前田康博さん講演会

2007.06.03

6者協議は6カ国協議ではあらず

Matuo_r
(挨拶される松尾美絵代表)
 昨日はサロン金曜日(松尾美絵代表)の講演会「前進した6者協議・孤立する日本―拉致問題だけでは分からない朝鮮― 」に参加しました。殆ど準備や広報にはお手伝いできなかったです。「予想」に関して180人が参加しました。参加者は講師の前田康博氏(大妻女子大学教授)の話を傾聴していました。
Maedakouennkaim


「38度線は国境ではない。軍事境界線であり、休戦ライン。南北朝鮮は統一が悲願であり、それぞれ別の国づくりをしているわけではない。東西ドイツは別々の国でしたが、異なっています。」

「よく日本のメディアは北朝鮮の核問題を協議するために「6カ国協議」を開催とか報道している。そうではない朝鮮は1つに国で2つの政治体制になっている。在韓米軍と、在日米軍の核も含んでいる。「朝鮮半島の非核化」が協議事項である。」

「朝鮮が平和的に統一されることが、日本の安全保障になる。ミサイルも法外な軍事予算も不必要になる。」

「日本の外交姿勢は福沢諭吉の脱亜入欧論以来アジア軽視外交。戦後はそれが脱亜入米に変わっただけ。朝鮮半島の動向に日本国民も無関心。拉致問題は許されないが、外交は冷静にされるべき。国交正常化交渉の中で解決すべき問題ではないか。」

「1965年の日韓条約で不問にされた問題が今韓国で問題になっている。日本からの多額の経済支援の見返りに、従軍慰安婦問題も、強制連行問題も曖昧にされた。最近日本政府がそんな問題はなかったと発言しているので事態をこじらせている。」
Uketuke_r
(受付の様子です。)
 普段のマスコミの報道ではわからない事実をいくつか前田氏はあげ、淡々と説明をされていました。また質疑応答でも93歳の男性からの質問がありました。なかなか高知には気骨のある高齢者が頑張っておられますね。
Syomei_r_3
(核廃棄物拒否条例の請願署名にも参加者に協力いただきました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.02

わかったふりをせず朝鮮問題を考えよう 

Maeda1mm_4
サロン金曜日の講演会が今日になりました。皆さん朝鮮半島問題に詳しい前田康博さんの講演を聞いてみませんか。

(演題)「前進した6者協議・孤立する日本」           
―拉致問題だけでは分からない朝鮮―   講師 前田正博氏

(日時) 6月2日(土曜) 午後2時から4時まで

(場所) 高新文化ホール 高知市高知市本町三丁目2-15 電話(088-825-4321)

(参加費) 1000円 高校生以下無料

 日本と同じく「拉致」問題を抱えている韓国は、先日1日だけでしたか54年ぶりに南北鉄道を貫通させました。最近はアメリカまで金融制裁を解除したり、テロ支援国家のレッテルを剥がそうとしています。融和政策になっているようです。

 それにひきかえ日本は北朝鮮を仮想敵国とした防衛論議、集団的自衛権の行使、はては憲法改正まで提唱している安倍内閣です。首相の安倍晋三氏に関しましては、3年前の参議院選挙のおり、自民党幹事長として演説を聞きましたが、年金や医療改革などの政策は不明瞭であり、やたら北朝鮮への制裁や強硬論ばかり述べられていました。
Abe22_12
 安倍晋三幹事長が候補者応援に来高

 どうやら安倍内閣の「対北朝鮮強硬政策」は効果をあげているとは言い難い状況になりつつあります。6カ国協議でも日本がなんか孤立しているように思いますね。

 マスメディアの政府お追従報道とは異なる観点での前田正博さんの講演で、新たな観点を獲得することは市民として有益です。

 前田正博氏より講演レジュメを送付いただきました。

[2月の6者協議の評価固まる 画期的な『2.13合意』]

 朝米2者直接会談が決め手となる
 中韓ロ3国は見返りの経済・人道・エネルギー支援で一致 
「拉致」のみ強調する日本、核問題は関心外?の短絡外交
 朝鮮は核保有国か 核開発の真の意味とは何か
中露韓の協調姿勢、米日両国との温度差拡大

[米国の瀬戸際政策の失敗]

バンコ・デルタ・アジア(BDA)資金疑惑の茶番劇
米国の譲歩か もくろみ外れた金融制裁 「行動対行動」の方針
取引材料とならないテロ支援国家解除
初期段階措置の履行はエネルギー代替措置の先行が原則

[日本、振り上げた拳をどこでどう下ろすか]

独自制裁で自縄自縛に陥った日本、東アジア新秩序からも孤立か
日朝作業部会の空中分解、拉致問題をめぐる日本政界の混乱続く
朝米接近と米韓中から孤立する日本

[亀裂目立つ日米同盟関係]

 安倍発言で靖国、従軍慰安婦が米国に飛び火
 キッシンジャーの懸念的中か、日本核武装の脅威
6月参院選挙がヤマ? 安倍内閣の交代か存続か
 
[日朝関係前進の決め手は]

日本マスメディアの再教育 アジア外交、歴史教育の見直し
朝鮮バッシングと連動する日本保守層と平和憲法廃棄の動き
安倍政策、戦後レジームの見直しの危険性、止まらない"靖国派"の増殖
戦後全否定政策に米国の対日警戒感強まる、日米同盟の弱体化

[南北対話は継続]

南北鉄道試運転開始 韓国の対朝鮮経済支援
次期大統領選の帰趨と東アジア情勢 
6者協議は「東アジア新秩序」多国間協議体
中韓ロ朝米5か国と日本という5対1の構図はあり得るか?
参院選は自民圧勝か否か=迫る戦後レジームの分水嶺

 とにかく「わかったふりをしない。」ことが大事です。マスコミの一面的な報道だけで価値判断をすることは危険です。なるほど「こういう見方もあるのか」と気付いていただければ幸いです。
Korea1tizu

確か北朝鮮から見れば、日本列島が覆いかぶさり、韓国や沖縄の米軍、日本駐留の米軍、韓国と日本の軍事力は「脅威」に感じると思いますね。

何か包囲されているように感じるはずです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.26

よくわからない朝鮮問題を考えよう 

 6月2日(土曜日)に予定しているサロン金曜日の講演会があと1週間後になりました。朝鮮半島問題に詳しい前田康博さんの講演を聞いてみませんか。

(演題)「前進した6者協議・孤立する日本」           
―拉致問題だけでは分からない朝鮮―   講師前田正博氏

(日時) 6月2日(土曜) 午後2時から4時まで

(場所) 高新文化ホール 高知市高知市本町三丁目2-15 電話(088-825-4321)

(参加費) 1000円 高校生以下無料
Maeda1mm_1


 日本と同じく「拉致」問題を抱えている韓国は、先日1日だけでしたか54年ぶりに南北鉄道を貫通させました。最近はアメリカまで金融制裁を解除したり、テロ支援国家のレッテルを剥がそうとしています。

Abe22_11
 最近は北朝鮮を仮想敵国とした防衛論議、集団的自衛権の行使、はては憲法改正まで提唱している安倍内閣です。首相の安倍晋三氏に関しましては、3年前の参議院選挙のおり、自民党幹事長として演説を聞きましたが、年金や医療改革などの政策は不明瞭であり、やたら北朝鮮への制裁や強硬論ばかり述べられていました。

 安倍晋三幹事長が候補者応援に来高

 どうやら安倍内閣の「対北朝鮮強硬政策」は効果をあげているとは言い難い状況になりつつあります。6カ国協議でも日本がなんか孤立しているように思いますね。

 マスメディアの政府お追従報道とは異なる観点での前田正博さんの講演で、新たな観点を獲得することは市民として有益です。


 前田正博氏より講演レジュメを送付いただきました。

[2月の6者協議の評価固まる 画期的な『2.13合意』]

 朝米2者直接会談が決め手となる
 中韓ロ3国は見返りの経済・人道・エネルギー支援で一致 
「拉致」のみ強調する日本、核問題は関心外?の短絡外交
 朝鮮は核保有国か 核開発の真の意味とは何か
中露韓の協調姿勢、米日両国との温度差拡大

[米国の瀬戸際政策の失敗]

バンコ・デルタ・アジア(BDA)資金疑惑の茶番劇
米国の譲歩か もくろみ外れた金融制裁 「行動対行動」の方針
取引材料とならないテロ支援国家解除
初期段階措置の履行はエネルギー代替措置の先行が原則

[日本、振り上げた拳をどこでどう下ろすか]

独自制裁で自縄自縛に陥った日本、東アジア新秩序からも孤立か
日朝作業部会の空中分解、拉致問題をめぐる日本政界の混乱続く
朝米接近と米韓中から孤立する日本

[亀裂目立つ日米同盟関係]

 安倍発言で靖国、従軍慰安婦が米国に飛び火
 キッシンジャーの懸念的中か、日本核武装の脅威
6月参院選挙がヤマ? 安倍内閣の交代か存続か
 
[日朝関係前進の決め手は]

日本マスメディアの再教育 アジア外交、歴史教育の見直し
朝鮮バッシングと連動する日本保守層と平和憲法廃棄の動き
安倍政策、戦後レジームの見直しの危険性、止まらない"靖国派"の増殖
戦後全否定政策に米国の対日警戒感強まる、日米同盟の弱体化

[南北対話は継続]

南北鉄道試運転開始 韓国の対朝鮮経済支援
次期大統領選の帰趨と東アジア情勢 
6者協議は「東アジア新秩序」多国間協議体
中韓ロ朝米5か国と日本という5対1の構図はあり得るか?
参院選は自民圧勝か否か=迫る戦後レジームの分水嶺

 とにかく「わかったふりをしない。」ことが大事です。マスコミの一面的な報道だけで価値判断をすることは危険です。なるほど「こういう見方もあるのか」と気付いていただければ幸いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.14

前田康博さん講演会について 5月19日(金曜)

西村 今月の「けんちゃんのどこでもブログは、市民運動とブログについて3人のゲストとお話します。それぞれブログを活発に作成されています。
 ブログ「それがたまるか」を作成し、東洋町の高レベル放射性廃棄物問題を追及されている外京ゆりさん。ブログ「高知遺産 新堀川」を作成歴史的資源と生態系維持の活動をされている下司孝之さん
 市民サイドで憲法や平和のありかたでこの3年で4回の市民講演会を開催された「サロン金曜日」の松尾美絵さんです。6月2日には「前進した6者協議・孤立する日本 拉致だけではわからない朝鮮」という前田康博さん(元毎日新聞記者。大妻女子大学教授)の講演会を企画されています。

 松尾美絵さんにお訪ねします。過去市民サークル「サロン金曜日」ですが、安田純平さん講演会を2回開催されました。昨年は品川正治さんと天木直人さんの講演会を2回開催されました。今回は前田康博さんです。どのような人で、また講演会の狙いはなんでしょうか?

Mie_r
松尾 前田康博さんは元毎日新聞ソウル支局長をされていました。北朝鮮へも12回訪問されています。朝鮮半島の情勢に大変詳しい方です。
 その後アジア各国を40カ国を訪問、いろんな側面から取材をされています。 「アジアの中の日本はどのようにあるべきか」今一度考えてみたい。と思っています。


西村 前田康博さんは経歴を見ますともともとは毎日新聞記者。ソウル支局の特派員もされていました。朝鮮半島問題の専門家の1人です。
 日本は「拉致問題」があり、北朝鮮との外交交渉はうまく進展していません。
。前田康博さんはそれに対しての危機感をもたれているのでしょうか?

松尾 危機感というよりも拉致問題ばかりが報道されるので、拉致問題だけでは日本と朝鮮との関係は、過去と未来を通じての関係を正しく見ることができないのではないでしょうか。そう思っています。

西村 今の日本の政治や報道などは「拉致問題」が主体ですね。なかなか「そればかりではない。」と言う声があげにくい状態ですね。そのあたりは松尾さんどう思われますか?
Maeda1


松尾 そのような雰囲気をとても感じます。政府の意向をマスコミが代弁している。拉致問題を繰り返し報道することにより、国民も「朝鮮は怖い。」と拉致だけが北朝鮮であるかのような空気を作り上げています。そのように思いますね。

西村 松尾さんも2つブログを作成されています。「平和」に対する読者の反応はいかがでしょうか?ブログを通じての交流はいかがでしょうか?
 (わたしも今までのサロン金曜日の講演会はすべてホームページに上げています。時間が経過しても見てくれているようです。)

松尾 このあいだ「国民投票法案」についてブログに出しました。実際の国民投票法案というのは150条くらいありまして、とても読めたものではありません。
 そのことについてブログに出しましたらある人からコメントがありました。
 「自分のブログには要約したものがあるので、見ていただきたい」と。私も訪ねました。よく整理されまとめられています。こういう風なブログを広めたら良い名と思いました。そういう人と簡単に連絡がとれるのはブログの良さですね。

西村 先般開催された朝鮮半島問題を解決するための「6カ国協議」でも日本は孤立しているような印象を受けました。前田さんはそのあたりはどのようにかんがえられているでしょうか?

松尾 そうですね。前田さんの講演会を直接聞いていただきたいです。私が思うことは6各国協議と言いますのは、朝鮮の核をどうするのか。もともとはアメリカと北朝鮮の2カ国で話が始まったものです。
 米朝2カ国の間では話がうまく進展しませんでした。そこで米朝2カ国に韓国、中国、ロシア、日本を加えての6カ国協議となりました。

 ただ日本の場合は「拉致問題が解決しないとなにもしない」という姿勢ですね。交渉にも応じないことになっています。日朝間の外交交渉も進展していません。
 朝鮮側の言い分は、やれるべきところはしてきたというのでしょう。そうですので、日本は拉致問題の進展なしに次にはすすめない一点張りですので、他の話に全くすすめないので、逆に日本が孤立化しているように見えます。

西村 前田康博さんは市民に何を訴えたいのでしょうか?
 「拉致問題」と「核問題・ミサイル」問題が両国の間にあります。日本国民の北朝鮮に対する反応も最近はきびしいものがあります。
 あえてこの時期に今回の講演会をサロン金曜日で開催する意義はどのようなところにあるのでしょうか?

松尾 私が思うところは、朝鮮と日本との関係ですが、それは主に戦前もそうですし、戦後の歴史というものもあまり日本人は正しく認識していないのではないかと思いました。
 それは私自身をも含めてのことです。日本もアメリカも北朝鮮と国交を開いていません。そのような状態で今まで来たのはどうしてなのか?何が原因なのかということをつきつめないといけないと思いました。
 戦前の日本は朝鮮を侵略し、朝鮮の文化をとりあげたり、日本語の文化を押しつけたり、はては朝鮮の姓名を名乗ることまで禁止することまでしました。
 朝鮮の人達も日本軍兵士として徴兵されました。数々の史実を私たちは今一度きちんとふりかえる必要があります。
 それからのこれからの日本と朝鮮のありかたを考えたいと思います。日本と朝鮮はこんなに近いのに2つの国の関係を持っていけば良いのか。考えていきたいと思います。

西村 北朝鮮問題というのは安倍内閣に政治的にとことん利用されていると思います。先般強行採決で成立した国民投票法案。これなんかも日本国憲法第9条第2項の改正が目的だあると思われます。
 それが目的だけの国民投票問題であると思います。そのために朝鮮問題が利用されているのではないか。そう思います。

松尾 北朝鮮を利用し、北朝鮮は悪い国、怖い国という事によって日本の自衛隊(軍隊)を増強していったのもそうです。その延長線上にはアメリカ軍と一緒になって日本の自衛隊が世界中に派兵されていく。海外派兵が出来るような国にすることが目的なのです。

 それはとても危険なことです。北朝鮮問題は拉致問題だけではありません。、前田康博さんの講演会を通じて皆さん方に考えていただきたいと思います。

 前田康博さんの講演会

日時 6月2日(土曜) 午後2時より4時まで

場所 高知市高新文化ホール

参加費 1000円(高校生以下無料)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

07高知県知事選挙 08syugin_ 2008年衆議院選挙関連 2009年衆議院選挙関係 2012年衆議院選挙関係 2012年車椅子で行く高知の観光施設 2013年参議院選挙関係 2014年東京都知事選挙 2015年雨漏り修繕工事 2015雨漏り・外壁補修工事 2016年参議院選挙 2016年首都圏遠征 2019年参議院選挙 2019年高知市長選挙 2019年高知県知事選挙 2019年高知県議会議員選挙 2019高知市議会議員選挙 2022年沖縄県知事選挙 2023年二葉町総合防災訓練 2023年東京見聞録 2023年高知市長選挙 70sai AIが作る未来 AI失業の現実 blogによる自由民権運動 blogの伝道師・blogの鬼 BMI22 bousai_ EV自動車 Eコマース・スキルアップ講座 koutikengikaigin NPO法人高知減災ネットワーク会議 SOSカード W杯カタール大会2022 おんぶらっく おんぶらっく大人用 お花見遊覧船 けんちゃんの今すぐ実行まちづくり けんちゃん1人weblog なでしこジャパン はりまや橋サロン まちづくり まちづくり条例見守り委員会 アニメ・コミック イラク派兵問題 インド映画 ウェブログ・ココログ関連 エアーボート 救命艇 カタールW杯2022年 カップヌードル。ミュージアム カップヌードルを完全食品に カップヌードルミュージアム カラー・ユニバーサルデザイン コロナ感染症療養体験 ゴーヤ栽培日誌 サッカー シニア世代の労働力 スポーツ スポーツのありかた スマホへの依存は危険 スマホ活用防災講座 スマホDEリレー スマホSOSシステム タウンモビリティ・ステーションふくねこ ダブルスタンダード チベット問題 デジタル全体主義 トラック物流問題 ニュース ハイパーレスキュー艇・シーレックス バリヤアリー住宅 バリヤフリー パソコン・インターネット ヒューマンネットワーク ピースウィンズ・ジャパン ファクトチェック ホームページによる交流 マンション自主防災会の訓練 メディアリテラシー ヤッシー西開口口テトラ投入問題 ヨット関係 リハビリ・ウォーキング レトルト玄米長期保存食 ロシアのウクライナ軍事侵攻問題 ロープワーク 三好市との交流事業 下知コミュニティセンター防災部会 下知中小零細企業BCP研究会 下知交番だより 下知交番との地域での協働 下知地区減災連絡会 下知地区防災計画 下知地区防災計画・ブロック会 下知地域内連携協議会 下知町内会連合会 下知防災紙芝居 不当要求防止責任者講習 不燃物・資源仕分けステーション 両下肢蜂巣炎 中国四川大地震 中土佐町との交流事業 事前復興まちづくり計画 事前減災対策としてのインフラ整備 事業継続力強化計画 事業継続力強化計画支援セミナー 事業継続力強化計画策定支援セミナー 二葉町ゆかりの巨匠 二葉町ゴミ問題 二葉町町内会の動き 二葉町町内会防虫・清掃活動 二葉町総合防災訓練2020年 二葉町総合防災訓練2019年 二葉町総合防災訓練2021年 二葉町総合防災訓練2022年 二葉町総合防災訓練2023年 二葉町自主防災会 二葉町防災世帯調査 五台山・市民農園 井原勝介さん講演会 交通事故防止対策 人繋がりネットワーク 仁淀川町と二葉町との交流 今治市防災士会・連合自治防災部会との交流会 今野清喜さん講演会 仙波敏郎さん講演会 企業BCP 企業の社会貢献 企業版ふるさと納税 企業BCPの策定 伊野町問題 伝える力の大切さ 低温火傷 体成分測定 価値観の違いを道める多様性の必要 偉大な日本人・中村哲さんお映画 健康・体の問題 健康問題 傷害のある方との協働 入野敏郎さんみかん園 公共交通問題 公共社会インフラの維持管理 公共財のありかた 共謀罪反対運動 内閣府地区防災フォーラム2016年仙台 内閣府地区防災計画 分譲マンション建て替え問題 前田康博さん講演会 南海地震対策 南海地震特別税 危機意識・リスクマネジメント 原子力政策 原発と核のゴミ処理場アンケート 原発災害 反ファシズム運動 叔母・車椅子来高・2014・10・18 受援力」(支援を受ける力) 口腔ケア 台風・大雨対策 台風・大雨情報 台風対策 司馬遼太郎氏の帝国主義論 吉本隆明氏・追悼文 名古屋大学室井研二准教授 品川正治さん講演会関係 嚥下障害改善食 国政問題 国語力・読解力の向上 国際問題 土佐電鉄ーごめん・なはり線 在宅介護と仕事 在日外国人との共生 地区防災計画学会・高知大会2018年 地方の公共交通 地震保険 坂本茂雄・県政かわら版 坂本龍馬像建立運動 報道関係 夜須沖からの津波避難 夜須町関係 大学問題 大阪万博問題 大阪北部地震2018 天木直人さん講演会関係 宇田川知人さん出演番組 安田純平さんを高知へ招く会関係 家庭用放射線測定器 少子化問題 岡村眞先生講演会 岡林信康コンサート 岩手日報の震災特集記事 島本茂雄さん・中平崇士さん出演 巨大地震・津波対策用高強度発泡樹脂浮力体 市民参加のありかた 平和・反核・護憲の社会運動 平和問題 平成天皇を称えます 平成28年度下知地区防災計画 広域地域間交流 広域避難訓練 建築物 徳島県美波町との交流 性加害問題 悪路走行可能な台車 感染症対策 憲法問題 戦争を知らない子供たちへの映画会」 戦争法案反対運動 戦争災害 手結福島・南地区自主防災会 排泄ケア(排尿・排便)の重要性 損保会社の対応 携帯・デジカメ 摂食嚥下障害 政治のありかた 政治評論 故井内市長との意見交換2023年 救命船南風 教育問題 新しいメディアの創出 新型インフルエンザ対策 新型コロナウィルス対策 新堀川市民大学 新堀川生態系保護問題 日本の裁判官 日誌風の感想 映画「六ヶ所村ラプソディー」 映画スープとイデオロギー 映画・テレビ 映画・福田村事件 春子ロス 昭和南海地震の記録 昭和小学校・防災じゅぎう 昭和小学校防災学習 暴力追放運動 書籍・雑誌 有機農業の支援 朝鮮半島問題 木質バイオマス地域循環システム 村上肇さんWEBセミナー 村上肇氏BtoBセミナー 東京五輪・パラリンピック2021 東京五輪・パラ五輪の在り方 東京近辺見聞録2013年 東京近辺見聞録2014年(1) 東京近辺見聞録2015年 東京近郊見聞録2010 東京近郊見聞録2011年 東京近郊見聞録2012年 東北被災地ツアー2015年 東北被災地交流ツアー2005 東日本大震災の被災者の皆様との交流事業 東洋町サポーターズクラブ 核融合発電 横紋筋融解症 橋本大二郎さん出演番組 橋本県政16年の検証 橋本県政16年の総括 歩いて見る高知市 歯の健康維持 歴史の宝庫新堀川 歴史問題 死生観・終末観 母ショートスティ 母・デイケア 母・春子の供養 母・春子の健康情報 母・春子の在宅介護日誌 母・毛山病院入院2017 母・西村春子介護日誌 母入院・細木病院 母入院2022年 母春子の供養 母春子の逝去 母春子を支援いただいた皆様へのお礼状 気象庁情報の正確な伝達 水道管凍結防止対策 沖縄ー高知の交流 沖縄基地問題 沖縄返還50年 沢山保太郎東洋町長出演 河瀬聡一郎さん講演会 津波浸水仮想救助訓練 津波避難ビル巡り2023 津波避難施設について 浦戸湾三重防護整備 海からの高台への津波避難 海での防災対策 浸水地区に救命艇 浸水対策備品 漫画文化 災害ボランティアセンター 災害大国日本 父・いずみの病院 父・日赤・ICU 牧野富太郎さんの偉大さ 牧野富太郎と植物 献血定年 献血時血液検査表 環境問題 田辺浩三さん映画会(小夏の映画会) 町内会資源・不燃物仕分けステーション 略奪文化財の返還問題 発泡スチロール板 白内障と眼病の治療 目の治療とメンテナンス 県内大学防災サークル 県地産・地消課 県教育委員会学校安全対策課 県立大学地域学概論 真備町関係者との交流 硝子体切除術 社会問題一般 社会思想問題 社会運動 神戸市長田区鷹取との交流 神戸市長田区鷹取東地域との交流 福井照 福井照さん出演番組 福祉の問題 福祉事業所との防災連携 福祉防災に学ぶ 私の腰痛 空のあんちくしょう 窓ガラス飛散防止講習会 紙媒体二葉町防災新聞 経済・政治・国際 経済問題 統一教会問題 老木は危険 耐震偽装問題 聴覚障害者との情報共有 脂質異常症 脱水症対策 脳ドックと脳トレ 脳幹トレーニング 臨時情報 自然エネルギーの活用 自然地形の高台 自然災害と経営責任 自衛隊の救助訓練 芸能・アイドル 芸術・文化 若者支援事業 蓄光塗料 西村吉正・春子服薬・食事情報 西村吉正・死去後の動き 西村吉正1周忌・3回忌 要支援者用食材 観天望気・日常観察からの天気予報 訪問看護 認知症機能検査 認知症症候群について 認知症重度化予防実践塾 誤嚥性肺炎対策 講演会・研修会 講演会・講習会 超高齢化社会の厳しい現実 超高齢者の事前減災対策 趣味 路上詩人はまじさん 近江商人の先見性 連合赤軍と新自由主義の総括 過脂肪体質 遠地津波 避難所の食事の問題 都市再開発 都市論 錆を防ぐさびのある話 閖上だより 関東大震災から100年 関東大震災後の朝鮮人虐殺事件 阪神大震災20年慰霊と交流 防災備品整理棚 防災問題 防災対策 防災紙芝居 防災紙芝居プロジェクト 防衛問題 阿部晃成さん講演会 陸上自衛隊手漕ぎボート 雛人形の展示 雪道対策 非常備蓄用ミキサー粥 靴底消毒 音楽 音楽文化 飲料水の備蓄 高レベル廃棄物問題 高知の根源・由来を考える 高知の観光 高知シティFM 高知シティFM「けんちゃんのどこでもコミュニティ」 高知シティFMけんちゃんのどこでもブログ 高知シティFM最終収録 高知大学防災すけっと隊 高知学研究所 高知市みどり課 高知市地域コミュニティ推進課 高知市政問題 高知市津波SOSアプリ 高知市社会福祉協議会 高知市長との意見交換会・資料2015年 高知市長期浸水救出計画020年 高知減災ネットワーク会議 高知県政ぷらっとこうち問題 高知県政問題 高知県民マニュフェスト大会 高知県物産公社構想 高知県立大学との協働 高知県議会立候補者への公開質問状 高知県高校生津波サミット 高知県高校生津波サミット学習会 高知県高校生津波サミット2023 高知蛍プロジェクト 高知警察署下知交番 高知青年会議所70周年 鵜の目鷹の目 2006年白バイ・スクールバス衝突事件 2010年参議院選挙 2014年東京・横浜出張 2014年衆議院選挙関連 2015年叔母北海道より車椅子の旅・高知 2015年県議選・市議選 2016年熊本地震 2017年衆議院選挙 2018年沖縄県知事選挙 2021年衆議院議員選挙 2021年衆議院選挙 2022年参議院選挙 2023年参議院補欠選挙 2023年徳島・高知合区参議院補欠選挙 2023年県議選 2023年高知市議選 3・11ミニ慰霊祭 70歳のスタート A型RHマイナス血液型 SUP同窓会2023年