二葉町町内会の動き

2023.03.12

二葉町町内会・不燃・資源仕分けステーション

335495821_1245137719463312_8038583193372105817_n
2023年3月10日(金)は二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の資源・不燃物仕分けステーションが、下知コミュニュティ・センター前で午前6時から開所しています。
335377313_1026710915370358_7855276743232642877_n
 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指導の下、当番の町内の各班長さんたちがてきぱきと仕分けしていました。
335216016_220069693929687_9079798163008398507_n
昨年12月に亡くなりました母が着古した衣類なども「資源」として持参しました。ひと頃から言えば不燃物・資源ステーションの早朝の時間帯(午前6時過ぎも寒さも和らぎつつありますね。)

335169711_1365762314210641_4660540652647935346_n

| | コメント (0)

2023.03.11

下知交番だより・3月号


下知交番だより3月号_NEW
 高知警察署・下知交番は二葉町町内にあります。いつも地域防災では連携しています。この度地域巡回中の警察官から下知交番(令和5年3月号)をいただきました。

 記事は「進学・進級における少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化」とありました。

 記事によりますと進学・進級で生活環境が変化するので、「深夜徘徊、喫煙等の不良行為、万引き」が多くなるので、注意をしましょうとの呼びかけです。

 中段では「地震・津波に備えよう」との呼びかけです。3月11日は東日本大震災から12年目です。最近NHKでもテレビやラジオで南海トラフ巨大地震の番組が続きました。高知市青柳公園で下知地区減災連絡会主催の「3・11ミニ慰霊祭」を開催します。下知交番さんにもご協力いただいています。

 また今年は関東大震災から100年になります。年に1度の下知コミュニュティ・センターでの避難所開設・運営訓練時には、高知県警下知交番さん他警察の皆s何との連携をしています。

 下段では「特殊詐欺注意報」の記事もあります。

 電話会社を語ったメールなどで「料金が未納」だとかの「架空請求詐欺」が横行しているとのことです。おかしなメールがあれば、すぐに警察に通報しましょう。とのことです。

 また3月はまだまだ空気が乾燥していますので、火災に注意しましょうとのよびかけもされています。

| | コメント (0)

2023.02.28

稲荷神社の餅撒き

hatuuma226
同じ二葉町町内にある稲荷神社。2023年2月26日は初午祭です。14時から式典があり餅撒きは15時30分と二葉町町内会の掲示版に貼ってありました。

隣町の橋本富士夫さんのお誘いもあり、すぐ近くなので、やおら行きました。ざっと見て200人以上いました。ご近所もいますが、見かけない人達も大勢いました。
motinaga1
定刻過ぎに神主さんとお世話されている氏子の人達が餅撒きし始めました。参加者は空中でキャッチしたり、路上に落ちると素早く手が伸びます。皆さん手ぎわがいい。
motunage3
後ろで人に当たって跳ね返った餅を拾いました。7個拾いました。素早い人は30個以上獲得されていました。

集まったご近所の人達は「昔はどこかしこで餅撒きがありました。今は少なくなりましたね。」としみじみ話されていました。
kakutokumoti4

| | コメント (0)

2023.02.14

防災3DAYが終わって・・・


 自分で望んでいたわけではないですが、偶然にも2023年2月10日(金)と11日(土)と12日(日)は「防災3DAY]となりました。
まず2月10日(金)は随分前に収録したNHK松山放送局制作番組「四国らしんばん」に少しだけ画面の登場しました。意外にもいていた人が多いことに驚きました。

 2月11日(土)は、高知市主催の「自主防災会事例発表会」があり、30分間「二葉町自主防災会の特色と限界」というテーマで30分間事例発表をしました。会場には17人来てくれました。ZOOM参加者は40人ぐらいとか。ZOOMsへの出演は初めて。とてもやりにくかったです。
会場に顔をむけるのではなく、発表中は机の上のノーtパソコンに付随しているライブカメラに向かって話します。なにせZOOM参加者の藩王がわかりませんのが辛かったです。県外から「面白かったです。」といいう電話がありました。やれやれでした。

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-95c241.html(自主防災会事例発表会)

 15年の活動内容で資料には15ある事業を掲載しましたが、30分で話すことは難しかったですね。重点4項目を5分話す予定が6分ずつになり残り数分で11の事業の説明に追い込まれました。時間切れになりました。

 2月12日(日)は、地元小学校の「防災参観日」にあわせた防災イベントのスタッフとして朝は起震車体験の補助員していました。想定より体験者が多く来られ、休憩する時間がありませんでした。午前中は運動場では救助犬活動見学(PWJ)、消火体験・煙体験。放水体験(東消防署・下知消防分団)、電気自動車からの給電でも(日産サティオ高知)、レスキュー特殊車説明(高知県警)、起震車体験(トラック体験)と盛りだくさんでした、

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/02/post-a89057.html(昭和小防災オープンDAY)

 こちらは肉体的に疲れましたね。頭の方はリフレッシュできました。

 午後からは避難訓練の後に体育館で5年生の防災学習発表会がありました。段ボールベット組み立て体験と、ロープワークのワークショップが行われました。ロープワークを担当しましたが盛況で大変多忙でした。

| | コメント (0)

2023.02.12

自主防災会事例発表会

329807731_495050879483691_709440613078339065_n
330039990_1241258463414080_2095444287698669672_n

2023年2月11日ですが、高知市あんしんセンターにて「自主防災会事例発表会」に発表者としていきました。今回は2人で二葉町自主防災会の私と泉野小学校校区防災連合会の坂本敏雄会長でした。
329966907_705697571038053_1973283181037937571_n
 私の方からは「二葉町自主防災会の特色と限界」、坂本さんからは「泉野小学校校区防災連合会 令和3年度高知市総合防災訓練」のお話でした。

 会場に17人来られていました。オンラインで40数人おられたとか。椅子に座りノートパソコンに座って話をするという変則的な形態なので、最後まで慣れずに終わりました。

 会場で5つの防災会の人達と発表の前後に意見交換が出来ました。やはり他地域の防災会の活動を聞くことは参考になります。

 短い時間(30分間)で発表することの難しさを感じました。いい勉強になりました。やはり大学の授業のように90分ぐらいの時間は必要ですね。でもそれだと聴講するほうが大変であるとおもいますね。
330100285_1112943892815951_520151728201168687_n
良い経験をさせていただきました。機会を与えていただきました中越敏郎秦地区連合防災会会長や、ZOOMなどの段取りいただきました高知市知己防災推進課の皆さまには感謝です。

 「面白かったよ。」「参考になった」とのZOOM参加者からの声に励まされました。挑戦してみて良かったです。

 過去に下知地区のフィールドワークしていただきました名古屋大学大学院准教授の室井研二さんからも電話いただきました。「今後の展開が楽しみですね。」とプレッシャーをかけられました。要するに避難している間に地域がまとまり復興について落ち着いた議論が出来るのかどうか。それには県内に仮設住宅が必要です。30%ではだめですね。
330356697_540096988220413_4946218234274831720_n330394737_493337529669738_1319842458206184610_n
 10年間高知県庁危機管理部は何もしませんでした。高知市は仁淀川町と避難協定を結びました。これを見の在るようにする、市民に希望をあたえるようにすることが今後の大きな課題の1つですね。身が引き締まりました。

| | コメント (0)

2023.02.10

二葉町町内会・不燃物・資源物仕分けステーション

329732740_1234489357152049_432161794629801326_n
2023年2月10日(金)ですが、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の不燃物・資源仕分けステーションが下知コミュニュ329542914_594710575356203_8019709340237466170_nティ・センター前にて開催されていました。

生憎の雨でしたが、荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指導の当番の班長さんたちが合羽着用でて329191271_3409875779273596_40241507364678501_n329646536_1833105063731408_8897592911540711966_nきぱきと仕分けしていました。

| | コメント (0)

2023.01.14

二葉町町内会不燃・資源ステーション

324785493_1247701035820301_634381793469464893_n (1)
2023年1月13日(金)は月に1度の二葉町町内会(楠瀬繁三会長)の資源・不燃物仕分けステーションが下知コミュニュティ・センター前に立ちます。


 うちは亡き母の衣料品などを持参しました。時計やカセットラジオなども出しました。
325654997_2956644427977680_7841932054148816501_n


 荒木三芳二葉町町内会副会長(衛生委員)の指揮のもと、各班尾当番が手際よく仕分けをしています。今朝は大物(応接用長椅子)も出ていました。
325316595_678061687352738_2299841957550194861_n
 持参した時間帯がステーションが始まったばかりで出されたものは多くはありません。8時までの時間帯にはおおくなるでしょう。
324246840_705189424600774_1817115177610076766_n324410105_715684603369474_7229154780157781083_n

| | コメント (0)

2023.01.12

庭がなくなりました。

うちの事務所正面の家屋。今朝はユンボを積載したトラックが来ていました。 
解体業者さん達でした。
325215008_905629467136069_5434140679994754947_n
事情を聞きますと、庭とブロック塀をユンボで手際よく切り取りダンプに積んで運搬していました。柿の木がありました。榊の木もあり、神主さんが時々取りに来ていました。なんだかなくなれば寂しくなりますね。
325272175_1263240280894278_3038893491036017558_n

庭木も土もユンボで切れば手間いらずです。どんどんダンプに運んで跡形もなくなりました。
325176590_532491102170569_7475887584745642680_n
まる1日で庭木も土もなくなりました。車2台置く駐車場にするとか。家屋も内部をリフォームし、4月325351412_2447016135465908_696583006588557440_nから売り出すようです。

| | コメント (0)

2023.01.08

年末年始のゴミ出しの連絡表示紙を撤去しました。

324472205_839669300475257_3890836016989624486_n (1)
町内で不法投棄の多かったゴミ出し収集所4箇所と、5か所の二葉町掲示板を片付けました。

跡を掃除しました。今回は市役所側の協力もあり、昨年に比べ不法投棄のごみ(年内最終収集日以降に出されたゴミ)は劇的に少なくなりました。
324501167_501492718540371_3207065014683833040_n
 やはり「お知らせ」はとても大事です。5月の連休の対策も市役所側と協議しました。
323989344_1502031736869133_9054983052847318170_n (1)324563557_520450090179983_4462847512468924096_n

| | コメント (0)

2023.01.06

年末年始のごみの不法投棄は激減しました。


1233個
 昨年の末年始は、市役所のごみ収集収集後にあるごみ収集所に多くのごみが出されていました。とても見苦しく辛い光景でした。


http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-266bc4.html
(不法投棄をなくせる方法は? 2022年1月3日ブログ記事)

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2022/01/post-8d951f.html
 
 (ごみ問題から社会が見える。2022年1月4日 ブログ記事)

 今年は市役所にお願いして「年末年始のごみ収集日のお願いと協力」のチラシを作成していただき、それを最終ごみ収集日前にふだんから不法投棄(ご見出し語に収集日のない日に出すゴミが多い箇所の4か所に先手を打って貼り紙をしました。(ごみ最終収集日(12月30日)の前日の12月29日に貼り紙しました。
DSCN9953DSCN9951

http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-5425ed.html

 元旦に散歩がてら巡回しましたが奇麗な町内でした。感動しました。


◎12月29日(月)生ごみ年内最終収集日前に二葉町内4か所の不法投棄の多いごみ集積所に壁や掲示板、路面に「年末年始のごみ収集のお知らせ」を貼り付けました。

 それで12月31日から1月5日までの様子をレポートしました。
DSCN9956
①二葉町11場bb値 旧武忠薬局前(国道56号線沿い)集積所

 年末は貼り紙に効果が1個も法投棄はなでた。1月4日に3個あり。
 昨年31日の惨状から言えば大きな改善ありました。
DSCN9954
②二葉町16番地 月ぎめパーキング前集積所

12月31日3個、1月3日に2個、その他の日は0でした。
DSCN9953
③二葉町15コインパーク前 二葉町町内会掲示板前

12月31日から1月5日までは不法投棄はありません。
DSCN9951
➃二葉町14番地 旧吉田壮駐車場前

12月31日から1月5日までは不法投棄はありません。
DSCN9958
◎張り紙の効果がありました。市の広報紙などでごみ収集の告知はしていますが、ほとんど読んでませんから。特に町内会へ加盟していない賃貸マンションの住民の多くは悪気はないが知らない人達が多いのです。でも横着者はいました。
DSCN9960
 8割の人達は、張り紙を見て自制していただきました。でもごく少数の不届き物はいました。町内会へ入っていない人も、適切に「お知らせ」をすれば、常識的な行動をしていただけましたので、安どしています。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 bousai_ Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ チベット問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ピースウィンズ・ジャパン ホームページによる交流 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町町内会の動き 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 伊野町問題 低温火傷 体成分測定 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 建築物 徳島県美波町との交流 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 携帯・デジカメ 政治のありかた 政治評論 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画・テレビ 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 真備町関係者との交流 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脱水症対策 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 連合赤軍と新自由主義の総括 遠地津波 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県議会立候補者への公開質問状 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 A型RHマイナス血液型