県民のためにあるのか。契約コンサルタントと一部の協同組合組織のためにだけあるのではないのか?そうした「疑惑」もあるのではないのか。

 無残な失敗例となりそうにも思えます。そうなれば知事の大きな痛手となることでしょう。
Ginzawashita_2


 大成功している沖縄わした銀座店の隣。あやかりができるのかどうかは疑問。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.04.19

県の銀座アンテナショップは中止せよ!

Kenchou

(高知県庁は「商売」ではなく、本来の災害対策,南海地震対策を本腰ですべき)


 さすがに県議会で話題になり、7月開店予定であった高知県の銀座アンテナ・ショップは延期になりました。より1歩進んで「中止」すべきです。

 その理由は責任をとることのない県職員や公社職員が経営するからです。成功するはずはないと思います。赤字はすべて県民負担です。

 「商売は」経済団体に任せるべし。高知県庁は南海地震対策を真剣にやるべきです。県庁の仕事と逸脱した商売をすべきではありません。商売は商売人に任せるべきです。

 エントリーする商売人がでないようでしたら,出るべき時期ではないと言うことです。

 県職員のレポートもありましたが、「銀座めざマルシェ」で十分であると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010.03.31

残念!はりまや市場の閉店

Harimauaochibaheiten_r
 高知県の有機栽培農家や安心・安全な野菜や水産物、食品加工品を販売されていた「はりまや市場」。今日2010年3月31日で残念ですが閉店されるようです。

 高知県下一円の安全な農産物や加工品を丁寧に探し、販売されていた松田高政さんと宇田川知人さんの熱意は「高知暮らしの楽校」として結実し、県外への安全な食材提供の事業も展開されておられました。

 井上正雄さんの有機JASS規格の野菜も販売されていました。Harimauheiten_r_3
 今回はとりあえず、はりまや橋商店街での店舗は閉店されるようですが、「安心・安全」の食材を求める需要は根強くあると思いますので、近い将来再び形を変えて展開されることと思います。

 高知県庁の「地産外商公社」なるものが、農協主体の「ええかげんとしか思えないような品質管理」をしているし食材を「高知県の代表品である」と厚顔無恥に販売されているようです。東京の消費者もバカではないので、早晩目論見は破綻するとは思います。またも県民の税金の無駄使いです。

 本物の安全な食材を提供し続けた「高知暮らしの楽校」の思想は、必ず継承され、やがて力強く復活されることを信じています。
Harimauakaimono_r
 お昼休みに閉店セールをされていましたので、母の好きな羊羹と、私の好きなミレー・ビスケットを購入しました。本当に良心的なお店が閉店することはとても残念です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.22

銀座めざマルシェで「高知フェア」が開催

 47都道府県メガ・アンテナショップである銀座めざマルシェにて、
22日から28日まで「高知フェア」が開催されます。

 
★「土佐の國 高知フェア」開催★


 1月22日にオープンしましたからちょうど1ヶ月目。

 2月県議会でも、7月に開店する高知県が年間7000万円を負担する銀座アンテナ・ショップに関する質疑がおこなわれます。この銀座の高知県アンテナ・ショップの当初の年間売上目標が飲食を含めて2・2億円とか。
 香南市夜須町のヤッシー・パークでも年間3・3億円の売上があるというのに。このあたり県議会の先生方はきちんと調査されているのでしょうか?


 その昔「鏡川まつり」というイベントをRKC高知放送が主催していました。やはりイベントとか、アンテナ・ショップなどは、メディア局が主催したほうが集客するのではないかと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.02.19

やはり成功しそうにない銀座アンテナ・ショップ

 高知県の「産業振興政策」とか言う政策の目玉の1つに、今年7月に東京銀座1丁目、大成功している沖縄わしたショップの隣にある高知県の銀座アンテナ・ショップが開店予定です。

 しかし今年1月22日にフジテレビが直営で銀座5丁目に。47都道府県スーパー・メガアンテナショップ「銀座めざマルシェ」を出店しているので、上手く連携しないと大苦戦は免れまい。

 家賃が月に650万円とか。年間7000万円。しかし実際の相場は下落しているはずで、その3分の1程度ではないだろうか?

 驚いたのは売上目標である。東京銀座で物販・飲食合わせて2・2億円とか。目標が低すぎるのではないだろうか。香南市のヤッシー・パークの売上は今や年間3億3千万円とか。それより「低い」根拠はなんだろう。しかも家賃補助を年間7000万円県民の税金を費やしてのことです。

 「撤退」も含めた作戦の練り直しが必要でしょう。

フジテレビの銀座めざマルシェでは、2月22日から1週間2階のフロアで「高知県フェア」を開催するようです。どの程度の波及力があるのか注目です。

 とにかく首都圏でのアンテナ・ショップや百貨店筋の地域物産店での、強い地域は「北海道」「沖縄」「京都」「鹿児島」「九州6県」だそうです。その他の地域は「その他」になるとか。

 「龍馬伝」のブームに乗ろうとしても開店が7月では今ひとつ波に乗れないでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.22

ミサトレッドが銀座めざマルシェで販売

 フジテレビの47都道府県直販販売店舗「銀座めざマルシェ」。いよいよ2010年1月22日に開店します。
 
 そこへ知人の高知の生花店が出店されるようです。銀座めざマルシェでは、生花のグロサリオ(ミサトレッド)を販売されるようです。
 説明に寄りますと、高知で誕生したユリ科の観賞用の花。世界1になったこともあるようです。
Gororiosa_r
(こちらは高知のお店においてあるもの。)

 今日から「めざましテレビ」総がかりで宣伝しまくりで、展開されると思います。この花なども「特色のある商品」であり、売れ筋になることでしょう。
Gorosariogm

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.01.21

銀座めざマルシェ明日22日オープン!

 なんだかフジテレビの「手先」になっている感覚がありますが、銀座めざマルシェが、明日2010年1月22日に、東京銀座5丁目3番13号にオープンします。

 銀座めざマルシェのねらいや趣旨については、専用ホームページに以下のように書かれています。

「『全国の名産品』と『めざましテレビ』がコラボレーション!

 銀座めざマルシェは、日本全国、47都道府県の物産品を集めた物産館です。
物産品の販売だけでなく、各地の食材を使用したメニューを楽しめるカフェ、レストラン、酒場もご用意しております。

 地下1階、地上13階のビルに「おいしい日本」「楽しい日本」をぎゅっと詰め込みました!」(銀座めざマルシェのホームページより引用。

 銀座めざマルシェ ホームページ  http://www.fujitv.co.jp/gotofujitv/mezamarche/index.html


 高知から出店される会社の方から銀座めざマルシェの周りの環境、高知関連の展示の様子の写真を一部いただきました。19日、20日の予定で出店業者とフジテレビ側との交流会があったようです。

 銀座めざマルシェの周辺。銀座の中心街です。右側総ガラス張りのビルがすべて銀座マルシェです。
Ginzasyuuhen

 道路から見た銀座めざマルシェの様子です。
Ginzambiru


 銀座めざマルシェの入り口付近の様子。現在(20日現在)はカーテンで覆われています。オープンしますと道路側から中の様子が見えるようです。
Ginzamgenkan

 高知の物産展示の一部です。東洋町にゆかりのある浜口福月堂(野根まんじゅう)のブースです。
Gitoyohamaguchi1

 東洋町の現在の観光スポットなどもブースの中に展示されています。白浜海岸。生見海岸。野根川。海の駅東洋町やホワイト.ビーチホテルなどの観光拠点も表示されています。
Toyoutawnannaizu

 安芸市の業者の方のブース。馬路の特産品の木でこしらえたカバンもあるようです。
Ginzammonaka

 それで今日の「めざましテレビ」の番組の中でも銀座めざマルシェの紹介をしておりました。

 今日の紹介では銀座めざマルシェ11階にある「めざマル酒」で全国のお酒が試飲できるようです。
Gmtvosake_r

 また12階の「めざマル食・レストラン
Gmtv1_r

 13階「めざマル食・カフェ」では全国の食材を使用したオリジナル料理が楽しめますと番組で紹介しておりました。
S0tv_r

 明日は午前10時半オープンと言うことで、たぶん特集で番組の中で各コーナー、各都道府県の物産の紹介がされると思われます。

 こ銀座のめざマルシェはフジテレビの直営。テレビ局が全国47都道府県産品を販売し、飲食させるという企画は画期的なもの。たぶん大成功するでしょう。

 従来型の各県の東京のアンテナ・ショップもこの銀座めざマルシェを無視できなくなると思います。いかにネットワークするのかが今後のテーマとなるでしょう。

 それにしても「出遅れた」高知県。高知県アンテナショップは大丈夫なのでしょうか?ますます不安になりました。

 参考ブログ記事 「地産公社に対するQ&A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型