映画「六ヶ所村ラプソディー」

2016.08.11

老師にシルクロードゆかりのTシャツいただきました。


Sirukuroro_r

 先日は月に1度の整体(身体調整)の日です。昨日は過労から、目が回っていました。恐らく首と肩が異様に凝っていたんでしょう。実は勘違いをしていて明日と思い込んでいました。手帳を見ると今日の午後でした。

 慌てて自転車で駆けつけましたが、炎天下のため大汗をかきました。そしたら老師が、整体の前に部屋から、以前にシルクロード(中国西部)に旅行にいたことがあり、そこでのTシャツをいただきました。漢字で「シルクロード」と書いてあるそうです。

 老師は中学生時代から柔道をされておられました。五輪でなかなか日本が勝てない理由は、「僕らの習った柔道と、五論の柔道とは別物に思えるね。」とのことです。

 天皇陛下の生前退位のことも老師は「姿勢が猫背になっておられます。緊張が続くからでしょう。周りに身体調整の専門家がおられないようですね。身体調整すれば、身体に化がたが来るのを先延ばしできますから。」と言われました。

「皆体の手入れをしないからいけないね。すれば、体調は格段に良くなりますから・。」とも言われます。いちいちもっともな老師の言葉でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.03.24

「内部被ばくを生き抜く」を見ました。

 3月24日は家内と2人で香南市野市ふれあいセンターでの映画「鎌仲ひとみ監督作品 内部被ばくを生き抜く」(香南市教育委員会主催)を鑑賞に行きました。会場は100人ほど来場者がいました。何人かの知り合いに会いました。
_r_6

 福島の普通の人たちが映画には登場します。300年の歴史があるお寺の住職。その奥様と4人の子供たち。福島原発事故から2年が経過していますが、いまだに福島原発に「ふた」がされているわけではないので、毎日日にち大量の放射性物質が大気中や水中、海中に放出されています。
_r_7


_r_8


_r_9

 映画では外部被ばくより、内部被ばくの怖さ、脅威を描いています。国が定めた福島第1原発避難想定区域外の福島市では、放射線量が異常に高い「ホットスポット」と言われる箇所がたくさんあります。

 放射性物質が大気中を漂い落下したもの。土壌に落ちた場合植物に吸収され、食物として食べて内部被ばくする。空気を吸い込んで内部被ばくする。飲料水として飲んだ水から内部被ばくすることもありました。

 画面へ登場したある家族では、「子供にクラブ活動はやってもらいたい。でも内部被ばくしたようで、検尿からセシウムが検出され悔やんでいます。辞めろとは言えない。でも汚染は心配です。」

「わたしは実家が福岡だから退避は可能です。でも福島の人間関係や地域のつながりも全部捨てないといけません。仕事もです。残って放射能の脅威にさらされて生きるのか。多くのものを捨て去って地域を去るのか。そういう2者択一ではない生き方ができないのか。」との言葉に胸が詰まりました。

 映画では4人の医師が登場します。広島で被爆した肥田舜太郎医師(94歳)。「放射能被害のデータも何もない状態で治療にあたって来ました。GHQは情報を公開しない。被ばく者と67年間寄り沿いながら被爆者援護法を勝ちとりました。内部ひばくの研究には終わりがありません。

 鎌田寛諏訪中央病院院長は、「イラクへの戦争中に米軍が使用した劣化ウラン弾による被ばく治療のために医薬品の支援や、医療チームの派遣をしてきました。3・11以降は福島の支援もしています。」と述べられました。

 児玉龍彦東京大学アイソトープ総合センター長は、ボランティアで福島へ入り現地調査を克明に行われています。「政府は1戸当たり70万円しか除染費用を出そうとしません。到底その費用では除染はできません。1戸当たり500万円から1000万円はかかります。」と言われていました。

 チェルノブイリで臨床医をされているスモル・バレンチア氏は「子供たちにおは長期の経過観察が必要です。そして適切な医療と社会のサポートが必要です。」と言われていました。

 映画上映画後の休憩タイムに、「内部被爆の脅威ー原爆から劣化ウラン弾まで」(肥田舜太郎・鎌仲ひとみ・共著・2005年・筑摩書房)を購入しました。
_r_10

 鎌仲ひとみ監督のトークが始まりました。スクリーンを使用して福島第1原子力発電所の被害がいかに甚大なのか。しかもいまだに大量の放射性物質を放出し続けている。日本人すべてが「内部被ばくする恐れがあります。

 「わずかな量の放射性物質を体内に取り込むと、長時間にわたって体の内部から放射線を浴びることになります。恒常的に被ばくすることで遺伝子が傷つけられ、ガン等を誘発します。今まで内部被ばくの研究は少なく、最近その実態が明らかになりつつあります。」

「チェルノブイリでは、年間被ばく量は1ミリシーベルト以下にされています。1ミリシーベルトを超える地域の住む住民には除染費用は国が負担します。移転する場合も費用は国が持ちます。」

 「日本の場合は20ミリシーベルトまで大丈夫と言われています。多数の国民が毎日被ばくしています。こんな国はありません。避難退避地区外にも放射性量が異常に高い地域がたくさんあるにも代わらず除染もされず放置されています。」

「福島原発からは1000万ベクレルの放射性物質が放出されています。また土壌汚染の地域は広範囲に広がり、海洋にも大量の放射性物質が放出され続けています。」

「日本では被爆を理解する壁がありました。それは日本は広島・長崎で唯一の被爆国と言われてきましたが、一切被ばくのことを教育現場で教えて来ませんでした。医大の学生も習わないと聞きました。
 _r_11

 また占領軍の言論統制があり、原爆被害の隠匿が5年間行われてきました。原爆投下後何の治療もせず被爆者の口封じをしたがために、5年の間に多数の被爆者が治療を受けずに亡くなりました。亡くなった被爆者は米軍により研究材料に使われました。5年後に生き残った被爆者を研究してデータはつくられました。

 また一貫して被ばくの過小評価が行われ、同時に原子力発電所の推進も行われたのです。」
_r_12


_r_13

「福島でも被ばくの過小評価とミスリードが行われました。ある御用学者が100ミリシーベルトまで大丈夫だと発言し多くの子供たちが被ばくしました。子供や胎児は大人の何倍も被ばくの影響が出てきます。

 福島の子供たち8万9千人を調査¥したとこと10人の甲状腺がんが見つかりました。この比率は国際基準値の100倍です。」

「国の方針はこうした事実があるにもかかわらず昨年の総選挙で登場した安倍政権は原発推進になりました。日本人全員が内部被ばくすル可能性があるのにです。

 でも映画にある出てきた福島の民間病院は、行政から何の支援も受けずに5000万円かけて微量の放射性物質を測定する装置を購入し。福島の子供たちを無料で測定しています。また母親たちのネットワークで、放射能汚染されていない安全な野菜や食品が全国各地から送られ、映画で出てきたお寺の幼稚園で無償で配られています。

 内部被ばくは年間2回の2週間の静養生活と、放射能のない食物を食べ続けると体外へ取り込んだ放射性物質は排出されます。どうかみなさん福島の子供たちを受け入れ,静養させていただけませんか。」と訴えられました。

 鎌仲監督ともじっくりとお話したかったんですが、うちには超高齢の両親がいますので、早めに戻らないといけないので、サイン会を横目に見ながら退出しました。考えさせられました。「映画「六ヶ所村ラブソディ」の映画会の案内もありました。
_r_14

 香南市の教育委員会の皆様ありがとうございました。良い企画でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.22

「ミツバチの羽音と地球の回転」上映会

Mitubachihaneeiga1omote

 「六ヶ所村ラブソディー」の鎌中ひとみ監督の最新ドキュメンタリーです。

 いま山口県上関町では新たな原子力発電所の建設計画が進められようとしています。石油もウラン(原発の原料)も有限であると知りながら、私たちはなかなかそこから脱却することができません。

 瀬戸内海のハート型の小さな島祝島もう28年間も原子力発電所の建設を阻止するために戦ってきました。

 この映画は上関原発計画に向き合う祝島の人々の取り組みと、スウェーデンで持続可能な社会を構築する人々の取り組みを1本の映画で描いています。

 持続可能な未来のために私たちに何が出来るのかを考えさせる映画です。


(上映日時)    2010年11月6日(土曜日)

         午前11時  午後13時30分  午後16時 午後18時30分

(場所)      高知市あたご劇場


(入場料)     当日 (1200円) シニア・障害者(1000円)

          大学生(500円) 高校生以下無料

(問い合わせ先)  088-844-2101

          090-9950-6507 (外京)

(主催)      NO.デモ.かまん!プロジェクト  

Mitubachi2ura


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.05.22

中国の核施設は大丈夫なのか?

 大きな被害をだしました中国四川大地震。そのなかであまり情報が出てこないのが核施設関連のニュースです。

 放射性物質32個が下敷きに 軍幹部は安全性強調 四川大地震(産経新聞)

四川大地震で核施設も倒壊…中国・環境保護相が明かす(讀賣新聞)

 軍関係の核兵器関連の施設や核廃棄物処理施設などがチベット地域にあるとされているが中国政府は情報をきちんと公開しないようです。

 チベットの核

 ダライ・ラマ法王日本代表サイトに詳しく掲載されています。チベット地域でも地震の被害はあったと思いますが、全く情報は出ていませんし。

 核廃棄物が漏れ出したということになれば大変です。中国はすみやかに関連情報を公開すべきでありますね。朝鮮半島の核よりも中国の核廃棄物のほうが脅威です。
 

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.02.23

映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞

Rokashomura_3
2月23日の夕方は映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞しました。監督の鎌仲ひとみさんのスピーチもありました。大変真摯な気持で映画を製作されていることがわかりました。
Kantoku_r_1

 鎌仲さんの話を聞きまして、大変ノーマルな感性の人だと思いました。元々はNHKのドキュメンタリー番組も制作されていたとか。1999年ごろイラクを取材し、白血病や癌で亡くなる子供たちが多いことを取材されていたとか。

 その原因が1991年の湾岸戦争で米軍が使用した劣化ウラン弾にあることが取材するうちに判明したそうです。それも原子力発電の濃縮ウラン工程で出る核廃棄物から兵器に使用され、イラクの子供たちが被爆したということです。

 2年にわたり六ヶ所村を取材しています。反対派は村内に数名であるとか。高知同様に産業のない青森県。周辺自治体からも仕事を求め多くの人達が原子力関連施設で働いています。

 この映画の優れているのは、いわゆる「推進派」の人たちも画面に登場しています。率直に気持を吐露されています。ただ残念ながら事業主体者の日本原燃側が取材に応じていないことですね。

 「安全安全」というのであれば取材に応じ、どんな質問にも回答すべきでしょう。また施設の内部も取材させるべきですね。常に施設の門の手前で画像は終わります。米軍基地のように治外法権を感じました。中には入れないので。「無言の圧力を六ヶ所村に入ると感じる。」と鎌仲さんは語りました。


 つまり原子力政策に反対したり、疑問を持っている人間は立ち入らせない。無条件に賛同する人間だけが入らせる。画面からのメッセージを感じました。

 映画では孤立して反対している人達の生活の様子も描いています。村で農薬を使用せず有機米をこしらえている人も正直に核燃料再処理施設が稼動するかもしれないとチラシに書いたら断る消費者が何人かいたとか。

 実に消費者も「身勝手」だと思いました。「中立ということは傍観と同じ。声を上げて反対しなければ賛成と同じだ」とその農家の女性はつぶやいていました。

 全国各地で上映されるようですから、関心を持つ市民はもよりの会場で鑑賞してください。 

 六ヶ所村ラプソディー上映予定
Tsyatu_r

 会場ロビーではTシャツ(反核は土佐の山間よりとプリント)や絵葉書なども販売されていました。わたしも僅かですがTシャツと絵葉書を購入させていただきました。

Kakikomi_r

 メッセージを書き込むコーナーも併設されていました。今回の自主上映の映画会は若い人たちやアート系の人達が主催して頑張っていました。

Kakikomi2_r


 現在原子力発電所においては使用済み核燃料は、まもなく青森県六ヶ所村の処理施設で再処理され、高レベル放射性廃棄物が出てきます。それはは六ヶ所村で1時保管されています。

 その高レベル放射性廃棄物を一箇所に集めて埋めてしまう計画が東洋町で行われようとしています。それは東洋町長が民意を無視して文献調査に応募し、原子力発電環境保全機構が、それに応じまさに「国策を捏造」しようとしているのです。高知県民として看破できない問題です。

 トータル300人を超える市民が鑑賞したようです。実行委員会の皆さんお疲れ様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007.01.25

映画「六ヶ所村ラプソディー」を鑑賞しましょう

 様々な活動をされている楠瀬さんと23日に大西みちるさんの結婚披露宴にて知り合いました。「上映の宣伝をよろしくお願い致します。」と言われていましたので、告知記事を書かせていただきました。

原子力発電は日本では国策として推進されています。原子力発電に賛成の立場、反対の立場はそれぞれあると思います。映画では様々な立場の人達の声を取材し集めているようです。

 また坂本隆一氏をはじめ、多くのアーティストも関わりをもたれている映画のようにも聞いていました。

 楠瀬さんのブログ

六ヶ所村ラプソディー関係ブログ
Rokashomura
 鎌仲ひとみ監督作品

 長編ドキュメンタリ?映画「六ヶ所村ラプソディー」
核燃の大地に咲く花 ここにわたしたちのくらしがある?

(日時)2007年2月23日(金)

(時間)上映時間(120分) 10:00?  13:00?  15:30? 18:30?

(監督講演会) 17:40? 20:40?

(場所)高知県立美術館ホール

(入 場 料) 前売り券1,000円/当日券 1,500円

(小学生以下・障害者 無料)

上映時間(120分) 10:00?  13:00 15:30 18:30

監督講演会 17:40? 20:40?

(主催) 高知で「六ヶ所村ラプソディー」を上映する会

連絡先:くすのせ 

メール sun@evha-house.com   ということです。

 上映運動を成功させ、南海地震の危険のある高知県全市町村に、高レベル放射性廃棄物最終処分場を立地させないようにいたしましょう。

 賛同署名運動は こちら

「kakuhaikibutu.pdf」をダウンロード


| | コメント (2) | トラックバック (1)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年